まわりから、『ありがとう』と言われて、生きていきたい

まわりから、『ありがとう』と言われて、生きていきたい

PR

Profile

manitousanblog

manitousanblog

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

manitousanblog @ Re[1]:女性の魅力?(07/23) よきんさん♪ コメント、ありがとうござい…
よきん @ Re:女性の魅力?(07/23) いい話ですね。素敵なご夫婦でなによりで…
manitousanblog @ Re[1]:身に着けるものは、(04/22) けいぼうぼうさん♪ コメント、ありがとう…
けいぼうぼう @ Re:身に着けるものは、(04/22) 長く愛せるものがたくさんあるって 本当に…
manitousanblog @ Re[1]:私の、変な日本語!?(01/26) けいぼうぼうさん♪ コメント、ありがとう…
けいぼうぼう @ Re:私の、変な日本語!?(01/26) どこかのお店もありがとうございましたは…
manitousanblog @ Re[1]:W140(01/15) ハヤコちゃんさん♪ コメント、ありがとう…
ハヤコちゃん @ Re:W140(01/15) 大切に乗っていらっしゃるのですね^^ m…
2015.05.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


いくつものパターンで、
コミュニケーションを図る機会を得ました。

改めて、強く確信しました。
上手なコミュニケーションのコツを。


まず、相手の話を最後の最後まで聴く。

その話についていけず、
『迷子』になった時に、質問することは、OK。

そして、それ以外では、話を遮らない。

意見の違いを述べるのも、
良い情報を提供するのも、
相手の話が全部終わってからで十分に間に合う。

話し終えてからで、いいのだ。


また、相手の話の内容が、
『その先まで、わかっても』、
絶対に、話の先回りをしない。

そんな形で
あなたの優れた理解力を示したところで、
相手との関係は、少しも、よくならないから。


さらに、最悪は、
相手の話を自分の枠にハメて妄想する状況。

『早とちり』という『かわいい名前』が与えられているが、
現実のコミュニケーションでは、最悪だ。

特に、初対面の場合など、
人間関係そのものが崩壊することがある。

少なくても、信頼度の低下は、甚大だ。

聴き手が、偉そうな心持で、『わかっている風』だと、
他の聴き手にすら、不満足を与える。

では、早とちりは、どんな時に起きる?

相手の話を読んで、会話を管理下に置き、
相手の行動をコントロールしようと、
『焦っている』ときだ。

周りが、全く見えていない状況だね。


私の場合は、相手の話の内容について、
『知っているつもり』になっているときかな。


自分の知らないことは、たくさんある。
知っていることなど、ほとんど、ないのだ。

そう思っていられるほど、
謙虚で、かつ、心に余裕のある時には、
早とちりは、起きないものだ。

相手に勝ちを譲る器量こそ、
よいコミュニケーションの成立に欠かせない。


そして、なにより、
相手の願いを叶えるために会話しているのだ。

そのことを忘れてはならない。


自分の願いは、自ずと叶うものだ。

相手の願いを叶えた上で、
自らの願いを口にすれば。

なぜなら、その願いは、
この社会にとっても、役立つ願いだから。

その『社会』とは、相手も、
そして、自分も、含むものだから。

関わる人の願いを叶えることを、
自らの願いとする人ならば、
その願いは、自ずと叶うのだから、
『会話で勝つ』必要はないのだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.05.15 11:18:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: