1

クリスマス用品が販売されている。アドベントカレンダーが多いこと多いこと。でも、プレゼントすることはあるけれど、自分用に購入するのはもったいない気がして……。毎年、使い捨て???でも、最近は、木でできたものも多い。これなら毎年使える。今年は、一つ買ってみた。カルディには、木製のアドベントカレンダー製品が多数。安価だし。売れきれ続出!(でも、次に行くと、新しい商品が並んでいたりする)
2025.11.06
閲覧総数 32
2

今日は、いい(11)ひざ(13)の日らしい。ピザピザピザピザピザピザピザピザピザピザと10回言わせた後、では、ここは(と言ってひじをさす)「ひざ~!」「ぶ~ひじでした」とは、定番のクイズ。クラスの子、だれもひっかからない。じゃあ、ひじを漢字で書くと?「書けません」黒板に「肘」と書くと、「かんた~ん」と一斉に声が上がる。ひざも漢字で教えておいた。「膝」難しいような、簡単なような。バラバラにすると簡単!
2025.11.13
閲覧総数 24
3

メールマガジン「ぼうけん」924号を発行しました。登録(無料)は、→ こちら(まぐまぐ)使用した画像を掲載します。内容は読んでからのお楽しみ!┃1┃ 大宮で「進化教育学」をちょっと夢見る 横山験也┃2┃ 同じ文字が入ります=初級編= 山本幹雄 突然、「何か問題を出して〜」と言われたときに、困りませんか? 黒板に書くだけなので、準備もいりません。 「す〇え〇」 〇の中には同じ文字が入ります。 何という言葉でしょうか? みたいに使います。 初級編として10問用意しました。 参考の答えを書いておきましたが、他でも言葉として存在するものはOKです。(画像なし 以下問題のみ抜粋 ヒントと回答は本誌をご覧ください。) 1 す〇え〇 2 〇ん〇い 3 ぺ〇ぎ〇 4 〇ちゅ〇 5 〇つあ〇 6 〇ゃ〇ん 7 じ〇う〇あ 8 し〇う〇 9 だ〇だ〇〇ろ10 か〇〇〇き┃3┃ 今日は何の日 8月25日〜31日 山本幹雄 8月25日〜31日は、どんな日なのかまとめてみました。 毎日が複数の記念日になっていますが、その内1つだけを紹介します。(画像なし 以下8月28日のみ抜粋)◆8月28日 気象予報士の日→1994年のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われたのを記念して制定。「気象庁以外の人が気象予報を行う際、その予報の技術水準や信頼性を担保するための技能試験」として創設された。 第1回の合格率は18パーセント。これまでの平均合格率は約5パーセントと難関。 最年少合格者は、当時11歳11か月の本田まりあさん。 本田さんは、4回目の挑戦で突破。「雲はなぜ落ちてこないのだろう」とドライブ中に思ったことが受験のきっかけ。小学校の登校前に20〜30分、夜は1時間ほど気象予報士試験に向けて勉強した。
2024.08.26
閲覧総数 199
4

12月の第1日曜日が、クリスマス会。職場に、クリスマスツリーが設置された。今年は、窓から外を覗いている感じ。
2025.11.03
閲覧総数 43
5

10月13日に大阪・関西万博が閉幕した。184日間で、のべ2500万人以上が訪れたと新聞に書いてあった。何回もいかれた方もいる中、私は1度も行かなかった。万博の中で、一番思い出に残ったことは……。8月13日に、地下鉄が運転できなくなったこと?帰宅困難になって困った人も多いと思うが、万博会場に宿泊できたと喜んでいる人もいるらしい。滅多に経験できることじゃない。キャラクターは、ミャクミャクだった。ミャクミャクとは「脈々と続く生命」生命・知恵・歴史を未来に受け継ぐ意味らしい。(閉幕してから知った)赤と青のインパクトのあるキャラクター。赤は細胞、青は水を表現しているそうだ。閉幕してから知ったこと、たくさんある。
2025.10.15
閲覧総数 26
6

2月は、本業の仕事がタイト。近くをハイキング。本日選んだのは、「鷹巣山ふれあいの森ハイキングコース」。鷹巣山と、ググると、いろいろな「鷹巣山」がHITする。佐伯総合スポーツ公園の駐車場を使うとよいということで、「佐伯区? 30分もあれば行くことができるな」とナビをセット。???「佐伯区の佐伯でなく、旧佐伯郡の佐伯か」「鷹巣山」といい、「佐伯」といい、同名には注意が必要だ。……1時間近くかかった。到着したのは、「廿日市市津田の佐伯総合スポーツ公園」家族連れがたくさんで、とても賑やか。アスレチックあり。写真には写っていないけど、ターザンロープも大人気。ここがスタート地点。1.5kmで山頂とのこと。いよいよ最後の登り。山頂が見えている。左:山頂 右:周回 ということで左に進む。(帰り、山頂から下ったけど、右の方が距離は短い)山頂~615mと書いてあるけど、国土地理院の地図では613m。こういうことはよくある。山頂からの景色は、高い山に周りが囲まれているのでイマイチ。そして電波の飛びも……イマイチ。でも、駐車場までの道も広いし。登山道も整備されていて(広いし、案内板がたくさんあって迷わない)歩きやすい。ハイキングにはピカイチの場所だ。山頂での交信は、いつも強力なJH4KRPさんが、ギリ59※(いただいたレポートは56)いつも声をかけてくださるJR4SRG局からは56(いただいたレポートは41※→51)5Wでは、広島市内方面は厳しい?けれども、JI5GLG局(新居浜市)やJI5CKF局(伊予市)といった四国の局とは59-59。その後、大峯山に登山中のJK4KHZ/4さんと交信。すぐ近くの山。大峯山の登山口駐車場に向かうことを伝え、1時間後にアイボールQSO※。KHZ局と初めて話したのは5月17日。9か月目にしてご対面~。帰ってから、30分くらい昼寝をしようと横になり……起きたら2時間過ぎていた。それから、慌てて職場でお仕事。ハイキングは計算通りだったが、仕事の進みは計算外。※59とは、了解度1~5の5段階と信号強度1~9の組み合わせ。※41は、了解度もイマイチ、信号も弱いという意味。これらをRS(SIGNAL STRENGTH:信号強度)レポートという。CW(無線電信)の場合には、RSに続き「T」(TONE:音調)も加え599とかになる。※アイボールQSO電波ではなく直接会って話をすること。
2021.02.20
閲覧総数 393
7

この暑さと、長期休暇のための餌切れでメダカが少なくなりました。 教室でも飼っていますが、外に水槽を用意して増やしています。 昨年は、バザーでも販売しました。 外のメダカは、天然の餌がたくさんいるようで、やせ細ったりはしていません。ただ今年の暑さに耐えきれず(?)数は、だいぶ減りました。 外で水槽? と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 魚屋さんによくある発泡スチロールの箱で方も多いです。 もちろん予算に余裕があれば、睡蓮鉢を購入するのも良いでしょう。 私は、プランターを使っています。安いプランター(?)は、水の逃げ口が1つです。 なおかつ、穴埋め用にきちんと部品が付属してします。(右端中央の部分を切り取って使う) こんな感じになります。
2018.08.28
閲覧総数 406
8

娘の研究に付き合い、青山霊園に。ウィリアム・C・グレンジャー先生のお墓の訪問。グレンジャー先生は、三育学院の創立者。創立当時は「芝和英聖書学校」。青山一丁目からスタート。まずは、乃木将軍のお墓がお出迎え。うちの三人の子は、〇乃・□乃・△乃と乃がつく。乃木将軍とは関係ないけど、漢字説明をする時に「乃木将軍の乃です。」と説明する。現代だと、乃木将軍をしらない人も多いので、「及ぶに1本足りない字です」と説明することも多い。管理事務所に行くと、地図をもらえる。どこにその人のお墓があるかも調べてもらえる。1種イの7側58・59のように……。教えていただいた場所に、行ってみた。自力で探すのは難しかっただろうなあ。ここに来るの2回目なんだけど……。帰りは、乃木坂駅から。有名人が複数眠っている。星新一先生のお墓も見てきた。本名は、親一なんだなあ。
2023.12.27
閲覧総数 67
9

ZARD 坂井泉水さんは、平塚市に誕生。小学校4年生の時に秦野市に転居。その後、長い間秦野市に住んでいたことを、渋沢駅に行ったときに知った。そして……お墓が緑区にあることも……。お墓は、職場から車で15分くらい。行ってみた。場所は、横浜市緑区長津田。横浜みどりの里は、国道246号線から、ほんの少し入ったところ。坂井さんが眠っているお墓は、墓地に入ってすぐ左側。「負けないで」の歌碑もあった。不朽の名作。 40歳という若さで、亡くなった。 今月27日が、ご命日。
2022.05.14
閲覧総数 17293
10

いろいろな意味をもつ言葉を学習している。 川崎洋さんの詩「とる」を見本として、いろいろな意味をもつ言葉を作っていく。 今使っている教科書では、最初の5行しか掲載されていない。 昔の教科書には、10行が掲載されていた。 看護婦とか受話器とかいう言葉を使わなくなったからか?(詩集には、下記のように11行記載されているそうだ=未確認) 犯人が、教科書ではNG? はっけよい すもうとる こんにちは ぼうしとる てんどんの でまえとる セーターの ごみをとる のらねこの しゃしんとる かんごふさん みゃくをとる おはなみの ばしょをとる はんにんの しもんとる コーラスの しきをとる たんじょうび としをとる リリリリリ 受話器とる 各々が自分の辞書で、「とる」と確認してみた。 多い子では、29個の使い方が載っている。「授業で ノートとる」「親切を わるくとる」とか詩にない「とる」の文を書いた。中には……「先生の きげんとる」などの力作も? 引き続き、いろいろな言葉遊びを学び、楽しみたい。
2023.09.05
閲覧総数 799
11

小田原に行ったら、「石橋センター」という蜜柑販売所による。国道沿い。通い始めてから、もう4年になるかな?今は、「はるか」が全盛。このあと、「湘南ゴールド」が出回ると思う。以前は、「はじいたものですから」と規格外のものをたくさんくださるおじさんがいた。購入した商品と同じくらい……。今回もサービス品はいただいたけど(息子さんの嫁?)、量は……。前回は、「昼寝中で」と会えなかった。今回は、「引退しました。もう年ですから」と。もう、会えないのかなあ。
2025.02.10
閲覧総数 430
12

朝、7M4BLB局と交信。17何回目の交信?県内のいろいろなところを移動されているみたいが、泉区移動でつながることが多いかな?You Tubeを始めたとのこと。その名も「BLBラウンジ」。「録音して良いですか?」とのことだったので、「特に問題ありません」と答えておいた。帰ってから、朝のQSOを見てみた。7分15分~8分14分の声は私。自分の声を聴くのって、違和感がある。
2025.03.23
閲覧総数 118
13

1学期間お疲れさま会。場所は、浜中華街にある。保護者経営の店なので、今まで使うことがなかったけど、12月には閉店(土地開発のため)してしまうということで、1度は行こうということで。 コースを堪能。 杏仁豆腐の前に出てきた主食は、やきそば。 横浜中華街伝統的な麺づくりをしている最後の店とお聞きしている。 12月には、味わえなくなってしまうのだなあ。 評判がよく、行列ができている店。 ベジタリアンへの対応もしてくれる。 =お店からのメッセージ=【食の幸福を味わう 温かなおもてなし】 当店は1981年に誕生して以来、中国、広東料理の奥深さ、本場ならではの食する喜びを皆様に伝えていきたいと思っております。新鮮な旬な海鮮を毎朝横浜の中央卸売市場へ仕入れに行き、美味しいと言われる料理を作りあげてまいりました 2025年12月をもって閉店する事になりました 残りのお時間皆様にお逢い出来るのを楽しみにしております追記 個人的には、「金福楼」というお店に行くことが多かったが、数年前に閉店。 跡地は、駐車場になっている。 お気に入りの店が次々になくなっていく……。
2025.07.24
閲覧総数 84
14

体験型展覧会相棒展2017~特命係の新人研修「右京の相棒」~が、池袋東武百貨店8Fで開催中!捜査資料をもらって、事件に挑戦。撮影禁止のため、詳細をお見せできないのが残念である。最後に、プレートをもらって、マジックで記入・・・。特命係の仲間入り。
2017.01.08
閲覧総数 100
15

ラジオから曲が流れてくる。心休まる良い感じ。男性グループの曲は、好きだ。この曲、どこかで聞いたことがあるような?「ラフマニノフのピアノ協奏曲題2番」だ。曲が終った後で、「ゴスペラーズのスカイハイでした。」さすがゴスペラーズ。帰ってから検索。ここからPVが無料で見ることができた。そして、さすがYOU TUBE。
2009.01.05
閲覧総数 56
16

プロは、すごいなあ。ストライクやスペアが当たり前。・・・ボウリングを見ていてふと思ったこと。ストライクの連続回数の名称を調べてみた。クイズ形式でお楽しみを。1回 は、ストライク。知っていますね?Q1:では、2回・3回は?2回連続はダブル。3回連続はターキー。ここまでは、よく聞きます。4回連続は、フォース。フォーバガーともいうらしい。5回連続は、フィフス。ファイブバガーとも。Q2:では、6回連続は?・・・残念。(勝手に予測している)シックスパックです。7回連続は、セブンパック。Q3:では、8回連続は?これまた残念(当たっていたらすみません。)8回連続~11回連続は、インナロー In a rowというらしい。Q4:最後に、12回連続は?・・・パーフェクト! 300点です。にほんブログ村
2011.01.02
閲覧総数 442
17

5cm×5cmの紙を用意する。厚さは、葉書くらいのものがよい。この紙で何ができるであろうか?ブーメランについてうんちくを述べる。参照:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』紙に鉛筆で「く」の字をかく。(紙は最大限に使うことを指示しないと極端に小さく作る子が出る。)切り終えたら、左手にブーメランをおき、右手の中指で「デコピン」をするように思いっきりはじく。ありゃ不思議。2~3メートル飛んで、自分の方に戻ってくる。うまくキャッチするのは、難しい!慣れれば、1分もかからずに作り上げることができる。
2007.01.17
閲覧総数 179
18

礼拝の話は、光風台三育小学校副校長の上谷佳弘先生。アメリカで働かれた時の体験や「ペイフォワード」を引用。助けてもらったら、お礼をその人にするのでなく、次の3人に渡す。ただ良いことをするというのではなく、「本人には成し得ない、難しいこと」を3人に1つずつ渡す。難しいことは無理かもしれないけど、小さなことなら・・・。
2014.01.18
閲覧総数 9
19

算数は、楽しいです。難しいと思われていた問題が、簡単に解けたり、簡単に解けると思っていた問題が、工夫しないと解けなかったり・・・。以下の問題はどちらでしょうか?問題: 茨城の冬の名物といえば、「袋田の滝の氷瀑」と、「シガ」(川の流氷みたいなもの)です。1~2月(?必ずしも凍っているわけでないです。)に大子町へ足を伸ばすと見ることが出来ます。 車で行くことにしました。 行きは、朝早かったので、平均時速60kmですいすいと目的地につくことができました。 帰りは、大渋滞! 平均時速20kmでした。 さて、往復での平均の速さはどれくらいでしょう? ヒント:(60+20)÷2=40 40kmでは、ありません。答えの前に・・・豆知識: 「袋田の滝」は、日本三大名爆の1つ。一年中美しいのですが、特に人気なのは冬です。凍った姿は、氷の彫刻のようです。全国から観光客が訪れ、近くの道は渋滞します。「シガ」は、川底に発生した氷が浮き上がり、それがプカプカと久慈川を流れていきます。シガが発生するには・水がきれいであること・気温がマイナス8度以下になること・川の深さと水流の速さなどの条件がそろっていないと起こらないそうです。国内では、北海道と茨城の久慈川でしか(・・・と地元のTVで包装されていました。他にもあるかも知れません。あったらすみません。)見ることができないそうです。答えを・・・ 速さの問題は、み・は・じ(道のり・速さ・時間)で解くことができますね。逆にこの3つがわからないと解けません。求めたい往復の速さは、道のり÷時間で求めます。 この問題では、速さしかわかりません。 道のりを60kmとすると・・・行きは、1時間で帰りが3時間かかったことになります。 よって・・・120(km)÷4(時間)=30(km/h) 往復の平均の速さは、時速30kmとなります。 いい問題ですねえ。にほんブログ村
2010.12.12
閲覧総数 80
20

本日5月16日は、「旅の日」だそうだ。松尾芭蕉が「奥の細道」(原文:「おくのほそ道」)の旅に旅立った日に由来している。弟子の河合曾良をつれて、元禄2年(1689年)3月27日(新暦5月16日)に江戸深川をスタート。東北や北陸を約150日間かけて回り、大垣にゴール。松尾芭蕉と同じコースを回った人も多いことだろう。おくのほそ道・芭蕉の足跡
2009.05.16
閲覧総数 389
21

世の中、便利なサービスがあるものだ。センター試験解答速報と解析東進ドットコム 問題と解答というもの。他にもたくさんある・・・。
2009.01.17
閲覧総数 19
22

家内の実家に来ている。東京の東大和市だから・・・海はない。山も東側にはない・・・日の出は、東側。元日から早起き! 初日の出も撮ろうとウロウロ歩き回るが、結局いい風景が見つからないまま日の出。一応、初日の出。
2018.01.01
閲覧総数 53
23

イギリスで、昔から語り継がれている「三本の木」という、作者不詳の物語があります。読み聞かせしました。こんなお話です。昔、ある山の頂上に、三本の木が立っていました。その三本の木には、それぞれ将来の大きな夢がありました。1本目の木の夢は、世界一美しい宝石箱になることでした。2本目の木の夢は、世界一大きな船になることでした。3本目の木の夢は、世界一 背の高い木になることでした。3本の木は大木になりました。そして・・・木こりが来て切り倒しました。1本目の木は、宝石箱ではなく、家畜のえさ箱になりました。2本目の木は、大きな船ではなく、魚を獲る小舟になりました。3本目の木は、太い角材になりました。それから何年も月日が経ちました。もう自分たちの願いは、すっかり忘れていました。・・・宝石箱を夢見たえさ箱に、一人の女性が、生まれたばかりの幼子を寝かせました。1番目の木は、自分が世界で一番素晴らしい宝物をお入れしたことに気づきました。2本目の木の小舟に、疲れた旅人たちが乗り込んで来ました。舟が陸から離れると、人々は眠り始めました。すると嵐になり、舟になった木は恐ろしくなり、壊れてしまうと思いました。するとその中の一人が、「静まれ」と言うと、嵐が静まりました。その時、自分は天と地を治める王をお乗せしているのを知りました。ある日、長い間積み上げられていた、3番目の角材が引き出され、大勢の人々のあざけりの中を通っていきました。そして、一人の男に、釘が打ち込まれました。木は恐ろしさで震えました。それから3日目の朝、日が昇り、3番目の木の足元で、大地が喜びに満ち、神様の愛で全てが変えられたことを知りました。3本の木・・・自分の夢は適いませんでしたが、それ以上に、神のみ業に用いられるという素晴らしい経験をしました。
2011.01.09
閲覧総数 26
24

2009年から販売を始めた、「どん兵衛年明けうどん」。 毎年、微妙にパッケージが変更されていて楽しみにしている。「どん兵衛 年明けうどん」は、白色のうどんに大粒の「梅干し」を添えて紅白の演出。 加えて「とろろ昆布」(よろこんぶ→よろこぶ→こんぶ「寿かまぼこ」等 年明けにふさわしい縁起の良い具材をそろえている。 毎年、12月から1月にかけて販売されている。 今年も楽しみにしていたけど……2018年12月~2019年1月の販売はないらしい。 来年に期待する。
2019.01.03
閲覧総数 46
25

毎年購入しているものがある。年末から売り出される、「どん兵衛 年明けうどん」。デザインが、毎年、少しだけ変化している。今年のデザインは、これ。鶴が登場!
2021.01.01
閲覧総数 34
26

前にも書いたが、ターボHAMログってすごい。瞬時に、過去に交信した局かどうか、その年月日や時刻がわかる。昨日、練馬区からJR1GMK(川崎市高津区)さんとQSOをした。38年ぶりとのこと。(私は、昨年5月からしかHAMログにデータを入れていない。GMK局偉い)懐かしい。というか覚えていない。何と、本日、JR1FGM局(市川市)と交信したが、「1981年以来の交信です」と言われた。(FGM局も偉い)1981年といえば、私が開局した年。(交信の月日を聞けばよかったなあ。)おそらく、FGM局との交信よりも古い記録は現れないだろう。一番最初に交信した局は、JL1…コールも忘れてしまった。佐倉市内の局。2番目は、誰だったか、プリフィックスさえ覚えていない。高校生の頃がなつかしい。
2021.01.03
閲覧総数 450
27
![]()
本日1月9日は、「とんちの日・クイズの日」だそうだ。なぜ1月9日が?「とんち」で有名な「一休さん」「いっ(1)きゅう(9)」と読む語呂合わせから。また、「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれるらしい。最近、クイズのコミックを読んだ。「ナナマルサンバツ」。高校のクイズ研究部・同好会で繰り広げられる青春が描かれた漫画。ストーリーの中にもクイズ満載。ナナマルサンバツー7○3×-(Question 1) (Kadokawa Comics A) [ 杉基イクラ ]コミック凄いなあ。たいがいのジャンルあり。ないジャンルはあるのか?なぜ「ナナマルサンバツ」というタイトルなのか?それは、競技クイズでは、7問正解で勝ち抜け、3問誤答で失格という形式(ルール)に由来している。
2022.01.09
閲覧総数 73
28

アマチュア無線の山ランに参加してから登った山は、98座。2月中には、その数が100座になると思う。100座で終了か?いやいや、体力が続く限り続ける予定だけど……。100座を記念して(まだだけど)、今まで登った山をまとめてみた。今日、完成!(間違いがあると思う)「自己満足ですよねえ。UPすることもない」と言われそうだけど、 これから登られる方の 駐車場情報や登山コースが参考になると思うから、UPしちゃう。1~50は、こちら。51~98は、こちら。よく登ったなあ。低山が多いけど。あまり、覚えていない山もあるなあ。一番大変だっのは、やはり「お鉢巡り」だった。24時間以上、寝ずにひたすら歩いた。人生初の幻覚。難読漢字ベスト3は、これだな。「篁山」(広島県東広島市)と「掃部山」(神奈川県横浜市)と「多峯主山」(埼玉県飯能市)3つとも読めたら凄いと思う。
2022.01.31
閲覧総数 107
29

スーパーに行くと、「ひろし」というふりかけが売られていた。過去に今日はゆかりでなく かおりかあかりにしよううめこばあさんを忘れているよという記事を書いた。このシリーズで、男性名では初めてか?ひろしは、兄弟? 彼氏? うめこの孫か?これSNSでも、話題になったらしい。今ごろ話題にしている自分が情けないけど、あまりの感動に書き込みをした。広島菜だから、「ひろしまな」という命名らしいけど。流石、広島県老舗の三島食品。星3つ!
2022.02.06
閲覧総数 141
30

先週に続いて高取山に登ってきた。先週は、途中で断念したので、リベンジか。「たかとりやま」って、神奈川県内にたくさんある。秦野市にある556mの高取山。高取山に登るには、ルートがたくさんあるけど……先週は、蓑毛方面から。今週は、小蓑毛の南から。歩き始めると、すぐにこんな看板があるけど、高取山方面は関係なし。途中に、手打ちそば 「石庄庵」という店があった。このガードの下。手打ちそばや、懐石料理を楽しめるらしい。帰ってから調べてみると……水が綺麗で、蛍も楽しむことができるという。とてものどかな風景で、里山にも選ばれている。参加者募集と。山頂へ向かうには、東京カントリーゴルフクラブ横をしばらく歩く。ロストボール、1個見っけ!富士山もくっきり見える。こんな景色の中、ゴルフができるなんて幸せだろうなあ。1時間ほどで、不動峠。左は大山。今日は右へ。ここから少し歩くと……高取山山頂。556m。三角点あり。NHKのアンテナもドドーンと構えている。10時37分~11時40分まで、1時間くらいの交信。(山頂が混んできたので、早々の退散)電波の入りは良いけど、アンテナの調子が悪いか?59で入っていても、いただくレポートが51~57。調整が必要か?CQ出すもも空振りが多いので、呼びに回る。 HIS MYJL1BWG/1伊勢原市移動 59 53 JM1JAN/1石岡市移動 59 57 JE1BAB川崎市宮前区 55 59 JF1HTW/1中区移動 59 59 JE1PIQ/1横浜市磯子区 59 59 7N1NCU東京都立川市 59 51 JI1TLL横浜市神奈川区 59 59 JO1MEC/1流山市移動 55 51 7K3DIW/1港南区移動 59 59 JK1JIL/2御殿場市移動 59 59 JJ1UUL平塚市 59 59 行きは、家から徒歩2時間半くらい。帰りは、寺山を抜けて、1時間半くらい。途中で、「清水湧水地跡」というのがあった。この周辺に4つの湧水地があった。土地開発で、2004年に姿を消したと書かれている。全国に石碑が建っている井戸跡は多くあるが、湧水地跡の石碑は珍しいらしい。
2022.05.29
閲覧総数 262
31

本日3座目。先の2座とは少し場所が離れているけど、帰り道なので寄ってみた。高松山 146m。これで、国土地理院に載っている厚木市の山は、全て登頂か?駐車場を探すのに苦労した。若宮公園は、満車だし。コインパーキングは、ないし……。トンネル脇の厚木市の駐車場を利用。地図で高松山を確認すると、この真上なんだけど、道が途中で途切れている。トンネルを抜けて、左折したところが、高松山入口バス停。急ぎ足で歩く。駐車場が17時半にしまると書いてあったので、バス停からは小走り。駐車場から、15分ほどで山頂。147mとは、思えないほど、眺めが良い。山頂には明治天皇行幸碑あり。CQをメインで1回だけかけて、局が途切れるまで運用。これがいつもの運用方法。JK1NLO 横浜市旭区JH1HCO/1 横浜市泉区JK1MLK 東京都港区JA1ECU 東京都杉並区7L3ATQ/1 東京都多摩市JK1DVF 東京都世田谷区早々に切り上げる。駐車場がしまる時刻までは、1時間近くある。帰り道は、試しに先ほど止めた方角に向けて歩いてみた。なんと、道がある。駐車場まで5分もかからず。行きの苦労は何だったのか……。
2023.01.08
閲覧総数 109
32

ちょっと時間ができたので、菜の花台に行ってみた。7MHzFT8。コンピュータの調子が悪く、四苦八苦。JM1JANさんが登場して、アイボール。自宅はふじみ野市とのこと。昨日は大山に登られたとのこと。ブログに書かれていた(その日のブログは<こちら>)菜の花台という名だけど、菜の花を見ることができなかった。桜は、綺麗。天気は、イマイチ。桜目当てか?いつになく駐車場は混雑していた。
2023.04.02
閲覧総数 24
33

「伊勢原市と海老市が合併する」というニュースが流れ込んできた。間に厚木市があるけど、厚木市は飛び地か?新しい市の名前がすごい。「伊勢原市と海老市の合併なので、『伊勢海老市』になるという」 本当? ……のわけない。 今日はエイプリルフールかあ。
2023.04.01
閲覧総数 41
34

本日は、「世界アマチュア無線の日」1925年(大正14年)4月18日に、ソルボンヌ大学(現:パリ大学)で世界アマチュア無線連合会が創立されたことを記念して制定されたらしい。英語表記は「World Amateur Radio Day:WARD」。海外から特別記念局である「●●●WARD」という局が、いくつか出ていたが、交信はできなかった。「世界アマチュア無線の日」の記念局ではないけど……日本国内でもいろいろな特別局が出ている。8N7HANA8J5TOBE8J4ROSE8N3N8J1MAは、交信できた。令和5年度JARL特別局及び特別記念局の開設状況は、<こちら>。
2023.04.18
閲覧総数 80
35

行者岳に向かう。途中、「政次郎ノ頭」を通過。デジタル山名事典には掲載されているが、山ラン対象外か?一応、2局交信しておく。ここからが最難関? 痩せ尾根と鎖場。久しぶりの鎖場。ほぼ90度に見える。トレッキングポールをリュックにしまい、手袋を装着。11時頃通過、行者岳→新大日方面大渋滞。私は、反対方向に進んでいたので、頃合いを見計らって登らせていただいた。下りは、100人以上の人が待っていた。1人30秒としても1時間待ち?登って着いた山頂も狭い。4人が休むのがやっとの広さ。JK1MGJ局とJM8SRC/1局と交信して烏尾山へ。烏尾山までも鎖が張られているが、先ほどのに比べればかわいいものであった。
2023.05.04
閲覧総数 98
36

本日は、大谷翔平選手の誕生日。今や、大谷翔平選手を知らない人は稀であろう。二刀流でも活躍しているけど、人柄も良い。大谷ノートは、有名。野球だけでなく、「人間性」や「運」の項目……大事なことだと思う。
2023.07.05
閲覧総数 124
37

本日の2座目。(行きに通り過ぎた。電波が飛びそうな方を後にしている。)明神山。明神山は、この近くにもう1座あるそうだが、鉄砲木ノ頭と呼ばれる方。パノラマ台から30分で登ってこられる方も多いが、三国峠駐車場からだと20分で登れる。コースガイドのよると、下り10分。山中湖観光協会でもらえる地図。ダウンロードもできる。ダウンロードは、<こちら>。山中湖村で運用するのは、今回で3回目。1回目 石割山→平尾山2回目 大洞山→楢木山→三国山あと 大出山→飯盛山→大平山と登る予定。(長池山・大窪山というのもあるけど山ラン対象外か?)山中湖は、標高が1000mくらいあるので、住んでいるところより6度くらい低い。夏に登るのは最適かも。高指山から明神山へ戻るのに、道をちょっと間違えた。……というか、林道があったので、楽をしようと歩いた。三国峠まで帰るのには良いのだが、明神山へ寄る。ということで、道なき道を歩いて明神山山頂に近いところから急斜面の登山開始。三国峠→明神山→高指山から三国峠に帰るのだと、林道ルートは、アップダウンがないのでお勧めおかげで、行きは見ることのできない植物をたくさん見ることができた。(と、プラスに考えることにする。)これ、ガクアジサイ類?でも9月だから、違うか?キノコもたくさん。そして、明神山に戻ってきた。430MHzFMでJE0CC0/1 山梨県南都留郡鳴沢村JG1LFH/1 神奈川県横須賀市JR1BPO 山梨県北杜市JE6KNO/1山梨県南都留郡忍野村JL2VZJ/2 静岡県沼津市JI3VOV/0 長野県松本市6局と交信。珍しく6mSSBも持って行ったけど、ことらは交信できず。東京方面は、コンテストをやっているようで、賑やかだけど、信号は41~51。無指向性のアンテナを使ったけど、富士山にビームを当てると良いかも?さて、問題の帰り道。この道が正しいルート。行きは、藪漕ぎをして、このススキの中から出てきた。出口は、こちら。ということは、三国峠から登るときは、ここをスタートさせよう。土嚢が積んであるので、NGかと思ったけど、土嚢が階段状につんであるし、ピンクリボンがあった。(土嚢に目が行って、見落とした?)山頂から見える景色は……と、目の前に富士山。そして山中湖を一望できる。電波の飛びはイマイチだけど、景色は抜群。無料駐車場有で、山頂まで20分!お近くをお通りの際は……寄ってみるのも良いと思う。
2023.09.03
閲覧総数 206
38

ロッテのオンラインショップからメールが届いた。『【締切間近!1月28日まで】進撃の巨人とコアラのマーチが夢のコラボ! 進撃の巨人のマーチ第3弾発売中★』と。 締め切りは明後日かあ。 特にファンと言うことでもないが、面白そうだな。 送料込で3800円。新規登録で500円引きとのこと。 第3弾とのこと、1弾から集めている人いるんだろうなあ。
2024.01.26
閲覧総数 31
39

毎週日曜日には、お決まりの買い物、「じばさんず」。甘酒サービスをしていた。飲む点滴とも言われる甘酒。実は、甘酒には、2種類ある。米麹と酒粕。本日サービスしているのは、酒粕から作ったもの。秦野市には、日本酒酒蔵がある。金井酒造店。水で有名な秦野! きっと美味しいお酒を造っているのだろうなあ。(お酒を飲まないので、わからず)その金井酒造店の酒粕を使ったもの。完全にアルコールを飛ばしてあるので、「車で来た人も大丈夫ですよ。」とのこと。美味。お酒は飲まないのに、甘酒は大好き。
2024.01.14
閲覧総数 73
40

社会の時間は、「昔の暮らし」の学習。お城に興味がある子が多い。神奈川と言えば……小田原城。というか、小田原城しか天守がない。小田原城には、ほとんどの子が行っている。なぜか大阪城が人気。でも……「現存するお城は?」と聞かれれば、「弘前城」、「松本城」、「丸岡城」、「犬山城」、「彦根城」「姫路城」、「松江城」、「備中松山城」、「丸亀城」、「松山城」「宇和島城」、「高知城」の12城。「城は、12しかないの? 小田原城は? 大阪城は?」時間をとって説明。詳しくは6年生で習うと思うけど(少ししか習わないか)……。まず、昔あった城の数を調べてみると、本によって違う。一番多く書かれた本は、5万と書かれていた(もっと多い本もあるかも?)これは、城の定義がしっかりしていないから。江戸時代までに天守閣を持った城は3000くらいか?「現存天守は、12」と書いたが、それは、日本にある城の天守のうち、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守のことである。その経緯を簡単にまとめると……徳川幕府の「一国一城令」と「武家諸法度」により大名の居城となる1城以外の城を壊したり、新しい城を建てられなくなった。これにより、170城に減る。そして明治6年に「廃城令」がでる。廃藩置県の時に、城は陸軍省の財産となった。その後、整理。要塞として必要な城は「存城」。不要な城は「廃城」となり。40城に減る。天守の管理には、莫大な費用がかかる。保護されなくなった城は取り壊され、20城に減る。そして戦争突入。広島城、水戸城、名古屋城、大垣城、和歌山城、岡山城、福山城、広島城の8城を失う。残ったのが12城。では、「小田原城は? 大阪城は?」復元天守(復原天守)というのがある。当時の図面をもとに再建したもの。木造(復原天守)5城と、鉄筋コンクリート造(外観復元天守)9城の計14城。復興天守天守があったらしいけど、資料が見つからないため他の城の天守を参考に作った城。13城。小田原城も大阪城もここに属する。その他のものを模擬天守という。城には天守がなかったのに作った場合や、別の場所に建てた城。中でも大阪城や名古屋城の屋根は、緑色をしていて特徴がある。名古屋城には金の鯱も。なぜ緑色をしているかといえば、銅瓦を使っているから。この銅瓦が、緑青に覆われている為。普通、金属にとってサビは劣化の兆候。でも、銅板の表面に被膜を作り、内部の腐食を防ぐ。城は奥が深い。調べれば調べるほど興味がわく。子どもたちに人気なのもわかる。
2024.01.15
閲覧総数 12
41

いろいろなカプセルトイがある。「ピンク電話機って公衆電話じゃないって知っていましたか?」と書かれた、ガチャを発見。できも良さそう。……で1つ買ってみた。出てきたのは、MC-D8と呼ばれる、カード式の電話機。(2016年 平成28年)「誰かに教えたくなる公衆電話のよもやま話」というのが入っていて、その1に「厳密にいうとピンク電話機って公衆電話じゃないって知っていましたか?」の説明が書いてあった。なかなかのでき。そろえちゃおうかな。ちなみに、わが職場には、本物のピンク電話がある。
2024.10.05
閲覧総数 42
42
![]()
高水三山に入れなかった(?)ピークが、稜線から少し離れた場所にある。あまり知られていないようだ。その山は「馬仏山」という。山と高原地図 奥多摩・奥秩父総図 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]には載っているものの、地元の観光マップとかには、掲載されていない。なぜ、載せないのであろう?高水四山になってしまうから?山ランのポイントには、なっている。場所は、岩茸石山と惣岳山の間。通常の登山道近くと並行している。ヤマップの記録では、ピークに行かないでも登ったことになってしまうかも。案内板がないため山頂への入口はわかりづらい。左が通常のコースだけど、ここを右に登る。踏み跡が薄いので、ちょっと勇気がいる?山頂のスペースは狭く、眺望なし。おまけに登山者もなし。DJ-G7付属のホイップで2局交信。JL1BFI 千葉県流山市JK1JXP/1 東京都豊島区山頂からは、来た道と反対側にも下りられるけど、自信がなかったので元の道に引き返す。入り口は……岩茸石山から来ると、これ(御岳駅まで4km)が見えたら、登り口を過ぎている。まあ、その先、反対側からも登れるけど。
2025.01.12
閲覧総数 65
43

「つたえる」を漢字で書くと「伝える」。「にんべん」を使う。でも、「ぎょうにんべん」にしてしまう子がいる。なぜ?ラーメン「伝丸」さんの看板。理由は、これかなあ?「ぎょうにんべん」のようにも見える。「丸」は、「すし」にも見える。「でんすし」?「にんべん」はその名前の通り、人が立っている姿からできていて人の性質や状態、動作に関する漢字につく部首。「ぎょうにんべん」は十字路を表す「行(ぎょうがまえ)」の左半分が独立したもので進むことや道に関する意味をもつ部首。「つたえる」「でんごん」の「伝」は、「にんべん」! 他にも鉄道好きな子は、「鉄」を金偏に矢と書いてきたり。将棋の好きな子は、「角」の5画目を突き抜けたり。ま、間違いさがしみたいで、楽しいのだけど……。
2025.01.20
閲覧総数 79
44

熟語の学習。今日は短縮された言葉。特急→特別急行 みたいな。高校→高等学校携帯→携帯電話英検→英語検定東大→東京大学よく知っている。教科書→教科用図書軍手→軍用手袋も、まあまあ知っている子がいた。短縮したものしかほとんど使わないのが切手→切符手形(「きっぷ」と読まず、「きりふ」と読む)電車→電動客車空調→空気調和経済って、「経世済民」の略。私も知らなかった。
2025.01.15
閲覧総数 16
45

上野へ。上野といえば?動物園? 国立科学博物館? パンダ?西郷さんと答える人も?上野恩賜公園のある山を「上野の山」、「上野山」と呼称することがある。山ランでは、上野山となっているが……地元の人は、摺鉢山・大仏山と呼んでいる?どっちがピーク?とりあえず、摺鉢山と呼ばれて山の方へ行く。団体さんの後について……おそらく三角点。JI1HACさん(千葉市花見川区)と交信して1座GET。芸大が近いせいか、いたるところで路上ライブ、「なつかよ」さんのマリンバ、とてもお上手。11時~13時? 2時間も?大仏山へ。上野大仏は、顔だけ~。他にも見どころがたくさんある。その一つが、正岡子規記念球場であったり、大人気の上野動物園。どこも人、人、人。上野は大人気!
2025.01.19
閲覧総数 40
46

秦野市には、「おもたん」といって、登録店で買い物すると、20パーセントがポイントバックされていた。(個人店は、40パーセント)。何とお得!でも1月31日で終了した。……と思っていたら、第2弾ともいえる、記念キャンペーンが行われていた。3月7日まで。
2025.02.16
閲覧総数 41
47

令和6年度が終了。明日から、残務終わっていれば有休をとることも可能。本日、みんなでサンマルクに食べに行く。職場からは、車で30分くらい。会話に花が咲く。「タパン」というパン屋さんの横を通った。何度か購入させていただいた店だ。何と、閉店していた。このところ、閉店するパン屋さんが多いとは、聞いていた。タパンおまえもか。
2025.03.25
閲覧総数 57
48

Norfolk Island島との交信とても綺麗な島らしい。ニューエンティティ。だけど……「Please send your QSL card and a self addressed envelope with a single USD$5 bill (or EUR 5) to the following address」返信用封筒と5ドルかあ。LoTW only confirmation Please send USD$5 via PayPal to vk9dx@clockmaker.com.au LoEWだけでも5ドルかあ。DXCCを本格的に追い求めているわけでもないし、パスだな。QRZ.comにカードの画像がアップロードされている。
2025.04.30
閲覧総数 135
49

恒例のじばさんず。父の日(乳の日)が終わったし、絵が変わっているはず。今日の黒板アートは、なんだろう?七夕でした。織り姫はこと座の1等星のベガ彦星はわし座の1等星のアルタイル。はくちょう座のデネブを加えて「夏の大三角形」と呼ぶ。個人的には、アルタイルとデネブであってほしかった。(生き物の方が覚えやすい)
2025.06.22
閲覧総数 78
50

新札発行からちょうど1年。財布の中は、全て新札(もう新札とは言わないか)日本経済新聞によると、3割しかかわっていないとのこと。前回改刷時(04年)は、1年間で6割だったので、比べると半分程度にとどまる。いまさらだけど、何で7月3日だったのかな?きりがいいのは、1日だけど……。AIに聞いてみたら、『金融機関が比較的落ち着いている時期を選んだものです。これにより、新紙幣発行に伴うシステム改修や、ATMの入れ替え作業などがスムーズに進むように配慮されたため』とのこと。 ちなみに、4年生に1つ前の旧札と新札の人物を聞いてみた。 1000円 野口英世→北里柴三郎 5000円 樋口一葉→津田梅子 10000円 福沢諭吉→渋沢栄一 意外にも、全部正解だった子は、少ない。今までお札に登場した人は(戦前)菅原道真(すがわらのみちざね)和気清麻呂(わけのきよまろ)武内宿禰(たけのうちのすくね)藤原鎌足(ふじわらのかまたり)聖徳太子(しょうとくたいし)日本武尊(やまとたけるのみこと)(戦後)二宮尊徳岩倉具視高橋是清板垣退助聖徳太子伊藤博文福沢諭吉新渡戸稲造夏目漱石樋口一葉野口英世中でも、日本のお札に最も多く登場した人物は、聖徳太子で、7回登場(戦前2回、戦後5回)。何年か後に、また新札が発行されることだろう。誰になるのかな?
2025.07.03
閲覧総数 21


