まいみ09のお買い物ダイアリ

まいみ09のお買い物ダイアリ

PR

プロフィール

maimi09

maimi09

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月

お気に入りブログ

今年最後のピザかも… New! サイボーグ・007さん

私の地域は未だ大丈… New! doziさん

fun*8 ソーイング … fun*8さん
ハンドメイド日記 haruya_babyさん
OGUさんのオーディオ… かよこママで〜すさん
時代遅れのアナログ… さくら もものこさん
2017年10月01日
XML
カテゴリ: 料理グルメ
端午のちまき、節分の豆。年中行事と食の視点から、日本の文化を読み直す。
盆・正月、節供と節分、春祝いと秋祭りなど、かつては四季折々に多彩な行事が行われ、それにはハレの食事が伴っていた。祝い・祭りと食との結びつきの本来の意味を問い直し、失われた文化の原像を描く。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「まつり」の食文化 (角川選書) [ 神崎宣武 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/10/1時点)


目次

  • はじめに
  • 序章 まつりと飲食
    • 一 行事も「まつり」
    • 二 民俗学と食文化
  • 第一章 正月と盆
    • 一 正月さまござった
    • 二 鏡餅と雑煮
    • 三 さまざまな正月習俗
    • 四 ご先祖さまとイケミタマ
    • 五 盆踊りはさまよえる霊の慰撫
    • 〈コラム〉 カミとホトケの習合
  • 第二章 節供と節分
    • 一 豆撒きだけが節分ではなし
    • 二 屠蘇酒と七草
    • 三 桃の酒と草の餅
    • 四 菖蒲酒とちまき
    • 五 七夕になぜ酒がないのか
    • 六 菊酒と団子
    • 〈コラム〉中国伝来の五行思想
  • 第三章 春祝いと秋まつり
    • 一 神輿と神楽がまつりの華ではあるが
    • 二 田遊び・田楽・田植踊り
    • 三 花見も予祝ゆえの祝宴
    • 四 八朔の祝い
    • 〈コラム〉都市で発達の夏まつり
  • 主要参考文献
  • あとがき

楽天ブックスは品揃え200万点以上!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月01日 15時28分50秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: