全72件 (72件中 1-50件目)
JUDAS PRIESTの新作「ノストラダムス」、スーパー・デラックス・エディションは9000円以上!!!!!値段もメタルゴッドです。
May 19, 2008
コメント(0)
岐阜・徳山ダム:本格運用 課題山積のまま 徳山ダム(岐阜県揖斐川町)は5日午前1時40分、本格運用へ移行する基準となる貯水位391メートルにまで下がった。4日には、ダム湖そばで旧村民らがコンサートを開き、沈んだ村をしのんだ。約1500人の故郷を奪った徳山ダムだが、現段階で利水の見込みはなく、愛知、岐阜、三重3県と名古屋市は苦しい財政の中、巨額の事業費負担を続けなければならないなど、問題をはらんでいる。 徳山ダムの本格運用で岐阜、愛知県と名古屋市が得る水量は毎秒6・6トン(岐阜2・6トン、愛知2・3トン、名古屋1・7トン)。当初計画の15トンから大幅に下方修正された。高度成長時代の計画は、社会構造の変化などから「水余り」を生んだ。 人口増が進む流域最大の名古屋市で過去10年の水道の給水量を比較すると、97年度の約3億1913万トン(約224万人)に対し、07年度は約2億9677万トン(約234万人)。工業用水も96年度の約2732万トンから06年度には約2387万トンと、ともに減少した。愛知県でも傾向は同じだ。名古屋市水道計画課では徳山ダムの水について「上水は渇水対策、工水も水質向上のために必要」と強調する。 一方、岐阜県では、簡易水道から上水道への切り替えが進んだことから水道水の給水量は微増。しかし、流域の西濃地区の自治体は揖斐川に取水口を設置していない。同地区の地下水利用対策協議会(178社)によると、使用する工水はほぼ地下水で、1日平均使用量は約24万トンと01年以降ほぼ横ばい。同協議会の担当者は「地下水はきれいで水温が一定。半導体の洗浄などを行う西濃地区の企業に不可欠で、ダムや川の水には替えられないのでは」と話す。 岐阜大の富樫幸一教授(経済地理学)は「渇水対策が強調されているが、過去には農業用を融通してもらってしのげた。長良川河口堰(ぜき)の水も余っている。ダムを造るより、水系で取水の仕組みを作り直すことが重要だった」と指摘している。【石原聖】 ◇地元負担2000億円--利水分、約20億円ずつ23年間 ダムの総事業費は85年には2540億円と見込まれたが、環境対策などを理由に03年に960億円増額され、最終的には3350億円になる見通し。 国負担分1733億円と、発電事業を担当する中部電力、Jパワー(電源開発、東京)の負担分490億円を除いた、東海3県1市の負担額は、利子を含めると総額2000億円を超える。負担は治水分と利水分に分けられており、東海3県(名古屋市はなし)の治水分の負担額は計581億円で、11年度までに支払い終える予定。 特に問題になるのが利水分の負担額だ。愛知、岐阜両県と名古屋市(三重県はなし)は、負担額計約1500億円の支払いに水を売って得た利用料を充てる方針だが、取水設備すらない現状では収入が見込めない。今年度から2030年度までの23年間、▽岐阜23億円▽愛知20億円▽名古屋18億円(21年度以降11億円)を毎年、支払うことになっているが、「一般会計から出さざるをえない」(岐阜県河川課)と担当者は頭を抱える。 また、ダムの水を木曽川や長良川に流し、愛知県や名古屋市が利用できるようにする導水路を建設する計画もある。事業費は890億円で、3県1市の負担はさらに480億円増える。現在、導水路の建設場所確定に向けた調査が進められ、国土交通省中部地方整備局は15年度の完成を目指しているが、市民団体から「ダム湖の水は水温が低く、生態系に影響が出る」との批判が出て、中部地整は長良川では支流に放流する案も検討している。【稲垣衆史】 ◇「山のにおい、懐かしい」--旧村民らコンサート ダム湖を望む高台に旧徳山村民がふるさとをしのぶ場として作られた徳山会館で4日、旧村民らがコンサートを開いた。 現代津軽三味線奏者の徳山弦泉=本名・清水憲(のり)=さん(51)ら旧徳山小櫨原(はぜわら)分校の同級生らが企画した。徳山さんは村の思い出をつづった「揖斐川上流」など7曲を演奏。「揖斐川上流ふるさとよ 村を離れていく十年 山のにおいが懐かしい」との歌声が湖面に響いた。 徳山さんは「完成したダムの姿を見ることなく亡くなっていった人たちに思いをはせながら演奏した」と話す。「昔のままの風景が頭をよぎった」という旧村出身で同館勤務の長屋昭二さん(71)は「『ダムはいらなかった』という議論が続く限り、私たち旧村民は救われない」と話した。【鈴木敬子、宮田正和】 ◇地盤沈下で住民ら転々 湖底に沈んだ旧徳山村の466世帯はすべて移住を余儀なくされた。うち331世帯は、揖斐川町、本巣市、北方町の県内5カ所に集団移転した。 その一つ、文殊地区には79世帯が移転、83戸が建てられたが、地盤沈下のトラブルに見舞われた。 水資源機構は、06年までに31戸を約1キロ以内へ、17戸を別の土地へ再移転させ、4戸は現地で地盤沈下対策を行った。 残る31戸にも被害が出ているが、機構は「沈下量は許容範囲内」と移転措置はとらず、補修で対応。不公平感が生じている。 機構は昨年11月、再移転した48戸分の跡地の一部をインターネット上で売りに出したが、買い手はなかった。跡地約2万4000平方メートルの利用方法は決まっていない。 文殊地区に住む女性(66)は「再移転した人たちとは交流がなくなってしまった」と悲しむ。【鈴木敬子】============== ◆徳山ダム完成までの経緯◆1957年12月 国が揖斐川上流域を電源開発促進法に基づく調査区域に指定 71年 4月 治水、利水を含む多目的ダムとして実施計画調査開始 76年 9月 国がダム事業実施計画を認可 86年 3月 水資源開発公団と徳山村が公共補償協定締結 87年 3月 徳山村を廃村、藤橋村に合併 89年 3月 旧徳山村全466世帯の移転契約が完了 95年12月 国、学者や首長、議員による「ダム建設事業審議委員会」設置 97年 2月 審議委員会が早期完成を答申 98年12月 国が未買収地強制収用を認定 99年 3月 反対派住民がダム事業認定取り消しなどを求めて提訴(1、2審とも住民側敗訴、上告棄却)2000年 3月 本体工事着工 01年 5月 県収用委員会が強制収用裁決 03年 8月 水資源機構が1010億円の事業費増額発表。後に増額を960億円に圧縮 03年11月 木曽川への導水路計画公表 04年 7月 事業費増額や利水の下方修正を含む実施計画変更認可 06年 9月 試験湛水(たんすい)開始 08年 4月 試験放流開始============== ◆徳山ダムと導水路の3県1市の負担額◆ 利水分 治水分 ダム計 導水路愛知県 460(189) 65 525 318.4岐阜県 592(275) 419 1011 29.7三重県 ---(---) 97 97 13.1名古屋市 430(206) --- 430 120.63県1市計 1482(670) 581 2063 481.8 ※単位・億円。利水分のカッコ内は利子を除く額毎日新聞 2008年5月5日 中部朝刊http://mainichi.jp/chubu/news/20080505ddq041040006000c.html
May 6, 2008
コメント(0)
HMV.CO.JPより。
May 6, 2008
コメント(0)
新幹線のぞみ
May 2, 2008
コメント(0)
![]()
4月24日@IMPホールのライヴに行ってきました。FIREHOUSEは10年前には観られず、ずっとアルバムを聴いてきたので、ほぼ全曲知ってて、歌えました。ヴォーカルののびやかなハイトーンがすてきでしたネ。NIGHT RANGERは初参加。ニューアルバムの一曲目でカッコ良く始まると、あとはヒット曲の連発。ギターのブラッド・ギルスのパフォーマンスは圧巻でしたね。とにかくエネルギッッシュ!初来日のサイドギターの人も、アコースティックの腕が立っていてよかったです。大阪公演はちょうどジャック・ブレイズの誕生日で、ステージ上で"HAPPY BIRTHDAY"を歌って祝っていました。最後はFIREHOUSEのメンバーも飛び入りして、KISSの"ROCK AND ROLL ALL NITE"をみんなで歌って終了~!NIGHT RANGERの素晴らしさを再確認し、昨日最新ライヴアルバム『ROCKIN' SHIBUYA』を買っちゃいました。
Apr 27, 2008
コメント(0)
未来からの迷惑メール。
Apr 26, 2008
コメント(0)
いつから迷惑メール送ってんねん!
Apr 25, 2008
コメント(0)
FROM GUARDIAN.CO.UK--------------------Morrissey accepts 'racism' apologyOwen Gibsonguardian.co.uk, Thursday April 3 2008 Article historyMorrissey: pledged to continue his libel battle with the NME. Photograph: GettyMusic magazine The Word was today forced to apologise to former Smiths frontman Morrissey in the high court over an album review that he claimed depicted him as a racist and a hypocrite.After the Word apologised in open court, Morrissey vowed to continue his libel battle with the NME, which erupted last December when the singer's comments on immigration were splashed on the front cover.The Word piece, which was written by David Quantick and appeared in the March 2008 edition of the music monthly, was a damning review of the singer's latest greatest hits album that said Morrissey, as a child of immigrant parents, "should know better than to attack immigration".It concluded: "For his waving of the flag (for publicity too, it would seem), for his ingrained habit of paying lip service to anti-racism while talking like an old Tory immigration spokesman, and for his abandonment of everything that made The Smiths a band for outsiders, Morrissey should be ashamed of himself."His solicitor, John Reid, told Mr Justice Eady that the closing paragraph could have been construed to suggest that he was a racist, held racist opinions or that - as the child of migrant parents - he was a hypocrite.Reid said that The Word's publisher, Development Hell, in which MediaGuardian.co.uk owner Guardian Media Group has a minority stake, and editor Mark Ellen did not intend the article to have the suggested meanings.Reid added that the firm wished to make it "absolutely clear" that it dissociated itself entirely from any such inferences.Development Hell's solicitor, Caroline Kean, offered the firm's "sincere apologies" to Morrissey.Morrissey welcomed the news and vowed to continue his libel complaint against the NME.In a statement the singer said: "I am obviously delighted with this victory and the clearing of my name in public, where it is loud and clear for all to hear."The NME have calculatedly tried to damage my integrity and to label me as a racist in order to boost their diminishing circulation.""Word magazine made the mistake of repeating those allegations, which they now accept are false and, as a result, have apologised in open court."I will now continue to pursue my legal action against the NME and its editor until they do the same."The singer was not in court and is currently recording a new album in Los Angeles, where he lived for several years before making a successful comeback in 2004 with the album You are the Quarry.Reid added that Morrissey was "absolutely committed" to pursuing his action against the NME, which is published by IPC Media.The singer became engaged in a heated war of words with the magazine after it pictured him on its cover alongside the quote: "The gates of England are flooded. The country's been thrown away."Both sides defended their positions, with Morrissey's management claiming he had been misrepresented and releasing emails from NME editor Conor McNicholas and journalist Tim Jonze that were sent prior to publication of the disputed article.Jonze hit back in a piece for the Guardian's Comment is Free website, in which he accused the star of being "truly cowardly".Morrissey was quoted in Jonze's NME piece apparently criticising current levels of immigration after being asked if he would ever consider moving back to the UK."With the issue of immigration, it's very difficult because, although I don't have anything against people from other countries, the higher the influx into England the more the British identity disappears," he said."If you walk through Knightsbridge on any bland day of the week you won't hear an English accent. You'll hear every accent under the sun apart from the British accent."Jonze said: "How can Morrissey possibly claim a stitch-up when the interview is printed in Q&A form, his quotes are recorded on tape and he wasn't even asked about immigration in the first place?"Morrissey then launched a strongly worded attack on both the NME and Jonze.He said: "I believe they have deliberately tried to characterise me as a racist in a recent interview I gave them in order to boost their dwindling circulation," he said at the time."I abhor racism and oppression or cruelty of any kind and will not let this pass without being absolutely clear and emphatic ... Racism is beyond common sense and has no place in our society."http://www.guardian.co.uk/media/2008/apr/03/pressandpublishing.raceandreligion1
Apr 3, 2008
コメント(0)
The Best Of... a note from RodPublished: March 11, 2008As you guys will have read from our press release, 'the best of' is to help introduce new friends into the world of Maiden. We are not trying to sell this to the legions of our well valued Maiden supporters who probably already have these 'tracks' (and no doubt the entire collection of albums!). From the amount of tickets sold there are a lot of people coming to our shows this year who won't have seen us before, so this is intended for them as an introduction, similar to previoius ones of this nature. As with 'Edward the Great' we will arrange for the front and back cd artwork to be available for you to print free nearer the release date so, if you want, you can have them for your collections . Full details will be posted here first in the very near future. Much looking forward to seeing you 'SOMEWHERE BACK IN TIME' !Best wishes, Rod.------------------------News from EMI - Best Of, Brazil, Chemical Wedding, Twickenham...Published: March 11, 2008EVERYTHING RIGHT NOW IN TIME!IRON MAIDEN'S BEST OF EIGHTIES ALBUM HERALDS A DOWNLOAD REVOLUTION - MAY 12TH 60 MILLION IN BRAZIL SEE MAIDEN ON NATIONAL TV AS SOMEWHERE BACK IN TIME TOUR ROLLS THROUGH THE STADIUMS OF SOUTH AMERICA BRUCE DICKINSON 'CHEMICAL WEDDING' FILM LAUNCH @ CANNES FILM FESTIVAL - MAY 17MORE STANDING TICKETS MADE AVAILABLE FOR TWICKENHAM STADIUM -- JULY 5THIron Maiden have prevailed over the world of heavy metal for almost thirty years, yet are also without doubt one of the most contemporary and exciting bands of the 21st century. And in their defiant spirit of overturning convention -- from flying their own plane around the world on a record-breaking tour to selling over 70 million albums Worldwide without mainstream radio or TV support -- today Iron Maiden announce a revolutionary new way of delivering music to their fans.With the overwhelming success of the current 'Somewhere Back In Time World Tour '08', and the recent No 1 selling DVD 'Live After Death', EMI Records are proud to release a very special album on CD and double picture disc vinyl on 12th May to chart the first decade of the band's extraordinary career. The album celebrates the essence of the current tour by featuring most of the essential tracks from the band's first seven studio albums and one live album, recorded between 1980 and 1989, and is aptly also entitled 'SOMEWHERE BACK IN TIME' (full tracklisting below).In an unprecedented move to let younger fans hear, understand and appreciate the quality of these recordings EMI launch the unique SOMEWHERE BEST IN SOUND whereby the curious/adventurous can download the entire album without charge from www.ironmaiden.com as a high quality audio file (WMA) which is a typically powerful 320 kbps. Fans will then be able to listen to the entire album at their leisure three times before the download expires. The listener is then given a simple option to upgrade and purchase the album as a full traditional DRM-free download (so they can then copy or do as they like with the album).Manager Rod Smallwood explains the thinking behind this innovative move:"Maiden have a huge catalogue that is highly treasured by fans and media alike. However we recognise that our ever-increasing fan base is very young and can't be expected to know all the earlier albums, which is why we have put this collection together for them. Many of our fans weren't even born when the original albums were first released, although amazingly they seem to know all the lyrics when they sing along with the band at our concerts! We also recognise that 'albums' as such have become unfashionable to many over recent years with TV-generated pop artists stringing a couple of 'hit' singles together with filler tracks and releasing them as a quick fill album which disappoints and quickly becomes dated. So this is both an introduction to the band's recording history and a chance for young fans to try a full-length Maiden album and realise they're getting the real deal!"We wanted to give the kids of today a fair chance of hearing the music as we would have first heard and experienced it in our day when checking it out in a record shop -- top quality sound, in their own time and in an environment of their own choosing so they are able to absorb the depth and worth of the music and lyrics that make Iron Maiden the phenomenon they are. What better way to use modern means and a very high quality download! Sadly the WMA (Windows Media Audio) isn't compatible with Macs or iPods but we are confident that our young fans are adept and fluent with modern technology and we will post simple instructions on our website for any that need guidance."Illustration by Derek RiggsThe full track-listing for the album 'Somewhere Back In Time' is as follows:1. Churchill Speech (0.49) 2. Aces High (4.36) 3. 2 Minutes To Midnight (6.00) 4. The Trooper (4.11) 5. Wasted Years (5.06) 6. Children Of The Damned (4.35) 7. The Number of The Beast (4.53) 8. Run To The Hills (3.53) 9. Phantom Of The Opera -- Live (7.21) 10. The Evil That Men Do (4.34) 11. Wrathchild -- Live (3.07) 12. Can I Play With Madness (3.31) 13. Powerslave (6.47) 14. Hallowed Be Thy Name (7.12) 15. Iron Maiden -- Live (4.50)In further news, last weekend Iron Maiden were the main subject of two major Brazilian TV programmes: Fantastico, the most watched TV programme in Brazil with 35 million viewers, and Journal da Globo News, with 10 million. In addition Globo Sports also screened an Iron Maiden special report and MTV Brazil transmitted two specials on the band making an incredible total of 60 MILLION people being introduced to Maiden's breathtaking transglobal 'Somewhere Back In Time World Tour'. Both programmes trailered Maiden from the start of the show and closed with extensive footage of the band live and in interviews and of their 757 Ed Force One, putting the spectacular world of Metal and Maiden right up there with the likes of the Rolling Stones and U2 . In addition to performing for two hours on stage with Iron Maiden and then donning his captain's uniform and flying the band, a 50-man crew, 12 tons of equipment and stage set around the world (50,000 miles, 10 countries and 21 cities!) in Maiden's own specially customised 757 Boeing named 'Ed Force One', Bruce Dickinson has also moved into the world of film and has co-written the screenplay for the forthcoming supernatural thriller 'Chemical Wedding ' which is to be released theatrically around the UK regions in the early summer. The film is directed by Julian Doyle, who co-wrote the screen play with Bruce and who first stepped into the Iron Maiden world back in 1988 when he wrote and directed the intriguing promotional video for 'Can I Play With Madness'. 'Chemical Wedding' will be launched at Cannes Film Festival on May 17th when Bruce will fly Ed Force One full of VIP's for a special viewing of the film. The film stars Simon Callow as Professor Haddo a reincarnated Aleister Crowley who was once dubbed "the most evil man in Britain".Furthermore, in response to huge fan demand for standing tickets for the band's first UK stadium appearance at London's Twickenham Stadium on Saturday 5th July, with special guests Avenged Sevenfold and Within Temptation, promoters Live Nation have arranged for some additional standing tickets to be made available. Maiden Manager Rod Smallwood explains "We know many of our fans love to be standing in front of the stage so we are very pleased that we have been able to secure these extra standing tickets. This will be a memorable show and will be our only one in the UK for at least two years so we intend to make it very special." These go on sale first as an exclusive pre-sale to Iron Maiden Fan Club members this Wednesday 12th March at 9am and to the public this Friday 14th March.
Apr 1, 2008
コメント(0)
![]()
のはずが、、、現在開場時間が遅れているようです。スタンド席もアリーナ席もまだガラガラです。いつ始まるのやら。。。その間にビデオクリップでも流したら良いのに。権利関係でだめなんでしょうね。ーーーーーーーーーーー(追記)2時間ほどでライヴは終了。hideの映像をふんだんに使ったライヴでした。3日間のオープニングとしてはおとなしめだったかと思いきや、ラストは圧巻でしたね。テレビで観ていも演奏の迫力がわかりました。yoshikiは復活するのか?明日、明後日と続きが気になります。
Mar 28, 2008
コメント(0)
![]()
ALICE COOPERのなんと20年ぶりの来日公演に行ってきました。もちろん前回は観ていません。整理番号付きオール・スタンディングということでしたが、会場についてみると椅子が設置されており、自由席でした。やはりファンの体力を考えてのことですね。しかし、それなら最初から告知すべきです。スタンディングだと二の足を踏んでしまう人もいるでしょうから。ライヴは演技あり、小道具あり、ダンスあり、処刑ありで、ステージ・パフォーマンスは一級品でした。アリスのヴォーカルもそれほど気にならなく、バックの演奏も若々しかったです。衣装替えのたびにカッコ良くなっていくアリス。ダンスのお姉さんはアリスの娘という噂ですが、真相はどうなのでしょう?ALICE COOPERが日本に来ない間に、MARILYN MANSONやSLIPKNOT、LORDIなどの怪獣系・小道具仕様系バンドの人気が上がっていましたが、「元祖ショック・ロッカー」にふさわしい素晴らしいステージでした。RUSHやAC/DCと並んで、「まだ見ぬ強豪」であったALICE COOPERをついに生で観ることができ、幸せな気分で帰宅しました。今朝、オフィシャル・サイトを覗くと↓ーーーーーーーーーーーーーーMARCH 2008ALICE COOPER IN JAPAN RIGHT NOW! 2 sold out shows in Japan for Alice Cooper and then it is back home to continue work on the NEW album "Along Came A Spider" which will be released this summer....just in time for Alice's next WORLDWIDE tour which will start in July 2008 in Europe. We'll post new tour dates soon! And...The fourth annual MusiCares MAP FundSM benefit concert, honoring legendary artist Alice Cooper and renowned guitarist Slash, will be held on May 9, 2008, at The Music Box @ Fonda, 6126 Hollywood Blvd., Hollywood, Calif. All proceeds will benefit the MusiCares MAP Fund, which provides members of the music community access to addiction recovery treatment regardless of their financial situation. The benefit is sponsored in part by the Gibson Foundation. Cooper will be honored as the recipient of the Stevie Ray Vaughan Award for his dedication to and support of the MusiCares MAP Fund and his devotion to helping other addicts with the recovery process.Stay tuned.ーーーーーーーーーーーーーーソールド・アウトって、ウソやん!当日券売ってましたよ。
Mar 28, 2008
コメント(0)
ネグリ不在で行なわれた講演会。市田氏(神戸大学)、廣瀬氏(龍谷大学)それぞれの話がおもしろく、行ってよかったと思った。「入国管理は権力の恣意的な介入である」との解説はその通りですが、実は外務省としてもネグリの来日を阻止する積極的理由がなかったとの市田氏コメントには含蓄があります。 とかく権力の濫用を問題にしたがるヒトビトもいますが、(入国管理という)権力は決められたルールに沿って自動的に行使される側面もあるので、ルールの欠陥や不備(難民認定や亡命人の扱いなど)が引き起こした問題でもあるのです。 人の移動につきまとう国民国家の論理は注意深く見ていかなければなりません。 <帝国>状況における抵抗は、まさに移動する人々(マルチチュード)によってなされるのです。-------------------------------2008年3月25日 京都新聞ネグリ氏のテキストを代読 入管問題で不在 京大で講演ネグリ氏不在で行われた講演会(京都市左京区・京都大時計台記念館) 入国管理上の問題で来日中止となった世界的な哲学者アントニオ・ネグリ氏の講演会が25日、ネグリ氏不在で京都市左京区の京都大時計台記念館で開かれた。講演予定だったテキストが日本語訳で読み上げられ、司会の王寺賢太京大准教授たちが「思想的、学問的、文化的な交流の機会を奪われた」と日本政府の対応を批判した。 講演会は、京大人文科学研究所の主催。来日中止に伴い、急きょ予定を変更して開催した。 コメンテーターとして参加した市田良彦神戸大教授が、ネグリ氏の来日中止の経過を説明し、「入国管理行政は権力の恣意(しい)的な行為だ。今回の講演会は、抗議の意味を込め、やることに意味がある」と訴えた。 ネグリ氏が講演予定だった「大都市とマルチチュード」と題されたテキストでは、大都市におけるサービス業や情報通信などの非物質的な労働から生み出される「共(コモン)」という概念が搾取に対抗する、との考えが紹介された。会場を埋めた学生や市民は熱心に聞き入っていた。http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008032500213&genre=G1&area=K10
Mar 26, 2008
コメント(0)
![]()
http://www.robhalford.com/pressrelease/pr20080319.htmlInto The Pit 4-Disc Fight Box Set Releasing May 26, 2008 Halford Live At Rock In Rio III 5.1 DVD Includes: Resurrection - Remastered 2-Disc Halford Digi-Pak Releasing September 23, 2008 Halford Live Insurrection - Remixed And Remastered Available in CD & 5.1 Hi-Definition Audio on Blu-Ray Disc Releasing September 23, 2008 For Immediate Release: March 19, 2008 Metal God Entertainment and Rob Halford are pleased to announce the release of two custom-designed Digi-Paks with exclusive new DVD content for 2008. ‘Into The Pit’ a four-disc collection from Fight releases May 26, 2008 and includes Fight’s original recordings re-engineered for release: War Of Words - Remixed and Remastered, Mutations - Remastered; A Small Deadly Space - Remixed and Remastered as well as a new DVD release ‘Live In Phoenix’ featuring rare and unreleased Fight footage. Into The Pit will debut in a Numbered Digi-Pak Edition, original Rob Halford autograph and 24-page booklet. World-wide release begins May 26th at local and online retailers. ‘Halford Live At Rock In Rio III’ a 5.1 DVD also includes Halford’s debut recording ‘Resurrection - Remastered’ and releases September 23, 2008. 13-cameras are fixed on Metal’s most diverse band of the decade as The Metal God delivers one of his best live performances in front of two-hundred thousand and Brazilians. Halford’s 2001 double-live CD ‘Live Insurrection’ makes its debut in Blu-Ray Hi-Definition 5.1 Surround Audio September 23, 2008. Live Insurrection - Remastered Blu-Ray will feature a custom-designed Digi-Pak, original Rob Halford autograph and 20 Page Booklet including rare pictures and exclusive liner notes. Live Insurrection will dazzle Metal God music fans possessing the latest in 5.1 Blu-Ray technologies. Visit iTunes.com Keywords Halford and Fight, www.HalfordMusic.com or dozens of international digital service providers for Videos, MP3s, CD-quality Fight and Halford downloads.U.S. iPhone consumers may customize Fight and Halford Ringtones at iTunes beginning May 1, 2008. Visit www.RobHalford.com April 2008 for more details.メタル・ゴッド・エッセンシャル vol.1/ハルフォード[CD]通常盤
Mar 26, 2008
コメント(0)
Tuesday, March 25, 2008RIP STEELHEART'S JOHN FOWLER:As mentioned last Thursday, original Steelheart drummer John Fowler had been placed on life support. Sadly, as expected, John has now passed. R.I.P. John.This from former band mate Steelheart vocalist Miljenko Matijevic: "Dear friends. I am deeply sad to say my old friend and the original drummer of SteelHeart, (John Fowler) has passed away on Friday March 21 at 11:00pm from a brain aneurysm. He will always be with us. We will "Never Let You Go". John was a true musician, dedicated to his art. I can't remember a time that John didn't have music to fill his day. I am happy to have shared the stages throughout the world with him. Every night I would climb his crazy massive drum set to reach down into his world and slap his hand for a great show. It will always be with me. Rest in peace my friend we all love you. Fly with the angels. We'll se you on the other side." - Miljenko.http://www.melodicrock.com/
Mar 26, 2008
コメント(0)
ボーダーライン福岡店 福岡市中央区大名1-14-14 立花ビル2F ボーダーライン天神店 福岡市中央区天神4-4-11 ショッパーズ専門店街7F 新星堂博多店 福岡市博多区博多駅中央街2-1 福岡交通センタービルタワーレコード福岡店 福岡市中央区天神2-11-2 西鉄福岡駅ビルツタヤ福岡店 福岡市中央区今泉1-20-17フタバ図書GIGA天神 福岡市中央区天神1-10-13JUKE RECORDS 福岡市中央区天神3-6-8 天神ミツヤマビル2Fグルーヴィン福岡店 福岡市中央区赤坂1-1-19ELKビル1階田口商店KEYAKI 福岡市中央区赤坂1丁目2-6ティーンエイジ・ドリーム・レコード 福岡市中央区舞鶴2丁目8-22黒木書店(フィルモアレコード) 福岡市中央区天神2-8-36
Mar 25, 2008
コメント(0)
Top scientists warn against rush to biofuel - Brown plans to resist EU plans for increased quotas as doubts multiplyby James Randerson and Nicholas WattThe Guardian, Tuesday March 25 2008Gordon Brown is preparing for a battle with the European Union over biofuels after one of the government's leading scientists warned they could exacerbate climate change rather than combat it.In an outspoken attack on a policy which comes into force next week, Professor Bob Watson, the chief scientific adviser at the Department for Environment, Food and Rural Affairs, said it would be wrong to introduce compulsory quotas for the use of biofuels in petrol and diesel before their effects had been properly assessed.----full article, go to http://www.guardian.co.uk/environment/2008/mar/25/biofuels.energy1
Mar 25, 2008
コメント(0)
法務省のやリ方は、2007年11月のVELVET REVOLVER来日中止と同じ手口です。イルコモンズのブログでも触れられている通り、このことは、「共」の生成を法の暴力を持って破壊することであり、今回のネグリ来日に向けて活動してきた全ての人の努力を無にするものです。法務省、入国管理局に抗議の声を上げましょう!!----------------------------http://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/ushiba/index.htm第二回招聘フェローアントニオ・ネグリ 来日記念プログラム2008年3月20日アントニオ・ネグリ氏来日中止について財団法人 国際文化会館 常務理事 降旗高司郎このたびのアントニオ・ネグリ氏の招聘計画につきましては、多大なご協力を賜り、誠にありがとうございます。当会館は、民間レベルで文化交流・知的協力を推進することを目的に、さまざまな知識人・文化人の交流を推進してまいりました。その一環として企画いたしましたネグリ氏の初来日につきまして、誠に残念ながら、中止となりましたので、ご報告いたします。当初、アントニオ・ネグリ氏の入国は、在フランス日本大使館より、査証(ビザ)なしで入国可能とのことで、私どもは受け入れ準備を進めて参りました。しかし、ネグリ氏がフランスを出発する予定であった3月19日の2日前の3月17日(月)に外務省から私どもへ連絡が入り、アントニオ・ネグリ氏は、査証なしで渡航することになっているが、昨今の入国管理をめぐる諸事情を鑑みると、査証なしで来日すると入国の際に拒否される可能性が非常に高いとの説明を受けました。私どもでは、ネグリ氏の日本入国を20日に予定しておりましたので、ネグリ氏に至急査証申請手続きを在フランス日本大使館でしていただきました。翌18日になって、再度、外務省より、今回のネグリ氏の査証発給に関しては、法務省入国管理局との協議の上で行われているとの連絡が入りました。つまり、入国管理局の許可なしには、在仏日本大使館は、ネグリ氏に査証を発給することはできないということです。その後、法務省(入国管理局入国在留課)より、アントニオ・ネグリ氏の日本入国には、彼が政治犯であったことの正式な証明が不可欠であるとの連絡を受けました。ネグリ氏は、過去に、イタリア国内での政治活動に対して有罪判決を受けたことがあり、日本の「出入国管理及び難民認定法」の「上陸の拒否」の項目(第5条4項)に、「日本国又は日本国以外の国の法令に違反して、一年以上の懲役若しくは禁錮又はこれらに相当する刑に処せられたことのある者」は、「本邦に上陸することができない」とあるからです。ただし、この条項には、但し書きがあり、「ただし、政治犯罪により刑に処せられた者は、この限りではない」というものです。ネグリ氏の場合は、出入国管理法が定める「例外」に当たるため、それを証明する公式文書を提出するように、ということでした。入国管理局としては、この書類がない限りは、ネグリ氏の日本入国は認めることができないとのことでした。私どもといたしましては、数日遅れたとしても書類が整えばネグリ氏の来日が実現できるということで、八方手を尽くしましたが、来日を実現するその書類(ネグリ氏が政治犯であったことを証明する書類)の入手そのものが難しいことが判明いたしました。その結果として、今回の招聘は断念せざるを得ないということになりました。ネグリ氏ご自身も、訪日できなくなったことは非常に残念であるが、過去の経歴の詳細に焦点があたる形での来日を実現することに対し懐疑的でおられる旨、伝えてこられました。この間、法務省や外務省、在仏日本大使館のの方々にはネグリ氏の来日を実現すべく懸命に動いていただきましたが、このような残念な結果となりました。氏の来日プログラムの準備にこれまでご尽力・ご協力を下さった方々に感謝の意を表すると同時に、このたびの来日の中止に関しご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。ネグリ氏及びパートナーのルヴェル氏からのメッセージを以下に記します。 日本の友人たちへの手紙 皆さん、まったく予期せぬ一連の事態が出来し、私たちは訪日をあきらめざるを得なくなりました。この訪日にどれほどの喜びを覚えていたことか! 活発な討論、知的な出会い、さまざまな交流と協働に、すでに思いをめぐらせていました。およそ半年前、私たちは国際文化会館の多大な助力を得て、次のように知りました。EU加盟国市民は日本への入国に際し、賃金が発生しないかぎり査証を申請する必要はない、と。用心のため、私たちは在仏日本大使館にも問い合わせましたが、なんら問題はありませんでしたし、完璧でした。 ところが2日前の3月17日(月)、私たちは予期に反して査証申請を求められたのです。査証に関する規則変更があったわけではないにもかかわらずです。私たちはパリの日本大使館に急行し、書類に必要事項をすべて記入し、一式書類(招聘状、イベントプログラム、飛行機チケット)も提示しました。すると翌18日、私たちは1970年代以降のトニの政治的過去と法的地位に関する記録をそれに加えて提出するよう求められたのです。これは遠い昔に遡る膨大な量のイタリア語書類であり、もちろん私たちの手元にもありません。そして、この5年間にトニが訪れた22カ国のどこも、そんな書類を求めたことはありませんでした。飛行機は、今朝パリを飛び立ち、私たちはパリに残りました。大きな失望をもって私たちは訪日を断念します。 数カ月にわたり訪日を準備してくださったすべての皆さん(木幡教授、市田教授、園田氏――彼は日々の貴重な助力者でした――、翻訳者の方々、諸大学の関係者の方々、そして学生の皆さん)に対し、私たちは申し上げたい。あなたたちの友情に、遠くからですが、ずっと感謝してきました。私たちはこの友情がこれからも大きくなり続けることを強く願っています。皆さんの仕事がどれほど大変だったかよく分かります。そして皆さんがどれほど私たちに賛辞を送ってくださっているかも。 パーティは延期されただけで、まもなく皆さんの元へ伺う機会があるだろう、と信じたい気持ちです。友情の念と残念な思いを込めて……2008年3月19日 パリにてジュディット・ルヴェル アントニオ・ネグリ(訳 市田良彦神戸大学教授) Lettre aux amis japonaisChers amis,Une serie de circonstances totalement imprevues nous obligent a renoncer a notre voyage au Japon, alors que nous nous faisions une joie immense de ce sejour, des discussions passionnantes et des contacts intellectuels, des echanges et des collaborations que nous imaginions deja.Il y a presque six mois, nous nous etions renseignes avec l'aide precieuse de l'International House of Japan: les citoyens des pays membres de l'Europe ne doivent pas demander un visa d'entree au Japon s'ils n'y gagnent pas de salaire. Nous avons soigneusement verifie aupres de l'Ambassade du Japon a Paris, cela ne posait aucun probleme pour nous, c'etait parfait. Il y a deux jours, lundi 17, on nous a contre toute attente demande ce visa - alors que le reglement sur les visas n'avait pourtant pas change. Nous nous sommes precipites a l'Ambassade du Japon a Paris et avons rempli tous les formulaires necessaires, fourni toute la documentation, les invitations, les programmes, les billets d'avion. Hier, on nous a demande en plus toute une serie de documents qui concernaient le passe politique et le statut juridique de Toni depuis les annees 1970. C'est une documentation enorme, en langue italienne, qui remonte a longtemps, et que nous n'avons bien entendu pas sous la main ? et qu’aucun des vingt-deux pays visites par Toni dans les cinq dernieres annees n’a jamais demande. L'avion partait ce matin - nous sommes restes a Paris.C'est avec une immense deception que nous renoncons a ce voyage. Nous voudrions dire a tous ceux qui ont contribue pendant de longs mois a l'organiser (la professeur Kobata, le professeur Ichida, M. Sonoda - notre aide precieuse de tous les jours -, les traducteurs, les collegues des universites, les etudiants) que nous avons apprecie a distance leur amitie, et que nous esperons tres fort que cette amitie ne cessera de grandir dans le futur. Nous savons combien leur travail a ete intense, et nous leur rendons hommage.Nous voulons croire que ce n'est que partie remise, et que, bientot, nous aurons l'occasion de vous rendre visite.Avec notre amitie et nos regrets, Judith Revel et Antonio NegriParis, le 19 mars 2008(原文)
Mar 20, 2008
コメント(0)
"WALKIN' THE DOG" BY AEROSMITH
Mar 12, 2008
コメント(0)
![]()
デビカヴァ率いるWHITESNAKEのニューアルバムが4月23日に発売されます!!!タイトルは、『GOOD TO BE BAD』、勝手に邦題をつけると「ワルもイイもんぜ」てなところでしょうか。デビカヴァのイメージとはちょっと違いますかね。
Mar 7, 2008
コメント(0)
毎週火曜日はFM COCOLOの「キャプテン劇ロック」を聴いています。今週流れたのは、AGENT STEEL、CAVALERA CONSPIRACY、KORPIKLAANI、ELUVEITTEなどなど濃いバンドばかり。中でもHOUSE THE BANDという「ニンテンドー・コア」は一発屋のにおいで窒息死しそうです。
Mar 5, 2008
コメント(0)
RAGE来日決定!!7/3(木) 大阪:心斎橋クラブクアトロOPEN 6:00PM / START 7:00PM前売 ¥6,500 (税込・スタンディング・1ドリンク付) (問)クラブクアトロ:06-6281-81817/4(金) 名古屋:ボトムラインOPEN 6:00PM / START 7:00PM前売 ¥6,500 (税込・スタンディング・ドリンク代別途) (問)ボトムライン:052-052-741-1620※大阪、名古屋 3月8日(土)プレイガイド発売!7/6 (日) 東京:Shibuya O-EAST OPEN 5:00PM / START 6:00PM前売 \6,500 (税込・スタンディング・ドリンク代別途)(問)ザックコーポレーション:03-5474-9999チケットは3月8日(土)より各プレイガイドにて一般発売開始!チケットぴあ: 0570-02-9999 (Pコード:282-052)ローソンチケット:0570-084-003 (Lコード:72171)CNプレイガイド:0570-08-9999イープラス: http://eplus.jp/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下、プロモーターのページより。1983年、Peter”Peavy”Wagnerを中心にRAGEの母体となるAVENGERが結成される。1984年に地元のレーベルより1stアルバムを発表。その後、イギリスに同名のバンドがいた為にバンド名をRAGEに変更、レーベルもNOISEに移して1986年に『レイン・オブ・フィア』をリリース。1988年にはManni ShumidtとChris Efthmiadisというトリオ編成となり、翌年『シークレッツ・イン・ア・ウィアード・ワールド』で日本デビュー、そして1992年には『トラップト!』を発表しての初来日公演を行い一気に知名度を上げる。1993年に『ザ・ミッシング・リンク』を発表した翌年には、THNDERHEADとのジョイントで再来日公演を行った。しかし、ほどなくManniが脱退、後任にはChrisの弟のSpirosと元PYRACANDのSvenの2人が加入した。また、Peavyの音楽活動10周年を記念してのアルバムを発表した後に、NOISEレーベルからGUNレーベルに移籍し『ブラック・イン・マインド』を発表する。1995年の日本公演終了後、オーケストラとの共演企画アルバム『リングア・モーティス』と、それに伴うライブが本国で大きな評価を受ける。1996年にGRAVE DIGGERと共に来日公演、1998年には全面にオーケストラをフィーチャーした『サーティーン』を発表しての来日公演を行った。しかし次作の『ゴースツ』のレコーディング中にPeavyを除く3人が脱退してしまう。Peavyはレコード会社を通じてVictor Smolski(元MIND ODYSSEY)とMike Terrana(元METALIUM)を加入させ、トリオ編成でアルバムを完成させる。2001年、新編成になって初のアルバム『ウエルカム・トゥ・ジ・アザー・サイド』をリリース、クラシック・テイストを残しつつもアグレッシヴな楽曲で新たなRAGEとして評価を得た。また今まではPeavyだけが作曲をしてきたのに対して作曲ができるVictorが加入したことで最強となったバンドは、心機一転の道を選ぶことになる。レコード会社をSPVに移し、更にマネージメントやブッキング・エージェントまですべてを変えた彼等は、16枚目のオリジナル・アルバムとなる最新作『ユニティ』を2002年に発表し、久々の来日公演を成功させた。最高の状態で新たなるスタートをきったバンドは、更なる飛躍を遂げる作品『サウンドチェイサー』を発表した。2004年、デビュー20周年を記念してアルバムとDVDを発表することを決意。最初のギグを行った地、母国ドイツのボーフムでライヴ・レコーディングされた『フロム・ザ・クレイドル・トゥ・ザ・ステージ』を発表し日本公演も成功させた。2006年にはレーベルをニュークリア・ブラスト(日本はマーキー)に移して『スピーク・オヴ・ザ・デッド』をリリース、大胆なオーケストレーションを導入したこの作品で、実際のオーケストラとの競演ツアーも行っている。また5月に行われたロシア・ツアーはDVDとCDで発表されている。しかしドラムのMikeが離脱することが発表され、後任にはSILENT FORCEのAndre Hilgersが加入、2008年2月にはニュー・アルバムをリリースする予定だが、早くも3年半ぶりの来日公演が7月に決定した。進化を続けながらもベストな状況で演奏される歴代の名曲の数々。新たな編成となった今回のツアー内容はファン必見! RAGEはまた新たなる飛躍を遂げる・・・。
Mar 3, 2008
コメント(0)

神戸出身のメタルバンドがいるなんて、知りませんでした。キャプテン和田の「劇ロック765」でSERPENTの曲を聴き、チルボドっぽいな~と思いましたが、メロディはKALMAHに近いですね。xGODx2008年02月20日 TKCS-85186 1.xGODx 2.CANNIBALISTIC DREAM 3.DEVIL IN A DREAM 4.PLASTIC ARTS 5.SEVERANCE 6.BAPTISM 7.SLAVE 8.SUICIDE DIARY 9.CLOT 10.FUNERAL OF LIGHT
Feb 28, 2008
コメント(0)

「新譜」→「新婦」というやってはならないミス、、、渋谷氏の責任ではないでしょうが。
Feb 26, 2008
コメント(0)
KISS confirmed to play in SwedenThe rumors that KISS will be playing in Sweden are now confirmed. They will play at Stadion in Stockholm on May 30, and tickets go on sale February 22 at 9 o' clock in the morning. Tickets will cost between 450-595 SEK (Swedish kronor) + service fee.KISS Alive/35 Tour will be the first European KISS tour since Psycho Circus Tour in 1999.www.kissonline.com 2008-02-19 19:53:56KISS announce Nordic tour datesKISS will be playing the following 5 Nordic dates in late May/early June:May 28 - Helsinki, Finland - Hartwell ArenaMay 30 - Stockholm, Sweden - Stockholm StadionMay 31 - Oslo, Norway - ValhallJun. 01 - Bergen, Norway - KoengenJun. 03 - Copenhagen, Denmark - ForumMore tour dates in Australia/New Zealand and Europe can be found on their official website, and more European dates will be announced soon..www.kissonline.com 2008-02-19 21:03:56KISS sells out Stockholm show in 25 minutesAccording to the Swedish newspaper Aftonbladet, all 30,000 tickets for KISS' May 30 concert at Stockholm Stadium in Stockholm, Sweden sold out within 25 minutes of going on sale this morning.www.kissonline.com 2008-02-22 19:41:36
Feb 26, 2008
コメント(0)
2008年2月21日「e+★チェック」ご購読のお客様各位 株式会社エンタテインメントプラス メディアプロモーション部 <2/20配信 「卒フェス 2008」 表記の訂正とお詫び>平素はイープラスのサービスをご利用いただきありがとうございます。2/20に配信いたしました「卒フェス 2008」のメールにて、出演調整中であるアーティスト名を誤ってメール件名に表記してしまいました。「Aqua Timez」は、現在調整中ですので出演は未定となります。お客様にはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。今後このようなことのなきよう、十分なチェックを行ってまいります。今後ともイープラスをよろしくお願い申し上げます。
Feb 22, 2008
コメント(0)
![]()
元MARVELOUS 3のフロントマン、BUTCH WALKERが、www.therecordbusinessisfcked.comというサイトをオープンし、今後はそこから音源を発表していくようです。(↑本来はfとcの間にuが入ります。そしてhttp://www.friendsorenemies.com/web/foe/users/butchwalker/に飛ばされます)その第一弾が、 "Leavin' The Game Down On Luckie ST"なるライブアルバム。ジャケがまたカッコいい! ↓これは最新スタジオ作
Feb 20, 2008
コメント(0)
rakuten wa saiaku no blog service
Feb 20, 2008
コメント(0)
![]()
ついに今週ROYAL HUNTの新作COLLISION COARSE~PARADOX 2が発売されます!1月のポール・ギルバート、AVANTASIA、BULLET FOR MY VALENTINEなどのリリースラッシュも記憶に新しいですが、2月はさらにFIGHT、RAGE、ALL ENDなどなど、財布を軽くするCDばかり発売されます。
Feb 18, 2008
コメント(0)
![]()
実は、メイデン横浜公演に行ってました。入り口で映画を撮影中のサム・ダン監督を発見!インタビューをしていました。席はほぼ最後列と良くなかったのですが、ブルースがぴょんぴょんはねる姿は確認できましたし、周りのファンと一緒に名曲の数々を歌って2時間楽しく過ごしました。1枚5000円のTシャツをなぜあんなにも並んで買おうとするのかが疑問でした。5000円あったら美味しい者食べるよね~。
Feb 17, 2008
コメント(0)
KAMELOT ANNOUNCE UK DATES andRELEASE LIMITED EDITION CD & DVD“GHOST OPERA _ THE SECOND COMING”Cat number: 95908 Kamelot, one of metal's most unique bands, announce two UK dates in April to kick off their European ‘Rule the World Tour/Ghost Opera Tour Part II’. These shows follow the release on 31st March of “Ghost Opera _ The Second Coming”, a limited edition version of their critically acclaimed 2007 release through SPV/Steamhammer. The limited edition contains bonus tracks and DVD as well as an extended booklet which includes previously unseen photos. It comes in a jewel-case with a new cover (designed by Mathias Noren) and an embossed O card. Founding member, Thomas Youngblood says, “The new tracks are heavier and more complex than many of our earlier compositions. We aimed at a tougher sound in connection with lugubrious melodies that are still extremely catchy.”Tracklisting:CD11. Solitaire2. Rule The World3. Ghost Opera4. The Human Stain5. Blucher 6. Love You To Death 7. Up Through The Ashes 8. Mourning Star 9. Silence Of The Darkness 10. Anthem 11. EdenEchoCD 2 Live Tracks (recorded in Belgrade): 1. When The Lights Are Down2. Mourning Star3. Abandoned4. Human Stain5. Memento Mori6. The Haunting* (Featuring Simone Simons)7. Ghost Opera8. March of Mephisto9. Epilogue (never released in Europe or USA)Studio Cuts:1. Seasons End* (never released in Europe or USA)2. Pendulous Fall3. Epilogue* (never released in Europe or USA)Media Player 1. Video of Memento Mori 2. Human Stain 3. Ghost OperaKamelot’s two UK dates are shown on our UK Gig Guide.Kamelot are: Roy Khan _ vocals; Thomas Youngblood _ guitars; Glenn Barry _ bass; Oliver Palotai _ keyboards and Casey Grillo - drums Of the tour Youngblood says: “The shows in connection with this album so far have been amazing, the fans and the band are as one every night and there is an almost kinship between us. The shows will be something we will cherish forever!” Singer/songwriter Khan adds: “This “Ghost Opera Tour Europe” will be our last tour of Europe until the next studio release, so we are planning even more specials for the fans!” Kamelot’s reputation amongst metal fans is growing with each of their seven studio albums surpassing its predecessors in terms of songwriting and production. The band have achieved cult status around the world. They continue to defy categorization and attract metal, goth and prog rock fans alike.
Feb 12, 2008
コメント(0)
![]()
カイちゃんは楽しそうに歌ってギターを弾いていましたね。ぴょんぴょん飛び跳ねて。"HEAVE METAL UNIVERSE"の掛け合いはおもしろかった。左側にいた身としては「声が小さい」と言われたのには苦笑しましたが。続いてHELLOWEENはいきなり"Halloween"でスタート!SEでニューアルバムのピエロにスポットが当たったからてっきり"Kill It"かなと思ってしまいました。まあBURRN!のインタビューで「あれよりブルータルにはできません。ごめんなさい」とアンディが言ってましたからね。ライヴではやらないのでしょう。名曲の数々、しっかりと堪能しました。アンコールでカイちゃんとヴァイキーが並んでギターを弾くときはこれまでで一番の歓声が上がっていましたね。感動的でした。
Feb 11, 2008
コメント(1)

全国の佐藤さん、注目です。「リアル鬼ごっこ」まもなく公開!オフィシャルページではバーチャル鬼ごっこが楽しめます。佐藤さん、いきなりピンチ!謎の鬼、現わる。逃げ切れないと、、、なんてことに。
Feb 7, 2008
コメント(0)
![]()
今日は『BLAST FROM THE PAST』でGAMMA RAYの歴史をおさらい。リレコーディングした1枚目はオリジナルと少し雰囲気が違いますが、ヘッドフォンで聴くと、"Lust For Life"のコーラスのバックでフックのあるギターが目立っていて、改めていい曲だな、と思いました。
Feb 6, 2008
コメント(0)
![]()
http://www.toysfactory.co.jp/hard/index2.html★ DARK TRANQUILLITY 旧譜5タイトル 廉価盤にて一挙リリース!「SKYDANCER」(1st)「THE GALLERY」(2nd)「THE MIND'S I」(3rd)「PROJECTOR」(4th)「HAVEN」(5th)1年半ぶりの来日公演に合わせ、廃盤になっていた旧譜5タイトルを廉価盤(税込2,100円)にて再発売いたします。全タイトルジャケットステッカー追加封入。また、初回プレス分オリジナル・グッズ応募券を封入。さらに、『PROJECTOR』と『HAVEN』には、ミカエル・スタンネ(Vo.)に、特別に今回の再発にあたり書いてもらったセルフ・ライナーノーツを収録しています。全5タイトルのうち、3枚購入して応募していただいた方 全員にオリジナル・グッズをプレゼントいたします。(応募締切:2008年2月末)----------------------------THE HAUNTEDとのカップリング来日公演を果たしたDARK TRANQUILLITYの再発盤、すでに店頭からは応募券付き初回プレスが消えかけています。ファンはショップへ急げ!(アマゾンなどでは初回盤かどうかの確認ができません)
Feb 4, 2008
コメント(2)
![]()
ばかり聴いてます。 "Salvation's Calling"がお気に入り。そのまま"Land Of The Free"を続けて演奏してほしいです。
Feb 2, 2008
コメント(0)
http://allatanys.jp/「あらたにす」とは 「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。 「あらたにす」の特徴は、3紙が発信するニュースや社説などを「読みくらべ」していただけることです。3紙の一面、社会面の記事、社説などがそれぞれ並んだページ(「くらべる一面」「くらべる社説」など)で見出し部分をクリックすれば、3社のニュース・サイトで全文を読むことができます。朝刊記事は午前7時過ぎ、夕刊は午後4時過ぎにサイトに掲載されます。 3社のニュース・サイトに載る最新ニュースも、「あらたにす」で同時に一覧できます。 3紙の報道や社説を対比しつつ、じっくり読むことで、新聞の奥深さ、面白さを再発見してください。 「あらたにす」には、学者や財界人、文化人、ジャーナリストら様々なジャンルの著名人が「新聞案内人」となって、新聞評やメディアに関するコラムなどを書くページがあります。まずは10人に案内人をお願いしました。独自の視点で3紙を読み、ニュースに対する多様な見方と理解を深めるためのナビゲーター役を務めてもらいます。 「注目テーマ」のページは、話題のニュース記事をまとめてチェックできるニュースクリップ集です。1つのテーマについて、その日の記事はもちろん、過去を遡ってチェックすることができるので、旬の話題や一連の流れをまとめて知ることもできます。 このほか、3紙が日曜朝刊などに掲載した書誌情報を並べて読める「書評」のページ、3社が主催するイベント情報や、編集局いち押しの連載企画などを一覧できる「イベント」「おすすめ企画」のページなどがあります。 3紙の東京本社発行の最終版を中心に編集しております。 「あらたにす」は、08年春を目処に、各種コンテンツ・機能を増強する予定です。その後も継続的にサービスの改善・拡充を実施していきます。 2008年1月31日
Feb 2, 2008
コメント(0)
【名前】Allofmp3
Feb 1, 2008
コメント(0)
-------(秘密のメンバーのみの公開です)----------
Feb 1, 2008
コメント(0)
http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20080129-313408.htmlジミー・ペイジがエリカ様を激励 世界のギタリストもエリカ様の「別に」に興味津々? 英ロックバンド、レッド・ツェッペリンのリーダーでギタリスト、ジミー・ペイジ(64)が28日、都内でベスト盤「マザーシップ~レッド・ツェッペリンベスト」のPR会見を行った。同バンドは昨年12月、ロンドンで1夜限りの再結成ライブを行った。日本からERIKAの名前で歌手デビューした女優沢尻エリカ(21)が「音楽の影響を受けたのはツェッペリンただ1組」と公言し、恋人の高城剛さん(42)と現地で同ライブを観賞した。 会見で「若い世代にも僕たちの音楽が届いている」と発言したジミーに対し、「ファンである、日本の21歳の女優沢尻エリカさんにコメントを」と少々強引な求めが飛び出した。ジミーは「Unfortunately、I don’t know her(残念ながら彼女を知らない)」と返答すると、通訳の河原希早子さんが機転を利かして「別に…」と訳し、会場は大爆笑となった。 意外な反応にジミーも敏感だった。「沢尻さんには、会っておかなくてはいかないのかな…。もし、彼女が音楽をやっていたら『頑張ってほしい』と伝えてください」とコメントした。沢尻は来日中のジミーに会う予定はないが、昨年の芸能界の大事件にまで発展した「別に」は、回り回ってあこがれの人にもインパクトを残したようだ。 会見は、ジミーが再結成ライブ後、初の公の場でAP、ロイターなど海外のメディアも駆け付けた。再結成しての世界ツアーに関しては「今回のライブでワールドツアーに出てもおかしくないほどリハーサルは積んだが、(ボーカル)ロバート・プラントが9月まで別の仕事が入っている。今の段階では言えない」と、本題は別に驚く発表はなかった。2008年1月29日-------------------------いつまでたっても変わらない「内向き」の論理。
Feb 1, 2008
コメント(0)
EXTREME THE DOJO VOL. 20 SPECIALがついに発表されました。----------------------AT THE GATES80年代末期より活動を開始し、'94年にリリースした「SLUGHTER OF THE SOUL」は傑作として世界中で高い評価を集め、その地位を不動のものとするも、その後解散。しかしその影響力は解散後も多大でARCH ENEMY、INFALMES等を筆頭とするメロディック・デスメタル、更に現在アメリカでKILLSWITCH ENGAGE、SHADOWS FALL等を筆頭に一大勢力となったメタル/コア・バンド達にも多大な影響を与え、現在のシーンの最前線で活躍するバンド達のスタイルの雛形を作ったと言われる伝説的バンドである。そのAT THE GATESが今年奇跡の再結成を発表。これまで来日を長く期待されてきた伝説的バンドがここにきて遂に初来日が決定!DILLINGER ESCAPE PLAN欧米で一大勢力となったメタル・コア勢の中でも他とは観完全に一線を画す独自の方法論とサウンドでシーンを代表するバンドであるDILLINGER ESCAPE PLAN。メンバ-チェンジの心配をよそに昨年末最新作「IRE WORKS」をリリース。DILLINGERならではのブチ切れたカオティック・メタルコア・サウンドだけでなく、歌モノ要素の導入等過去最高の野心が表われ早くも最高傑作との呼び声も高い。現在はKILLWITCH ENGAGE、EVERYTIME I DIEと共に全米ツアー中。その勢いのまま、あのスーパーハイテンション・ライヴが6度目の日本上陸! MAYHEMブラックメタル・シーン最大の知名度を誇り元祖と言える存在であり、最も血なまぐさい伝説を数多く残すMAYHEM。シーンの方向性を示した名盤「De Mysteriis Dom Sathanas」時代のヴォーカルAttilaが復帰し昨年リリースされた最新作「Ordo Ad Chao」でも禍々しいサウンドを披露し、その存在感の大きさを示したばかり。アルバムから発せられる狂気のサウンドからイメージするステージには期待が高まるばかり。こちらもAT THE AGTES同様長く来日を期待されてきた生きる伝説が遂に我々の眼前にその姿を現す!SHOWS大 阪 5/8(木)難波HATCH前売¥9,000/当日¥9,500(1Fスタンディングのみ/ドリンク代別途)OPEN 17:00/START 17:45info 06-6535-5569(SMASH WEST)名古屋 5/9(金)名古屋CLUB QUATTRO前売¥9,000/当日¥9,500(スタンディング/1ドリンク付)OPEN 17:00/START 17:45info.052-264-8312 (CLUB QUATTRO)東 京 5/11(日)新木場STUDIO COAST前売¥9,000/当日¥9,500(スタンディング/ドリンク代別途)OPEN 16:00/START 17:00info.03-3444-6751 (SMASH)TICKET大 阪 2/16(土)ぴあ(P:283-438)、ローソン(L:58476),eプラス (プレ:2/8-11)名古屋 2/16(土)ぴあ(P:282-970)、ローソン(L:46134)eプラス(Quattro Web:2/2-2/4)(プレ:2/8-2/11)東 京 2/16(土)ぴあ(P:283-109)、ローソン(L:72023)eプラス(プレ:2/8-11)、岩盤CREDIT協 力:RELAPSE JAPAN総合問合せ:SMASH WEST 06-6535-5569http://smash-jpn.com http://smash-mobile.com----------------------しかし、時間がなかったんでしょうか、間抜けな誤字が目立ちます。「SLUGHTER OF THE SOUL」や「INFALMES」など。。。
Jan 31, 2008
コメント(0)
![]()
最新作『LAND OF THE FREE 2』はかなり充実してますね。6曲目まで疾走曲ばかりで固めて、そのまま突っ走る。走ってばかりですが、これでいいのです。"To Mother Earth"なんて、歌詞だけを見れば「彼女は美し~い」なんてラブソングのようですが、曲タイトルで分かる通り地球のことを歌っているんですよね。HELLOWEENとのカップリング来日も目の前!大阪公演は2月11日(月)午後5時開場/6時開演!(既に売り切れ?)
Jan 31, 2008
コメント(0)
【京都新聞】水道民営化も検討 京都市長選 村山氏が最終公約発表 京都市長選に立候補を表明している市議の村山祥栄氏(29)が30日、交通局や上下水道局の民営化検討、京都国際マンガミュージアム(中京区)の売却などを新たに盛り込んだ計50項目の最終マニフェスト(市政公約)を発表した。 第1次案から新たに9項目を追加。民間への業務委託が進んでいる交通局の市バス、地下鉄事業について、さらに踏み込んで民営化を検討するとし、上下水道局も海外事例を参考に経営を見直すとした。マンガミュージアムも土地と建物を運営主体の京都精華大に売却し、得られた財源で教員不足解消のために嘱託教員を採用する案を示した。 新景観政策では、一律のデザイン規制によって斬新な意匠が生かされない恐れがあるため、細則を見直して地域ごとに強弱を付けるとした。 市職員の削減では、勧奨退職や分限免職処分を見込んで1次案より400人増の2000人を目標に掲げた。マイバッグの持参を促す「レジ袋税」の導入検討やハイブリッド車の大量普及を目指すルールづくりを盛り込んだ。 市民から寄せられた意見のうち、児童相談所の機能強化や市バスの乗り換え無料化など6項目を採用。村山氏は「重点を置く子育て支援策を中心に財源のめどと達成時期も明記した」と話した。http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008013000141&genre=A2&area=K10
Jan 31, 2008
コメント(0)
G7で拠出呼び掛け 米、温暖化対策基金で 【ワシントン29日共同】マコーミック米財務次官(国際問題担当)は29日記者会見し、ブッシュ米大統領が一般教書演説で言及した発展途上国向けの20億ドル(約2140億円)規模の温暖化対策国際基金創設について、支援を表明している日本、英国以外にも広く拠出を呼び掛ける考えを示した。2月に東京で開催される先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で、ポールソン財務長官が各国に働き掛ける予定。 マコーミック次官は「拠出国は基金の投入先や用途について発言力を持つ」と述べ、日英両国がまず「中核となる拠出国」になると期待。先進国に限らず発展途上国にも呼び掛けを行っているという。 国際基金は、中国やインドなどの途上国で温室効果ガスの排出量が少ない技術を導入する際にかかる費用を支援。ロイター通信は世界銀行の試算として、発電部門に限っても2030年までに300億ドルが必要となる可能性があるとしている。2008/01/30 09:57 【共同通信】http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008013001000147.html
Jan 30, 2008
コメント(0)
IMFの機能向上で一致 金融混乱打開で欧州首脳 【ロンドン30日共同】欧州主要国の首脳が29日、米サブプライム住宅ローン問題による世界的な金融市場の混乱への対応を探るためロンドンで会談、国際通貨基金(IMF)の機能向上などを念頭に危機に対する早期警戒システムを構築する必要性で一致した。格付け機関が提供する情報の透明性を高めることでも合意した。 2月に東京で開かれる先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で欧州サイドの対策として提案。日米を巻き込みG7としての取り組みに“昇格”させたい意向だ。 英国のブラウン首相が開催を呼び掛けた。フランスのサルコジ大統領、ドイツのメルケル首相、イタリアのプローディ首相、欧州連合(EU)欧州委員会のバローゾ委員長が出席した。 会議は市場規制の強化を示唆する文書を採択。市場の自立性を尊重するとする一方、金融機関が損失額などの開示で迅速さや正確さが不十分な場合、当局側が必要な措置を取る用意があるとした。2008/01/30 09:18 【共同通信】http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008013001000090.html
Jan 30, 2008
コメント(0)
輸出禁止措置全廃を/WTO交渉で日本主張掲載日:08-01-29 世界貿易機関(WTO)農業交渉で日本が、農産物の輸出禁止・制限措置の全廃を求めていることが分かった。モダリティー(保護削減の基準)議長案では同措置の全廃を義務付けるかどうかあいまいで、それを主張する国も少ないのが実情だ。食料需給が世界的に逼迫(ひっぱく)感を強める中で輸出を禁止・制限する動きが輸出国に広がっており、輸入国の日本にとって同措置の扱いが大きな焦点に浮上している。 現行のWTO協定では、関税や課徴金以外での食料輸出の禁止や制限を原則として認めていない。 ・・・(詳しくは日本農業新聞紙面をご覧ください)http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=1142
Jan 29, 2008
コメント(0)
ロイヤル・ハント- Melodic Power Metal Night Vol.11 -新ヴォーカル、マーク・ボールズを迎えたROYAL HUNT、最新アルバム「COLLISION COURSE」を携えて来日公演が遂に決定!2008年6月3日(火) 東京: 渋谷O-EAST -OPEN 18:00 / START 19:006月4日(水) 大阪: 心斎橋クラブクアトロ -OPEN 18:00 / START 19:00前売発売日: 東京 2月22日(金) 大阪 調整中 総合お問い合わせ:M&Iカンパニー電話:03-5453-8899----------------------------------------------------M&Iカンパニーといえば、Web上での宣伝にまったくやる気がないプロモーターとして有名です。昨年のLAST AUTUMNS DREAM / MASTERPLANのライヴでは大阪公演が決定していたにも関わらず、自身のページには(直前まで)記載しませんでした。今回のROYAL HUNT来日公演でも、所属レコード会社のマーキー/アヴァロンのページでは上記のように告知されていますが、M&Iカンパニーのページでは東京公演しか載っていません。
Jan 29, 2008
コメント(0)
![]()
最新作『METAL』の2曲目"Couple Suicide"、いい曲ですね~。2007年のベスト10には確実に入ります。
Jan 29, 2008
コメント(0)
共同通信http://sankei.jp.msn.com/world/america/080128/amr0801281224003-n1.htmチャベス氏が呼び掛け 対米軍事同盟の結成を2008.1.28 12:24 ベネズエラのチャベス大統領は27日、連帯関係にあるキューバやボリビアなど3カ国に対し、米国による地域侵攻の可能性を念頭に「軍事同盟」の結成を呼び掛けた。AP通信が報じた。 過激な反米左翼で知られる大統領は、昨年12月に大統領任期の無制限化などを柱とした憲法改正案を国民投票で否決されたため、国内の政治基盤の強化を図っている。今回の発言は反米世論のてこ入れや、一層の政治的な引き締めを図る狙いがありそうだ。 大統領は3カ国に対し「共通の軍事戦略」を取り入れるよう求めた。また、最近ライス米国務長官が訪れた親米の隣国コロンビアに対しては「ワシントンの言いなりになっている」と酷評した。(共同)
Jan 29, 2008
コメント(0)
2008年1月28日(月)「しんぶん赤旗」http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-28/2008012807_02_0.htmlALBA銀行設立へ中南米5カ国首脳会議閉幕 【メキシコ市=松島良尚】ベネズエラの首都カラカスで開かれていた「米州ボリバル代替構想(ALBA)」の第六回首脳会議は二十六日、政治宣言などを採択して閉幕しました。会議ではALBA銀行設立が合意されました。 ALBAは米主導の米州自由貿易地域構想に対抗して二〇〇四年に生まれた協力と連帯、補完を原則とする地域統合構想。今回の首脳会議でカリブ海のドミニカの加盟が承認され、キューバ、ニカラグア、ベネズエラ、ボリビアとあわせ五加盟国になりました。 国営ベネズエラ通信などによれば、政治宣言は、ブッシュ米政権の好戦的姿勢や中南米の左派政権に対する攻撃を非難。また、サブプライム問題に端を発した米国の経済悪化を指摘しています。 ALBA銀行は、資本主義にもとづく国際金融機関に代わるものと位置づけられ、地域統合推進と加盟国の経済、社会発展を目的とします。約十億ドルの資本で二カ月以内に設立される予定です。 加盟国共同で「エネルギー大公社」を設立することも確認されました。石油の試掘、採掘や精製、共同備蓄などを行います。 ベネズエラのチャベス大統領は閉会演説で、排除と貧困に対するたたかいと団結を呼びかけ、「ALBAは、資本主義が生み出す不平等のもとに一人の子どもも放置しないように、大きな努力をしなければならない」と強調。「社会主義によってのみ平等な社会を構築できる」と述べました。
Jan 29, 2008
コメント(0)
このアップデートは、Intel プロセッサを搭載した MacBook コンピュータ専用です。コンピュータの電源コードは、電源が供給されているコンセントに接続されている必要があります。注意:アップデートを開始する前に、この内容を印刷するか書き留めるようにしてください。お使いの Intel ベース MacBook のファームウェアをアップデートするには:1. 開いているアプリケーションをすべて終了します。2. “MacBook EFI ファームウェア・アップデート”ウインドウの“システム終了”をクリックし、コンピュータがシステム終了するのを待ちます。3. スリープ・インジケータ・ランプが点滅するまで、または長いトーン音が聞こえるまで、MacBook のパワーボタンを押し続けます。アップデートの進捗を示すステータスバーが表示されます。重要:アップデートは中断しないでください。アップデートが完了すると、コンピュータが自動的に再起動され、“MacBook EFI ファームウェア・アップデート”が開きます。4. ファームウェアが最新であれば、“OK”をクリックします。この内容が再度画面に表示される場合は、ファームウェアのアップデートは失敗しています。手順 2、3、4 を再度行ってください。
Jan 28, 2008
コメント(0)
全72件 (72件中 1-50件目)

![]()
