PR
Keyword Search
Comments
自分でもマメやなあ・・・と思うんですが、ここんとこずっと昼メシはサンドイッチを作って持っていってます。昼休み、近くの海辺でパクつくんですが、天気が良い日は楽しいもんです。

最初は近く、といっても5kmほど離れたレストランとかホットドッグ屋に行ってたんですが、やっぱ高いんですよ。
レストランだとFish&Chipsでも10ドル近くするし、ホットドッグでも5ドルはします。都心でも500円もあれば牛丼が食える国とは事情が違いますなあ・・・
日本は物価がたいそう高い、ってことになってますが、もちろん地価とか考えればそうなんでしょうけど日々の暮らしに当てはめるとゼンゼンUSAの方が高いですな。
といってもね、レストランでちょっとばかし高級なものを注文したところで50ドルくらいなんですよ。高い方の価格帯は日本とそんなに違わないように思います。
またスーパーで売ってある肉とかの価格は、日本と比べれば、こりゃもう格安です。
ってことは? あたしゃよく経済学はわからんのですが、たぶん人件費が高いんじゃないかと思うんですよ。だからボトムの価格がどうしても上がってしまう...
もしそうだとしたら、高い人件費が価格に転嫁されて低所得者の生活が脅かされるんでは? でもねぁ...人件費の低水準を支えに廉価販売が可能な日本も、逆の意味では同じことなんですなぁ...たぶん。
誰かマクロ経済がわかる人がおったら解説してちょっ・・・
ボデガベイ紀行-スシバー- 2007年09月22日
ボデガベイ紀行-3- 2007年09月05日
それでもいいかも 2007年03月17日