メダカの法則

メダカの法則

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

人生のタイムマシー… kaiのつぶやきさん
かんきち@の餃子な… かんきち@さん
マジャールでごじゃ… ハンガリー娘さん
プリンのリラックマ… purin0802さん
LOHASな社会福… LOHASな社会福祉士さん
特定非営利活動(NPO… 「モモの家」管理人さん
ビジネス便利屋兼ラ… ビジベンさん
なでしこのHappy☆Hap… なでしこ☆彡さん
ぴゅあの日記 ぴゅあ-01さん

Profile

とりあえず名無しのめだか

とりあえず名無しのめだか

Freepage List

2005.10.22
XML
カテゴリ: 法則
google デスクトップ

使ってみると結構便利。

デスクトップで作業してても、誰かの日記が更新されるとスグに知らせてくれる。

ニュースや天気なども、リアルタイムで配信してくれるので。

一々ポータルサイトやHPを見に行く事もない。

楽天さんには悪いけど楽天広場も度々開く事もない・・・(^^;)

読みたい記事や、日記などの更新状況が「ヘッドラインニュース」のように、リアルタイムで解るツールなのです。

RSS/ATOM 形式のニュースやブログなどは自動で登録してくれるので、しょっちゅう見に行くHPなんかの更新は一目でわかる。

「なかなか面白いなぁ・・・」と考えていました。

そもそも、次期WINDOWSにはこのデスクトップツールが標準装備されるといわれている。

これまでは、検索エンジンなどから情報を検索して様々な記事を読んでいたけども。



とも言われている。

検索エンジンの機能はそもそも、ユーザーの思考とは食い違う事が多いので。あまりユーザーフレンドリーとは言えないし。第一あの某大な情報データベースのほんの僅かしか利用されていないのが現実。

そもそも、SEO対策が存在する事自体、検索エンジンの欠陥を指摘しているようなもの。

例えば、「○○の方法とは?」を知りたいと思って、検索してみると。

HPタイトルがまず、ユーザーの意図とは違う場合が多い。

同時に、タイトルは一致しても。記事内容は一致しない。

でも検索エンジンではSEOがうまくいっていると上位表示される。

つまり。上位表示されている=目的の検索結果ではない。

という事は多々あって、目的の情報を得るのに一体何ページまたいだかすら解らなくなる程、HPを行ったり来たりする必要がある事態は誰しも経験しているでしょう。

また、HP製作者の意図もユーザーの事を常に考えているわけではない。

そういう「行き違い」が現状あるわけです。



例えば 「ブログの作り方」という写真や動画入りのマニュアル的サイトは充分にもてはやされるでしょう。

WEBもブロードバンドの普及とHPのブログによる一般化によって、非常に細分化され個人化されていって、ますますコンテンツの内容自体が問われる時代になってくると予想されています。

「検索エンジン対策をすればアクセスが増える。」

という単純な図式でなく。

「このサイトは良い」という見る側の選択によってアクセス数は左右されてゆくようになるという事になります。(今でも潜在的にそうですけどね)



単なる、HTML形式のこれまでのHPは淘汰されてしまうかもしれない。

ブログは自動的にRSS仕様なので、ショップなどもRSS仕様のHPが今後は増えるでしょう。


なにしろ95年からのインターネット歴史を見ても、一つの変わり目には違いないだろうなぁ・・

やっぱり10年・・・

あと2年で大きく変わってしまうだろうな。

と感





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.22 22:50:26 コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: