全720件 (720件中 1-50件目)

今日は やっぱ我逢人だわぁ・・ と思った一日でした。 年頭の目標で 「子宮の勉強」 を掲げましたが、 色々と勉強できる場がないかと 探していたら 大変共感できる、 素晴らしいサイトに行きつきました 思わずメールをしたのが1週間ほど前。 産科医の先生で、 講演やワークショップがないか・・・ という趣旨のメール。 突然のメールだったにも関わらず、 迅速な対応をいただきましたが 残念なことに 現在は講演活動を行っていらっしゃらない で、メールの最後に 「よかったら事務所に遊びに来ませんか?!」 とあって、 普通なら断るんだろうけど アポを取って本当に会いに行ってきてしまいました (なので、サロンは休館。心配して連絡をくれた方、ありがとう!) 対応をしてくださったのは 某広告代理店A氏に雰囲気がそっくりな 愛妻家協会代表の小菅さん たくさんたくさんお話をさせていただいて、 興味のあった子宮のお話や お勧めの本や 子宮ちゃんプロジェクトや つなぎすと協会のお誘いや もう、何を書いていいのやら・・ というくらいお話をさせていただいて 有意義な時間を過ごさせていただきました 今日の出逢いに感謝。 「我逢人ーがほうじんー」 人と人との出逢いの尊さを表した禅語です。 人との出逢いは何かを生みます。人は自分とは違った領域を持って生きている。だから出逢いは人を広く深く成長させてくれる・・・自分だけで考えて、自分だけで行動していただけでは見つからないことがある・・・ 人と出逢うことを大切に。人に逢える場を大切に。人と逢う姿を大切に。
2011.02.03

皆様、お久しぶりです 1月からサロンで始まった新事業 TOEベビーパークも順調な滑り出し あれやこれやと忙しく、 ブログが全くの手つかずになってました 実は、新年に実家に全員そろった時、 兄がディズニーランドの招待券をくれたので~す で、1月6日に早速行ってきた写真をアップします うさぎ年なんで、 アリスの白ウサギと バッチリ 息子がスモールワールドで あんなにもノリノリになるとは思わなかったし、 娘が初スプラッシュマウンテンに 大興奮して 2回も乗るとは思わなかったし、 色々な発見と収穫のあったTDLでした 今回、8つのアトラクションに乗ることが出来たのも ビックリビックリ 招待券をくれた兄には 感謝感謝です
2011.01.22

去年の日記を見直してみたら 昨年の目標は 「スタジオ設立」 となっていました。 おぉぉぉ、有言実行が去年もできておりました。 ちなみに、その前の年は ベビーマッサージの資格取得 マタニティヨガ資格取得 介護予防運動指導員資格取得 で、それも実行できてました ここ数年、有言実行を掲げて 一年を過ごしておりましたが、 今年も「有言実行」で行こうと思います。 今年は 「医学的知識を深める」 を目標に・・ ちょっと曖昧?! いやいや、こういう目標も 時には必要でしょう。 特に女性特有の疾患について 知識と見識を深めるために 勉強していきたいと思います。 勉強してきたことを サロンなどで シェアできれば更にいいなぁと 思っています。 そんなこんなで 今年もよろしくお願いいたします。
2011.01.04

みなさま、明けましておめでとうございます 今年もあっという間に年が明け 気が付けば4日が過ぎていました・・ 年末から子供と過ごしていると、 めちゃめちゃ成長したなぁ・・・・・ って実感 今年の4月には 娘は年長さんなんだと思うと、 ふぇぇぇぇっっっっ って感じです 年末、子供たちを連れて 劇団恒例の餅つきへ行ってきました 夕方から夜中にかけて 酒を飲んで 「オラオラ」 言いながら 餅をつくのです 今年はいつにも増して 大勢の人が来ていました・・ 人が多いって 疲れてしまう今日この頃 年???!!! 娘の大の仲良し おとき君(7歳)あやねちゃん(6歳)と 久々の再会に 大盛り上がりの娘たち。 一角が保育園のようでした 餅をついたり 餅を丸めたり きな粉つけたり 配って歩いたり 私は毎年のことですが 娘たちにとっては いい経験だったようです 疲れ果てて帰宅した子供は 到着するなり 寝てしまいました そして、 私は会場に 財布を忘れ・・・・ 一文無しで年末年始を過ごし 何だか切ない一年の幕開けとなりました
2011.01.02

おままごとも大好きなのよね、息子は・・。 あっ、でもでもキャッチボールもするようになり バットも大好きで 木製バットを うんこらしょ っと、持ち運び 満面の笑みなのです ・・・息子のことばかり書き過ぎたな。 愛実は自転車の補助輪をはずし、 家から世田谷公園(たぶん20分くらいかかる) までせっせここいでいます 私が自転車大好きなのもあるけど、 どこへでも自転車で行くので 娘にも遺伝した様子 私は年長になってようやく補助輪を外したので、 愛実の成長っぷりには 驚いてます
2010.12.29

息子、幸太郎は 姉の愛実にいじられ放題 最近、反撃にでる幸太郎を見ると 「成長だなあ・・」 としみじみしちゃいます。 ちなみに、 頭にカチューシャつけられると ご機嫌になる幸太郎・・・ 道をはずさないといいのだが・・・。
2010.12.29

今日は、息子の出産前からお世話になっている 自由が丘の「みひかるサロン」で 講師オンリーのクリスマス会がありました みひかるサロンでは マタニティヨガ ママ&ベビーヨガ ベビーマッサージ のクラスを担当させてもらっていて、 オーナーのナオミ先生は あの育良クリニックで助産師さんをしていた方。 産前・産後の情報の多くは ナオミ先生に教えて頂いていたりして・・。 この、みひかるサロンとの出会いが 今の私に大きな大きな影響を与えてくれたことは 言うまでもありません ここの社長は宮内庁御用達の懐石お弁当「青山」さん。 今日のクリスマス会の料理もすべて「青山」さんのもので 何を食べるか目移りが・・・・ 講師の皆さんがお子様連れで、 私も娘と息子を連れて行ったのですが 子供たち、よく食べる フルーツの盛り合わせなんかは 皆んなおとなしくむさぼっていました 今日は無礼講で 子供たち同士で遊びだした後は 女子会のように盛り上がり、 久々にちょーーーーー楽しかったです
2010.12.22

ベビーマッサージが大好きだった娘 今でもオイルマッサージが大好き お風呂上りには 「ママ~!マッサージしてぇ」 って、お願いしてきてくれます こんな姿を見ると 「やっぱ、女の子だなあ・・」 って思います。 冬のこの時期は、特にカサつきますもんね そんな娘が、 「今日はね、あみがママにマッサージしてあげるよ」 と言って、スイートアーモンドオイルを使って 私の腕をマッサージ な、泣けるじゃんかぁ 大人のマネをしたがる子供。 ということは、 子供にしてもらいたいことは 親が実践するのが一番だ と実感しました。 時折見せるあのイライラ口調も きっと私のマネなんだろうな 子供は親の鏡です
2010.12.21

来年1月からSVAHAにて 親子教室「T.O.Eベビーパーク」が始まります 先日、センター北にある本部で 実際のクラス講師をやって参りました 子供たちが真剣に見入ってくれる姿 ママと色々なことを吸収しようとする姿 目を輝かせて工作に取り組む姿 全てが新鮮で、目を輝かせている子供たちの姿は たくさんの可能性を感じさせられ また、子供たちの豊かな表現力に驚かされた1日でした お子さまの可能性はまさに無限大 T.O.Eベビーパークは、 親御さんにそのメソッドをお教えしていくので パパ・ママの関わり方一つで お子さまの変化が手に取るようにみられると思います ぜひ、プレポンをご利用いただき、 体験レッスンにいらっしゃいませんか <共同購入サイト【PREPON】> http://prepon.jp/
2010.12.20

スーパーで、セロリ99円 「安っっっ」 思って買おうと近づいたら・・ 「セルリー」 って書いてあって 思わず笑ってしまった 「セロリ」じゃないのかよ 三村バリに突っ込んだんだけど、 「なんでセルリーだったんだ」 って思ったら 気になって気になって気になって・・・ で、調べちゃいました。 そしたら・・・・ 英名「セルリー」だそうで、 実はセルリーのほうが一般的なんだとか 調べてみるものですね この年になっても 「なんで」「どうして」 が尽きない私・・。 調べることも、納得することも いくつになっても楽しいです
2010.12.19

最近メチャメチャ忙しい・・ 池尻のサロンもお客様がつくようになり、 にぎわうようになってきました クラスをもっていない日は 来月から始まる親子教室の講師研修に出かけ、 日々勉強・・・。 で、なんで泣けてきたかというと 家のこともままならない 妻としてはあるまじき状態に 夫が変わって家事をしてくれて、 愛妻弁当ならぬ 男子弁を作ってくれております 池尻のサロンで・・ 講習会場で・・ 思わずウルリ 泣けてきました。 飲んだくれて家に帰って来なくとも 罪滅ぼしとばかりに 色々としてくれる姿をみると 何か裏があるかも知れなくても(勘ぐりすぎ?!) 嬉しいものです
2010.12.17

うちの子は結構珍しい食べ物を好みます 最近、娘と息子がはまっているのは 「セロリ」。 シャキシャキとした歯触りがいいのかな 親も好きなので食卓にでる回数も多いしなぁ セロリをしゃぶる息子の満足げな顔がかわいいっす
2010.12.13

ベビーマッサージ講師同期のAさんから サロンにお越しいただいた際にプレゼントをいただきました 開けてみて、一目で気に入っちゃった いただいたのは壁にも貼れるシールのツリー 家に帰って、どこに貼るか娘と協議しちゃいました 何度でも貼ってはがせるから、やり直しも可能 完成したツリーを見て、目をキラッキラ輝かせる娘を見たら、 親としてはやっぱり嬉しいもんです 息子も完成したシールのツリーを見て大興奮 ドアをバシバシたたき、体をはげしく振りながら 嬉しさを猛アピール か、かわいいけど、うるさい クリスマスまであと2週間かぁ
2010.12.08

子宝ヨガのTTも無事に終了! すっごく内容の濃い~~講座となり、大大満足 こちらから講座内容みてね↓ http://ameblo.jp/svaha-staff/entry-10729188463.html 自分がリストラティブヨガで着床があったように・・ きっと体が緩んだときに 奇跡も起こったりするのでしょう 科学の実証が全てと思いがちだけど 科学で解明出来てること=科学ではここまでしか解明できてない と捉えるべき!! と教えてくれたのは 某幼児教室の先生でした。 世の中って未知数がイッパイ だから世の中面白いんだろうなぁ。
2010.12.07

クリスマスです 今回はツリーの組み立てから飾り付けまで娘が参加 昨年、保育園で作った クリスマスの飾りも一緒に付けていました 一生懸命飾り付けをする娘を見て 「成長したなぁ」 と実感 「この飾りはここなの」とか「こうすると可愛いね」とか なんだかあっという間にお姉さんだなぁ サンタさんへのプレゼントは全て 「プリキュアグッズ」 のようなので選ぶのには時間がかからなそうだ
2010.12.01

ピーターに会うのは今年に入って2回目。 今回も元気そうなピーターに会って 私の方が元気をいただいてきました 講座の記事はこちらから。 http://ameblo.jp/svaha-staff/entry-10722723891.html 一緒に行った生徒さんも メチャメチャ喜んでくれていました
2010.11.30

起業メッセ終了しました 楽しかったなぁぁ 子連れでやるのは大変だったけど・・ 夫が手伝いに来てくれたり、 母が息子を数時間預かってくれたりと 私がやろうとしていることは 家族の協力ナシでは成り立たないのだと 改めて実感できた2日間でした 娘は昨日に引き続き 松ぼっくりのクリスマスバージョン絵付けと ツリー型の石鹸作りに熱中し 楽しい体験をしたようです しかも、保育園のお友達もかけつけてくれて すっごく嬉しかったです(私も、娘も) ふれあい遊びの実演は 娘のアシスタントの下 盛況のうちに終了 参加したお子様からは 「もっともっと」 「もう1回」 と反応もとても良く、 手遊びうたのCDの販売も伸びました 2日連続でお越しいただいたお客様がいらしたり、 昨日のアロマハンドマッサージが 今日も受けられると思っていらっしゃったお客様もいらしたり・・ ちなみに今日は コーチング講師による 無料コーチングセッションを行い、 こちらも盛況のうちに終了させていただきました 男女参画のスタッフの方からも ふれあい遊びの実演が良かったと 嬉しいコメントをいただけて 本当にやって良かったと思った2日間でした。 今回出展して思ったこと・・・ 女性パワーってすごいです 女性はパワフルで元気だなぁ
2010.11.28

キャロットタワーで行われる 女性の起業家ミニメッセ『わくわくワークフェスタ2010』 が初日を迎えました 700名もの来場があったそうで・・ うちはアロマハンドマッサージを無料体験としたところ、 定員9名に応募が次々とはいり、 結局アロマの田中先生には 15名余のお客様にハンドマッサージをしていただきました しかも、私もあみもちゃっかりマッサージしてもらい・・ 先生ごめんなさい~ 同じ参加団体さんや このメッセで事業提携ができないかとやって来る 様々な団体様とお顔合わせが出来、お話出来た事で、 うちのサロンを気に入っていただいたNPO団体様もいて、 今後にどんどん発展していけたらいいなぁぁと 夢膨らませることも出来た1日でした ・・にしても、 今回つくづく私の段取りの悪さを思い知り、 どどどぉぉぉっと疲れが やらなきゃ、やらなきゃと思っていながらも 準備を後回し後回しにした結果、 前日に徹夜準備・・・という 最悪の事態を招きました あっ、でもやりゃ1日で出来るんだなって 変な自信もつけてしまったけれど 芝居やってた時から、追い込みには強かったな 役者と制作と仕事を両立させてたんだから・・・・。 明日は最終日 13時15分からフリースペースにて ふれあい遊びの実演も行います 簡単なものをチョイスして 歌のお姉さんバリに・・・・ いや、あまりハッチャケるのはやめよう お時間のある方は ぜひ、三軒茶屋キャロットタワーへお越しくださいね
2010.11.27

なぜだかジャンクフードが めっちゃ食べたくなって・・・ ヨギーじゃないな って反省しながらも 三茶のベーカーバウンスへ行ってしまいました 笑っていいともの増刊号を見てたら 山瀬まみさんやコブクロさんが 「美味しい」 とオススメしてたので 無性に食べたくなってしまったのです・・ やっぱヨギーじゃない・・・ ベーカーバウンスは 長蛇の列 始めからお店で食べる気はなかったので テイクアウト 家でのんびりいただきました おいしかったなぁ ハンバーガー自体がメチャメチャ久しぶりだったけど ベーカーバウンスにして良かったと思いました 三茶に来たら ぜひベーカーバウンスへ ↑やばっっ回し者みたいだぁ
2010.11.23

思わず写真を撮る私・・。 だって、いつも私そっくりな一重なんだもん 時々片方の目が二重になってたけど、 今回は両目が二重で むむむ、、、娘とそっくりでないかい なんにせよ、今後二重にならないかもしれないので 記念写真です
2010.11.19

池尻大橋のサロンに 友人でありモデルの"サチ"が遊びに来てくれました サチはパリコレにも出ている国際的なモデルさん。 数年前、三上博史さんが主演を勤めた『青ひげ公の城』という舞台で 共演したのがきっかけで、 同い年のサチとは仲良くなったのよね~ 実は彼女、9ヶ月の妊婦さん ということで、私のマタニティヨガを受けに来てくれたのです お友達のモデル竹厚綾さんも一緒に受けてくれました 綾さんは助産院でフリースタイル出産とのコト。 こんな方には、私のお教えするマタニティヨガはもってこいだと思います 息子が同席してのクラスだったので、かなり賑やかでしたが 息子のお陰で場が和み、楽しい1時間半となりました 帰りに3人+息子で写真を撮ったのですが・・・ 二人ともデカっ 私、子どもを抱っこしている中学生みたい これでも私、162センチあります。 二人ともさすがモデルさんです
2010.11.18

共働きって、家族の理解と家族の協力と家族の健康があって はじめて成立するんだなって実感しています。 そういや、今でこそ娘は健康優良児で ほとんど高熱を出すことがなくなったけれど、 つい最近までは、保育園から風邪や流行の病気をもらってきていました・・。 そのたびに、 「母親ってのはつくづく大変な職業だ」 と思ったものです。 ましてや、働いていたらば家のこと以外にやることだってイッパイ 久々に「あ~、母親って大変」 って感じる一週間でした
2010.11.18

月末からせっせこ勉強しているのは 池尻のサロンで新しく始めようと思っている新事業のため。 ベビーマッサージ協会も推奨する「幼児教育」が出来る場を作ろうと思っているんです 私自身、「幼児教育」っつう響きと、 いかにも「お受験」を押し付けるイメージが払拭できず とてもとても悩んだのですが・・・ 実際に幸太郎に体験させて、 講師の方のお話を聞いたら 今まで抱いていた「幼児教育」とは全くの別物で 『これなら!!』 と思ったのがきっかけ。 どういうことをやるのかはさておき、 その講習で『発達心理学(愛着・言語の獲得・象徴機能)』といった (たぶん大学の教育学部の人が勉強するであろう学問の)勉強をしたり、 『母乳育児・食物アレルギー』といった勉強まで幅広くしちゃってるんです。 大学に行っていない私にとって、この『発達心理学』が目から鱗でした 自分の育児に置き換えると、 最近娘に怒ってばかり。怒るを通り越して『怒鳴る』こともしばしば。 原因は ・言う事をきかない ・出来ない が殆んど。 でもね、言う事を聞かないんじゃなくて、娘の年齢(発達)段階で求めるレベルを超えたことを要求していたから、娘は「出来なかった」んだと言うことがハッキリわかりました ということは、私は無駄な労力を使って 『怒っていた』 わけです。 同じ月齢でも、発達は違います。 娘は、学問的に分析されている枠で見てみると 水準をはるかに上回っていました。 にもかかわらず、そんなことを知らない私は『怒鳴っている』わけです。 私の無駄な"怒り"は 娘の進んでいる発達の芽を摘み取ってしまうかもしれなかったのだ と思うと、私は青ざめました・・・。 でも、お母さんになる誰しもが『発達心理学』を勉強しているわけではないし、 私のように、怒らなくてもいい場で怒っていたり、 執拗に子どもを"なじる"親を少なからず見ています。 それは『しつけ』でも何でもなく、子どもの能力を奪っているだけ。 常に子どもと一緒に居る『母親』が、自分の子どもの発達を見極めて 「発達段階に見合った接し方をする」 のがベストで、 この「幼児教育」はそこに焦点をあてたメソッドになっています。 って、いつの間にか宣伝になってるけど(笑)。 子どもを産んで、一週間で退院し 「えっ、私、もう一人で子育てですか?」 って誰しもが不安を抱くと思います。 助産師さんがアドバイスしてくれるのは 必用最低限のこと。 それからは、ママ自身が子どもと一緒に学んでいかなければならないのに、 それを放棄したり、 暴力に至ったり・・・・ でも、本当はそうしたくなかったはず。 たぶん、分からなかっただけで、 その分からないを解決できる場も、人も、身近になかっただけで・・ 何らかの解決策が、池尻のサロンで出来て行ければ・・ いや、その解決法を提案していく場にしなければいけず、 私はそのために勉強していくのだぁぁぁ!!!!と 最後は決意表明みたくなっちゃったけど・・・ 長文にお付き合いいただきました皆様、読んでいただきありがとうございます。 大島睦子は日々進化を続けます。お楽しみに。
2010.11.02
いま、とある講習を受けています。 その件は次の日記に書くとして、 その講習で、スタッフの方がいった言葉がすごく耳に焼き付いています。 「時間は24時間すべての人に平等な量です。 しかし、24時間の質はすべての人に不平等ですね。」 本当にそうだなぁと思った。 今までは様々な"教え"をただ勉強し、知識を増やしていたけれど、 そろそろその教えを養い、身につけていく時間に変えて行きたいと思った・・。 自分の人生 楽しいのも、辛いのも、面白いのも、つまらないのも すべては自分の行動で変わるもの。 24時間の質を考えながら30代を送るのもいいよね!
2010.11.01

先日、友人の結婚式に参列してきました。 いつもいつも感じるんです、結婚式ってなんてステキなんだろうって 友人は持病をもちながらも、若くして病気と闘っている私の妹的存在。 なぜかいつも彼女の世話を焼いてしまう 彼女が結婚すると聞いたときも飛び上がるくらい嬉しかったけど、 彼女のウエディング姿は更に嬉しかった バージンロードを歩く姿に、まだ始まったばかりにも関わらず号泣 感動でした本当に感動でした 何年分かの幸せを分けてもらったような・・ そんな気分になった一日でした 本当にいい伴侶を見つけましたね 末永くお幸せに
2010.10.27

最近、娘が英語教室なんぞに興味を持ち始め 体験レッスンに参加したのが先週のこと その時に「ハロウィンパーティに遊びに来てね」 とお誘いを受けていて、娘は行く気マンマン 保育園が終わってからやっている英語教室なので 保育園通いの親としては嬉しいところ。 ごあいさつの歌、ハロウィンの絵本を読んでもらって 曲に合わせて一人一人マイバックを配られたら・・ 実際に三軒茶屋の繁華街を歩いてお菓子をもらうという 本場さながらのハロウィンパーティ 「とりっく おあ とりーと(Trick or treat)」 と恥ずかしげもなく叫ぶ子ども達に対し、 愛実は恥ずかしいのか声をあまりださない・・ が、実際にお菓子をもらい始めると 「とりっく おあ とりーと(Trick or treat)」 でっかい声で言い始め 「はっぴー はろぅいーん」 「せんきゅー」 お菓子をもらっても英語でありがとうを言っていました。 いい経験だったと思います 家に帰ると袋にパンパンのお菓子 当分の間、娘の楽しみが続きそうです
2010.10.26

6月に奄美大島へ引っ越してしまった同級生のチャーちゃん。 おとといからの大雨 安否が心配で即メールした 私がしたタイミングが良かったのか、おとといの時点では即効で返信があり、無事とのコト その後、他の友人が連絡しても途絶えてしまったらしく、私のところに何件か連絡が来た 他の友人には、チャーちゃんからの返信メール情報を教えて安心してもらったけれど、やっぱり心配は心配 そしたら、先ほどチャーちゃんからがっ ここで、心配している皆さんのためにチャーちゃんからのメールを掲載しますね みなさんご心配おかけしました。 温かいに感謝感激です 加藤家みな無事でごわす! 一時集落内に閉じ込められてはいたものの、電気、ガス、水道止まる事もなく多少の不便はあるものの元気に過ごしています。 いま不便なのは携帯、固定電話、ネットが繋がらないこと。 このは自宅から20分ほど車で移動して送信しています。 あと水が少し濁っていて飲料水には使えず、、、です。 非常食としてインスタントラーメンとか用意してたけど、水を結構使うからダメぢゃん!とかいろいろ勉強になりましたー これからまた雨が降るみたいだけど、我が家は土砂崩れの心配はないのでご安心くださいませ。 でわでわまた落ち着いたらblogにでも近況報告したいと思います♪ と言うことでした~ ちなみに、ご主人のblogから様子が伺えます。 http://www.n-finder.co.jp/category/picture-diary/ 東京にいたときはヘアメイクさんとして「嵐」などの芸能人のヘアメイクを担当していた旦那ちゃま。 奄美に行ってからも飛び回っているようです。 とにもかくにも、無事なようで安心です
2010.10.22

まだまだ記憶に新しい、検察のデータ改ざん事件。 なんと、あの事件のスクープしたのが友人だったのだ 非常に驚いた 劇団のお手伝いをしてくれていて、「僕は万有(劇団)のしもべです」といつも口にしていた通称イタちゃん。「板橋君」だからイタちゃん。決して「痛いやつ」のイタちゃんではない・・。 栃木の地方新聞社にいた頃から敏腕だったと聞いていたけれど・・。 朝日新聞に引っこ抜かれて、この記事をすっぱ抜いた 今後が楽しみな新聞記者としてネット上でもエライ取り上げられ方をしていた。 すごいなぁ。こういう人が身近にいると思うと、私も頑張らなきゃって気を引き締めちゃう 私は池尻のサロンで新事業の話しが舞い込み、月末から忙しくなりそう この話はまた後日
2010.10.21

万有引力の公演、「阿呆船」を観劇しにパルテノン多摩まで行って来ました この日は娘の運動会があり、いつもにも増して多摩センターが遠く感じる・・ 今回の舞台は野外 当日はお天気にも恵まれ、月夜とパルテノンの自然をバックに幻想的な空間で、それだけで絵になっていました。 うちの劇団の特徴は、やっぱりこの壮大な美術でしょう 夫がパルテノンで寝泊りして作り上げてきた舞台と思うと、心から 「がんばったねぇぇぇ、お疲れさん」 と言いたくなるのでした(舞台をたたける人手が無いこと、男手も足らないこと・・色々聞いていたので) 舞台の感想は後日として、 なんと今回観劇しに行ったことで15年ぶりの再会があったのです 劇団S.W.A.T!の沢本凱さん 劇団の結成メンバーです。 私は高校生の頃、劇団S.W.A.T!の舞台に出演させてもらい、本当に本当にお世話になった方でした 凱さんが劇団S.W.A.Tを退団されてから一度もお会いしておらず、 「いま、何をしているんだろう・・」 と、ネット検索してみたりしていた矢先の出会い 思いが強ければ会えるんだと確信しました 15年ぶりの出会い・・ 「いくつになった?」 「なにやってるの?!」 とお互い話しが絶えず(しかも私には子どもが2人もいて)、15年の空白を埋めるには時間があまりにも足りず、連絡先を交換。 ちなみに、彼はパルテノン多摩の小屋つきである「フラットステージ」の紹介で、うちの劇団の裏方手伝いをしに来てくれていたそう・・。 「ニーナの作品と出会ってから、その作品しか上演してないんだ。ニーナの 虜でさ」 と言っていた。推測するに、チェーホフの「かもめ」だろう。・・違うかなぁ。 ロシア文学は暗くてお堅いイメージがあって詳しくないけど・・・ それでも、生涯に『この作品だけでいい』と思える作品に出逢える事はそうそうないし、素晴らしくステキだと思った この再会に感謝
2010.10.17

瞬足という靴があります。 子ども達に大人気の靴 愛実の足の成長にあわせ、今年で既に3回目の新調 絶対にプリキュアの靴!って言うと思っていたのに、 「あみはシュンソクがいいの」 の一言に驚いた。 成長したねぇ・・ 19センチって、私は小学生の頃にはいていた気がする・・・。あの子は大女になるのかしら そして、瞬足をはいた途端ダッシュ 幸太郎を抱っこしていて追いつけず・・ 「愛実、速いでしょ瞬足だも~ん」 恐るべし、自己暗示。 運動会は瞬足でかけっこ1番かな 追記 翌日の保育園で、男の子から 「それは瞬足じゃない」 と言われ、しょんぼりの娘。 男の子モデルはもっとカッコいいんだよね。 「ママ、愛実の瞬足、本物じゃないんだって」 って言うもんだから、 「これは女の子の瞬足だから、男の子と違ってオシャレなのよ」 「そっか」 あっさり納得。 もうはかない!!なんて言われたらどうしようかと思ったけど、良かったぁ
2010.10.14

息子の発熱の原因は 「突発性発疹」 でした 今日の昼頃からはケロッとして遊んでいます よくよく考えると、風邪はしょっちゅうひいているわりに高熱は2回目。 突発性が1歳を目前に・・・って遅っ 元気なのが何よりです
2010.10.13

息子が11ヶ月となりました 早かったなぁ。 来月にはもう1歳です 残念なことに昨日から40℃近い熱を出し、「う~う~」とつらそう 数日前にようやく咳・鼻水・下痢がおさまったと思ったら、今度は発熱 主治医いわく 「今月は、こうちゃん当たり月だね」 って、テキトーなっっっ 1歳の誕生日には元気な姿でいれるように、子ども達の体調管理がんばらないとなっ
2010.10.08

世田谷区とその周辺地域の女性起業家を集めた 女性の起業メッセ「わくわくワークフェスタin世田谷2010」 に出展が決定しました 11月27日(土)、28日(日) 両日とも午前11時から午後6時 世田谷区三軒茶屋キャロットタワー4F・5F 当日はSVAHAで行なっているクラスの体験を予定しています 会場のブース振り分けが決まっているので、子宮回復ヨガやベビーマッサージなどの体験は難しいかも、、、 でもでも、子育てコーチングの体験ができますよぉ しかも、アロマ講座の講師をしてくれている田中先生が、 「ハンドトリートメントでもしに行きましょうかぁ」 って、ぜひぜひお願いしますっ オファーしちゃいました そして、ワークショップスペースも獲得したので 親子で出来る「ふれあい遊び」の実演をします ・・実は今日はその説明会に行ってきました 北沢タウンホールでの説明会。 目の前は・・ああ懐かしのスズナリ 思わず写真を撮る私。劇団を離れて久しいからなぁ。 それにしても、起業家って・・・・ 響きが恥ずかしいっすね
2010.10.05

先日、サンリオピューロランドへ行ってきました 絶対にいかないだろうな・・・って思っていたアミューズメントパークの一つだっただけに、「行こう」って決心するのにはちょっと時間がかかったけど 夫が10月にパルテノン多摩で野外劇をするので、多摩センターで稽古真っ最中。それがなければ、多摩センターに行こうとは思わなかったなぁ オープンと同時に行く予定が、なんだかんだ支度に時間がかかり、後追いが激しくなった息子のお相手に予想以上に手がかかり家を出発できたのは10時半・・・ それでも、「良く頑張った」って自分に言い聞かせ電車に揺れること1時間半・・ 「遠いなぁ、多摩」 途中で中国人(?!)家族に声をかけられ、ピューロランドへの道のりを聞かれ、娘は 「この子、コータロー」「歯がはえてるの」「わたし5歳、この子、0歳」 バリバリ日本語で話しかけ私がカタコト英語で通訳。 お陰で京王線の道のりが短く感じたわっ。 恐るべし、こどもパワーです ピューロランド、何がビビッたって、ワンフロアはゲーセンじゃん 子供と併せて5000円近い入場料の割りに・・・・でした アミューズメントパークに親1人で子供2人を連れて行くのはちょっとしんどかったけど アトラクションは2つ見て、キティちゃんの家に行って、キティちゃんと記念写真 他の家族が写真を撮っていようが、 「キティちゃぁぁ~ん」 呼びまくる娘。 かわいいけどさっ。お姉さんに注意されちゃったジャン どこまでもどこまでもマイペースな娘・・さすが我が娘だ そして、娘&息子と初のプリクラ 母は、この日初めてのテンション うれしかったわ 帰りは万有の稽古場にお邪魔し、大好きなシィザー(主宰)と食事。 今日一番の笑顔をみせていた娘でした
2010.09.22

蓮って、絶対に癒し効果があると思うのです 先月、娘と息子を連れて行った新潟。 白山神社という結構大きな神社に初めて行ったのですが、蓮が見ごろだったのです 娘も思わず 「わぁぁ、すご~い」 と目を真ん丸くして、一面に咲く蓮(ロータス)を見ていました。 義理母としばし呆然とロータスを見つめていたのですが、 「癒しだわ」 心からそう思ったのです ああ、また癒されたい
2010.09.14

どうしてもサロンでやりたかったのが"ママたちの交流会"参加費が高くては、交流したくても集まれないと思っていたので、500円の参加費で毎月2回開催します毎月第2・第4月曜日10:30~12:00ぜひ「子育て応援サロンSVAHA」へお越し下さい絵本や紙芝居の読み聞かせあり・・楽しいふれあい遊びあり・・遊んだ後は、ママたちのお話タイム。育児の悩みや不安も、ご家庭内のグチやウップンも、話すことでスッキリする事だってありますよね育児中のママさんだけでなく、妊娠中の方のご参加も大歓迎です さあ、月曜日はワンコイン持ってSVAHAへゴー
2010.09.06

ここ数週間、ちょー体調不良でした 忙しかったからなぁ。 そんな中、歌ってきましたよ~、生バンドで。 そして、夫婦漫才もやってきました⇒夫婦漫才の話は一度もしなかったですが夫のたっての希望で・・・劇団の先輩に脚本を頼み、どつき漫才をやりました 台本があがったのが、披露宴の3日前。私は久々の台詞に、覚える自信がなく・・というか、台本を開く時間がなく、覚えられないっっちょっと不安になりましたが、「なんくるないさぁぁ~」で披露宴当日を迎えました 実はこの数時間前・・・・ 子育てサロンではフリーマーケットのイベントをやっていたのですが、体調不良から激しく嘔吐頭もボーっとして、フラフラな状態 披露宴会場についてからも、どんどん悪寒がしてきて、熱があがるいっぽう そんな中で行なった夫婦漫才と、生バンドとのライブでしたが、盛況のうちに終え、私は何も口にすることなく(というか、気分が悪くて何も食べられなかった)娘・息子と帰宅。 家に帰ったら11時近くてビックリ娘はバタンキューでした 新婦の姪っ子と仲良く遊んでいて楽しそうだったなぁぁ。 また一人、お友達が増えたんだもんね この披露宴では劇団の主宰J・A・シィザーもギターを手に熱唱 先輩役者の根本さんのマジックあり、劇団の芝居もあり、オペラ歌手竹林さんの歌もあり、楽しい披露宴でした。 私の体調も良ければもっとハジケられたことでしょう・・。 新郎・新婦にはこれからも仲良く、楽しく過ごして欲しいなって思いました
2010.09.02

久々すぎて恥ずかしいんですが、歌うんです。 しかも生バンドをバックにソロで歌うんです きっかけは後輩の披露宴2次会。 うちの劇団では必ず余興をやるんですねぇぇ。 私の結婚式の時にも、先輩&後輩が10分位だったか芝居をやってくれました。 しっかし、今回は8月公演直後に加え、既に10月公演の稽古も始まってて、みんな忙しいらしく・・ 忙しさなら私も負けてないと思うんだけどねっっ 結婚した後輩直々の打診だったので断るわけにもいかず、むしろ喜んで引き受けました。 が、引き受けたのはいいものの、1~2曲歌えばいいのかと思っていたら5曲も歌うんです しかも生バンドでって・・・気合入りまくりっすね。 私、本気モードで練習しないと 今日は子供二人を夫に預け、生バンドをやる方たちと練習してきました。前回の劇団公演サードでも舞台上で生バンドをやっていた彼ら。 実際に練習して、彼らの演奏を間近で聞いて・・・・かっこ良かったです一瞬高校生にタイムスリップしたもの。子供と夫を忘れました さあ、日曜日の本番までしっかり練習するぞぉぉ
2010.08.25

今朝は外が賑やかで・・ 「なんだ、こんな朝早くに」 と思って外に出たら、目の前に消防車が2台、警察官も多数 「い、一体何が起きたんじゃい」 と思ったら、目の前のマンションの一室から煙がっ どうやらお鍋の空焚きだったらしく、悶々と煙が立ち上っただけで出火はありませんでした。 いや~、朝から人騒がせな お陰で娘は保育園に行くのギリギリになっちゃったし、私も仕事に行くのがギリギリに・・・。 でも、お鍋の空焚きって出産してから1回やっちゃったんだよねぇ。 人のこと言えないわぁ 気をつけないと⇒と、人事とは思えないので、気を引き締めました。
2010.08.25

今年はやたら忙しい 忙しくしているのは私自身のせいたけど・・。 5歳の娘の育児、そして9ヶ月になるベビーの育児・・今年の暑さもプラスされて、普通ならこれだけでもへばるのに、子育てサロンを立ち上げてしまった無謀だよねぇ・・ より多くのプレママ・ママに利用して欲しくってイベントを考えたり、実行したり・・・ なんだか高校生の頃に都内の高校生を集めて演劇活動をしていたパワフル&アクティブな頃を思い出している今日この頃。 あの頃から企画する、アポ取る、実行するが大好きだったなぁ。高校生ながらに色んな劇団の舞台にも立たせてもらったし、後藤ひろひとや西田シャトナーのワークショップも楽しかった というか、あの頃の下積みが今に活きているのかもね いやはや大きく脱線 夫の実家に行ってきました しかも、10月のパルテノン公演の打ち合わせやら雑務で忙しい夫は東京に残り、私と娘と息子の3人で・・。 この話を友人にすると、みんな口を揃えて 「大変だねぇ」 と言うのだけれど、私は義母と仲が良いので全く苦痛じゃないのよねむしろ私の実家よりも居心地が良いと感じる時もあったりして 娘は広い家、車の通りの少ない大きな道、大きな公園、初めての線香花火・・色んな事が感動だったみたい やっぱ田舎は良いなぁ。 思いっきり羽を伸ばしてきた帰りは・・・ぐったりの娘、大荷物の私こっちの方が地獄だわね。 息子を抱っこして、片手に娘の手を引いて、ベビーカーには全ての荷物を積み、エレベーターもエスカレーターもない渋谷駅の階段を降りるのは辛かったです でも、優しいインド人(たぶん)の中年のおじ様が、片言の英語で話しかけてくれて、重たいベビーカーを階段から下ろしてくれましたしかも、電車に乗るまでベビーカーを押してくれて・・(涙) 最後に「サンキュー」を言って、ガッチリ握手して来ました 世の中にはまだまだ優しい心を持った人がいるんですね 私も、常にそうありたいと感じた帰り道でした。
2010.08.21

夫の主演の舞台『サード』が昨日幕を閉じました。 金曜の夜に観劇に行きましたが、いつもの白塗りはなく、みんな普通のメイク。そして、スーツやらワンピースやら普通の衣裳。・・・聞いてはいたけど、それだけでも新鮮でした サードは映画にもなっていて、初の舞台化。 メッセージ性も強く、見ていて飽きなかったです。そして、とてもとても考えさせられる内容でした。 寺山さんの言葉の一言一言の重み。 今見ても全然古さを感じないのが寺山さんの凄いところだなあ。きっと何十年も先を見ていた人なんでしょうね。 私がとても好きな「どもり」の詩もあり、ちょっとウルッとなりました。 寺山さんの言霊ってホント凄いわっ。 実は、娘&息子も連れて行き、楽屋のモニターで観劇したのですが、真横には主宰のシィザーが ノートにダメだしを書き入れるたびに 「今、誰か間違えたの?!」 と質問するあみ シーンが終わるたびに、 「今は誰も間違えなかった???」 なぁんて聞く始末 前作「くるみ割り人形」とは打って変わって大人な芝居だっただけに、ちょっと退屈だったようです 幸太郎は中盤からねんね大音量でも寝れるとは、大物になるぞ
2010.08.09

いつもお世話になっているプラナパワーヨガスタジオにて、ジェニーカピュラーのアイアンガーヨガワークショップに参加して来ました 世界的に活躍されているジェニーは、プラナパワーではお馴染みのアイアンガーヨガの先生。NYから来日され、私は初めてジェニーのクラスを受けました。 「腎臓と膀胱で支えられたスタンディングの仕方」 「肝臓と胃で支えられたツイストの仕方」 「心臓から支えられたバックベントの仕方」 を受けてきました。マニアックでしょ もうスゴイのなんのって まず、ジェニーの凛とした立ち居振る舞い、優しい声と眼差しとは打って変わって、アーサナに対するストイックさ。・・・というより、今までいかにラクしてアーサナをとっていたかを思い知らされたぁ 内臓の一つ一つを手探りで探していく感覚・・ 小さな小さな動きを探しながら動く感覚・・ 自らの意思で内臓を動かしていく感覚・・ 肋骨の間から心臓に触れて見たり・・あぁぁ、これ心臓だわ・・・。触れるんだぁ。って思ったのと同時に、心臓の力強い鼓動を感じ、「私、生きてる」本当にそう思えました。 内臓を感じると、アーサナ一つ一つのとり方ももの凄く変わります。 うわっ面で表面的ではなく、より深く自分の内側を内観する・・。 素晴らしい体験でした。 ビンヤサフローで動くヨガも好きだけれど、アイアンガーヨガのように、一つ一つのポーズをどうやってとるのか、どうして取らなければいけないのか、一人ひとりの骨格に合わせて行なうヨガは私の目指すところでもあり、この体感を伝えていきたいなぁと改めて思いました。 苦手なハンドスタンド&アームスタンドもやったし、充実した2日間でした ジェニーは八支則の教えも交えながらクラスを進めて行き、それも心地よかったなぁ そうそう、プロップの使い方も日々進化してるんですね。 学びの多い2日間で、まだ消化できていないところもあるけどこれからじっくり消化して行こうと思います。
2010.08.01

8月28日(土)・8月29日(日)の二日間子育て応援サロンSVAHA内にてフリーマーケットを開催いたします子供を育ててみて感じること・・・それは、子供があっという間に大きくなってしまうことですうれしい反面、一度も袖を通さずに着れなくなった服もあったりしませんか保育園や幼稚園に行き始めると、汚し用の服が必要だったりして、安い服やお下がりをネットで探す・・・なんていう時代になりました今回のフリーマーケットでは50センチ~90センチの子供服限定フリーマーケットです両日ともに10時から17時までOPENいたします。池尻大橋駅から徒歩2分という好立地でのフリーマーケットしかも室内ですので、雨でもゆっくりごらんいただけますちょうど夏服から秋服へ移行する時期ですので、色々な洋服を選びにいらしてくださいね×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・今回のフリーマーケット開催にあたり、出店希望してくださる個人・団体(どちらでも可)を募集いたします。土曜日⇒5枠日曜日⇒5枠の計10枠です。出店にあたりまして場所代として1000円をいただきますが、売上金は全て出店者さまの収益としていただけます。ぜひ振るってご参加ください×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・×・
2010.07.31
水曜日と土・日曜日以外ですが、ヨガのプライベートレッスンをやっていますアメブロで告知した程度なのですが常連さんも出来、うれしい限りプライベートレッスンなのに、料金を値上げせずに通常価格にしているせいもあって、一番の人気クラスとなってます。(なので、プライベートレッスンはやればやるほど赤字なのよね) それにしてもヨガのアーサナ(ポーズ)のとり方、呼吸の仕方を見ていると、大体の性格がわかって、私の方が結構楽しんでやっています。ひとりひとり体のパーツが違えば、ポーズの負荷も変わってきます。プライベートレッスンは一人ひとりの体型と性格に合わせたヨガレッスン 知っている人も多いかもしれませんが、実は娘を出産した後、免疫が低下し病気ばかりしていました。(今では考えられないけど) 産後のウツウツした気持ちも人一倍だったと思います そんな状況から救ってくれたのがヨガ。 そして、医療ではないけれど代替には絶対なる!!と確信&自分の体で実証 「今」の心の状態、体の状態を把握できる手法です。 ・・・それが分かれば、「これからどうすべきか」もおのずと見えてくるんですねぇ *病気ではないけれど、最近元気がない *骨盤調整したい *体を鍛えたい *メンタル面を整えたい *産後の体型を戻したい 色々なニーズに合わせてやっています。 ぜひ一度遊びに&ヨガしに来てくださいね~ って、宣伝で終わってしまいましたごめんちょ
2010.07.26

キッズヨガに続き、ベビーマッサージのモデルもつとめてきました 息子、幸太郎は生後15日からマッサージを開始。 もともとの性格もあるんでしょうが、おおらかなBOYに育っています ベビーモデルが4名しかいなかったので、出席された受講者の皆様は少ないベビーの反応を食い入るように見ていましたが、ベビー達はみんな動き回りながらもキャッキャッと幸せそうにしていたので、ベビーマッサージの効果を実感していただけたのでは???と思いました。 このベビーマッサージ講座で、マタニティヨガTTで同期だったTちゃんと再会すごっーいと思っていたら、私がTTで 「ベビーマッサージの資格を取りたいなら絶対にピーターです」 と言ったから受けに来たそうで・・・。 「睦子さんの影響ですよちなみに、ブログもHPも一方的にみているので、睦子さんの近況は結構知ってます。」 ・・・そうでしたかそう言われると恥ずかしいなぁ この講座ではお天気お姉さんの根本美緒にまたまた再会し、記念に写真を撮ってきました。 あと2週間くらい?!きっと次に会うときはお腹がペシャンコだろうから・・。 根本のブログに記事が載っておりまして・・ 私も幸太郎も顔写真入で登場していました http://ameblo.jp/nemolog0210/entry-10596017271.html 思わぬ出会いのあったベビマでしたが、何か引き寄せあうものがあったんでしょうね・・。
2010.07.20

「ベビーマッサージの開祖」と言われているピーターウォーカー。私が彼からベビーマッサージを習ってもう1年半が過ぎました。 今日はピーターのベビーキッズソフトヨガティーチャートレーニングコース最終日。 ベビーマッサージ協会からベビーとキッズのモデル募集があり、うちの娘と息子を連れて参加。大勢の受講生の前で、ピーターが実際のクラスをやるようにデモンストレーションし、子供達の楽しそうな反応を受講生も食い入るように見ていました。 ベビーヨガでは、うちの幸太郎がピーターのされるがまま、いいお手本となりピーターも「ブラボー」を連呼。 人見知りの激しくなった息子もピーターに操られるように様々なポーズをとっていました。 ・・・ふと、一年半前の講習を思い出す・・。 同じようにベビーマッサージの体験モデルをしてくれた赤ちゃんが、大泣きし始め、ママも手を付けられない状態になった時、 「抱っこしてもいいかな?」 とピーターが泣きじゃくる赤ちゃんを抱っこ。その瞬間、赤ちゃんがピタッと泣きやんだのです。 私は、「この人、絶対手から何かでてる」と思ったくらい。 息子もピーターの手の中で、キャッキャと楽しそうにヨガをしていました。 そして、キッズの番。アミの出番です・・が、本番に弱いアミ。 「私・・・やだな。」 といつもの引っ込みが・・。またかぁ。。と思ったのですが、今回はちょっと違いました。 周りの子たちが楽しそうにするのを見て、そして「ママもやろうかなぁ」と私が参加し始めたのを見て、徐々にいつものアミモードに。 ハッピーベビーやフロッグ、コブラやさそりなどなど、様々なポーズを楽しみました バランスボールを使ったバックベントも楽しそう。こういうやり方もあるんだなって、ちょっと参考になりました。 ピーターは、我が家の二人の子供を 「本当に素晴らしい子供だよ」 と何度も何度も言ってくれて、すっごくすっごく嬉しかったです もう少し大きくなった時、子供達に今日の写真を見せてあげたいな。写真はこちらからどうぞ。
2010.07.17

先週、母校の三軒茶屋小学校で盆踊りがありました 娘も、そして0歳の息子も、同じ三茶小に通う予定。 母と同じ道を歩むわけです。 久々の三茶小は全然変わってなくて、あっ、でもところどころキレイになってました 小学校でやる盆踊りなのに、ビールやら焼酎やら売ってるし三茶小らしい これからお祭り&縁日の季節ですね。 今週末は近所で縁日があるので楽しみだわ
2010.07.17

今日はサロンでおっぱい講座を開きました 講師は世田谷区の助産院にお勤めの母乳育児アドバイザー高橋美香さん! とてもいい講座でした。が、1歳10ヶ月のお子様のフラストレーションを静めるために、外にお散歩に連れ出したりして、あまりしっかり聞けなかったぁぁ でもでも、とても好評のうちに終わったので、また開催したいっす 今回の講座には現在妊娠中の友人でお天気お姉さんで有名になってしまった根本美緒も駆けつけてくれて、久々の再会~ ん?!根本の披露宴以来だなあ。 大きなお腹になっちゃって・・・・。 足のむくみ&冷えがひどく、講座の終了後に15分だけヨガをしてもらいました。う~ん、体が冷えるとお産が進まないのよね・・。あの子ちゃんと産めるかしら・・って根本の親気分になっちゃいましたが元気な元気なベビーを産んでくれることでしょう。 体験レポはこちらから⇒http://ameblo.jp/svaha-staff/entry-10591658562.html
2010.07.15
赤くなったトマトを収穫しました。 収穫を楽しみにしていたのを知ってか知らずか、夫が収穫してしまい、ちょっとブータレていた私。だって、苗を植えたのも水をあげていたのも私なのに、美味しいところはもっていっちゃうんだもの それでも最後の1個は娘に収穫させようと残しておいてくれたので、娘にハサミを持たせ、収穫しました。 うれしそうな娘の顔 さっそく生で食べて、残りはサラダにして食べました 素朴なトマト本来の味がしました これはやみつきになりそうです
2010.07.11

5月から始めた家庭菜園実はトマトが3つ、ナスも一つ大きく育っていますそろそろ食べれるかしら?!プランターの家庭菜園でも意外と大きくなるので、毎日の水やりが楽しくってまるで子供にかえったみたいです
2010.07.05
全720件 (720件中 1-50件目)

![]()