全6279件 (6279件中 1-50件目)
昨日、夕方の6時頃、台所に立っていた時に、地震が来た。最初は、地震とは思わずに、これは何だろうと思った。めまい持ちの私は、最初、まためまいが来たのかと・・・居間にいた旦那に、今のは何?と尋ねたら、地震との事。結構、揺れて怖かった。それで、10年ほど前の、あの熊本地震が、蘇ってきて、身震いした。あの時は、夜、寝ている時。強い揺れが長時間続き、2階の寝室の掛け時計は飛んで落ち、三面鏡の上の置いてあった化粧水などもあちこちにおちまくって・・・そして更に酷かったのは、居間と仏間。居間にある、神棚からは榊などが落ち、仏間は、線香立てやら、なんやら落ちまくって見る影もなかった。そして台所も、食器棚が倒れて、中の食器が落ちて割れて、足の踏み場もないほど・・・もっと酷かったのは、店。陳列してある酒の瓶は、全滅。全て落ちて割れて、店は洪水のよう。その時のことを思い出して、又、同じようなことが起きたらどうしようと思った。昨日は、寝てからも、揺れが何度も続き、浅い眠りだった。地震は、まだ余地が難しく、ほとんどが突然、来る。なので、どう対処していいのかわからなくなる。あの熊本地震のような大きな災害にならないことを祈るだけ。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月26日
ここ数日、愛猫のどろは、クシャミを何回もする。その姿が何だか、可愛くて、そして面白くて、一人でにやけていた。猫も風邪ひくんだな・・・おばあさん猫なので、ちょっと心配。でもまあ、食欲はあるし、大丈夫だろうと思う。でも、クシャミはまだよくしている。ところが、なんだか、昨日から、私、ちょっと風邪ひきっぽい。鼻水は出るし、咳も少し出るし、クシャミも出る。これって、もしかしたら、どろから移されたのかも・・・猫から、人間に移ることってあるのかな?もしかしたら、私、頭の程度が猫と同じくらいだからかな?なんて考えてしまった。早めに、うがい薬でうがいして、今日は、あまりウロチョロしないで暖かくしておこう。早く治さなくちゃ。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月25日
昨日、店番をしていたら、外をオープンカーで、走り抜けて行くカップルが見えた。この寒さ、オープンカーなんて・・・と、超寒がりの私には、考えられないこと。屋根はない吹きっさらし、まして風はビュンビュンだし・・・特に、昨日、一昨日と寒さは厳しかった。小国など、昨日も今日も、氷点下。あーそれなのにそれなのに。そんなことより、若者は、なにより恰好が良いことを優先するのかも・・・と思いながらも、横に座っている彼女の事が気がかり。本当に、楽しめているのかな?女性は、それでなくとも冷え性の方が多いのに・・・と他人事ながら思ってしまった。私なら、若い時にでも、ご辞退するな。もっと彼女の事、考えてあげたらと、お節介なおばさんは思うのでした。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月23日
朝、起きがけに窓のカーテンを開けると、きれいに輝く星たちが眩い。その中でも、ひと際目を引く星座「オリオン座」冬の代表的な星座。この星座を見ると、冬だ、苦手な冬だと思ってしまう。でも、そう思っても、本当にきれいだ。天気の良い日には、きれいにクッキリ見えるので、朝食の支度を少し遅らせて、眺めている。自分へのご褒美とでもいうのかな・・・穴のあくほど眺めている。時間の経つのも忘れるほど、美しい。何か心を洗われるようだ。今、見ている星座も、数万年、数百万年、いやもっともっと前に出来た星。何だか、こうなるともう人知を超えて、自分はなんて、ちっぽけなんだろうと思う。星を見上げながら、もう悩むのはよそう、気にするのはやめよう。小さな事で、クヨクヨするのが馬鹿らしく思えた。星はそう教えてくれたような気がする。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月22日
今日は、骨粗しょう症の治療薬がきれたので、もらいにかかりつけの整形外科に行った。順番待ち。今日は、インフルエンザの予防注射をする方が多いようだ。注射が大の苦手な私は、受けない。でも、かかったら嫌だなと思うけれど・・・私の順番になって、先生から 「今日は、久しぶりに、検査をしましょう。 薬を変えたので、どうか見てみましょう。」との事だったので、骨の様子を見るために、左手のレントゲンを撮った。前回より、ちょっと下がっていた。ショックだな・・・どうも圧迫骨折してから、数値が芳しくない気がする。なので、血液検査と尿検査もすることになって、馴染みの看護婦さんに 「出ますか?」 「ちょっとだけなら・・・」と、なんだかちょっとあまりお上品ではない話だけれど 「あまりなみなみにされて来られても・・・ 困るんですよね。でもいるんですよそういう方。」と顔見知りの看護婦さんに言われたので、それがおかしくて、ツボにはまってしまった。でも、確かに・・・まあ、いつもの看護婦さんだから、遠慮なくこういう話ができたのだと思う。これが違う看護婦さんなら、こうはならなかったと思う。でも、おかしくて、おかしくて・・・家に帰るまで、思い出し笑いが止まらなかった。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月20日
昼過ぎ、洗濯物を取り込もうと庭の方を見ると、イタチかテンらしきものが、池の周りをうろついているのが見えた。旦那に 「早く見て、イタチかテンみたいなのがいる。」と言ってみたが、イタチかテンの方が素早く、旦那が来るよりも先に、逃げてしまった。以前、庭にフンをお土産に置いて行ったのは、もしかして・・・そう思いながらも,以前、読んだ本に、イタチもテンも狂暴なので、見ても、追いかけて捕まえようとはしないようにと書いてあったのを思い出した。見た目は、ちょっと可愛い感じがするけれど・・・アライグマ同様に、狂暴らしく、見た目とのギャップに驚いた。さてどうしたらいいのか?家の中に入ってくると困るし・・・小国は、自然がいっぱいで良いのだけれど、害獣も多くて、以前、小国から東京に引っ越した友達が 「東京は楽よ。ムカデもいないし、イタチもいないし・・・ お金以外は、本当に楽でいいわ・・・」と言っていたのを思い出した。確かに・・・小国は、虫も獣もいるな・・・熊がいないのは良いけれど、時々、朝の散歩で、イノシシや猿に出会ったらどうしようと思うときがある。対処法、知らないといけないな・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月17日
昨日11月15日は、七五三。近所の神社には、七五三参りの旗が沢山、風で靡いている。お天気も良好で、七五三日和。そんな子供たちの晴れ姿を観ていたら、私も子供たちの七五三の事を、思い出した。あれは、娘が7歳、息子が5歳(と言っても、多少誤差はあったけれど・・・)の時。神社でお祓いを受け、頂いた千歳飴を嬉しそうに抱えて、走っていた時に、息子が何かに躓いて転んで大泣き。折角着た、いっちょらいの服も、ズボンも泥まみれで、あまけにズボンには穴が・・・お祓いを受けたばかりだというのに・・・何だかな。でも仕方ない。転んで破れてしまった物は、もう元には戻れない。と大泣きしている息子を、何とかなだめて帰った。娘は・・・何故か、着物姿なのに、ルンルンと走って帰ってしまった。これも何だかな・・・と思った記憶がある。それももう40年以上前の話になってしまった。昔ばなしみたい・・・な感じがする。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月16日
コストコで、今、話題のスイーツ「モンブラン」を友達とゲット。これが、在庫切れすることが多いと聞いていたので、コストコに入ってすぐに、スイーツ売り場に直行。目出度く、2人ともかごに入れることができた。何でも、季節限定の(季節限定とか、限定が付くとどういう訳か、弱いのです)スイーツだそうで、今は秋なので、栗との事。以前、小豆抹茶(だったと思う)のケーキも美味しかったけれど、限定品なので、いつでるか分からないので、モンブランは今しかないと思った。後は、特にお目当てはなし。なので、いつも通りに、日常使いの食品を数点買うことにした。そして、最後のお楽しみ。ホットドッグを購入。これは、今日のランチになる。結構、大きいので、1つでも良いかもしれないけれど、ちょっと足りないと困るので、少し、おにぎりでも作っておこうかなと思っている。朝の残り物もあるし、お味噌汁もあるし、これだけで十分。食後のモンブランが楽しみ。食欲の秋・・・うふふ・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月14日
今日は、コストコ会員の友達が、一緒にコストコに連れて行ってくれる。楽しみだな・・・この前は、圧迫骨折で行かれなかったし、1年半ぶりくらいかも。なにがどうということはないけれど、コストコはなんでもありの面白いお店。何を買うという目的もあるわけではないけれど、見て回るのも楽しみの一つ。なので、目の保養(?)なんとなく行ってみたいなと思う。会員ではないので、自由に行かれないので、いつもお供でついて行っている。いつも買うのは、イートインコーナーにあるホットドッグ。なんと180円でかなり大きめのソーセージの入ったホットドッグが食べられる。これがお気に入り。安いし、美味しいし、お土産にもある。安上がりなお土産。でもまあ、気になるものも買って帰るけれど、大金は使わない。というか、悲しいかな、使えない・・・まあ、懐具合次第という所。もうじき、お迎えに来るな・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月13日
小国も、今朝は、冷え込んで、朝、外に出ると、顔がキリリと感じるほど・・・これから、冬本番。苦手な冬到来で、ちょっと・・・でもまあ、仕方ない。これが日本の四季なのだからと、納得はあまりしていないけれど諦め気味。でも、小国も紅葉が始まり、静川水神様周辺も、赤く色づいたもみじが、目につくようになった。やはりきれいだなと思う。しばし可愛いもみじを愛でていた。日本の四季は美しいなとつくづく思う。寒いのは嫌だけれど・・・赤と黄色の葉。落ち葉もいっぱい。乾いた落ち葉の上を、サクサク歩く。何だか気持ちいい。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月11日
この頃、以前よく来ていた猫の「はちわれちゃん」がまた来るようになった。どうも、野良のようだけれど、意外と、小ぎれいにしているので、もしかしたら、地域猫的存在かもしれない。我が家では、可愛いと思うけれど、エサはあげないようにしている。近所では、犬と猫の糞害があるので、エサは与えないようにとの回覧板が回っていたことだし・・・それでも、人懐こいハチワレちゃんは、皆に可愛がられているのだろうと思う。昨日も、洗濯干場のそばで、雨宿り。人づてに聞いた話だけれど、3匹、子猫を生んだけれど、車にはねられたりして3匹とも死んでしまったそうだ。そんなつらい経験もしているハチワレちゃん。でもね・・・待っていても、エサあげられないんだよ。ごめんね・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月10日
愛猫のどろは、最近、年のせいか、徘徊をするようになった。足腰も弱くなり、目も見えないし、耳も聞こえない。それで堀こたつのそば、そして私のそばに、小さな電気カーペットを敷いて、そこに常時、いるようになった。ところが、いつもの場所に、どろがいない。でも、時々、2階にも行くし、どこかにいるのだろうと思っていた。店にお客様が見えたので、接客して戻ってみると、お嫁ちゃんが、ドライヤーでどろを乾かしている。どうしたのか聞いてみると・・・池に落ちたらしいとの事。幸いに、ドボンと落ち込まずに、前のめりに少し、浸かってしまったようだ。一体、どこから外に・・・謎は深まるけれど・・・でも、愛猫のどろは、人間で言ったら、100才くらいなので、気を付けてあげないといけないなと凄く反省した。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月09日
小国の朝は結構、冷え込んできた。洗濯機が凍る恐れがあるために、凍結防止の電源を、そろそろ入れないといけないかも・・・今朝も冷え込んだので、凍結して動かなくなるのが怖いので、今日から電源を入れることにした。洗濯機が凍るなんて、東京にいた頃には考えられなかった。なんせ小国は、寒い、寒すぎるのだ。昨日も、小国の山の方で、蕎麦屋をやっている息子さんが、酒を買いに来て 「寒くなりましたね。夏が暑くてヒーヒー言っていたけれど 寒いのよりは我慢できますよね、小国では・・・。 寒いと体が固まっちゃって・・・。」全く同感。私も小国の寒さには閉口している。その蕎麦屋さんは、山の上の方にあるので、ここより標高が高いので、気温も下がる。きっともっと冷えるんだろうな・・・大変だろうな・・・とちょっと同情。そう思いながらも、食い意地が張っているのと、大のそば好きな私は、息子さんの打った蕎麦が無性に食べたくなった。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月08日
昨日の夜、洗濯物を干していて、何気なく空を見上げたら、雲が多くて・・・今日は、雨は降らなかったけれど、曇りがちで、晴れもしなかったので、仕方ないかも・・・そう思いながら、洗濯物を次々と干していた。最後のを干し終えて、又、空を見上げたら、月の周りの雲がどこかへ行っていて・・・大きなまあるいお月様が顔を出していた。 「そうだ!今日は確か、スーパームーンって言っていたな。」お風呂上り、こたつに入りながらテレビを見て寛いでいた旦那に 「スーパームーン、今ならきれいに見えるよ。」と言ったら、せっかく寛いでいた旦那は、仕方なさそうに渋々ついてきた。確かに、月は、いつもよりは大きいかも・・・でもそれが確かかはよくわからない。毎日、夜空を見上げて、星や月を見ているはずなのに、結構、雑に眺めていたみたい。旦那も、私同様に、本当に大きいのかよくわからなかったみたいだけれど、雲の合間から覗かせた月は、月の周りを白っぽい円ができていれ、ちょっと神秘的できれいだった。目の保養。滅多にないお月様、見られて良かったじゃない。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年11月06日
NHKの朝の連ドラ「ばけばけ」は、今は松江が舞台だけれど、後の赴任先となる熊本にも、小泉八雲も旧居がある。熊本大学に、英語教師で赴任した時に、住んでいた家だそうだ。鶴屋デパートの裏にある、かつてセツと暮らしていた家は、今も開放され見学できる。このドラマが始まってから、この旧居を訪れる人が多くなったという。そして先日、ニュースか新聞か、定かではないけれど、この旧居近くの通りを 「ラフカディオ通り」にするらしいと聞いた。市内にある、交通も便利な場所にあるので、子供たちがまだ小さかった頃、一度、見学したことがある。こじんまりした和風の家で、小さな庭も(日本庭園)もついていた。ハーンは、和の心が大好きで、熊本大学から帰ると和服に着替えるほどだったそうだ。訪れてからかれこれ30年、いや40年近くなったかも。この際、いい機会だから、もう一度、訪れてもいいかなと思うようになった。市内に出る機会があったら、行ってみようかな? 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ
2025年11月04日
友達から聞かれた。 「manmaru、NHKの連ドラのはげはげって はげの人が沢山出てくるの?」 「はげはげ?違うよ、ばけばけよ。 でも、私も一瞬、はげはげに見えたから間違えても 仕方ないね。」と言って大笑いした。確かに、見えないこともないというより、そう見えるかもしれない。以前、熊日新聞に入っていた冊子の「あれんじ」を、2人とも「おれんじ」だとずーっと、思っていたこともあったし、もしかしたら、彼女も私も、はやとちり、おっちょこちょいなのかもしれない。でも、私同様に、はげはげに見えた人もいるのには、ちょっと安心(?)したかも・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ
2025年11月03日
キャットフードを買いに、ドラッグストアに行った。行くのは、超、久しぶり。それに、改装したので、品物がどこにあるのやら、ちょっと分からなくなって・・・あちこちウロウロ。そうしたら、男性の化粧品売り場に、MG5があるではないか・・・ 「懐かしい・・・。」高校生の頃の、男の子の定番の整髪料とクリーム。たいていの男の子は、このMG5だった。当時もそうだけれど、今も値段を見てみると、割と安い。なので、買いやすかったのだと思う。そしてちょっと懐に余裕のある子は、ブラバス。MG5より、ちょっとお高くて・・・おこづかいによって、整髪料も変わっていた。でも私、結構,MG5の匂い好きだったような・・・どんな匂いだったかな?思い出せないけれど、多分、匂いを嗅げばあの当時に、タイムスリップできるような気がする。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ
2025年11月02日
朝起きたときは、雨は降っていなかった。 「ウオーキングに行かれる・・・ラッキー。」と思いつつ、やはり空模様が気になる。朝ごはんの支度、昼の下ごしらえを済ませ、さあ出かけようと玄関を開けると、まだ外は真っ暗。よく見えないが、雨は降っていなさそう。でも、用心のために傘を持って出ることにした。両神社に着くと、石段の階段の街灯はついていない。今は日の出も遅くなり、7時くらいまでは薄暗い。石段、登るのが、ちょっと怖いな・・・そう思いながら、用心深く登っていたら、最後の最後の石段の幅がちょっと変形で狭くなっているのに気づかなかった。もう少しで落ちそうに・・・冷汗が出た。2月には、圧迫骨折もして痛い目にあっているので、もうそういうことは嫌。これからは、下からお参りをしようかなと、マジ思ったほど。気をつけなきゃ・・・用心して一段づつ降りていつものコースへ。雨が降り出した。傘持ってきて良かったと思っていたらそこで、いつも会う方に方に遭遇。全身、濡れている。 「あら、傘持ってこなかったんですか?」 「うん、帰るまで大丈夫と思ってね。もう帰るわ・・・ 雨降るか迷ったときは、傘、持ってこなきゃね・・・」 「風邪、ひかないようにしてくださいね。」と言う会話でお別れした。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ
2025年10月31日
今朝、歩いていたら、顔なじみの方とすれ違った。 「manmaruさん、朝焼けがきれいですよ。」後ろを振り返ると、まあ、なんてきれいなサーモンピンクの朝焼けが・・・ 「本当ですね、物凄くきれいですね。」と2人して、しばし見とれてしまった。こんなにきれいなサーモンピンク、今まで見たことがない。それほど、素晴らしかった。でも・・・朝焼けがあると、天気が崩れると言う。という事は・・・明日は雨かも・・・帰って、天気予報を見ると、やはり明日は雨だった。でも、目の保養をさせてもらったな・・・昨日に引き続き、きれいな景色を拝ませてもらった。 「ありがとうございます。感謝、感謝・・・」 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ
2025年10月30日
今朝、起きぬけに空を見上げたら、一面に星が散らばっていた。キラキラ瞬いている星たちに、しばし、見とれてしまった。本当に、こんなにきれいな星空を見るのは、超がつくくらい久しぶり。ここのところ、あまり天気も良くなかったからかもしれない。目の保養、目の保養と言い聞かせながら、うっとり。心のシャッターを切って、心に焼き付かせた。やっぱり良いな・・・漆黒の空に、満天の星。心が洗われるようだった。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年10月29日
マジ寒い。一気に冬になった。今朝の小国は冷え込んで2℃。全国的に寒いとはいえ、あまりにも急すぎる。体がついていかない。いつもの朝のウォーキングも徐々に会う人が減ってきている。ここのところ寒いし、暗いしで、時間をずらして歩く人が増えたようだ。毎日、お会いしていた方も、パッタリ顔を合わせることもなくなった。何だかちょっと寂しい気もする。いつもの顔ぶれも変わってきたというより、会う人の数がぐっと減ったので、仕方ない。春になれば、又、お会いできるだろう。まだ春は遠いけれど、それを楽しみに、私は私のペースでゆっくり歩くことを楽しもう。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年10月28日
朝のウオーキング(散歩かも・・・)に出かけて、神社の参拝を済ませ、階段を下りたら、男の方が、猫を散歩させているのに出会った。猫に紐をつけて歩いている。 「あら、猫ちゃんですか? 珍しいですね。猫は散歩とかできないと思っていました。」と言ったら、猫にもよるらしく、この猫は、割とおとなしくあまり急には動き回らない、いわゆる扱いやすい猫lのようだ。そんなねこもいるんだ・・・それに比べて・・・愛猫のどろは、今は散歩もできない高齢猫になってしまった。なんせ足腰が弱っているし、目も見えないし、耳も聞こえない。そんな状態で、怖くて危なくて散歩なんぞ、夢のまた夢。なんだかな・・・ちょっと可哀そう。でも散歩猫ちゃんは、可愛かったな・・・我が家のどろは、今は、居間のこたつそばの畳の端っこで熟睡中。 「いい夢見てね・・・」 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年10月22日
毎週土曜日に、阿蘇からパン屋さんが小国に来る。もう何十年も前からの事で、我が家も毎週、玄米くるみの食パンを頼んでいる。これが美味しいのだ。日曜日と月曜日の朝は、いつもこれでトースト。この前の日曜日、いつも通り、パンを焼こうと、トースターに2枚刺しコンデ、スイッチを押せばすぐに焼ける状態に。でも旦那が中々起きてこない。これは待つしかないと、ボケーツとテレビを見ていた。気が付いてみると、愛猫のどろが・・・なんとトースターから出ているパンの頭の部分を食べていた。 「どろ、何やってんの・・・食べたらダメでしょう。」どろは、お婆さん猫。目もあまり見えていないし、耳もほとんど聞こえない。おまけに足腰も弱ってよろける始末。でも、猫も飼い主に似るのか、食い意地だけは張っている。どういう訳か、嗅覚だけは完全に残っていて鋭い。パンの匂いに誘われて、やってきたようだ。ちょっと目を離した隙に、パンを結構かじって食べていた。あらら・・・という感じだった。ま、玄米パンだから大丈夫だとは思うけれど・・・大丈夫だった。お腹、壊さなくて良かったね。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年10月21日
昨日の角打ちは、初めてとしては、まあまあ良かったようだ。お嫁ちゃんが、腰を悪くしていたので、一緒に手伝おうと申し出たけれど、あっさり却下。なのでノータッチだった。まあ、角打ちなので、売り上げは大したことはないけれど、そういう問題ではない。この通りが少しでも盛り上がってくれたらと思う。近所の方も今朝、会った時 「昨日は、思いのほか、人出が多く、賑やかで良かったよ。 今の若い人は、面白いこと考えるな・・・」と感心されていた。小国も人口が7000人を切り、若い人も流出してしまう事が多い。でも近頃は、小国に移住される方も少しづつ増えていることも確か。田舎暮らしを満喫したい方や、農業をやりたい方、空き家を利用して、ゲストハウスにしたりと、頑張っている方も多い。この角打ち、これからは定期的に(冬はさすがに小国は寒すぎるのでお休み)催すそうだ。私も、ちょっと楽しみだな・・・ 糖尿病に「キクイモ」をどうぞ!
2025年10月17日
今日の夕方5時から、夜の9時まで、近所の蕎麦屋さんとコラボして、お嫁ちゃんが、店の前で角打ちをする。蕎麦屋さんは、つまみを作り、それを肴に酒や焼酎、ビールを飲む。そんな感じだろうと思う。でも、ちょっと天気が気になる・・・夕方、雨予報も出ているし、大丈夫かな?これは初めての催しなので、どうなるかさっぱり見当がつかない。角打ちと言えば、私が小国に来たときは、店でやっていた。夕食前になると、勤めから帰ってくる方たちが、ちょっと一杯ひっかけに来る。それが楽しみで、毎日、飲みに来る方もいた。なんせ安いから・・・ガラスのコップになみなみと焼酎を注ぐ。コップも2種類あって、半分サイズのもあった。それをキュッとひっかけて、サッと帰る。そういう粋な方もいるけれど、長々と居座る人もいて、下戸の私には、それが嫌だった。店で売っている乾きものを肴に、ズルズルいる人も多くて・・・まだ若くて、酔っぱらいをうまくかわすこともできなかったし、とにかく、早く帰ってほしいと思うばかりだった。そして、私、どういう訳か、すぐに絡まれるのだ。だから角打ちは、私にとっては、トラウマになっている。今日は、多分、若い方が多いと思うので、からまれる事はないと思うけれど・・・それに私は、今日はノータッチなのだ。ま、お嫁ちゃんなら、うまくかわせるだろう。それにしても、雨、降らないと良いけれど・・・ 糖尿病に「キクイモ」をどうぞ!
2025年10月16日
昨日の夜、少し寒くなったので、居間のサッシ戸を閉めようと、カーテンを開けたら、そこには、あのハチワレちゃんがいて、私と目がバッチリ合ってしまった。このハチワレちゃん、以前は頻繁に我が家の、猫の額ほどの庭に来ていたのだけれど、近頃はとんと顔を見せなくなった。どうしたのかちょっと心配していたら、昨日、偶然、出会った。どうも池の水を飲もうと思っていたらしく、顔が池のへりにつきそうだった。 「のどが渇いたんだね・・・」悪さをしないで、水を飲むだけなら良いだろうと、今日は大目に見た。そしてソッと戸をしめた。お嫁ちゃんによると、あのハチワレちゃんは、子猫を3匹産んだけれど、1匹は車に跳ねられたらしく、後の2匹は、栄養不足らしく亡くなったみたいとの事。今のご時世、野良は生きにくいと思う。むやみに、エサをあげるのもいけないし(自分で飼うつもりなら良いけれど)あまり懐いてしまうと、家に上がり込んでしまう。おまけに芝生にフンをお土産に置いていくこともあるし・・・猫好きの私にしたら、ちょっと可哀そうとは思うけれど・・・我が家には、老猫のどろもいるし・・・どろは今、余生を淡々と送っていることだし・・・ま、つかず離れずでいようかな・・・ 糖尿病予防にキクイモを
2025年10月14日
歩いていると、この頃、どこからともなく、きんもくせいの香りが漂ってくる。でも、匂いはするけれど、姿が見えない。あのオレンジ色の小さな可愛い花の姿が、どこにあるのか・・・周りを見渡しても、わからない。はてさて、これはどういう訳?いつもならオレンジ色の花が見られるのに・・・ところが、今朝、1か所だけ、きれいに咲いているきんもくせいを発見。でも例年より、花がちょっと小さいような気がする。元々、花自体、小さいけれど、更に小さくなったような・・・でも香りは、いつも通り。きんもくせいの香り好きだな。この匂いをかぐと、秋本番だなって思う。今年は、旦那も私も、体調があまり優れなくて、ちょっと弱気になっていたけれど、きんもくせいの香りで少しだけ元気になった。ありがとう、きんもくせいちゃん。 糖尿病予防にキクイモをどうぞ!
2025年10月11日
朝、歩いていると、この頃、カマキリちゃんによく遭遇する。ここ数日、毎日お見掛けする。今までこんなに多くお見掛けすることなんてなかったのに、どうした塩梅だろう?これも異常気象の影響?そんな中には、車に轢かれてペッシャンコになっている可哀そうなカマキリちゃんも。でも今日は3匹の元気そうなカマキリちゃんに出会った。でも私・・・昆虫も苦手・・・その中でも、カマキリが大苦手・・・だってメスがオスを食い殺すなんて言うし・・・本当に怖いなと思う。そしてカマキリの形もちょっと・・・カマを持ち上げている様は、怖い・・・だからカマキリって、な名付けられたのだと思うけれど・・・ま、まんまって感じだけれど・・・ 糖尿病予防にキクイモをどうぞ!
2025年10月09日
今日は中秋の名月だそうだ。さぞかしきれいでまん丸のお月様が見られると思いきや・・・今日は満月ではないそうだ。明日が満月との事で、今日の月は満月に近いけれど、ちょっとまん丸ではないそうだ。へーそうなんだ・・・中秋の名月と言うくらいだから、きっとまん丸になるのだと思っていたので、ちょっと以外でビックリ。でもお天気も良いので(今日も暑い・・・、まるで夏・・・)きっときれいなお月様に出会えると思う。今夜は、ちょっと期待しようかな? 糖尿病予防にキクイモをどうぞ!
2025年10月06日
愛猫のどろは、ただいま、居間のお縁で爆睡中。今までは、暑かったので、風通しの良い玄関の廊下で寝ていたけれど、この頃、涼しくなってから(小国は朝晩はちょっと寒いくらいになってきた)はさすが冷えるのか、日当たりのよいお縁に来るようになった。近頃の定番の場所。この頃は、日中はほぼ1日、こんな感じで寝ている。時にはあられもない姿で寝ている時もある。でも高齢だから、何でも許せちゃう。ま、いいかって感じで眺めている。そんな、どろを見ているだけで癒される。と言うのも、寝姿が面白すぎて・・・この頃、よくするのが、顔を真下にして寝る事。見ているとあれで苦しくないのかなと思ってしまう。息できるのかな?でも爆睡しているのだからきっと大丈夫なんだろうと思う。どろも人間でいうと、もう100才くらいのお婆ちゃん。いつまで一緒にいられるかな・・・元気で長生きしてくれたら良いな。 糖尿病予防にキクイモをどうぞ!
2025年10月04日
家の近所の田んぼも、稲が実をつけて、たわわに実っている。先日、いつもの道を歩いていたら、1か所、稲刈りが済んでいた。もうじき稲刈りかと思っていたけれど、意外と早く稲刈りをしたようだ。道を挟んだ隣の田はまだそのまま。どういう基準で稲刈りをするのかな?小国は、今年は今のところ、大きな災害はなかったので、稲の生育も順調で美味しいお米ができたようだ。新米も出回っている。けれど、今年は去年以上に米価が高いそうだ。聞くところによると、農協が去年のような事がないようにと、高く値段を設定して、買い占めたそうだ。この話は、あくまでも人から聞いた話だけれど・・・でも案外、そうかもしれないねって友達の間では言い合っている。去年も高かったお米。今年はもっと高くなるのだろうな・・・食いしん坊の私としては、ちょっとな・・・ 糖尿病予防にキクイモをどうぞ!
2025年10月02日
昨日は、義母の三周忌。早いもので、義母が亡くなって2年も経つ。無事に、つつがなく法要も済、停まりがけで来た兄夫婦、弟も2泊して今日、帰った。義母も子供たちが勢ぞろいして喜んだと思う。昔から、年を行くほど、時間が経つのが早く感じるというけれど、全くその通りだと思う。先日、近所の方が久しぶりに買い物に来られたので、娘さんの近況を尋ねた。まだ十代と勝手に思いこんでいたら、なんと29歳になられたとの事。もう旦那とビックリ。中学生の時に会ったのが最後で、高校は市内の進学校に行かれたので、私の頭の中でその状態で止まっていたのだ。でも、自分の年を考えたら、そうなるはず。本当に、月日の経つのが早く感じられる。電光石火とまでは行かないけれど、それに少し近い感じがする。そう考えたら、時間を大切にしなきゃなと思った。体のメンテナアンスをしながら、そして怪我や病気に注意しながらね。 糖尿病予防にキクイモをどうぞ!
2025年09月29日
いつもの散歩のコースを歩いていると、田んぼがいくつかある。どれも、稲穂が重そうに風に揺れていた。今年のお米は、きっと美味しいんだろうなと思うほど、実が入っているようだ。稲穂たちは、収穫を今か今かと待ち望んでいるようだ。でも、道を挟んだだけの違いで、明暗が分かれている。右側の田んぼは、風の通り道だったらしく、強風で稲が倒れて折り重なっている。左側の田んぼは、きれいに整然と稲が連なっている。何だかな・・・道一本挟んだだけなのに・・・こんなにも生育が違ってしまう。右側の田んぼは気の毒になる。こういうのは、コンバインで刈り取れるのかな?なんて他人事ながら心配になる。きっと週末ごろには、収穫が始まるのではと思う。食欲の秋(私の場合は、一年中だけれど・・・)早く美味しいご飯が食べたいな・・・ 糖尿病予防にキクイモをどうぞ!
2025年09月25日
23日の秋分の日も過ぎ、日一日と日が短くなっているのを、肌で感じられるようになってきた。日が短くなると、なんとなく物悲しく感じる。私だけだろうか・・・やっぱり、昼の時間が長い明るい一日の方が良い。朝も、中々、夜が明けないで暗くて・・・これから苦手な冬が来るかと思うと気が重い。愛猫のどろも、この頃は、ほぼ一日寝ている。見ていると、ちょっと切なくなる。猫も人間と同じで、年を取ると、目も見えなくなり、耳も遠くなり、足腰も弱くなる。何だかな・・・東京の母を見ているようで悲しくなる。秋の夜長、そんなことが頭を駆け巡って・・・切ないな・・・ 糖尿病予防にキクイモをどうぞ!
2025年09月24日
今年の夏は、異常な暑さだったせいか、蚊がいなかった。ところが、少し秋らしくなってきた今頃、蚊が活発になってきたようだ。いつもは、旦那や、息子に比べたら、ほぼ刺されない私が刺された。痒いったらありゃしない・・・蚊もあまりに暑いと活動が鈍くなるようだ。まるで人間と同じ。でもいつもなら、そろそろ、蚊取り線香も出番がなくなる時期なのに、今頃、活躍するなんて・・・マジで異常気象なんだと思う。昨日も、今朝も刺されて、ムヒを探しまくる始末。ちょっと前までは、キンカンが我が家の常備薬だったのに、この頃、ドラッグストアでキンカンを見ないような気がする。私は、キンカン派だったので、ちょっと寂しい。それにしても、日中はまだまだ暑い。けれど、朝晩は、もう小国は秋の気配。昨日なんてエアコン無しで大丈夫だった。今朝はちょっと肌寒いくらいで・・・これからは日一日と秋の気配が濃厚になってくるのだろうな・・・暑い暑いと言っていたのに、気づいてみればもうじき苦手な冬が来る。寒いのは、嫌だな・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年09月19日
本を読んでいると、知らない単語が出てくることがある。今回読んでいる本にも 「セブンスヘブン」と言う言葉が出てきて、何だこれはと思った。今まで聞いたことがない言葉。でも、セブンだから7、ヘブンだから天国。さてこれは一体、どういう意味?それでネットで検索してみたら セブンスヘブン・・・天国には7つの階段があり、その中で7番目が 一番、天国に近い所で天にも昇る、最高の気分 と言う意味で、とても幸せだという意味へーそうなんだ・・・と納得。そして1つ良い言葉を覚えられたことに感謝。セブンスヘブンとまでは行かないけれどね・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年09月17日
今朝、いつものコースを歩いていたら、前の方に大きなミミズがいた。それにしても大きいな・・・私の知っている東京のミミズは、それほど大きくない。小国に来てから、みみずってこんなに大きいんだとビックリした事がある。小国に限らず、九州県内の生き物は大きいようだ。それに、豆腐、ナス、きゅうりなども、ビックリするほど大きい。今は、それに慣れて、東京に帰り、八百屋さんに並ぶナスは、なんて小さくて可愛いのだろと思うようになった。きゅうりも同じで、愛らしい。それはともかく、でかいミミズの近くによると、ミミズではなく蛇の赤ちゃんだった。色見と言い、大きさと言い、ミミズそっくり。でもちゃんと頭もあるし・・・まだ生まれたての赤ちゃんだろうなと思ったら、蛇が大の苦手の私でも、ちょっと切なくなった。まだこれからと言うときに、車にでも轢かれたのだろう。気の毒にと思いながら歩いたけれど・・・でも、もしあの蛇が成長して目の前に現れたら・・・そう思うと、ちょっと怖いな・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年09月15日
この頃、裏の事務所の近くに、八割れの猫が来るようになった。親猫よりは小さく、子猫ほどは小さくはない。ちょうどその中間くらいの大きさ。割ときれいな白と黒の八割れ猫。あまり人見知りもしないので、もしかしたら飼い猫かもしれない。近頃は、野良ネコが多く迷惑している家も多いようで、野良にエサを与えないでくださいとの回覧板も回ってきた。でもその八割れは、日陰でお昼寝するだけで、割と長い時間裏で過ごしている。けれど夕方になるといなくなるので、やっぱり飼い猫かなと思う。毛も汚れていなくて、小ぎれい。人慣れしているようにも見える。でも、もしかして野良かもしれない・・・毎日来るようになると、こっちも情が移る。つい、エサをあげたくなるのをグッと我慢している。でも、可愛いなと思ってしまう。いかんいかん・・・我が家には、どろがいるじゃない。と、思い直して、知らん顔しているようにしている。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年09月08日
愛猫のどろは、目もあまり見えていない。それに耳もよく聞こえていない。足腰も衰えている。けれど、唯一、残っているのが嗅覚。匂いだけは分かるようで、どろの大好きなウエットタイプのキャットフードを開けると、寝ていたにもかかわらず、起きてニャーニャー鳴く。見ているとなんだか切なくなる。でも、それで美味しく食べてくれるなら良いのだろうと思う。昼間もほぼ寝ているし、痩せてしまっている。もうあまり長くないかもしれない。ちょっと悲しいけれど、それが現実味を帯びてきているようで、ちょっと悲しい。誰でも生きていれば、いつかは終わりを迎える。それは、生きとし生けるものの平等に与えられた条件。でもね・・・わかっちゃいるけれど・・・今も私の真横で眠っているどろ 「長生きするんだよ・・・」そう言って頭を撫でてあげた。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年09月06日
今、読んでいる小説の中に「盥」という漢字が出て来る。盥・・・たらい読めるけれど、書けない。そういう漢字って結構ある。ぶどう(葡萄)とか、ばら(薔薇)なんかまさにそう。字面を見て、何となくそうだろう、こう読むだろうと推測できるのも沢山あって、それが結構、当たっていることが多い。当たるなんてくじでもあるまいし・・・と思うけれど、日本の漢字って、よくみると本当に字を見ただけで、感じ取ることができるのが凄いと思う。素晴らしいと思う。日本人の感性って凄いと思う。盥なんて字、まさにぴったり。本の内容より、感激しちゃって・・・これは本末転倒と思いながら、読んでいた。こんなちっぽけな事にも、今朝から感激してしまった。今日は朝から雨。酷い降りにならないと良いけれど・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年09月04日
今日は、月に2度のけやき水源の掃除の日。婦人会の皆で掃除をした。9月第1週の日曜日は、けやき水神様と、静川水神様のお祀りの日なので、いつもはしない、静川水神様周辺の落ち葉を残りの数人で掃除した。でも・・・朽ちた落ち葉を掻きだしたら、大きなミミズが1匹、のたうち回ったので、ビックリ。折角、朽ちた葉の中で安住していたのに、箒でミミズを追い出してしまったらしい。 「ゴメン、ゴメン・・・」と一応、ミミズに謝って、元の場所に戻したけれど、大丈夫かな?安心して暮らしていたのに・・・ミミズにしたら、大災害に襲われた感じだろうと思う。ミミズがいないと、土が肥えないというから、ミミズは土にとったら大切な存在。今度から、気をつけなくちゃ・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月31日
小国と言えば、数年前までは、避暑地というイメージがあり、よく目にしたのが、他県や市内からの学校の合宿地で練習している姿。夏休みになると、練習着を身にまとってランニングする姿が見受けられた。けれど、今年はそういう光景は見かけない。年々、気温が上昇し、小国も、日中は、市内と変わらないくらい気温が上がる。我が家でも、エアコンをつける事は、年に数回くらいの頻度。まして、夜、付けて寝るなんて事はなかった。けれど、去年あたりくらいから、夜はエアコン無しでは寝られない。それも一晩中つけっぱなし・・・電気代が気になる。けれど、熱中症になるよりは・・・昨日見たニュースの中で、熱中症は、家の中で起きるのが一番多いと言っていた。確かに・・・年をとると、気温、温度に鈍感になるらしいので気を付けないといけない。私は、父の遺伝(?)でエアコンは苦手だけれど、今年の暑さは付けざるを得ない。毎日、暑い暑いと言っていれど、小国は、あれよあれよと言う間に冬が来る。今年の冬も寒いんだろうな・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月28日
我が家の愛猫のどろは、もう20年近く生きているので、人間で言うと、100歳くらいだそうだ。猫にしたら、ご長寿。でも、猫も人間と一緒で、老化していく。ここ2年くらい前から、階段の上り下りも、超が付くくらいゆっくり。これが私と似ていて、ちょっとなと思う。それに、目もあまり見えていなくて、そこここにぶつかる。ぶつかると言っても、ゆっくり歩くので、ガツンとではなく、ソフトタッチ。なので痛くはないと思う。私も、どろと同じで、老眼鏡なしでは、新聞も見られない。何だかな・・・そしてどろは、耳も聞こえなくなっている。お水をおねだりする時、水の容器が見えないので、床をトントン叩いて、場所を教えるけれど、耳もあまり聞こえないので、変な所に顔を近づけてしまう。可哀そうと思うけれど、老化には勝てない。何だか切なくなる。でも、食欲は私同様に旺盛なので、そこは何とか。食べる割には、太らない。痩せてしまい今は、ガリガリ。そこが私と大違い。私は、食べただけ確実に太ってしまう。そこはどろに似てほしかったな・・・ 「長生きしてね、どろ・・・」頭を撫でてあげたら、小さな声で 「ニャーン」と返事してくれた。 糖尿予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月25日
山登りをして、頂上に着くと、人は何故 「ヤッホー」っていうのだろう?今朝のNHKの朝ドラでも、主人公が「ヤッホー」と叫んでいるシーンがあった。私も例外なく「ヤッホー」と叫ぶけれど、今まで、何の疑いもなくそう叫んでいた。けれど、何故か、今日に限って、疑問に感じてしまったのは何で?この頃、たまにこういう事がある。年を取ったせいかな?小さい時から、当たり前のように「ヤッホー」を言っていたことを、今の今まで、何の疑問も感じていなかったのに・・・変なの?自分でもわからない・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月22日
今日、義母が使っていた洗濯機(今は、時々、お嫁ちゃんが使っている)の中に、ムカデがいることが判明。私は、そのムカデは見ていないけれど、とにかく、足が沢山ある虫は大の苦手。ゲジゲジにしろ、イモムシにしろ・・・小国は、自然が豊かで、虫も、爬虫類も、両生類も。多種多様いる。でも・・・私、そう手の物が大の苦手。私が、小国に来た当初(かれこれ、40年以上前になる・・・そんなになるんだと、自分でもびっくり・・・)トイレに大きな大きな、今まで見たこともないようなクモがいて、ビックリ仰天したことがある。あんなに大きいクモって存在することすら知らなかったので、その衝撃や如何に・・・トイレに入るのに、凄く、勇気がいったのを、今でも鮮明に覚えている。でも、今はそのクモは、全く見かけなくなった。これって、なんだか良いことなのかわからないけれど・・・そしてムカデは・・・お嫁ちゃんがいう事には、 「洗濯機回しても、ムカデ死なないんです。」どういう事?でも、そこで思い出したことがある。戦国武将の武田軍の軍旗には、確か、ムカデが・・・という事は、ムカデって凄い生命力があるという事なんだろうな・・・だから、ちょっとやそっとでは死なない。でも、いつまでも、洗濯機に置いておくわけにはいかない。そこで、再度、洗濯機を回してみると・・・ムカデが出てきた。旦那を大急ぎで呼んで、捕まえてもらい、遠くに運んでもらった。もう、こっちの方に来ないでくださいね、ムカデちゃん。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月20日
旦那が、友達から頂いたかぼちゃ。形も色も、いつものカボチャとは違う。その友達も、初めて作ったそうで、食用か観賞用か分からないという。少しの間、飾って置いてみたけれど・・・これってもしかしたら、食べられるかも・・・一食分、浮くかも・・・と勝手に思い、いつものように煮てみることにした。因みに、私は、カボチャは好きでないので、一切、味見はしていない。さつま芋やカボチャのように、もくもくした食感がどうも苦手。なので、美味しく煮えたかどうかは分からない。そして出来たてほやほやを食卓に出した。私と違い、カボチャ大好きな旦那、一口食べた。あまり美味しそうな顔ではない。そして二口。 「まずいわ・・・これ観賞用だと思う。」との事で、一件落着。即、処分することになった。そうだろうな・・・色と言い、形と言い、見たこともないかぼちゃだった。これからは、ちゃんと、聞いてから調理しなくちゃね。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月19日
近所のお寺さんに、月1回、面白い言葉が掲げられる。格言のような、そうでもないような言葉が書いてあるので、つい見てしまう。今回は 「何回も言わせないでと数千回」わかるな・・・と思わず、つぶやいてしまった。これって、誰にでも経験があることだと思う。でも・・・言っている方も、言われている方の心情もわかるので、そこが面白いと思った。今年のように、異常な暑さが続くと、言わなくても良いことも、いらついて、つい言ってしまう事もある。分かるだけに、余計、身に染みてしまう言葉だと思った。それにしても、暑い! 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月17日
今年やけに目につくのが、ピンク色の彼岸花。何時もなら、赤が主流で、と言うか、赤がほとんどで、たまに白がチラホラあるくらい。それなのに、今年は、私の歩く範囲内では赤は見ない。目にするのは、全てピンク。どうして?不思議で仕方ない。もしかしたら、暑すぎて赤色が日に焼けてピンク色のなってしまったのかも・・・な、訳ないよね・・・自然界も、この尋常でない暑さにおかしくなっているのかもしれないな・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月16日
友達から、栗の渋皮煮を頂いた。去年、沢山煮て、冷凍庫に保存してあったそうで、今、冷凍庫が満杯で、貰ってくれないかとの事。わかる・・・中元、歳暮の時期になると,お届きものが冷凍品が多くなり、我が家の冷凍庫も、満杯で、古いものを引っ張り出して、皆に、否応なしに食べてもらう事も多々ある。でも、栗の渋皮煮は、とても手がかかるので、私としては、大歓迎。彼女の作る渋皮煮は、甘さ控えめでいくらでも食べられるのだ。仏さまにもお供えした。そして、旦那と私も、渋皮煮の食べ放題。今日も食後に、これでもかと言うくらい食べた。美味しかった・・・ 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月14日
本当によく降る雨。一向にやむ気配はない。それでも、小国は、他の所より、雨量が少ないので、被害は今のところ出てはいない。大降りしても、小降りになったりするので、ずーっと大雨ではないので助かっている。でも、まだ安心はできない。これからも降るらしい。それに我が家は川に近いので、ちょっと心配。毎度のことだけれど、気が気でない。ニュースや新聞などでは、何十年に一度の大雨と言うけれど、今や、それが日常茶飯事になっている。困ったことだ。これが世界中に起きているのが現状。それって、とても恐ろしいことだと思う。世界各地で、災害が毎日のように起きている。これも人間が、地球にしてきたツケだろうと思う。便利さ故に、地球を汚してきた。私も、そして皆も・・・じっくりとよく考えないといけない。 糖尿病予防に「キクイモ」をどうぞ!
2025年08月11日
全6279件 (6279件中 1-50件目)


