2025.11.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本医師会が主催するシンポジウム「社会保障のアップデート ~豊かな未来をデザインする~」が、
2025年11月11日(火)、東京・文京区本駒込の日本医師会館で開催されました。
 「病気やケガをしても少ない負担で医療を受けられる。
 老後や障害がある状態になった場合は年金を受け取れる

 『社会保障』」は、私たちの安定した暮らしを支えてくれるセーフティネットです。
 自分や大切な人の未来のために、これからの社会保障について一緒に考えてみませんか。」というものでした。
 お話しのあった内容の一部を記録しておきます。

① 基調講演「日本の経済・社会を持続可能にする社会保障制度」

日本赤十字社・社長 清家篤 氏

 ・ 高齢者には、生産・資金・消費・地域互助の支え手としての役割が期待される。
   そのために鍵を握るのは、健康寿命の延伸であり、持続可能な高齢社会実現の最大条件である。

   医療への支出は単なる費用ではなく、すべての国民に豊かさをもたらす原資と考えるべきものだ。
   健康寿命の延伸が医療費の抑制につながる可能性もある。

 ・ 年金や介護の制度も社会の支え手を増やす方向にもっていくべき。
   介護保険制度の充実は、介護離職の抑制に不可欠。

 ・ 国民は、社会保障制度の客であり、主人でもある。
   国民皆保険と、医療のフリーアクセス(患者が自分の意思でどこの医療機関でも受診できる。)とい
  う特徴のある、世界に冠たる社会保障制度を維持・強化するために、国民は懸命な選択を!


② 講演「未来をつくる社会保障」

早稲田大学人間科学学術院・教授 松原由美 氏

 ・ 高齢者は75歳以上でよいのでは?

 ・ 経済成長すれば、若い人ほど実質的な年金月額は増える。

 ・ 社会福祉法人が内部留保をため込んでいるという批判は当たらない。
   過半が必要な留保すらできていない。

 ・ 社会保障は、経済と表裏一体、社会安寧の柱だ。

 ・ 農福連携で、障がい者も農業の担い手に。
   福祉は美しい風景と文化をつくる。

 ・ よりよい未来をつくる社会保障構築のためには、財源の問題から逃げない。
   なんでも二項対立で捉えようとするのではなく、全体を見るようにする。
   ケアしあうまちづくり、文化の醸成を。


③ トークセッション「社会保障の重要性 みんなで支える、みんなの未来」

・ (司会)日本医師会・常任理事 黒瀨巌 氏

  健康格差はあってはならない。

  日本の文化でもあるかかりつけ医を持ってもらいたい。

・ 日本赤十字社・社長 清家篤 氏

  人生のリスクは、日本の優れた社会保障制度によりカバーされている。

・ 早稲田大学人間科学学術院・教授 松原由美 氏

  財源問題から逃げない。
   情報公開が重要。

  まちづくりと社会保障は両輪。

  なんでも二項対立で捉えるのではなく、みんなで強力するのが長期的に見て得だということを共有す
  べき。

・ 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML  理事長 山口育子 氏

 社会保障をわがことにできていないのでは?
   財源問題は避けては通れない。

 高額療養費は、ありがたい制度。
   現物給付で便利になったが、医療費にどのくらい遣っているかわからなくなっている。
   制度維持には何が必要か考えなければならない。

・ ファッションモデル・タレント ラブリ 氏

  皆さんのお話を聴いて安心した。
   社会保障の実感は,普段は薄い。
   出産等により初めて知る制度も多い。
   知っているかどうかで恩恵に差が出てしまう。

   共助は見えにくい。
   何かあると助けられていると感じ、社会保障のありがたみがわかる。
   制度が身近なものになるよう周知するべきだ。

   世代のつながりと未来の視点が必要だ。

※ 国民から消費税等、多額のお金を徴収し、防衛費や原発関連事業に多額の予算が投じられる一方で、社
 会保障の財源不足を理由に、医療や介護の自己負担分を増額させようとする動きがあります。
  要は、国家予算の配分のありかた、優先順位の問題です。
  何にお金をかけるのか。

  社会保障制度の充実こそが経済の発展にもつながり、持続可能な社会実現の鍵であること、すなわち、
 社会保障を「負担」ではなく「未来への投資」として捉え直すべきことが再認識できる有意義なシンポジ
 ウムでした。



私のフォトエッセイ『虹色のはるかな道』シリーズは、東京周辺の小さな旅や散歩・文学・読書・音楽・映画・特撮・野球といった子どもの頃から好きだったことや社会・経済等の時事問題などの楽天ブログ「虹色のはるかな道」とSNS投稿をもとにした雑文集です。

 このたび、私や妻が永年携わってきた、子育てやDV対策等の福祉関係について、公私にわたる経験から、多くの皆様に伝えたかったものをまとめ、『虹色のはるかな道 健康幸せ編』を作りました。
 厳しい現実のなかにも希望はある、人生捨てたものではないとの想いを込めて書いています。
 主な内容です。
・ 赤ちゃん
・ 子育て
・ 障がい
・ 医療的ケア児
・ インクルーシブ教育
・ 子どもたちの居場所つくり
・ DV被害防止
・ 離婚

・ 北朝鮮拉致問題
・ 自治会活動
・ NPO法人活動
・ 地域福祉
・ 心と身体を癒やす健康法「タッチフォーヘルス」
・ 「13トリソミー」で生まれ、0歳5か月でお空へと還っていった孫の拓海(たくみ)くんへの想い
・ そのほか、著名人の講演会、バリアフリー音楽コンサートなど


 気軽にごらんくだされば幸いです。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

⇒ ​ 『みんな懸命に生きている ~虹色のはるかな道 健康幸せ編~』 Amazonでの販売はこちらから

⇒ ​ 『みんな懸命に生きている ~虹色のはるかな道 健康幸せ編』 楽天ブックスでの販売はこちらから


楽天ブログ「虹色のはるかな道~子どもの頃から好きだったこと~」や、SNS投稿をもとにした私のフォトエッセイ『虹色のはるかな道』シリーズの9冊めとなる最新刊『文学と人生をシェアする書店へ ~虹色のはるかな道7~』の、Amazonと楽天ブックスでの販売が始まりました。


 ⇒ 
『文学と人生をシェアする書店へ ~虹色のはるかな道7~』のAmazonでの販売はこちらから ​ 

 ⇒ ​ 『文学と人生をシェアする書店へ ~虹色のはるかな道7~』の楽天ブックスでの販売はこちらから


 この本は、東京周辺の小さな旅や散歩・文学・読書・音楽・映画・特撮・怪獣・野球といった、子どもの頃から好きだったことや、社会・経済等の時事問題などの雑文集です。

 各種講演会やセミナーで聴講した健康・環境・歴史・芸術・文化の内容紹介も載せています。
 カラー写真は、すべて私が撮影しました。
 記事や画像の雑多な詰め合わせである雑誌のページをめくるように、気軽にごらんいただければと思います。
 今回の主な内容は次のとおりです。
・子どもの頃の思い出
・花
・散歩、街歩き、日帰り旅行、観光案内、東京
・鉄道
・音楽、昭和歌謡
・写真、本、映画、阪神タイガース
・埼玉県熊谷市のシェア型書店「太原堂」への棚オーナーとしての参加
・政治、経済、社会情勢について
 そして、「13トリソミー」という先天性の染色体異常をもって生まれ、0歳5か月で天国へと還っていった孫の拓海くんを偲ぶものとしています。拙いものですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 妻が出版した、心と身体の声を聴いて、ありのままの我が子と軽やかに生きるための方法(タッチフォーヘルスが教える自己理解と親子関係)の本は、Amazonで、紙の本と電子書籍が販売されています。


 ⇒ ​ 『子育ては頑張らなくていい 「本当の私になる」 自分を癒やす 魔法の手』



2025年1月から、埼玉県熊谷市にあるシェア型書店「太原堂(たいげんどう)」における棚オーナーのひとりとして参加し、「虹色書店」の屋号で、好きな本の販売を始めました。

 棚オーナーの皆さんや、お客様との交流によって、本と読書の世界を広げていきたいと考えています。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

 「太原堂」の公式ホームページは、こちらです。

   ⇒ ​ 「太原堂」








このたび、ブログとSNSの中間的な存在とされる「note(ノート)」に参加しました。
 こちらも応援やフォローをいただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

  ⇒ ​ note「虹色のはるかな道 友永孝浩」


 楽天ブログやSNS投稿をごらんいただいている皆様、いつもありがとうございます。

  ⇒ ​ 楽天ブログ「虹色のはるかな道 ~子どもの頃から好きだったこと~」 記事一覧


 私の小さな旅や散歩、鉄道、読書、音楽、映画、特撮・怪獣、子どもの遊び、時事問題、各種講演会・セミナーの参加報告、そして、「13トリソミー」で生まれ0歳5か月でお空へと還っていった天使の拓海くんなどについてのフォトエッセイ『虹色のはるかな道』シリーズの最新刊『四季のお散歩旅 ~虹色のはるかな道6~』の紙の本が、Amazonに続いて、楽天ブックスでも発売になりました。
なお、Amazonでの電子書籍(kindle本)の発売につきましては、後日、お知らせします。
 拙いものではありますが、ご興味がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

 ⇒ ​ Amazonで販売 『四季のお散歩旅 ~虹色のはるかな道6~』

 ⇒ ​ 楽天ブックスで販売『四季のお散歩旅 ~虹色のはるかな道6~』



私のInstagramは、こちらです。

友永孝浩 Instagram

 Facebookは、こちらです。
→ ​ 友永孝浩 Facebook

Amazonでの紙の本
→ ​ 『雑誌感覚 ~虹色のはるかな道5~』 ​ 

 楽天ブックスでの紙の本
→ ​ 『雑誌感覚 ~虹色のはるかな道5~』 ​ ​

 なお、Amazonでのみ販売されている電子書籍は、kindleという無料アプリをパソコンやスマホにダウンロードすれば、購入後、直ちに自身のライブラリに保存され、いつでも読むことができます。
 文字や画像の拡大もOKです。
 紙の本とはまたちがう味わいがあるかと思いますので、初めての方も、ぜひ電子書籍の世界を気軽にのぞいてみてください。



Amazonでの紙の本と電子書籍

 → ​ 『青空と白い雲の彼方 ~虹色のはるかな道4~』 

 楽天ブックスでの紙の本

 ​
【POD】青空と白い雲の彼方 虹色のはるかな道4 [ 友永 孝浩 ]
愛と幸せをたくさんくれた孫の拓海くんについては、感謝をこめて、『天国の拓海くん 幸せをありがとう ~虹色のはるかな道3~』で偲びましたが、拓海くんをめぐる数々の不思議な出来事や家族の思いをつめこんだ、拓海くんの特集本『お空の拓海くん 愛をありがとう ~虹色のはるかな道 天使編~』を改めて書いてみました。
 拓海くんのことを、私たちは、多くの皆様に知っていただきたいと考えております。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 Amazonでの紙の本と電子書籍
→ ​ 『お空の拓海くん 愛をありがとう~虹色のはるかな道 天使編~』

 楽天ブックスでの紙の本


【POD】お空の拓海くん 愛をありがとう 虹色のはるかな道 天使編 [ 友永 孝浩 ]

 ウルトラマン、ゴジラ、仮面ライダーなど、特撮や怪獣の映画、テレビドラマ、音楽、プラモデル、フィギュア、ロケ地探訪、子どもの頃の思い出に特化した フォトエッセイは、こちらです。
 Amazonでの紙の本と電子書籍

 → ​ 『遠い日の特撮・怪獣旅 ~虹色のはるかな道 特別編~』

 楽天ブックスでの紙の本
 →
 ​
【POD】遠い日の特撮・怪獣旅 虹色のはるかな道 特別編 [ 友永 孝浩 ] ​​

 3冊めのフォトエッセイは、こちらです。
 Amazonでの紙の本と電子書籍


→ ​ 『天国の拓海くん 幸せをありがとう ~虹色のはるかな道3~ 』

 楽天ブックスでの紙の本


【POD】天国の拓海くん 幸せをありがとう 虹色のはるかな道3 [ 友永 孝浩 ]

 2冊目のフォトエッセイは、こちらです。

 Amazonでの紙の本と電子書籍
 → ​ 花振舞い ~虹色のはるかな道2~


 楽天ブックスでの紙の本

 ​
【POD】花振舞い 虹色のはるかな道2 [ 友永 孝浩 ]

 最初のフォトエッセイは、こちらです。
 Amazonでの紙の本と電子書籍
 → ​ 虹色のはるかな道 ~東京・埼玉お散歩日記

 楽天ブックスでの紙の本
 →
 ​
【POD】虹色のはるかな道 東京・埼玉お散歩日記 [ 友永 孝浩 ]

  私のInstagramは、こちらです。

→ ​ 友永孝浩 Instagram

  Facebookは、こちらです。

→ ​ 友永孝浩 Facebook



​​










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.14 10:29:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: