全6913件 (6913件中 1-50件目)
今日は、いい(11)ひざ(13)の日らしい。ピザピザピザピザピザピザピザピザピザピザと10回言わせた後、では、ここは(と言ってひじをさす)「ひざ~!」「ぶ~ひじでした」とは、定番のクイズ。クラスの子、だれもひっかからない。じゃあ、ひじを漢字で書くと?「書けません」黒板に「肘」と書くと、「かんた~ん」と一斉に声が上がる。ひざも漢字で教えておいた。「膝」難しいような、簡単なような。バラバラにすると簡単!
2025.11.13
コメント(1)

クリスマス用品が販売されている。アドベントカレンダーが多いこと多いこと。でも、プレゼントすることはあるけれど、自分用に購入するのはもったいない気がして……。毎年、使い捨て???でも、最近は、木でできたものも多い。これなら毎年使える。今年は、一つ買ってみた。カルディには、木製のアドベントカレンダー製品が多数。安価だし。売れきれ続出!(でも、次に行くと、新しい商品が並んでいたりする)
2025.11.06
コメント(0)

12月の第1日曜日が、クリスマス会。職場に、クリスマスツリーが設置された。今年は、窓から外を覗いている感じ。
2025.11.03
コメント(4)

黒板アートが変わっていた。23周年らしい。秦野に住んで4年。23年前は、どこに住んでいた?
2025.11.02
コメント(0)

厚木に面白い(おいしい)お店があるとの情報をいただいた。それが「日の出製麺所」。外見は、昔ながらのラーメン屋さんといった感じ。見たことのないホーロー看板。ヤマジョウ醤油。この醤油を使っているのかな?中に入ると券売機。中もユニーク。屋台が飾られている。そこにテーブルが。壁に自転車が飾られている。出前に使っていた???私は、ラーメン!妻は、「そばやき」。最高!もちもちの麺の焼きそばの上に、キャベツと温玉とマヨネーズ。スープ付き。温玉を崩して、キャベツに混ぜて食べる。是非、食べてみて!
2025.11.02
コメント(2)

10月も今日で終わり。JARLからカード到着。重さは、H。各局、ありがとうございます。生成AIでの作成されている方が多くなりましたね。いつもコンテスト等でお世話になっているMJHさんもその一人。独自のコンピュータソフトでログも管理されているコンピュータの達人。私は、まだ生成AIを使ったことがない……。横浜にお住いのMLGさん。豪華客船シリーズ? ASUKAⅡとMSC BELLISIMAの2種類をいただいた。何種類作られているのだろう。ダイヤモンドプリンセスは、きっとあるな。見るだけでも楽しい。市政〇周年というのも多いな。そういえば、住んでいる秦野市も70周年なんだよなあ。SSQさんのカードは、手書き風。1枚ずつ水彩絵の具で塗っているかな?裏面も手書きでメッセージあり。私? 印刷のみ。ちゃんと後世になお残しているのは、JA1YCDさん。平成10年に閉校になってからもOBがきちんと運用されている。OPは、JH1HRTさん。自作のアンテナをアッピールされているのは、OAOさん。飛びそう。作り方を教えていただきたいなあ。CTXさんのカードは、本物の切手が貼ってある。インパクト強すぎ!海外との交信は、LOTWやe-qslで証明書の交換をすることが多いけど、紙カードを送ってくださった局も多い。紹介したいかードは、たくさんあるけど、この辺で。次のお楽しみは、12月末。
2025.10.31
コメント(0)
「鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。 」 金子みすゞのすばらしい詩だ。今日、10月29日は何の日?29だから「肉の日」。これはみんな知っている。そして「おしぼりの日」でもある。なぜなら、おしぼりは、手(10本の指)を拭くものだから。10本(10月)の指を 拭くふ(2)く(9)という語呂合わせ。加えて「てぶくろの日」て(10=テン)ふ(2)く(9)ろのの語呂合わせ。10本の10でなく、英語から来ているところが凄い。極めつけは、「国産とり肉の日」。「とお」でもなく、「テン」でもない。ね、うし、と、ら、う……とりは10番目だから。よく考えたなあ。おしぼりと、手袋と、それから鶏肉 みんなちがって、みんないい。
2025.10.29
コメント(2)

日産史上、最強のツーリングワゴンと書いてある。ツーリングワゴン、流行したよねえ。今は、ミニバンに押されている?ボディラインが美しい。
2025.10.24
コメント(2)
「食欲の秋」。 いろいろなものがおいしく感じられる今日この頃です。 特に、旬の食材は・おいしく、・栄養価も高く、・安くて経済的と、3拍子(?)揃っています。 秋が旬の代表的な野菜といえば、さつまいもや里芋、ごぼう、れんこん、キノコ類……いろいろありますね。 折角ですから、子ども達にクイズをしてみました。旬の野菜以外も入っています。 問題:次の野菜で食べているのは葉・根・茎・花・実のどこでしょうか? 1 カボチャは? 2 サツマイモは? 3 ジャガイモは? 4 ニンジンは? 5 キャベツは? 6 トウガラシは? 7 ショウガは? 8 ブロッコリーは? 9 タケノコは? 10 タマネギは? 解答は、実:カボチャ トウガラシ 根:サツマイモ ニンジン 花:ブロッコリー 茎:ジャガイモ ショウガ タケノコ 葉:キャベツ タマネギです。
2025.10.23
コメント(4)

RDAが250集まったら申請しようと考えている。しかし249でずっと止まっている。RDA100を申請したのが2023年6月7日。なかなか増えないなあ。Здравствуйте, спасибо за просмотр этой социальной сети.Я пытаюсь выиграть премию RDA.Буду очень благодарен, если вы выложите свой пост.Это можно сделать здесь.↓https://rdaward.ru/index.php?p=adif
2025.10.22
コメント(2)
アマチュア無線を始めてから、市町村名の読みは強くなった気がする。全ての区(171)を交信証明書をいただくとWAKUという賞を申請できる。全ての市(792)を交信証明書をいただくとWACAという賞を申請できる。全ての郡(371)を交信証明書をいただくとWAGAという賞を申請できる。よく交信する市町村名は、自然と覚えるし、まだ交信していない市町村名は、探すので、知らず知らずのうちに覚える。しかし……今日、アナウンサー対抗のクイズ番組に、難読の市名や郡名が出題された。アナウンサーなら読めて当然?いやいや「私の方が覚えている」という気持ちで見ていたが、1つだけ間違えて覚えていた市名があった。それが千葉県山武市。「うわー、私、千葉県出身なのに……」「さんぶし」と覚えていたが「さんむし」が正解。「平成の大合併で誕生した市か。の頃は千葉県に住んでいないからなあ」と思うことにした。2006年(平成18年)に、山武郡成東町・山武町・蓮沼村・松尾町が合併して発足した市だ。交信記録をみると、JH1PVSさん(山武市在住)と2回交信している。交信した時に気が付かなかった。言い訳になるけど、山武郡というのもある。こちらは、「さんぶ」郡。 九十九里町(くじゅうくりまち) 芝山町(しばやままち) 横芝光町(よこしばひかりまち)3町から構成される郡だ。山武「さんぶ」郡の一部から合併してできた市なのに山武「さんむ」市とは……。この山武市発足を調べてみると、大変だったことが分かる。その1つが、九十九里市案。2002年(平成14年)に山武地域合併準備会が発足。当初は、山武郡成東町・山武町・蓮沼村・松尾町と、東金市、九十九里町が合併する計画。2003年(平成15年)12月25日に山武地域合併協議会が新市名を九十九里市(くじゅうくりし)と決定。2004年(平成16年)11月28日の東金市の住民投票で「合併反対」が多数となり離脱。九十九里市案は、なくなった。もう一つは、 太平洋市案2005年(平成17年)山武中央4町村合併任意協議会が新市名を太平洋市(たいへいようし)と決定。「一自治体が『太平洋』を名乗るべきではない」という趣旨の抗議が相次いだ。そのため、新市名を白紙撤回。住民アンケートの結果、現在の市名に変更。 合併や名前を決めるって、当たり前だけど大変だなあ。今日は、勉強になった。
2025.10.20
コメント(2)

じばさんずの黒板アート。ここもハロウィン。カボチャ売っている。ちょっと持ってみた。持ち上がらない。30kgはあるな。こんな大きいのに、3500円。でも買う人はいない……。「生の野菜ですが、味は落ちる」と書かれていた。
2025.10.19
コメント(0)

秦野の自宅に帰る。コキアが満開。紅葉?どっちだろう。実は、加工して、「とんぶり」として売っている。作ろうかと思ったこともあるけど……手間が半端じゃないようなので、断念。こぼれ種で、来年も楽しめそう!
2025.10.18
コメント(0)

恒例の座間イオン。平日に来るのは、珍しい。このところ、土曜日の準備で忙しかったけれど、時間が出来たので。ありゃ閉店。そういえば、TVでもコロッケを見なくなったなあ。ものまね番組では大活躍!3年間くらい営業していたかなあ。現実は、厳しい。夕食は、ここの「メガ油淋鶏定食」は、お得!2人で食べてもまだあまる。パックをもらって(有料)次の日、家でも食べる」。1100円+税(だったかな)その後、瀬谷の「お風呂の王様」。ここもハロウィン。
2025.10.17
コメント(0)
WASというアワードを申請するためにアメリカ50州と交信を目指している。東海岸が残っている。エリアでいうと、1エリア。今日、交信できた。が……CAと書いてある。カリフォルニア?日本の場合、関東に住んでいると、1エリアのコールが与えられる。広島に引っ越した時は、/1で出ていた。もしポータブルをつけず、固定の免許を得ようとしたら、4エリアのコールサインとなる。しかし、アメリカの場合は、日本とは違うそうだ。最初にコールサインを取得した後、登録住所をその管轄区域外に移しても、コールサインを変える必要が無いそうだ。コールサインを変える義務も、/をつけて運用をする義務もない。そして……、希望コールサイン(Vanity Callsign)制度が取られていて、空いていれば好きなコールサインを取れる。その時、本土48州内であれば、別エリアの数字でも構わないそうだ。日本では、考えられない。……ということで、QRZ.comを見て確認するか、数多く呼ぶしかない。
2025.10.16
コメント(0)
10月13日に大阪・関西万博が閉幕した。184日間で、のべ2500万人以上が訪れたと新聞に書いてあった。何回もいかれた方もいる中、私は1度も行かなかった。万博の中で、一番思い出に残ったことは……。8月13日に、地下鉄が運転できなくなったこと?帰宅困難になって困った人も多いと思うが、万博会場に宿泊できたと喜んでいる人もいるらしい。滅多に経験できることじゃない。キャラクターは、ミャクミャクだった。ミャクミャクとは「脈々と続く生命」生命・知恵・歴史を未来に受け継ぐ意味らしい。(閉幕してから知った)赤と青のインパクトのあるキャラクター。赤は細胞、青は水を表現しているそうだ。閉幕してから知ったこと、たくさんある。
2025.10.15
コメント(0)

ハロウィーンの時期になると、いろいろな場所で見るのが「このカボチャは、何kg?」というクイズ。当てると(正解者がいなければ、ニアピン)豪華賞品がもらえるというもの。今日もあった。ベタ問なのに、予想がつかず。何kg?ちょっと小さめだな20kgくらいか?20と書く人は多いだろうから19.8。来年のために、いろいろなカボチャを持って、練習しておこうかな。応募締め切りは、10月30日で、正解発表は、11月16日。
2025.10.14
コメント(1)

そして3つ目のポイントが「五所八幡宮」。ここで、(1市3町)×3=12ポイントのノルマ達成!立派な手水舎あり。え~この階段を登るの?写真だと下りに見えないこともないけど、登り。(帰りは下り。当たりまえ。)登り切りました。しかし、QRコードがない。そりゃそうか。下の社務所にありました~。これからの時期は、七五三で混むそうです。
2025.10.14
コメント(0)

ラリー2つ目のポイントに選んだのは「中井中央公園」。駐車増(無料)から少し登ったところにハートの丘がある。その中のハートの丘にQRコードあり。晴れると、ハートの中に入った2人が富士山と一緒に写るのだろうなあ。AR山ナビで山の位置を確認みると、こんな感じ。懐かしの「愛の南京錠」もあった。錠前の数、少ないかも。
2025.10.14
コメント(0)

の続き。残すは、中井町。月曜日休館が多い。今日は火曜日! だけど月曜日が祝日の場合は、火曜日休館だと。中井町のポイントは5つあるけど、そのうち2つが休み。まずは、厳島。……といっても、広島の厳島でなく中井町にある厳島。厳島神社。赤い鳥居もある。カモがたくさん泳いでいる。中には、サギも。ここ、癒される。睡蓮の時期は、もっと綺麗だと思う。家から車で30分もかからないところにこんな場所があるとは……。ラリーポイントがなかったら、来ることなかっただろうなあ。
2025.10.14
コメント(2)

昨日、バザーも無事に終わり、秦野に移動。祝日と振休をゆっくりと過ごす予定。1週間ぶりの我が家。キンモクセイが香る。コキアも色づく。ようやく秋!夏が長かったなあ。グリーン→レッド→来週帰ってくるとゴールド(枯れる)?
2025.10.13
コメント(0)

本日、SC9ØSMと交信できた。SC9ØSMは、2025年1月1日から12月31日まで運用されるスウェーデンの特別コール局だ。紙のQSLを希望の場合は、SM5FWW宛に返信用封筒(SAE)と4米ドルを同封とのこと。(IRCはご利用できず)。パスかな。
2025.10.12
コメント(0)

月に1度のラー博の日。今やっているイベントは、「すみれオールスターズ」。「すみれ」って「純連」とは別物。前に調べたことがある。複雑な関係。すみれオールスターズということは、三男の系統だな。今日のくじびきは5等という名のはずれである、千社札~。
2025.10.08
コメント(0)
千葉県の高校を卒業して、全寮制の大学に進学。初めて、親から離れての生活。寮と聞くと、怖いイメージがある人もいると思うが、一般の高校で先輩に鍛えられた私には、天国のような場所であった。3人部屋。ピカピカの新入生の私と同じ部屋には、宗言さんと忠広さんという年の離れた先輩。いろいろ教えていただいた。具体的には覚えていないが、たくさんご迷惑をかけたことと思う。おかげで、授業欠席や遅刻もなく「模範生」という賞をいただいた。これは、2人の先輩のおかげ。先輩たちは卒業し……。その後、何の連絡もとらなくなった。宗言さんは、沖縄で牧師をしていて、とろうと思えば連絡が取れる可能性大(だけどとらなかった)忠広さんと連絡がとれる可能性は、低かった。引っ越していなければ宮崎に住んでいるはず。検索ワードをいろいろ変えても存在が確認できなかった。それが何ということか!! 夢が突然かなう。今回の祈祷週の講師は、宗言さん。今年度から神奈川にいるそうだ。そして……忠広さんと今でも仲が良く、連絡を取っているとのこと。連絡先を教えていただき、メールを入れた。「覚えていますか?」夜に……電話をかけてきてくださった!あっという間に時間が過ぎていく。と同時に「昔を思い出す」。長年の夢がかなった。『「この味がいいね」と君が言ったから7月6日はサラダ記念日』というのがあるけれど、「あのころがなつかしいね」と3人が言ったから10月7日は、「寮生活記念日」。もっといいネーミングがないかな。生きているうちに3人で話したい。別れ際は、きっと泣くな。
2025.10.07
コメント(2)

今の趣味は、アマチア無線。再開局して5年がたった。長続きしない私は、趣味も目標を決めている。RDAの目標は、とりあえず250。TO-07 R9HEE 2025-10-03VL-01 RW3VA 2025-10-03と、UPしてくれたので、現在は、247。あと3つ。アメリカ50州は、残り7州だったけど、今朝、AA5AT(ルイジアナ州)さんと交信できて、のこり6州。コネチカット州・・・・・・・・1エリアデラウエア州・・・・・・・・・3エリアメイン州・・・・・・・・・・・1エリアロードアイランド州・・・・・・1エリアバージニア州・・・・・・・・・4エリアウエストバージニア州・・・・・5エリアWAKU(日本国内の全区との交信)は、残り7。新潟市南区浜松市浜名区京都市上京区大阪市淀川区大阪市鶴見区堺市美原区神戸市灘区VUは、多いみたいなんだけど。WACA(日本国内の全市との交信)は、残り64。これは、まだまだだな。関東地方は、埼玉県桶川市が未交信。 桶川に遊びに行ったことがあるのになあ。広島に住んでいたのに、大竹市と交信していない。 何と、大竹市にある山に登っているのに、地元の人と交信していないとは……。WAGA(日本国内の全郡との交信)は、残り131。こりゃ完成できるのか?北海道が多い。関東だと、千葉県香取郡茨城県那珂郡の方と未交信。RDAが一番最初に達成できるかな?あと3……10局交信して1地区増える感じ?あと30局と交信すれば……。
2025.10.07
コメント(4)

2週間ぶりのじばさんず。黒板アートが変わっている。新米の季節にふさわしいけど、タイトルをつけるとしたら何とつける?店頭に並んだカボチャ。「観賞用」と書かれている。味は落ちますと……。大きいのも1500円と、安いけど……。重くて持ち上がらないものもある。ハロウィーン。日本でもポピュラーな行事になってきた。
2025.10.05
コメント(4)

久しぶりに三ノ塔まで登ろうと出発。6時40分に家を出て7時10分くらいにヤビツ峠(すでに満車)を通過。そこから10分弱走って、菩提峠の無料駐車場。菩提峠は、縁の部分はいっぱいだけど、まだまだ真ん中に止められる。7時30分くらいから登り始める。気温は20度くらい。いい季節に。頂上は、雲の中。富士山どころか、何も見えない。以前登った時の眺望(+他)は<こちら>。1位間半くらい山頂で運用しようとしたら。忘れ物~発覚!PDバッテリーがない。車の中に置き忘れたか。ハンディ機に充電されている(それも満充電でない)分で、5局交信。430MHzFM。JQ2VKT/1 大島町JR1YEU 稲城市JS1YCK 川口市JE1PIQ/2 駿東郡小山町Jo1KBQ/1 入間郡越生町わずか20分で下山。三ノ塔から二ノ塔までは、1本しか道がないけど、ニノ塔から菩提峠までは、2ルートある。1本は、日本武尊の足跡を通る道。(個人的には男坂と呼ぶ)もう1本は、通らない道。(個人的には女坂と呼ぶ)男坂は、傾斜が厳しいけど道のりは短い。女坂は、道のりは長い、歩きやすい。通常、女坂を使っているけど、今日は、男坂から帰ってみた。少し歩くと二手に分かれる。一つは、葛葉の泉方面。もう一つは菩提峠。迷わず左(菩提峠)へ。日本武尊を「にほんぶそん」と読む人もいるけど、ちゃんとローマ字で「やまとたけるのみこと」と書かれている。「日本武尊 奮跡の杜」発見ここが、足跡だな。書いてあるから。「どれかな?」と見ていると、登山客が1人通りかかった。聞くと、ここにはよく来るということ。「地元みたいなので。」と。「ここが足跡ですよね?」と私 「ここらへんらしいですが、よく分からないですよね?」と地元の人。地元の人もよく分からないんじゃ仕方ない。出口(入り口)に無事到着。男坂から登って、女坂で下りてくるのがお勧め。やはり、PDバッテリーは車の中にあった。帰り、菜の花台で運用。JJ1QKM 三浦市JK1MSI/1 足柄上郡山北町JK1RJF/1 足柄下郡湯河原町7L4BUL 横浜市保土ヶ谷区JJ1BBM/1 横須賀市来週は、出勤。再来週、また三ノ塔に行こうかな?
2025.10.05
コメント(2)

特別局が多い。28MHzFT8でZL100Cと交信。ニュージーランドでの、何かの100周年だな。何だろう?QRZ.comで見てみると……As NZART celebrates its 100 centenial, ZL100C will be active amoungst various members to celebrate radio, NZART and its members for 100 years. Link to conference website here https://nzart100conference.nzart.org.nz/ QSL via Bureau.Also working on uploading contacts to LoTW.LoTW.はUP済。カードが届くのは、1年後かな?1926年に設立?あれ、JARL(日本アマチュア無線連盟)も1926年の創立。特別局の運用は???
2025.10.04
コメント(2)

恒例の座間イオン。1Fでトヨタ車の販売が行われていた。盛況!この場所は、元、日産の工場なのに。(だから?)日産のショールームがある。月替わり(厳密に言うと月替わりでないが)で名車を見ることが出来る。展示車が変わっていた。ローレル。フェンダーミラーがお似合い。白は、よく見たけど、ツートンは記憶にないかも。
2025.10.04
コメント(2)

朝日新聞を購読している。1面にドラえもんがクイズを出している。今日の問題は、「日本で一番低い山や何?」いうもの。高い山ならだれでも答えることができるだろう。1位 富士山(3,776m)2位 北岳(3,193m)そして3位 奥穂高岳と間ノ岳(共に3,190m)一番低い山は、答えづらい。一般的には、日和山(ひよりやま)だろう。1位だった期間が1991年~1996年と2014年4月9日~現在に分かれる。1991年~1996年間の標高は6メートル。その後、大阪の天保山(4.53 m)に日本一低い山の称号を取られ、国内2番目となった。2011年の東日本大震災の被害により一時は山は消滅したとされ、国土地理院の地形図から抹消された。しかし、3年後の2014年に国土地理院の被災地沿岸の地形を測量・調査により標高3mの山と確認され、再び国土地理院の地形図に掲載。新聞の答えも日和山。国土地理院の地図に名前が載っているものとしては、日和山日和山にしても天保山にしても築山。自然の山だと……1位は、弁天山(徳島県、標高6.1m)かな。実はもっと「低い山」がまだ存在する。国土地理院が「山」と認めずランキングに入っていないが、認定されると不動の第一位になること間違いなし。それは…秋田県南秋田郡大潟村にある大潟富士(おおがたふじ)なんと標高は…0m!なぜ、標高0mなのに「山」と言うと、八郎潟付近は標高が海よりも低い。そこに土を盛って、ちょうど標高0m(海抜0m)になるように円錐形の築山を作った。標高0mに合わせるように盛られた高さは3.776mで富士山のちょうど1/1000の高さ。山の高さも奥が深い。ちなみに日和山は、登頂証明書の発行はないが、天保山はあるそうだ。私が持っている登頂証明書で、一番低い山は、東京都にある「箱根山」。その高さは、44.6m。
2025.10.03
コメント(2)
9月も今日で終わり。国勢調査の締め切りも近づいている。「怖いなあ」。何が? 国勢調査に関する詐欺だ。 本物の調査員は、青いバックと調査員証を持っているらしい。 直接聞きこみの場合は、本物かどうかが区別できる(?) インターネットから回答できるようになったらしい。 ただ、メールには注意。 うちにもずいぶん詐欺メールが来た。 【未回答の方へ】2025年国勢調査のお願い(至急)……というタイトルが多いかな? 9月に何通届いたことか。ご丁寧にURLがはってある。←押しちゃダメ! 中には、●日 までにオンラインにてご回答いただいた方には、地域限定の**オリジナル記念品**を進呈いたします。 とか。 答えないと罰則があるようなことも書いてあるし、押しちゃう人いるんじゃないかな。 メールの送り元をみると、ありえないよなあ。TelecomUnit <darren.shan0626@yahoo.ne.jp>PublicBridge <chie_____525@i.softbank.jp>MailScanUnit <tomoki1204tomoki@i.softbank.jp>……。 でも、ひっかかってしまう人いるんだろうなあ。 このような詐欺が横行していることは、総務省もわかっていることと思うけど、何か手を打たないと、国勢調査に回答する人がいなくなっちゃうかな。
2025.09.30
コメント(8)
![]()
アパマンの私。住んでいるのは、2階建ての2F。ダイポール+50WでFT8を楽しんでいる。オンエアするときには、ポールを伸ばす。ホームセンターで買ってきた5mのもの。3段なので、通常は、1m70cmくらいに収縮されている。3000円弱だったかな。アンテナは、コイルを付け替えて、ロッドの長さも調節するもの。CDP-106 コメット 28MHz/50MHz V型ダイポール・アンテナ別売りの拡張コイルもメルカリで購入。なので、1バンドしかオンエアできない。1~2週間に1回、バンドを変える。今は、28MHz。ここ1週間くらい、6時~7時のコンディションがよい。こんな感じ<QRZ.comにUPされている私のログ>。北アメリカが特に良い。北アメリカといえば、こんなアワードがある。50州の人と、最低1局は交信するというもの。私は、5年間のデータしか残っていない。現在41州をコンファーム。その前のデータがあればなあ。州をエリア別に分けると。以下の通り。残っているのは、1エリアが多いな。そういえば、あんまり見ないな。これからは、1エリアを重点的に呼ぶ。6は、カリフォルニア州だけなんだなあ。(ハワイ州も6だけど)人が多く住んでいるということだろう。
2025.09.29
コメント(8)

本日は、水道橋でアイボール。アイボールって、一般的は「眼球」のことだけど、アマチュア無線では、通信相手と実際に会うことを、アイボール(アイボールミーティング)という。集まったメンバーは、JL1SNU、JM1HHJ、JM1MQZ、そして私。あの頃は、21MHzSSBで話せる範囲に住んでいたけど、今は、それぞれ引っ越していて、和光市に竜ケ崎市に八千代市に秦野市。SNUとMQZとは、3月も会ったけど、HHJとは30年ぶりの再会?懐かしいなあ。さて、水道橋までどう行こう。JR? 営団地下鉄? 都営地下鉄?11時集合かあ。神保町駅から歩こうと思ったけど、時間があったので、1つ前の九段下駅から散策。ここから集合場所までは、徒歩20分。地上に上がると、すぐに「俎橋」。言葉ハンターの血が騒ぐ。明日の朝の話は、これにしよう。どこかに寄って行こう。東京だと、いろいろな博物館があるので、時間をつぶすのに労しない。しょうけい館?入場無料。入ってみるか。ここ、すごい!漢字で書くとすると「承継」かな。日本の傷痍軍人に関する史料の収集・保存・展示を行っている。義足や義手も多数だし。野戦病院の実物大のジオラマは、生々しい。ちょうど、水木しげる展をしていて、左手を失ったことやマラリアにかかった時の資料、貴重な絵……多数見る事ができた。館内の写真撮影は、NGなので、ここでも紹介できない。是非、行ってみることをお勧めする。受付でいただいた資料。絆創膏つき。台所町(江戸城の台所衆の組屋敷)跡を通り過ぎ、水道橋へ。あれ? 東京大神宮? 飯田橋に近い。軌道修正。小石川門(江戸城外郭門)跡を通り。東京ドームへ。東京ドームシティの中を歩いて目的地へ。アニタッチは、人気。長い行列。集合場所のジョナサンは、遊園地の真ん前だった。11時少し前に到着。他の3人は、10時半前には、来ていてそうだ。本日は、イベントデーということで、中での食事は90分の時間制限あり。でも、時を忘れて、2時間話してしまった。店員さんから「時間制限過ぎてますけど~」と催促を受けました。すみません。次回開催は、半年後。「また、よろしく!」という言葉と共に、アイボールは終了した。
2025.09.28
コメント(4)

妻が3女と、横浜駅周辺へ、買い物のために出かけた。必ず、お土産を買ってきてくれる。今日は、「そごう横浜店40周年記念弁当」。お赤飯。ひょうちゃんは、ない。紅白まんじゅう?中は、あんこでなく、シウマイでした~。掛け紙を大切にとっておきます。
2025.09.27
コメント(4)
今日は、朝ドラ「あんぱん」の最終回。楽しませていただいた。私の中での朝ドラベストスリーは、あまちゃん 鉄道が好きだから。ひよっこ 茨城が舞台だから。そして、この「あんぱん」。まあ、嫌いなのはないけど。どの作品も素晴らしい。私には、脚本を書けないし、演じることもできない。批判する資格などない。見て楽しむことが、せめてもの応援。「ちむどんどん」は、反省会ができるほど反感を買っていたけど。私は楽しませていただいた。反感を買うというのは、それだけ役になりきっているということ?比嘉暢子さんを演じた黒島結菜さんを、私は応援したい。頑張って~。
2025.09.26
コメント(0)

日本時間で25日7時14分(24日22:14UTC)に28MHzFT8に「N2JA」局が見えていたので、呼ばせていただいた。N2JAからのレポートは届いたけど、こちらからは???交信成立していない?でも、感激。と言うのも、OMとは1981年3月20日(21MHzSSB)でお話しして以来のQSO。当時、ニューヨーク在住の日本人は、珍しかった(と思う)当時のカード。大切に保存している。28MHzのFT8をされていることが多い様なので、探してまた呼んでみる。
2025.09.25
コメント(2)

鳶尾山に来るのは、3回目。リベンジ。と言うのも……一番最初に来たのは、4年前。その時の日記は、<こちら>忘れ物をして散々。2回目は、今年の6月。アンテナをたおして……、散々。駐車場(無料)に9時半頃に到着。まだまだ空いている。……というか満車になったことを見たがことない。舗装された道路を道なりに進む。15分歩くと登山口。看板上部に「熊出没中」と書かれている出没中?熊出没注意の間違いでしょう。出没中だと、現在も近くにいるということになるけど……。どちらにしても気をつける。山頂までの途中、曼殊沙華が所々に咲いている。先ほどの登山道入り口から山頂まで8分。計、23分で駐車場から山頂。ちょっと速足。標高200mと少ししかないからなあ。山頂に到着すると先着の運用者がいらっしゃった。アンテナをみると430NHz。私は、1200MHzを運用。(+430MHz1局)1時間30分の滞在。JP1PIJ さいたま市見沼区JM1ANA 神奈川県厚木市JJ1HTT/1 群馬県利根郡川場村JP1HCT/1 神奈川県座間市JH1IPS/1 群馬県桐生市JP1IXV 埼玉県入間市JJ1VXS/1 ?7N2HKU/1 神奈川県厚木市各局ありがとうございました。にほんブログ村
2025.09.23
コメント(4)

今まで、二宮町の吾妻山で移動運用したことがなかった。なぜなら、山ラン対象外の山だからだ。移動運用している人と交信したことはある。今日は、のためにやって来たので、無線機を持ってこなかった。持ってくればよかったなあ。電波が飛びそう。東京方面は、高い山が邪魔して飛ばないかもしれないけど、千葉方面や東海地方の方は、いいだろうなあ。この山のすごい所……山頂に2台の双眼鏡が備え付けられているんだけど、無料。長さ約 102 m のローラー滑り台もある。しかもお尻に敷くマットも備え付けられている。すばらしい!何で、山ランの対象外(国土地理院発行の地図に山名が記載されていない)なんだろう?(秦野)吾妻山は、掲載されているのに……。ま、今度、移動運用してみる。菜の花の時期と、つつじの時期は、とても混雑するらしい。二宮駅から歩ける。にほんブログ村
2025.09.22
コメント(0)

続いて二宮町編。湘南にのみや観光協会 【住所】二宮町二宮961(町民センター内)【営業時間】午前9時から午後5時吾妻山公園 【住所】二宮町山西1093【営業時間】午前8時30分から午後5時ラディアン花の丘公園 【住所】二宮町二宮1184【営業時間】午前8時30分から午後5時ふたみ記念館 【住所】二宮町山西1953-1【開館時間】午前10時から午後4時(入館は午後3時30分まで)月曜・火曜日休館(原則)川勾神社 【住所】二宮町山西2122【営業時間】午前9時から午後4時赤字3つを回る。秦野市と中井町は、次回に……。
2025.09.22
コメント(0)

現在、秦野市近辺でイベント開催中。4市町での「デジタルスタンプラリー」。秦野市 は中井町 な二宮町 に大磯町 おい回ってみる。今日は、月曜日なので、休みなところも多い。今日は、大磯町と二宮町を回ってみる。OISO CONNECT 【住所】大磯町大磯1398-6【営業時間】午前9時から午後5時 水曜日定休大磯運動公園 【住所】大磯町国府本郷2126-1【営業時間】午前9時から午後9時大磯町郷土資料館 【住所】大磯町西小磯446-1 県立大磯城山公園内【営業時間】午前9時から午後5時 月曜日定休大磯町立図書館 【住所】大磯町大磯992【開館時間】火曜日から金曜日:9時~19時、土・日、祝:9時から17時 月曜日休館湘南発祥の地【住所】大磯町大磯1192【駐車場】なし今日は、赤字の3つを回った。
2025.09.22
コメント(0)

本日は……昨日の授業参観日の振り替え休日。平日に休みなのは滅多にない。早川漁港の「魚市場食堂」へ。開店10時! (朝、6時半から開店している店もあるらしい。)西湘バイパスを使って、家から30分。10分前に到着。大漁定食と小田原丼を注文。注文してすぐに提供。大漁定食は、のどぐろのお造り。帰り……駐車場はすでに満車。
2025.09.22
コメント(2)

10月に社会科見学に行く。厚木市にある「総合防災センター」。秦野に帰る途中なので、寄ってみるか。厚木インターからすぐ。当たり前だけど、中に入ると、いろいろな展示物。地震や強風の体験もできる。昔の消防車。この前で、記念撮影をするのだな。外に小田急の古い車両が置かれていた。「外においてある車両も展示物ですか?」「あれは、消防士さんが訓練で使っています。」とのこと。10月が、楽しみ!
2025.09.21
コメント(0)

日本で初めて汽車が走ったのが、新橋と横浜間。横浜といっても、現在の桜木町駅のことだ。現在の桜木町駅は、初代横浜駅である。「鉄道創業の地 記念碑」も桜木町駅で見ることが出来る。何故、横浜駅が移動したかというと、話せば長くなる。桜木町駅新南口に直結するCIAL(シァル)桜木町ANNEXの「旧横ギャラリー(正式名称:旧横濱鉄道歴史展示)」に行くと詳しく知ることが出来る。。鉄道創業時に運行していた110型蒸気機関車。パネル展示で、横浜駅の歴史を。当時の横浜駅のジオラマもある。入場、無料。
2025.09.20
コメント(0)

「のり蔵に行きたい」と3女。TVで放送されていたらしい。何屋さん?パン屋さんだった。中華街の天長門を出て、ちょっと歩いたところ。オーナーの名前が安部茂憲(しげのり)さん。 店名の由来は、ここからきているらしい。でも、すぐには入ることが出来ない。ということだ。待って入る。
2025.09.20
コメント(0)

3女と待ち合わせて、中華街で食事。いつもどこで食べようか迷う。折角のランチタイムなので、ランチメニューがあるところを探す。「ここは、来た事あるよねえ」「麻婆豆腐みたいな辛いのが食べたいし、北京ダックも食べたいなあ」中国全土を東西南北に分けて、「四川料理」「広東料理」「上海料理」「北京料理」を四大中華と呼ぶこともあるけど、両方のメニューをランチメニューとして出しているところある?選んだ店は……北京ダックも麻婆豆腐もない。でも、セットを2つ頼んだら……とても食べきれない量。卵5つ? 麺2玉?これで、770円×2 コスパが良い。帰りに壁を見ると……写真やサインがたくさん。次回も店選びに迷うと思う。
2025.09.20
コメント(0)

横浜なので、ベイスターズショップがあるのは、当たり前~。繁盛している。店内も充実。レジにもスターがキラリ!なぜか、ベイスターズ通りのそばに、タイガースショップもある。中は充実。レジに星はない。優勝おめでとう!ペナントレースは、1位 タイガースベイスターズもCS出場を決めた。2位か3位!昨年みたいに下剋上を狙う?横浜はベイスターズショップも、タイガースショップも盛り上がっている。
2025.09.20
コメント(0)

帰り、信号を見てみると。何て読むのだろう。言葉ハンター第2弾だ。ローマ字がない。調べてみると……「しおくみざか」そのままだった。名前の由来は……AIによると『横浜市中区にある「汐汲坂(しおくみざか)」は、元町と山手をつなぐ急な坂道で、かつて農夫が海水を汲んで運んだことが坂の名の由来だとされています。現在は周辺に洋館やフェリス女学院などが並び、坂下にはおしゃれな飲食店がある、歴史的な趣とモダンな雰囲気を持つ場所です。』お昼時の元町は、朝とは比べ物にならないほど混んでいた。(竹下通りと比べれば、空いている)
2025.09.20
コメント(0)

アメリカ山公園を後にし、外人墓地の横を通って、目的地に。ここは、アメリカ人が多く眠る。十字架が飾られた墓が多いな。さすが、キリスト教の国。近辺は、異国情緒が漂う。建物が素晴らしい。山手資料館。中でも、面白いのは、「自働電話」。開港から1899年(明治32年)ごろまで外国人居留地だった山手地区。その中に、灯台に入った、レトロな電話ボックスがある。電話機の上に、設置理由が書いてあった。それによると『「明治33年京橋(東京)に初めて設置された“公衆電話ボックス”をここに再現しました。(当時の公衆電話は「自働電話」と呼ばれていました。)」とある。 日本の公衆電話の歴史を調べてみると、当初は六角形で白塗りの電話ボックスが主流。 昭和の初めまでこの形のものが使用されていたらしい。 横浜市内には、ここ以外にも、「自働電話」と書かれた変わった建物に入っている電話ボックスがあるらしい。(山下町? 未確認)目的地に到着!開始、20分前。「音楽のすばらしさ」について話した。
2025.09.20
コメント(2)

元町の探検を開始!8時50分。ほとんどの店が開店前。オープンしているのは、珈琲店くらい?ここが、石川町駅から一番近い、元町商店街のスタート!パン屋さん、ポンパドールの本店。開店を待つ行列。朝食か?キタムラの前も、開店を待つ列。伊東屋さん。銀座と比べると、規模は小さいながら、頑張っている。目印の大きなクリップは、銀座と同じ。大きな椅子が目印のダニエルインテリア。ミハマには、店外に靴の山。今日一日で売れてしまう?私のお気に入りはここ。岩野陶器店。カップやお皿だけでなく、飾り物も充実している。蟹とか、本物そっくり。値段……1万円近い!ゴール。元町商店街の反対側へ。このすぐそばに、アメリカ山公園というのがある。何で、アメリカ?説明が書かれた碑がある。かくかくしかじか……。そうなんだ~。すぐ横に、横浜地方気象台あり。元町……1日、楽しめる場所である。
2025.09.20
コメント(0)
![]()
目的地は、石川町駅から徒歩10分くらいのところ。1つ前の関内駅に、1時間前に到着。時間があるので、元町を経由していくことにする。ことばハンター 国語辞典はこうつくる (ポプラ社ノンフィクション 33) [ 飯間 浩明 ]を読んで以来、ことばハンターをしている。いきなり、元町商店街にて、難読(?)漢字を見つける。下にローマ字がかいてあるので、解読できるが、なかったら……。「葭」(よし)って、葦のことかあ。「悪し」と音通するのを嫌って「善し」にしたと言われている植物。調べてみると……『「葦」が一般的な表記だが、「葭」は「穂の出ていないアシ」や「アシで作った笛(あしぶえ)」、「葭の葉で作った笛」などを指すこともある。』と書かれていた。
2025.09.20
コメント(0)
全6913件 (6913件中 1-50件目)