PR

Profile

みほちんw

みほちんw

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

Favorite Blog

福祉館の文化祭 New! はんらさん

アクセル数 大(だい)さん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

~青空しょって~ゆ… こーまま。さん
いそがず あせらず… のんちゃん77さん
めざめ読書の家 めざめ読書の家さん
子どもの夢の家 りろママさん

Comments

みほちんw @ Re[1]:東武博物館リニューアル(08/07) >***mimi**さん お盆に行かれたんですか…
***mimi** @ Re:東武博物館リニューアル(08/07) 我が家も先週行きましたよ! ちょうどお盆…
みほちんw @ Re[1]:東武博物館リニューアル(08/07) >朝葉晴瑠砂さん ご実家が東武日光線沿…
朝葉晴瑠砂 @ Re:東武博物館リニューアル(08/07) 実家が東武日光線沿線なので一度は寄って…
みほちんw @ Re[1]:奴は地獄と言うけれど(07/31) >りろママさん とりあえず元気に切り抜…
りろママ @ Re:奴は地獄と言うけれど(07/31) 吹奏楽部って、体育会系文化部と呼ばれて…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.01.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
2日間延期になってしまいましたが(笑)、先ほど小学校の情緒の先生にお話うかがってきました。


うろ覚えですがざっと要約するとこんなところかな。

・校内通級なので担任との連携がとりやすいのが強み。
・通級を利用しなくてもこういうタイプの子供は気にかけることができる。クラスや担任の配慮など。また子供同士でも他の子が通級行く子を自然に受け入れている。
・こういうタイプの子はどうしても一斉の集団のなかでストレス抱えがち(叩いたりするのもその一つ)なので、息抜きできる場所を与えるのが通級指導教室の主な目的。
・何よりも本人に自信を失わせないのが大切。「できなくて(周りとうまくいかなくて)いけない子」と思わせないこと。そのためにも通級指導教室では子供のありのままを受け入れるようにしている。
・通級指導教室を利用するのは早くて一年生の5月(教育センターの一回目の審議が5月なので)。まずは普通学級の中で様子見とのこと。
・入学前(2月下旬)校長に直接会って話をするほうがよい。



なんとまあ心強いことでしょう(^^)

実はちょっとだけこういう根回しって過保護なんじゃないか?と引っかかっていたのですが(夫には必要ないと思われている)、今日お会いできてよかったです。

そういうわけで取り急ぎ報告でした~。
2月になったら校長先生とのお話の場も設けたいなと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.01.09 16:27:57


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: