ままんさんちは『普通!?』です。

ままんさんちは『普通!?』です。

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ままん.M

ままん.M

カレンダー

お気に入りブログ

I'm home キッコロ0322さん
ゆっくり歩こう♪ さいころりん♪さん
☆幸せミシュラン☆ @餅乃輔さん
自己治癒力向上大作戦 たまゆら堂さん

コメント新着

ままん.M @ Re[1]:3月2日無事????出産しました(03/28) まさべえascさん ありがとうございます…
まさべえasc @ Re:3月2日無事????出産しました(03/28) おめでとうございました! 読んでて、…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
2010年02月21日
XML
二人目妊娠してから、夫の引越し熱が再燃。

秋から物件探しに、年末の売買契約・・・・。更に私の仕事の引継ぎに、助産師としての地域活動の引継ぎと言うか段取り(大きなイベントが出産時期に重なり、かなりの調整が必要だった。でも、これはみんなの協力の下に引継ぎは上手くいった。)。

息子の保育園の転園手続きに引越しの荷造り。
敏感な息子は赤ちゃん返り。それに対する気疲れ。
私も今の土地に根を下ろしていた矢先のことなので、築き上げてきたものを一からやり直すことへのストレス。(これは息子も同じ。)

さすがに引越しも独身時代から8回目ともなれば、パッキンの仕方はこなれているものの、それ以外にもやることが多く、環境の変化に対応するべく生じたストレスを抱えた身重な私にとって苦行以外の何者でもなかった。

(基本的には環境の変化が変わらない、むしろ快適になるであろう)おっとは気遣ってくれるものの、ピントはずれ。
妊娠によるホルモンさんの変化のせいで、私のイライラは頂点。


家の契約関係は一切おっとがしてくれ、感謝しているが、肉体労働・子供関係は全て私。しかも、おっとの義母が「手伝おうか?」と声をかけてくれたが、そのとき既に8割がた荷造りが片付いた状態。(・・というか、引越し予定の1ヶ月を切る前後に言われたが、申し訳ないですが、遅いです。。。だって、出産時期もその時期に重なるので、妊娠36週中には全て完了させないといけない状況。つまり、義母が申し出てくれたときには既に35週突入しており、時既に遅しでした。)



私の状況はかなり四面楚歌でした。

これで、あんまり切れなかった私を本当にほめてあげたいと心底思う日々が何ヶ月も続いた。


二人目が上の子に比べて位置が下がってくるのが1ヶ月近く早く(理由は引越し関連で猛烈に動かざるを得なかったから)、子宮収縮抑制剤を定期的に飲まないとまずいと感じていたくらい本当は状況的にヒヤヒヤしていた。

おっと両親に上の子とおっとの面倒を長期間看てもらうには色々なことを考えると正直厳しく、切迫早産で入院できる状況でもなかった。


常に綱渡り。

本来なら、1月末から徐々に仕事の数を減らし、実質2月の産休からは心穏やかに過ごせるはずなのに、誰にもどこにも頼れる状況に無く、更におっとの帰宅も常に遅いので(ここは結婚当初からからあきらめている。)、スケジュール管理をキリキリと巻いて実行していかなければならなかった。

その不満がとうとう昨日爆発っっ 怒ってる




新居のリフォームで、壁紙やなんだかんだで自分の意見が通らないとおっとが私に怒りだし、そんなつもりはまったく無かったのに、こちらも今までの経過もあり、爆発っ


まったく大人気なかった
おっとにとっては自分の意見が届いていない、否定されているように感じているのだろうことは気づいていたが、私も今の体の状態は平時ではないので、彼を思いやれるだけの余裕も無かったし、さっさと決めたかった。

普段ならお互いの些細なすれ違いで済まされることも時期が悪くて、大喧嘩。



でも、昨日で家関連の仕事が一区切り付いたので、これで穏やかに過ごせるはず。


私の唯一の希望はとにかく安全に心穏やかにお腹の子供を産み、入院期間だけでも誰にも侵害されずにぼ~~~~~っとしたい。
更に上の子の入園決定通知がくれば、言う事なし


神様、どうかこのささやかな願いを叶えて下さいませ号泣






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月21日 13時11分38秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: