楽しい毎日

楽しい毎日

PR

購入履歴

?月間優良ショップ受賞!/※「もち麦」ではありません。美容・ダイエット健康を意識した方に是非ご賞味下さい!大麦 国内産もっちもち大麦 950g 1袋 チャック付き 脱酸素剤入り α化 ポイント消化 送料無料 500円ぽっきり ワンコイン 雑穀・雑穀米 古代米 食品 安い お試し 1kg以下 もち麦の代わりに メール便
5枚同色セット 水だけで油汚れスッキリ キッチンクロス 油汚れクロス50%OFFクーポン対象 5枚SET キッチンクロス 油汚れクロス レンジ ふきん マイクロファイバー タオル 台拭き コンロ 食器 汚れ 掃除 キッチン用品 2色 mzk-ff0028
1回あたり21gのタンパク質を摂取! アミノ酸スコア100 11種類のビタミン タンパク質含有量75% 理想のカラダ作りをサポート 送料無料【1回で21gのプロテイン】ホエイ プロテイン 約1kg 50食分 国内生産 高評価レビュー多数 送料無料 最安値に挑戦中 | 1回44円~ ホエイプロテイン ココア バナナ ストロベリー ミルクチョコ 抹茶 1050g 1キロ タンパク質 ダイエット アミノ酸 筋トレ アミノガッツ BODYON
レインカバー リュックサック 無地カバー 雨よけ ザックカバー レインカバー 20L 30L 35L 40L 45L 送料無料 レインカバー リュックカバー 防水 リュックサック 無地カバー 登山 雨よけ ザックカバー リュックカバー 通学 通勤 登山 アウトドア 自転車 レインカバー バックパック リュック 軽量 コンパクト 20L 35L 40L 45L ブラック ブルー
純正品と互換!スーパーナットSTX4L-BS・初期補充電済■バイクバッテリー■YTX4L-BS互換■コスパ最強 液入充電済(寿命が2倍)■FTX4L-BS、YT4L-BS、YTZ3、YTZ5S、GT4L-BS、GTX4L-BS、GTH4L-BS互換■【届いてすぐに使える】【在庫有り・即納】

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2013年11月25日
XML
☆今日も遊びに来てくれてありがとう☆


シヴァナンダのTTCのコースの中で、先入観で一番怖かったのがクリヤ(浄化のエクササイズ)のクラスでした。

だって、鼻洗浄とか、塩水飲みまくって吐いたりとか、鼻から紐を通して口の中から出すのとか、どれもとても苦しそうな浄化法なので・・・・。

でも、デトックスに興味があるので、少し楽しみでもあったんです。


クリヤのクラスは1回しかありません。
コースのちょうど中盤の朝のアーサナクラスの時間に行われました。


クリヤに使用する道具はこちら。

・ネティポット(プラスティック製)
・ガーゼ1枚


これは200B(600円)で全員買わなければなりません。
最初、このセットは教材に含まれているって聞いていたので、実費なの?と思いました。

教材に含まれているTTCもあるみたいですけどね。


クリヤの方法はたくさんありますが、私達が今回練習したのは

・カパラバティ
・ナウリ
・ジャラネティ
・スートラネティ
・クンジャルクリヤ
・ヴァストラダウティ

でした。



カパラバティ

これは日々のアーサナのクラスでも行います。
カパラは「頭蓋」、バティは「輝く」を意味するサンスクリット語です。

腹筋を使って鼻から強く息を吐き出し、腹筋を緩めて鼻から自然に酸素を取り込みます。
このパンピングを1、2のカウントでリズミカルに行います。


セット間には短めの保息(息を止める)を入れます。
保息をすることにより、取り入れた新鮮な酸素やプラーナを全身に効率よく巡らせることができるのです。
慣れてきたら1セット100ほどまで増やして、保息は1分位まで伸ばして5ラウンドほど行うと良いようです。

この呼吸法で多量の二酸化炭素やほかの不純物を体から排出し、新鮮な酸素がたくさん取り入れられます。
このことにより、血液を豊かにし、体組織を再生させます。
脳にもたくさんの酸素が送り込まれ、血流がよくなるので、集中力が高まり、機敏さが増すと言われています。
それが「カパラバティ」の名前の由来だとされています。

妊娠中や喘息の人は決して行ってはいけない浄化法です。


ナウリ

図がないとわかりづらいんだけど・・・。

立った姿勢で両手を両腿の上にしっかりと載せて、足を広げて膝を少し曲げておく。
(少しがっかりしたときみたいなポーズ?笑。またはたくさん走って苦しい時、呼吸を整えようとするときにするポーズ?)

その状態で息を強く吐き出します。
へそと腸を背中の方に引き上げて、ちょうど腹部が体の後ろ側で、胸腔の上部に乗ったような状態にします。(教科書通りに書いたけど、意味わかる?)

要はお腹をぺっちゃんこにして、胃から下を肋骨の中にしまい込むような感じ?
見た目お腹がえぐれるようになる。


で、息止めたまま、息が続く限りこの状態をキープする。
これを5~8セット、休憩を入れながら行う。

慣れてきたら左右の腹筋を別々にコントロールして、お腹を攪拌することができるように練習します。

これらの筋肉の動きは循環を高める効果があるそうです。


ジャラネティ

最近、ヨーグルトのCMかなんかでも出てたのでご存知の方もいると思いますが、鼻を塩水で浄化する方法です。

コップ1杯のぬるま湯に小さじ1杯の海塩を加えて塩水を作ります。
それをネティポットを使って片方の鼻の穴に流して反対の鼻の穴から出します。

コツは水を入れる方の鼻の穴を上にして頭を軽く傾けることです。
こうするとスムーズに反対側の鼻の穴から水が出てきます。
全然痛みなどありませんよ。

傾けすぎると鼻の奥の方に水が入ってしまうのでちょっとツーンとしてしまうかもしれません。

鼻が詰まっている時は鼻の穴に入らず喉の方に流れてしまいますが、その場合は口から出しましょう。

両鼻で行いましょう。

これをするととてもスッキリします。花粉症の人の間で流行ってるようで、花粉症の時期には楽天でも売り切れ続出したりするみたい。
プラスティックのものなら1000円前後で売ってるんじゃないかな?
だけど、ダイソーで売ってる介護用の吸飲みでもできるって看護師やってるTTC仲間が言ってました。
参考までに、ネティポットはこんな形状です。

ジャラ・ネティ&鼻うがいが手軽にできる♪Neti Pot ネティポット |日経ヘルス掲載アイテム|【メール便不可】【ヨガ/ヨーガ/アーユルヴェーダ/ジャラ・ネティ】【鼻孔/洗浄/花粉症】【あす楽対応】

これは本当に気持ちよくて、私は鼻が詰まってる訳でもないのに今でも毎日やってますよ。
蓄膿症や偏頭痛にも効果あるそうです。

私が行ってるヨガスタジオで、今年ネティのやり方講習会みたいなの1回3000円もとってやってましたけど、自分でも簡単に出来ますので、是非皆さんトライしてみてくださいね!


スートラネティ

カテーテルもしくはより糸を片方の鼻の中に入れます。
奥まで入れるとコツっと骨みたいなものに当たるので、そしたら糸を喉の方に下げるようにどんどん入れていきます。
それが下の奥まで達したのを感じたら、指を使って糸を口の中から引き出します。
反対側の鼻の穴でも行います。

私はカテーテルが鼻を通り抜けて喉まで出たのはよかったのですが、
どうしても指を入れて糸を出そうとすると、糸が見つからず、指で探しているあいだにオエっとなってしまってできませんでした。
どうやら奥まで入りすぎて喉の下の方まで行ってしまったようです(笑)

何度もトライしましたが、結局できませんでした。


クンジャルクリヤ

これが一番やるのに勇気がいりました。

普通、吐くときって、お酒を飲み過ぎちゃったときとか、何かのウイルスに当たっちゃった時とか具合の悪い時ばかりでしょ?

だから、「吐くという行為は苦しいもの」という先入観から恐怖心があったんです。

だけど、実際やってみたら、全然苦しくない(塩水を飲むのが気持ち悪いけど)し、吐き終わったあとは晴れ晴れ爽快!

やり方は

ぬるい塩水を一気にコップ8杯飲みます。
とにかく自分の限界まで飲み続けます。

吐き気をもよおしてきたら指を喉までつっこんで全部吐き出します。

消化管上部の浄化になります。

水を吐く為、前日の夕飯は抜くか、消化の良い軽めの食事にします。
そしてなるべく早い時間に食べ終わるようにしましょう。

終わったあとも胃が繊細になっている為、食べ物はお粥のような消化の良い優しいものにします。

私がこれをやったとき、コップ5杯位飲んだところで気持ち悪くなって吐いちゃったんです。
でもとてもコップ5杯分も吐き出せてないな~と思っていたら、しばらくして下からジャーっと出てきました(笑)
そう、前の記事で紹介した塩水洗浄のような感じで、痛みもなく、気持ちよく出てきたんです。
これが快感だったので、今度は下からだけバージョンをやりたい!って思っていて、今回実践してみたわけであります。


ヴァストラダウティ

3センチくらいの幅で長さが60cm位のうすーいガーゼを塩水につけて、それを少しずつ口の中に入れてどんどん飲み込んでいきます。そのままでは飲み込みづらいので、水を飲みながら流し込んでも構いません。

全部飲み込めたらゆっくりと口から引き出します。

これで食道にへばりついた汚れ等を取ることができるそうです。

私は多分2cm位しか飲み込めませんでした。

気持ち悪くなるとかではなく、飲み込み方がわからなかったって感じ。
慣れだと思います。


こんな感じですね。

カパラバティからジャラネティまでは毎日練習可能、スートラネティは週に2回、クンジャルクリヤとヴァストラダウティは週1の頻度でやるといいようです。

どの練習法もやってはいけない人や場合があるので、やりたい人は調べてから行うようにしましょう。

最初は怖かったけど、実際やってみたら体の中がスッキリ軽くなって、クセになりそうなクリヤのクラスでした。もっとやりたかったな。

今回は全員全種類に挑戦したけど、やっぱり中には怖くて挑戦出来ない人もいるそうです。

私も最初怖かったから、気持ちはわかるので無理にとは言わないけど、そこでやらなければ一生挑戦することもないだろうし、せっかくだったら挑戦して欲しいなと思います。

死ぬわけじゃないし、むしろ身体の中が浄化されてキレイになるんだから♪

なので、これからTTCを受ける方、クリヤのクラス楽しんでくださいね!


☆ありがとうございます☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月25日 15時59分09秒
コメントを書く
[シヴァナンダヨガTTC@チェンライ2013] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

マサラ76

マサラ76

カレンダー

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
・2025年06月
・2025年05月
・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: