みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

みんなを幸せにする企画・企画書を作りましょう!

2005.01.28
XML
CMSやブログソフトなどは、


もう少し詳しく見ると、
・MovableTypeのように個人的に使う以外の
商用利用は有料ソフト
・個人、商用もすべて無料の
いわゆるオープンソースソフト
に分けられます。

MovableTypeのようなソフトは、

購入すればよいわけで、話はそれで済んでしまいます。

ところが、
オープンソースのソフトを使おうとすると、
話はそうはカンタンではありません。

オープンソースソフトは、
GNUプロジェクトのGPLと呼ばれる規約に従って、
配布、使用されることがほとんどだからです。

そのため、この「GNU」や「GPL」について、
基本的なことを理解しておかないといけません。

ところが、これについて、
いろいろなところで説明がされているのですが、

とてもわかりずらいのです。

ということで、
ここではそれをわかりやすく説明したいと思います。

「IT用語辞典 e-Words」の説明がわかりやすいと思います。
http://e-words.jp/


http://e-words.jp/w/GNU.html
「GNU 【グヌー】
読み方 : グヌー
フルスペル : GNU is Not Unix

FSFが進めているUNIX互換ソフトウェア群の
開発プロジェクトの総称。
フリーソフトウェアの理念に従った
修正・再配布自由なUNIX互換システムの構築を目的としている。
GNUで開発されたソフトウェアに適用されているGPLは、
「あらゆるソフトウェアは自由に利用できるべき」という
FSFの理念を体現したライセンスとして知られている。」

とあります。

いくつか、わからない言葉がまた出てきますが、
とりあえずそれはおいておき、
GNUとは、フリーソフトウェアの
「開発プロジェクト」であり、
そこで開発されたソフトにGPLが適用される、
という解釈をしておきます。

それでは、次はGPLです。
http://e-words.jp/w/GPL.html
「GPL 【GNU一般公的使用許諾】
読み方 : ジーピーエル
フルスペル : The GNU General Public License

FSFの理念に基づいて明文化された
ソフトウェアライセンス体系。
主にGNUプロジェクトで開発されたソフトウェアや、
その派生物などに適用されている。
ソースコードの公開を原則とし、
使用者に対してソースコードを含めた
再配布や改変の自由を認めている。
また、再配布や改変の自由を妨げる行為を禁じている。」

とあります。

先ほどのGNUのプロジェクトで開発されたソフトウェアを、
自由に配布するための規約がGPLである、
と解釈するとわかりやすくなると思います。

ここで
「再配布や改変の自由を妨げる行為を禁じている」
ということに注目しておきたいと思います。

と、長くなりましたので、
次回に、実際にビジネスで、
GPLライセンスのソフトを使う上での注意点を
説明したいと思います。

**********************************
有限会社リレーションメイク  羽切 徳行






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.01.28 06:09:23
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

はぎ

はぎ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

お気に入りブログ

令和維新への挑戦 平成維新への挑戦さん
楽天組織学習 楽天組織学習さん
ちゃー兄さんは今日… ちゃー兄さん
ディープパープリン… ディープパープリンさん
家づくりの広場 OKIOKIさん
kenjit の小部屋 @kenjitさん
楽式 akono123さん
幸せ健康館 ツイてる君さん
チャリから観た風景 will426さん
ゼロからはじめる起… 夢は独立/WEBマスターさん

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: