ふるさと福井

PR

2007年02月05日
XML
カテゴリ: 食を楽しむ

全国の自治体、食の関係者が一堂に集う「第二回食育推進全国大会」(内閣府、福井県共催)は6月9、10日の両日、サンドーム福井で開かれます。シンポジウムや全国各地の事例、郷土料理の試食などが行われ、健康的な食習慣を育む「食育」の大切さをアピールするようです。

若狭国は古代の飛鳥・奈良時代から、志摩、淡路などとともに天皇の食料「御贄」(みにえ)を納めた「御食国」(みけつくに)として知られています。若狭国の場合は10日ごとに「雑魚」、節日ごとに「雑魚味物」、毎年「生鮭、ワカメ、モズク、ワサビ」をそれぞれ贄として納めていたという。またこれとは別に、律令制度に伴う租・庸・調の税を納めていたようですが、藤原京跡や平城京跡から出土した木簡(木の荷札)から、若狭国の場合は調を塩で納めていたことが明らかになっています。これに伴い当時の若狭地域では大規模な製塩が行われていたようです。8世紀以降使用されていたとみられる製塩施設が若狭地方で多数発掘されていることからもその様子が伺えます。中でも岡津製塩遺跡(小浜市岡津)は、当時の日本を代表する一大産地だったといわれています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月06日 10時04分20秒
コメントを書く
[食を楽しむ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: