全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
おはようございます。わたしは、週半分ほどテレワークしているのですが、毎日腰・背中・肩がゴリゴリ凝っていまして・・・。もともと身体が硬いというのもありますが、年を重ねるとともに、どんどん硬くなっていっている気がしています。子どもも体が硬く(ごめん・・・)、寝る前に親子でストレッチをしてみることにしました。どうにか前屈で足の指が触れるようになるといいのですが・・・、少しずつでも改善できればと思い、がんばります!テレワークのとき、お昼休憩やリフレッシュしたいときに、フォームローラーを使って、背中をゴリゴリしています。これをすると、「バキバキ」と音がなり体が凝り固まっていることがわかります・・・以前はシップを使って肩こりを治そうとしていたのですが、それよりもとにかくコレ!フォームローラーです。気持ちがいいし、即効性もあり、なにかと横たわって「アーーー!(気持ちいい)」と言いながら、ゴリゴリしています。首のローラーもあるのだったか・・・、ちょっと気になっています。👇フォームローラー、めちゃくちゃおすすめです。【レビュー数6600件突破!楽天1位!大・小2個セット!】 フォームローラー ストレッチローラー ヨガポール 筋膜ローラー 背中 ストレッチ用ポール ポール エクササイズ ヨガローラー ショート フォーム マッサージ ミニ きんまく 筋膜 リリース 小さい ストレッチ ローラー価格:1,980円~(税込、送料無料) (2025/2/8時点)楽天で購入
2025.02.08
コメント(0)
突然ですが、わが家にはテレビがありません。正確にいうと、テレビはありますが倉庫にあります。(ほぼ見ていないですがNHK料金は払っています・・・)最後にテレビを見たのは、24年1月に起きた能登地震のときで、地震の情報をタイムリーに知りたくNHKを見ていました。(ちょうど甲信越から旅行で帰ってきたタイミングということもあり)年に1回見るか見ないかというそんなところです。なぜテレビがないかというと、単純にテレビを見る時間がない、必要ないと思っているからです。(あくまでもわたしの場合、です。)テレビを見る時間よりもやりたいことがあるので、1分も惜しいというところです。夫にもよく言われますが、生き急いでいます・・・ニュースは、毎朝アレクサにNHKニュースを流してもらったり、Yahoo!ニュースでさっと確認します。子どもたちも同じで、これに加えて「読売KoDoMo新聞」が週に1度届くので、読んでいます。小1の息子でも面白いようで、届いたら嬉しそうに新聞を広げて読んでいます。子どもたち同士の会話でテレビの話題もあまりないようで、どちらかというとゲームやYouTubeの話で盛り上がっているようです。ゲームもないわが家ですが、息子がアレクサでYouTubeを見ることがたまにあります。これはこれでよいと思っていて、「自分が見たいものがあるから見る」ならいいかなと思っています。意味もなく「ただテレビが見たい」だと反対ですが、何か見たいものなど目的があるのであれば、動画1つだけなど約束をして見るようにしています。いろいろな考えがあり、少し変わった考えかもしれませんが、わが家はこれでいいと思っています。わが家にはテレビはしばらく必要なさそうです。
2025.02.07
コメント(0)
![]()
おはようございます仕事と育児をしていると、本当に自分の時間がなく・・・以前は、子どもが寝たあとに自分の時間を作っていたのですが、寝落ちして変な時間に目が覚めそこから寝れなくなったり、子どもが寝てくれるまで「早く寝てー!」と思いながら目をつぶっている時間がもったいないなと思ったり、子どもが寝たあとようやく自分の時間になっても、結局「あー今日も疲れた」とやりたいことができず、スマホでニュースを見たりして時間が過ぎることもしばしば・・・そこでいっそのこと、子どもと一緒に9時頃に寝て朝4時に起きることにしましたもともと朝5時半には起きていたのですが、1時間半早く起きて自分の時間を作ることに朝なので稼働できるまでしばらくボーッとする時間もありますが、体力がなくなっている夜に自分のやりたいことをやろうとしてもできないことに気づき、朝早く起きることで有効的に時間を使えている気がします。最初は、朝4時に起きるのが辛かったのですが、少しずつ体も慣れてきました寝起きに白湯を飲むといいとよく聞きますが、わたしはどうも白湯が苦手で・・・(味がないのが・・・)なので、温かいこんぶ茶を飲んでいます。(体にいいのかはわかりません)冷え切った体を中から温めてくれて、ホッとします今日もがんばりましょう【ポイント10倍 2/4 20:00~2/10 01:59迄】 梅昆布茶 大容量 300g 粉末 梅こんぶ茶 うめこんぶちゃ 業務用 梅こぶ茶 こんぶちゃ 前島食品 たべたろう 【1,000円ポッキリ!】 【買いまわり】【土日祝共●即日発送】楽天で購入
2025.02.06
コメント(0)
![]()
今回は、小学校入学準備として買ってよかった!『家のカギ』について、お話します入学前は、「カギをなくしたり、閉め忘れるかもしれないから、子どもにカギは絶対渡せない!!」と思っていました・・・。しかし、わが家は共働きのため、両親ともに出社の日は、子どもが1番遅くに家を出ることになり、カギを渡さざるをえない状況に・・・また、仕事の都合により、放課後の習い事の送迎もできないため、子ども自身で1人で行き帰りをしてもらう必要がありました。習い事の日は学童に行かず、ランドセルを置いたり習い事の持ち物を取りに1度帰宅する必要があるため、カギが必要になるわけです・・・家のカギをなくされたら・・・閉め忘れたら・・・と思うと家のカギを渡せなかったのですが、いろいろ調べた結果、こちらのカギを購入し大正解でしたそれがこちら子どもに渡しても安心!QrioKeyですどんな特徴があるのかご説明しますねQrio Q-K1 Qrio Key(キュリオキー)スマホなしで自宅ドアの施錠・解錠が可能楽天で購入※こちらのカギを使用するにはQrioLockという本体も必要になります。<子どもに渡しても安心のカギ>1.万が一落としても、登録解除し即使用できない状態にできる一番心配なのが「カギをなくすこと」だと思います。わが家もこれが一番心配で、家のカギは絶対に渡せないなと思っていました…こちらのQrioKey(キュリオキー)の場合、子どもが万が一落としてもアプリ上で登録解除することで、そのカギは即使用できなくなります。今のところわが子は一度もなくしたりしていないのですが、この機能があるというだけで、安心して子どもに渡すことができています。もし落としたりなくしたりしても、この機能があるので必要以上に子どもを叱らずに済むかなと思っています(↑わたしの場合、です。ホンモノのカギだったらすごい怒っちゃいそうです…)2.カギをきちんと閉めたかアプリで確認できる次に心配なのが「カギの閉め忘れ」だと思います。わが家の場合、父母ともに出社の日があるため、家のカギを閉め忘れてしまうと、そのままわが子が帰宅するまで長時間開けっ放し状態です・・・万が一、家に侵入され「はちあわせ」したりしたら子どもも危ないですし、何より開いている状態が気持ち悪い・・・そんなときも、アプリ上で家のカギの「今の解施錠状態」を確認することができますもし閉め忘れていてた場合でも、アプリ上で開け閉めをすることができるため、遠隔で施錠可能で安心です※遠隔操作を行うには、QrioHubが必要です。3.ボタンを押すだけで操作が簡単玄関のカギが「2つ」ついていたり、開けるときと閉めるときどっちに回す?など、これはなかなか入学したての1年生には難しいと思うのです。。。このQrioKey(キュリオキー)の場合、ボタンを押すだけでとってもカンタンです開けるときと閉めるときでボタンが違うのですが、絵で表されているので、小1のわが子でもまったく問題なく操作ができています。玄関に2つカギがついている場合でも、ボタンを1回押すだけでどちらのカギも開け閉めすることができ時短にもなりますちなみに、このカギはわたしも使用していますが、荷物で手がふさがれていたり、子どもを抱っこしていたりと、カギをガチャガチャ開けることが難しいときに大変助かっています。また、少し離れたところからでも操作可能(車のカギのように)ですので、歩きながらボタンを押せば、玄関前に着くころにはカギが開いており、すぐに家に入ることができます。(ちょっとしたことですが、こうした少しの手間がないだけでありがたいんですよね・・・)4.カギ開け閉めの履歴を確認できるこちらの機能もけっこう役に立っています。アプリ上で、カギを開け閉めした時間の履歴を確認することができるため、「〇時〇分に子どもが家に帰り、そのあとカギを閉められたんだな」ということがわかります。QrioKey(キュリオキー)には、それぞれのカギに名前をつけることができるため、どのカギでいつ開け閉めをしたのかまでわかります。※履歴の確認には、QrioHubが必要です。わが家にとっては、入学準備として、こちらのQrioKeyを購入して本当によかったと思っていますなかったら今ごろホンモノの家のカギを渡して、毎日ひやひやしながら生活していたと思います・・・お子さまのご入学にあたり、「家のカギをどうしよう」と悩まれている方にぜひおすすめしますQrio Q-K1 Qrio Key(キュリオキー)スマホなしで自宅ドアの施錠・解錠が可能楽天で購入
2025.02.04
コメント(0)
![]()
おはようございます今回は、小学校入学準備として買ってよかった!『GPS』について、お話します。我が家には、小学校1年生の男の子がいるのですが、現在も毎日GPSを持たせており、入学準備として用意して本当に良かったと思っています。<GPSを用意してよかったこと>1:学校に無事についたことがわかる我が家は共働きということもあり、入学直後から、1人で登下校してもらう必要がありました。そのため、通学に慣れない最初のあいだは、「道に迷わず学校に無事に着いたかな」「通学路でないところを通っていないかな」「遅刻せずに間に合っているかな」などと心配になると思いました。GPSがあることで、学校に着いたときに「〇時〇分に〇〇小学校に着きました」といった通知がくるため、無事に学校に到着したことがわかり安心しました。移動履歴もわかるので、通学路をきちんと通っているか確認することもできます。また、両親ともに出社の日は、子どもが一番遅くに家を出るため、家を出る時間に声掛けができません・・・。GPSによって学校に到着した時刻がわかることで、「遅刻せずに学校に行けたな」ということがわかり安心のため、通学に慣れてきた現在も使用しています。2:放課後の習い事に1人で行けるこちらも我が家が共働きで、平日の習い事送迎ができないことが理由なのですが・・・。わが子は、放課後はほぼ毎日習い事に通っており、入学直後からすべて1人で行き帰りしています。曜日によって、習い事に行く場所・時間が違うのですが、子どもが間違えていないか、GPSの通知によって確認することができます。「みまもりスポット」というものを登録することができ、我が家ではこのように登録しています。・学校・自宅・習い事(プール)・習い事(そろばん)・習い事(英語)「〇時〇分プールに到着しました」「〇時〇分プールを出発しました」などと通知がくるため、無事に習い事に到着したことや、習い事が終わってもう帰ってくるなということがわかります。習い事に行く前に一度帰宅しますが、「〇時〇分に自宅に着きました」と帰宅する時間も分かるため、これも安心です。3.アプリでパパママ同時に確認ができるアプリ上で「みまもっている人」を登録することで、パパとママが同じように確認することができます。ほかにも追加可能のため、おじいちゃんやおばあちゃんなどご家庭環境に応じて追加が可能です。4:おでかけ・旅行時の迷子防止になる我が家はよくおでかけや旅行に行きます。わが子は一度も迷子になったことはないのですが、海外旅行(母と子のみ)で行く際は、必ずこのGPSをリュックに忍ばせています。迷子や誘拐など未然に防止することが一番ですが、万が一なにかがあった際、「GPSを持っている」ことが助けになると思っています。それに、持っていると思うだけで少し安心です。(旅行から帰宅後、自分たちがたどった旅路が見られるのでそれもおもしろい!です😸)5.そのほかそのほか、こんなときに役立つということは・・・・土日、子どもだけで外に遊びに行くと、公園や児童センターや色々と動き回り、いまどこにいるのかわかりません。そんなときもGPSで確認することができるので便利です。・みまもりスポットを登録することができ、その範囲から外れた場合は通知が届きます。・歩数がわかるため、今日こんなに歩いたんだ!など毎日の健康記録にもなります。なお、バッテリーは1か月に1度充電するかしないかというぐらい持ちがいいです(わが家の場合)。そんなわが家が使用しているGPSはこちら「みてね みまもりGPS」です【公式】 「みてね みまもり GPS 第3世代」お知らせボタン付き! ( ブルー ) バッテリー 2000mAh 誤差補正システム搭載 日本PTA全国協議会推薦商品 迷子防止 の 子供 見守り 小型 追跡 GPS MIXI価格:2,904円(税込、送料無料) (2025/2/3時点)楽天で購入わが子のお友達ママに教えてもらい購入したのですが、本当に買ってよかったです…アプリ設定や月額利用料も発生しますが、安心代だと思えば安いと思っています初回登録時に紹介コード「VUGRMU」を入力いただくと、初月無料で利用できますのでよかったら使ってください(わたしには特になにもありませんが紹介された方には特典があるようです)
2025.02.03
コメント(0)
はじめまして初投稿なので簡単に自己紹介します。・30代母・現在、小学1年男の子と2歳女の子がいます・会社員をしています・夫の海外転勤により、2人目妊娠直後から 仕事をしながらワンオペ育児を行っていました。 (つわり中はつらかった・・・)・産後ももちろんワンオペで、体力的にも精神的にも だいぶきつかったです…。 (コロナ禍で帯同ができなかったのです…)・どうせ育児をするなら「もっと楽しみたい!」と、 国内海外旅行をワンオペで行くようになり、現在までに *南紀白浜 *宮古島 *函館 *名古屋(LEGOLAND) *インドネシア(ジャカルタ・バリ) *シンガポール *香港マカオ *タイ(バンコク) *台湾 *マレーシア(クアラルンプール・ボルネオ島) に行きました。・ディズニーランド、シー、 小田原、熱海、沼津、軽井沢など、 近場は日帰りで楽しんでいます。(もちろん夫なし)そんな経験から・・・『育児』と『子連れ旅行』で役に立ったグッズ、を紹介していきたいと思います
2025.01.30
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1