まいみ09のお買い物ダイアリ

まいみ09のお買い物ダイアリ

PR

プロフィール

maimi09

maimi09

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月

お気に入りブログ

階段の軋み止め New! doziさん

今年最後のピザかも… New! サイボーグ・007さん

fun*8 ソーイング … fun*8さん
ハンドメイド日記 haruya_babyさん
OGUさんのオーディオ… かよこママで〜すさん
時代遅れのアナログ… さくら もものこさん
2018年07月11日
XML
カテゴリ: 本のちょっと技巧

スーパーコンピューターみたいな並列分散処理システムを、コスパ良好なワンボードコンピューターのRaspberry Pi 3を大人買いして作ろうというネタの本のようでR。OSにRasbianを利用してLinuxクラスターを構築するわけなので、ほかのアーキテクチャーにも応用できるかもしれない。ギークの家にパソコンが1台しかないことはあり得ないことから、楽しみが増える1冊ではないでしょうか。

本書を読めば,基本的なコンピュータハードウェア・ソフトウェアの知識をもつ人の誰もが,安価なRaspberry Pi 3でスーパーコンピュータを構築し,高性能計算を行うことができる。

本書では,メッセージ・パッシング・インターフェース(MPI)の実装の一つであるOpen MPIを活用し,ネットワークスイッチを介して8ノードもしくは16ノードのRaspberry Piがお互いに通信できるように設定することよって,Raspberry Pi 3スーパーコンピュータを構築する。さらにこのRaspberry Pi 3スーパーコンピュータにより,実社会のさまざまなアプリケーションを並列実行する方法を学ぶ。

スーパーコンピュータを構築する過程において,Raspberry Pi上で動くLinuxディストリビューションであるRasbianを利用し,ユーザの追加,ファイル一覧の表示,エディタでのファイル編集,IPアドレスの設定,複数のマシンでストレージを共有する方法,コマンドの自動起動の方法,シェルスクリプトの書き方など,Linuxの利用方法についても学ぶことができる。

原著:Carlos R. Morrison: Build Supercomputers with Raspberry Pi 3, Packt Publishing, 2017.
(出版社の調べによる。)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Raspberry Piでスーパーコンピュータをつくろう! [ Carlos R. Morrison ]
価格:2700円(税8%込、送料無料) (2018/7/11時点)


発売日: 2018年08月24日
著者/編集: Carlos R. Morrison
翻訳:齊藤 哲哉
出版社: 共立出版
発行形態: 単行本
ページ数: 196p
ISBNコード: 9784320124370

主な目次

  • 第I部 スーパーコンピュータへようこそ
    • 第1章 スーパーコンピュータを始めよう
      • 1.1 フォン・ノイマン型アーキテクチャ
      • 1.2 フリンの古典的な分類法
      • 1.3 歴史的な観点
        • 1.3.1 スーパーコンピュータの進化
        • 1.3.2 スーパーコンピュータの速度向上
      • 1.4 逐次計算と並列計算
        • 1.4.1 逐次計算手法
        • 1.4.2 並列計算手法
      • 1.5 処理速度向上の必要性
      • 1.6 処理速度に関するさらなる分析的観点
      • 1.7 役に立つ情報源
      • 1.8 まとめ
    • 第2章 1ノードのスーパーコンピューティング
      • 2.1 Linuxのインストール
      • 2.2 PCのプロセッサ
      • 2.3 プロセッサの技術的詳細にアクセスする
      • 2.4 逐次版πコードを書いて実行する
      • 2.5 メッセージパッシングインターフェース
        • 2.5.1 基本のMPIコード
        • 2.5.2 MPI版πコード
        • 2.5.3 重要なMPIループ構造
        • 2.5.4 MPI版オイラーコード
        • 2.5.5 MPI版ライプニッツコード
        • 2.5.6 MPI版ニーラカンタコード
      • 2.6 まとめ
  • 第II部 Piスーパーコンピュータの構築
    • 第3章 最初の2ノードを準備する
      • 3.1 部品一覧
      • 3.2 Pi2/Pi3コンピュータ
      • 3.3 プロジェクト概要
      • 3.4 山積みの部品
      • 3.5 マスターノードの準備
      • 3.6 コードの転送
      • 3.7 スレーブノードの準備
      • 3.8 まとめ
    • 第4章 固定IPアドレスとhostsファイルを設定する
      • 4.1 マスターPiの固定IPアドレスを設定する
      • 4.2 ネットワークスイッチで固定IPアドレスを設定する
      • 4.3 hostsファイルを設定する
      • 4.4 まとめ
    • 第5章 すべてのノードに共通のユーザーを作る
      • 5.1 すべてのノードに新規ユーザーを追加する
      • 5.2 認証鍵の生成
      • 5.3 認証鍵の転送
      • 5.4 まとめ
    • 第6章 マスターノード上にマウント可能なディレクトリを作る
      • 6.1 スレーブにエクスポートするディレクトリを作成する
      • 6.2 スレーブにディレクトリをエクスポートする
      • 6.3 エクスポートされたディレクトリを手動でマウントする
      • 6.4 エクスポートしたディレクトリにあるMPIプログラムを実行する
      • 6.5 まとめ
    • 第7章 8ノードを設定する
      • 7.1 ディレクトリのマウントを自動化する
      • 7.2 すべてのノードでhostsファイルを設定する
      • 7.3 残りのスレーブ用SDカードを準備する
        • 7.3.1 残りのスレーブ用SDカードを初期化する
        • 7.3.2 PCのディレクトリにスレーブ1のSDカードイメージをコピーする
        • 7.3.3 スレーブ1のイメージを残りのスレーブ用SDカードにコピーする
      • 7.4 残りのスレーブを設定する
      • 7.5 まとめ
    • 第8章 スーパークラスタを試す
      • 8.1 mpiexec-Hコマンドを使いこなす
      • 8.2 Pi2スーパーコンピューティング
      • 8.3 Pi3スーパーコンピューティング
      • 8.4 便利なbashファイルの作成と実行
      • 8.5 制限を解除する
      • 8.6 まとめ
  • 第III部 実世界のアプリケーション
    • 第9章 実世界の数学アプリケーション
      • 9.1 MPI版sine(x)のテイラー級数
      • 9.2 MPI版cosine(x)のテイラー級数
      • 9.3 MPI版tangent(x)のテイラー級数
      • 9.4 MPI版ln(x)のテイラー級数
      • 9.5 まとめ
    • 第10章 実世界の物理アプリケーション
      • 10.1 MPI版並行波動方程式とコード
      • 10.2 まとめ
    • 第11章 実世界の工学アプリケーション
      • 11.1 MPI版のこぎり波信号のフーリエ級数
      • 11.2 まとめ

楽天ブックス






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年07月11日 20時58分20秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: