がんばらないけど、あきらめない。

がんばらないけど、あきらめない。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

suzusiro2005

suzusiro2005

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

お茶漬けさらさら*晩… お茶丸.さん
調理家電のレシピィ… レシピィさん
かのやらいふ はなママ8755さん
ふらふらの日々 ふらふらあやさん
若泉さな絵の「ティ… 若泉さな絵さん

カレンダー

コメント新着

くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
真理1806 @ やっぱり巨乳はお嫌いですか? 胸が大きいといいことも悪いこともあるん…
(^o⌒*)/ @ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…
゜+.(・∀・)゜+.゜+.゜ @ 寂しがり屋の待合室 会える最新機能! 全コンテンツ男女完全…
2008年02月22日
XML
カテゴリ: 近江風土記
 昨日は、ジムの日で、いつもは、そのあと、延々友達と喫茶店で喋っているのですが、昨日は、友達が来なかったので、空き時間が。

 昨日、一昨日と、珍しいくらいのいい天気で、道の雪が解けたので、昨日なら、ノーマルタイヤでも、長浜までいけるべと、(ジムからだと長浜は30分くらいでいけるので)、ちょこっと、盆梅を見に行きました。

 途中、琵琶湖沿いの道をドライブしたのですが、湖北も湖西の山も真っ白で、綺麗でしたよ。
 ただ、急に思いついて、いったので、カメラも携帯も忘れていった…。

 携帯は、いまだに、行方不明。
 小さいのも、いいんだか、悪いんだか。

 冬の琵琶湖は、静かで綺麗。
 昔から、琵琶湖は、鳰の海(におのうみ)と、古歌に歌われるところなのですが、にお(かいつぶり)が、いっぱい、岸辺近くにいましたよ。

鳰の海や霞のうちにこぐ船のまほにも春のけしきなるかな(式子内親王「新勅撰集」) ... 鳰の海や月のひかりのうつろへば浪の花にも秋は見えけり(家隆「新古今集」). 鳰の海や秋の夜わたるあまを船月にのりてや浦つたふらん(俊成女「玉葉集」)



 私は、 かいつぶり が、好きです。滋賀県の県鳥らしいです。


 かいつぶり、という、焼酎もありますが、飲んだことはないし、滋賀県産でもないが。



 同じ、水鳥でも、鴨は、食用なので、警戒心が強いが、カイツブリは、誰も採らないので、
いつも、のんびりまったり、泳いでいて、いいなあ、と、思って眺めています。

 ああ、鴨よりカイツブリになりたい、私であった…。

 まあ、カイツブリは、近くで、見ると、あんまり、可愛くないんですけどね~。

 岸から、点々と、波間に大群で漂う、カイツブリを眺めるのはノンビリしていいもんです。
 昔は、琵琶湖もちょっと、湖の近くに車停めて、犬と遊べたんですが、最近は、車留めがしてあって、停めにくくなりました。
 都市化の影響かなあ。

 まあ、ほとんど、湖南(雪が少なく京都に近いほうね。)ですが。

 さて、盆梅です。

 これは、湖北で昔からやるらしいです。湖北は、花を大きくいけるのが、好きなんだそうです。
 花会でも、ものすごく大きな生け花なので、お寺の本堂とか借りてやるらしい。後どうするんだろうねえ。
 まあ、屋敷もそれだけ天井が高い家が多かったということかしらん。

この盆栽が半端じゃない大きさ

ume

 樹齢300年とかいう古木でございます。明治のお金持ちの趣味人が日本中から、集めたといわれております。

 屋敷の中で公開しているので、梅の本当にいい香りがします。

  http;//www.nagahamashi.org/bonbai/長浜 盆梅展

なぜか、リンクがとびません。なんで、これが、不正やねん。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月22日 10時46分33秒
コメントを書く
[近江風土記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: