2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1
なぜか日本最北の郵便局が2つある!?さて本物はどっち?訪問日は1992年7月27日でした。本当の日本最北の郵便局は「大岬郵便局」です。「大岬郵便局」の場所嘘の日本最北の郵便局「宗谷郵便局」の場所現在、「大岬郵便局」は『宗谷岬郵便局』と改称しています。郵政公社公式サイト「宗谷岬郵便局」へ
2006年01月31日
コメント(3)
「ナショナル・ジオグラフィック 日本語版」が土曜に2月号が届いた。創刊号から年間購読しているので、もうすぐ6年である。目を引いた記事があったので、今日はこれを日記にしようと思う。米航空宇宙局(NASA)が1977年9月に打ち上げた「ボイジャー1号」、1977年8月打ち上げた「ボイジャー2号」覚えていますか?(若い人は存在を知っていますか?)今も旅をしています。電卓程度のコンピュータと電灯数個の分の電力、30年前の科学で。当初は土星までしか行かない予定だったといいます。そして1981年に計画を変更、より遠くへとボイジャー計画を継続したそうです。その2機が、もうすぐ太陽系を抜けて恒星間宇宙の旅が始まろうとしています。ひとあし早く、1号は現在“ターミナル・ショック”という太陽系扉を通過中、あと10年ほどで“ヘリオスポーズ(太陽圏界面)”という太陽風が届かなくなる場所を到達、つまり恒星間宇宙への旅が始まります。プルトニウム燃料はまだ15年どんなデーターを送ってくるか研究者達は楽しみにしているでしょう。2機にはどこかで出会うかも知れない“宇宙生命体”贈るプレゼントが積んであります。それは、金色のレコード。内容は“地球の画像”“地球の音”“地球のあいさつ(55カ国)”が記録してあります。もちろんレコード針も…「ボイジャー1号」の軌跡1977年9月 地球を出発1979年3月 木星通過1980年11月 土星通過 ↓2004年12月 ターミナル・ショック通過 ↓恒星間宇宙への旅へ「ボイジャー2号」の軌跡1977年8月 地球を出発1979年7月 木星通過1981年8月 土星通過1986年1月 天王星通過1989年8月 冥王星通過 ↓
2006年01月30日
コメント(4)
記録によると(1984年3月)、夜行列車で釧路に着いた後、釧路湿原に寄るため“茅沼駅”で途中下車をしたと思います。茅沼駅は“丹頂鶴が来る駅”と当時から有名でした。茅沼駅近くのシラルトロ沼周辺を散歩していたときに、2羽が飛来しました。(写真)日本最大と野鳥「タンチョウヅル」、空を舞う姿を目にして、まだ日本中に住んでいた頃に数多くの昔話や伝説が言い伝えられた理由が解ったような気がしました。「茅沼駅」と「シラルトロ沼」 マピオン地図
2006年01月29日
コメント(2)
昔(1984年3月16日)、網走の街を郵便局を目当てに歩いていると雪が積もった河原に“のんびり”お休み中。他にも何頭も泳いでいました。あざらし君達は市街を流れる「網走川」と先の「網走湖」を行き来しているようです。この辺(地図参照)であざらしを見ましたが、郵便局「網走駅前局」も今より川沿いにあったように記憶しており、移転したようです。郵政公社公式サイト「網走駅前郵便局」あざらり撮影場所
2006年01月28日
コメント(2)
東京青梅線の沢井駅前にある郵便局です。旅番組でよく登場する造り酒屋『小澤酒造 澤乃井』は徒歩5分ほどです。造り酒屋『小澤酒造 澤乃井』公式サイト郵便局写真・地図郵政公社サイト『沢井郵便局』
2006年01月27日
コメント(0)
上富良野の市街地から車で山道を登った終点に「十勝岳温泉 凌雲閣」があります。最近は、テレビ中継や旅番組で取り上げられ、すっかり有名になりました。三角屋根の綺麗な温泉旅館ですが、10年ほど前に建て替えられる前は、木造&モルタル&コンクリート?で、くたびれた山小屋でした。しかし、今でも売り物のお風呂にあるデッカイ岩と、露天風呂は昔のまま残されています。初めてここを訪れたときは、日に2本の町営マイクロバスに乗って、午前中から夕方までのんびり(迎えのバスを待って)贅沢な旅の1日を過ごしました。参考のサイト山の温泉ガイド「十勝岳温泉 凌雲閣」
2006年01月26日
コメント(2)
JRがまだ国鉄だったころ、釧路地方は30数年ぶりの大雪。釧路発札幌行きの夜行列車が発車したのは明るくなってから、国鉄さんからは途中で、あんぱんと牛乳が支給されました。午後から娘の結婚式、絶えず「困った、困った」と繰り返しいる人の姿をいまもよく覚えています。結局、札幌に着いたのは8時間遅れの午後2時。もちろん携帯電話など無い時代の話です。
2006年01月25日
コメント(4)
からまつ、カラマツ、唐松、響きに雰囲気が漂う。
2006年01月24日
コメント(0)
郵便局の民営化は来年(2007年)10月にスタート予定だが、その親玉会社『日本郵政株式会社』が今日発足した。【日本郵政会社、発足式 民営化が実質スタート】朝日新聞asahi.com現在の郵政公社が貯金銀行、郵便保険会社、郵便局会社、郵便事業会社の4つに分かれる。まだ具体的な形は見えてきませんが、このチャンスを狙ってハイエナたちが準備していることでしょう??-------------------------------------まったく関係ない話ですが、こんな芸能ニュースありました。細木数子 ホリエモン占いのデタラメぶりlivedoorニュース
2006年01月23日
コメント(3)

