まいみ09のお買い物ダイアリ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
高校化学の復習から始めるられる半導体の学習参考書。高校生の知識からアプローチ出来る様に化学的な振る舞いを踏まえて、多彩な半導体の種類や特性の理解へ誘う。流石に高校化学の知識だけでは全てを説明できるとは言い難いが、いきなり「エネルギーバンドのポテンシャル云々」から始まるような極有り触れた参考書に比べて暗黙の了解の如き予備知識が少ない。例えば電子工作を嗜む意欲的なマニア(3度の飯よりも専門書が好き。)であれば、たとえ小中学生でさえも虜になってしまうであろう。幼き日々を思い返せばそんな気がしてくる。化学の視点から半導体がわかる! 従来、半導体の参考書は物理学、特に電磁気学や量子力学に基づいた解説が中心になっており、物理化学や電気化学といった化学の側面からみた解説がなされていなかった。本書は、半導体に関わる化学を、高等学校レベルの化学の基礎から復習し、半導体の基礎を化学の視点とともに解説する。半導体をより詳しく学びたいと考えている学生、従来の参考書では半導体を難しいと感じた学生に新しい視点から半導体を解説する一冊。高校化学からはじめる半導体 [ 市村正也 ]価格:2,860円(税込、送料無料)(2024/7/4時点) 楽天で購入発売日:2011年03月著者/編集:市村正也出版社:オーム社発行形態:単行本ページ数:206pISBN:9784274209963第0章 半導体の発見 これは物理学? それとも化学?物理学と化学半導体の発見,ではなかったこと半導体の発見半導体とはファラデー後光伝導ダイオード半導体エレクトロニクス?半導体は発見されたか?バンド理論トランジスタ理論と現実再び,物理学と化学第1章 高校“バケガク”総復習1-1 物質の成り立ち1-1.1 原子の構造1-1.2 電子の性質:量子力学(物理の復習1)1-1.3 原子のエネルギー準位(物理の復習2)1-1.4 電子配置と周期表1-1.5 イオン1-1.6 イオン結合とイオン結晶1-1.7 共有結合1-1.8 電子の軌道と分子・結晶の形1-1.9 金属結合と金属結晶1-2 物質の変化1-2.1 化学反応と反応熱1-2.2 物質の三態と状態図1-2.3 化学平衡の法則1-2.4 化学平衡の法則(つづき)1-2.5 反応速度と活性化エネルギー1-2.6 溶液の性質1-2.7 酸と塩基,電離平衡1-2.8 中和反応,酸化還元反応演習問題第2章 半導体とは何か?2-1 半導体とは2-1.1 結合軌道と反結合軌道2-1.2 分子から結晶へ(バンド構造)2-1.3 導体と絶縁体2-1.4 半導体とは2-1.5 電子と正孔2-1.6 有効質量2-2 半導体中のキャリア2-2.1 不純物ドーピング2-2.2 電子密度と正孔密度の計算2-2.3 フェルミ準位2-2.4 ドナーの,アクセプタのイオン化率とフェルミ・ディラック分布関数2-2.5 ドナーとアクセプタの分布関数2-2.6 温度とキャリア密度の関係1:化学平衡から2-2.7 温度とキャリア密度の関係2:フェルミ統計から2-2.8 実行状態密度の計算2-3 半導体の性質2-3.1 電界による電気伝導2-3.2 ホール効果2-3.3 キャリアの拡散2-3.4 発生と再結合2-3.5 欠陥準位を介した再結合2-3.6 欠陥準位を介した発生2-3.7 再結合発生の一般的な理論2-3.8 連続の式2-3.9 半導体中の欠陥2-3.10 光と半導体(波長とエネルギー,吸収係数)演習問題第3章 半導体は○○からできている3-1 半導体材料3-1.1 14(Ⅳ)属半導体:C,Si,Ge,Sn3-1.2 シリコン3-1.3 Ⅳ属の混晶半導体と化合物半導体3-1.4 Ⅲ-Ⅴ属半導体とⅡ-Ⅵ属半導体3-1.5 カルコパイライト半導体3-1.6 いろいろな無機半導体1:硫化物3-1.7 いろいろな無機半導体2:酸化物3-1.8 いろいろな無機半導体3:有機物3-1.9 化合物のドーピングと欠陥3-2 半導体の作り方3-2.1 半導体の作り方1:単結晶ウェーハ3-2.2 半導体の作り方2:融液と溶液,エピキタシー3-2.3 半導体の作り方3:気相と真空3-2.4 半導体の作り方4:気体分子の化学反応3-2.5 半導体の作り方5:水溶液からの合成法3-2.6 アモルファス半導体3-2.7 量子井戸構造と超格子演習問題第4章 半導体デバイスを分析する4-1 pn接合4-1.1 拡散とポテンシャル差:浸透圧4-1.2 pn接合の界面で起こること4-1.3 pn接合のバンド図4-1.4 pn接合での電界と電位4-1.5 pn接合でのキャリアの動き4-1.6 pn接合の電流4-1.7 pn接合の電気容量4-1.8 金属半導体接触4-2 トランジスタと光デバイス4-2.1 バイポーラトランジスタ4-2.2 MOS(MIS)構造4-2.3 MOS電界効果トランジスタ4-2.4 受光デバイス4-2.5 太陽電池4-2.6 発光ダイオード(LED)4-2.7 半導体レーザ演習問題第5章 集積回路の作り方5.1 不純物拡散5.2 イオン打ち込み5.3 酸化5.4 エッチング5.5 フォトリソグラフィの原理5.6 フォトリソグラフィによる集積回路作製5.7 集積回路とは演習問題参考文献演習問題 解答・解説索引この記事では楽天ブックスの商品を紹介している。
2024年09月08日
コメント(0)