雪がめったに積もらない所に住んでいると、“雪灯り”の明るさを強く感じることができます。昔、山梨に住んでいた頃、友人とキャンプによく出掛けました。その時、“満月だらか月光浴”“新月だから星見”月の明るさを認識できました。そのような“感じる”こと大切ですね。※写真は甲府盆地に雪が降った夜です.-----------------------------------夕方、千葉の自宅近くに“かまくら”があちこちに出現!12月24日に掲載した私たちが作った“かまくら”をどうぞ。自分が言うのもなんですが幻想的です。2005年12月24日の日記
2006年01月22日
コメント(4)
ドアに掛けてあるクリスマスリースにも霧氷が降りていました。冷え込むと、雪の上を歩くと音も“ギュギュ”から“キュキュ”変わります。(いま千葉に降っている雪は“ゲェゲェ”かな?)
2006年01月21日
コメント(4)

祇園祭といえば京都を連想しますが、千葉の成田山の“祇園祭”盛大に行われます。各町からの山車が門前町を引かれます。『成田山 新勝寺』公式サイト 年間行事予定をご覧ください。写真は2003年の模様ですが、本堂の高い位置から撮影出来ました。(カメラマンの場所取りはすさまじい!)
2006年01月20日
コメント(0)

千葉の成田山新勝寺では毎年4月に“太鼓祭り”が行われます。参加団体数も多く、関東一の太鼓祭りとなります。また、最大の目玉は特別招待団体によるかがり火の下でのセッション“千年夜舞台”です。今年は4月8日(土)9日(日)開催予定です。詳しくは、「成田山太鼓祭」公式サイト※写真は去年2005年4月10日の模様。
2006年01月19日
コメント(3)
JR弥彦線の終点、弥彦駅は弥彦神社にちなんでの社寺造りす。駅から弥彦神社の途中に「弥彦郵便局」があります。郵政公社公式サイト『弥彦郵便局』写真・地図参照弥彦観光協会公式サイト『JR弥彦駅』弥彦神社は越後一宮とされて、弥彦山は越後の国に住む人達の信仰の象徴となっています。弥彦観光協会公式サイト『弥彦神社』
2006年01月18日
コメント(0)

成田山の急坂の参道は、いろいろなお店が並び面白い道です。郵便局へは、山門を通りすぎた大駐車場近くにあります。(郵政公社公式サイト地図参照)また年中、奉納行事が数多く行われます。郵政公社公式サイト「成田東町郵便局」「大本山 成田山新勝寺」公式サイト
2006年01月17日
コメント(4)
夜、天気が良く冷え込むと、空気中の水分が霜となり木々に付着します。一夜のうちに真っ白なるのですから、不思議な現象です。
2006年01月16日
コメント(6)
月光によって、雪に映ったカラマツの影が印象的です。昨日は全国的に雨か曇りでしたが、晴れていれば満月の夜でした。この写真を撮ったのは、1995年1月16日。雪原に満月がのぼりました。なんと幻想的な風景でしょう。この朝、神戸・淡路大震災が起こりました。旭川では、青空からダイアモンドダストが降る朝でした。
2006年01月15日
コメント(5)
青森県の鰺ヶ沢(あじがさわ)にも、市民から出資を募った風力発電風車『市民風車 わんず(特定非営利活動法人 グリーンエネルギー青森)』があります。年明けに1000万kwhを達成するということで、その日時を当てる企画がありました。3位まで記念品を進呈するとのことで年末応募しました。そして、見事に3位入賞!2003年2月からの累積発電量 1000万kwh達成は、1月10日23時でした。ちなみにこの発電量は、・ドライヤー:約772年分(1500W)・一般的な家庭の電力使用量:約3,000年分(縄文時代の終わり頃から現在まで)・パソコン:約13,500年分(デスクトップ+液晶14インチモニタ)・省エネ冷蔵庫:約55,000年分・CO2抑制:約660万kg(約660万人の1日のCO2排出量=埼玉県の2005年度総人口に相当)私が市民風車ファンドにより出資した、“千葉 海上”“茨城 波崎”“青森 大間”“秋田 2カ所”は予定口数(1720口、8億6000万円)に間もなく達する予定とのことです。まず青森県大間に建設した「有限責任中間法人市民風力発電おおま」は3月発電開始予定です。詳しくは、株式会社 自然エネルギー市民ファンドhttp://www.greenfund.jp/
2006年01月14日
コメント(2)

伊勢外宮の前にある郵便局ですが、昨日の内宮“五十鈴川郵便局”と違い普通の?郵便局でした。郵政公社公式サイト(地図)
2006年01月13日
コメント(4)

伊勢神宮(内宮)の前、『おかげ横町』入口にある“五十鈴川郵便局”は、なかなかシブイ建物です。『伊勢神宮』公式サイト『おかげ横町』公式サイト郵政公社『五十鈴川郵便局』案内(地図・写真等)
2006年01月12日
コメント(0)
写真の題とは異なりますが、いままで一番長く住んでいたのが(12年間)、甲府の南、現在の南アルプス市です。甲府盆地は1000m~2000mの山々に囲まれ、その外には富士山、南アルプスが控えています。“お盆”というより“鍋底”です。上川盆地の中心、旭川も2000m級の大雪連峰、天塩の山々、美瑛の丘陵地帯などに囲まれています。雄大さという点では、まったく異なりますが、どことなく似ています。日本でも屈指の夏冬の温度差。40~50℃。甲府の気温をマイナス10度シフトさせると旭川の気温になるようです。また、東京または札幌から200km圏2時間であり、地元経済も問題視されます。さてどちらが暮らしやすい?甲府の夏40℃と旭川の冬-20℃
2006年01月11日
コメント(0)

昨日(9日)箱根神社へ。箱根神社は古来から、関東総鎮守箱根大権現ということで崇拝されているそうです。箱根周辺の地図です。(マピオン)おまけ東名高速自動車道、海老名サービスエリアの人気「メロンパン」に助っ人登場!?「メロン キティー」
2006年01月10日
コメント(2)
北海道の人が「冬、東京に行くと風邪をひく」半分冗談ですが、よく同じようなことをよく耳にします。確かに、最近の家ならば大きいFF式石油ストーブで部屋全体を温めて、2重サッシか多層ガラスで暖か空気を逃がさないようにしている訳ですから。その点、今いる千葉の我が家では、「コタツと着込んで我慢!」もちろん両方とも家によって違うですが…必然的に、家の中にいる時間が多くなる雪国では当然なのかもしれませんね。以前から思っていた事ですが、“北海道はビールは夏より冬が消費量が多い??”“北海道はアイスクリームは夏より冬が売れる??”これって本当?冗談?だれか教えてください!
2006年01月09日
コメント(9)
当時、旭川に住んでいたときの話。自宅から美瑛・上富良野近辺まで約30分位で行けました。にもかかわらず、山梨時代にお世話になっていた宿に月一度程度お世話になっていました。旭川は、ほんの少しで別世界にスリップ出来ることが好きでした。
2006年01月08日
コメント(3)
星がまたたく夜、木々に霧氷がおります。夜が明けると、純白の世界が現れます。
2006年01月07日
コメント(0)

年末、甥っ子のクリスマスプレゼントに迷っていましたが、これに決めた!ハイテク貯金箱、その名も『マイ パーソナル ATM』詳しくはクイックどこが、ハイテクノロジー?かと言いますと…●硬貨を自動識別し液晶に表示します!●液晶を見れば貯金額すぐに分かります。●カードキーに暗証番号でセキュリティも万全。カードがないと開きません。また貯金してある金額も判りません。 (※注意 磁気カードではありません。ましてやICカードではない)●紙幣にも対応 (※注意 さすが自動判別は出来ません)●目標額を設定することで目標額を達成するとファンファーレが鳴ります。大人も欲しくなる、日本のハイテクノロジーを駆使した貯金箱??(中国製です)ピンクもあります。詳しくはクイック他の販売元から最近シルバーも詳しくはクイック
2006年01月06日
コメント(0)

新年を祝して縁起いい“亀”をテーマにしました。東京亀戸には5局の郵便局があります。各局面白くデザインされています。郵便局サイト(写真・地図等)は上から江東亀戸郵便局 (所在地:亀戸四丁目)江東亀戸一郵便局(所在地:亀戸一丁目)江東亀戸六郵便局(所在地:亀戸六丁目)江東亀戸七郵便局(所在地:亀戸七丁目)江東亀戸五郵便局(所在地:亀戸五丁目)※スタンプの説明について
2006年01月05日
コメント(0)
貴重な平日休みも終わり。郵便局の営業本年初日は混んでいます。待ち人数17人、待ち時間40分は参った!千葉県内でそのうち来れるので、3局で止めました。
2006年01月05日
コメント(0)

東日本一の大杉が成田の麻賀多(まかた)神社にあるということで前から機会があれば 行ってみたいと思っていた。また人によっては「霊力を感じる地」とも聴く。成田の宗吾霊堂というお寺の近くに麻賀多(まかた)神社はある。それほど大きな神社ではないが、正月3日ということもあり訪れる人も多いようだ。社殿の左手に大杉はある。樹齢1200年以上、幹周り8m、高さ40m、県指定の天然記念物にも指定されている。幹を一周出来るよう、また根を傷めないよう木道が整備されている。見上げた時、“威圧”という言葉で表現すべきなのでしょうか?時と時間を変え、もう一度訪れたい場所と思う。成田市公式サイト成田 麻賀多(まかた)神社(マピオン地図)
2006年01月04日
コメント(0)
日記、“ちび子の旨いものパラダイス”で「どら焼き 習志野太鼓」(全国菓子大博覧会金賞)を絶賛していました。私は小学生まで近くに住んでいたので興味があり!!年末30日、郵便巡りの帰り新京成電鉄の習志野駅で途中下車、駅近くの和菓子「よし川」にて、お奨めの「習志野太鼓」を購入。ついでに美味しそうな「草団子」も我が家に帰り試食。おーおぅ、うまいぞぉー父がとくに褒めていたのが、ついでに買った「草団子」。ヨモギの味、香りが濃く餡の甘さに負けることなく主張しています。(草団子の写真忘れました。)なお、どら焼きにつきましては、どら焼き「習志野太鼓」“ちび子の旨いものパラダイス”を読んでおいしさを感じてください!!「和菓子 よし川本舗」の地図(マピオン)
2006年01月03日
コメント(3)

中国廈門で寮生活をしていた頃の味を思い出すお店があります。出身は広東と聞いたことがあります。味は日本人向けの中国料理というよりは、香料を多く使った現地の家庭料理という感じ?です。そのためか中国の方も多く見かけます。値段も安く、ランチ680円(ご飯おかわり自由)です。そのお店が毎年、中華おせちの予約を取ります。値段は3000円~、私は毎年5000円(写真)を予約しますが、いい材料と量で大満足です。場所は、千葉パルコ裏の銀座通り近くです。(地図参照)地図(マピオン)「中国料理 永興」
2006年01月02日
コメント(0)
ダイヤモンド富士が元旦に見れる“増穂町”は南アルプス市のお隣です。標高600mあたりの高下(たかおり)という集落がピンポイントとなります。知人が古民家に住んでいますが、毎年大晦日、元旦は大騒ぎ!只でさえすれ違いが困難な山道、集落には駐車場は無いし…残念ながら2006年は曇り空とのこと、皆さん、テレビ局の方々 、残念でした。なにより地元の方々ご苦労様でした。マピオン
2006年01月01日
コメント(3)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

