2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
午前中に練習をして、午後からは近くの公園でバーベキューをしました。10時からの練習だったのに、遅れてくる子がいたので怒りが爆発してしまいました。10時の練習と言ったら10時には始められるようにしておかなくてはいけないところ、10時を過ぎてから体育館に来るようでは話になりません。ちゃんとした理由があるのなら言ってみろと言ったところ、黙っていたので何も理由など無かったのでしょう。みんなを集めて謝らせましたが、練習前に早く来て10分でもシュートの練習をしようという気が無いのでは、上手くなるはずがありません。上手くなろうと思ったら、他人より多く練習しないとだめなんです。同じチームとは言ってもすでに競争は始まっているのだから、レギュラーになりたいのだったら、他人よりも優れているところをもっと伸ばす努力をして欲しいと思います。午後からは学校のすぐ近くの公園でバーベーキューをしました。9月も終わりになると誰も回りでやっている人などおらず、場所取りの心配も無くゆっくりできました。去年は夏休みにみんなでプールへ行ったりイベントがあったのですが、今年は私も忙しくて何もしていなかったので、久しぶりに子供たちと遊びました。保護者の方も20人以上参加されたのだと思います。お父さん方がいつも少ないのが残念ですが、5人の方が来てくれました。お父さん方はもっぱら焼く事に専念していましたが、たまにはお母さん方を休ませてあげることも大切でしょう。私は用事があり途中で抜けてしまいましたが、みんな7時頃まで公園にいたそうです。バーべキューで余った物を夜は鍋にしたそうですが、公園で2食も食べるなんてすごい人たちです。
2006年09月30日
昨日に続いて、シャッフルオフェンスの練習です。形は出来てきましたが、これが実際に使えるのかはまた別の問題です。練習の最後のゲームで試してみろと言いましたが、全くこの動きをやろうとしていませんでした。まだ身についていないという事ですが、これは仕方ないですね。少しずつでも良いので、試してみないといつまでも経っても覚えられないと思います。失敗するのは構わないので、どんどん挑戦してもらいたいです。今まで4年生以下は2メンしかやっていませんでしたが、高学年と一緒に練習する時は別にするのがめんどくさいので、3メンを一緒にやらせてみました。初めはもたもたしていましたが、やらせてみると出来ない事はないですね。スピードが違うので今は同じ学年でやらせていますが、もう少し慣れてきたら学年を混ぜてやってみたいと思います。低学年はもっとスピードが出ると思うし、高学年はパスのスピードを考えなければいけなくなります。そこまで練習時間が取れないのが問題ですが・・・。
2006年09月29日
大好きバスケさんのところに載っていた、シャッフルオフェンスというのをやってみました。今までうちのチームは、セットプレーというものを何も教えていませんでしたが、オフェンスのバリエーションを増やすためには、面白いと思います。最初はディフェンスをつけないで、動きを覚えることから始めましたが、練習をする態度がよくありません。簡単な動きなのに、前の人がやっているのをよく見ていないから、何度も何度も同じところを注意されます。教えている私のほうが疲れてしまいました。このプレーは動き自体はそんなに難しいものではありませんが、最後のパスを入れる人がちゃんとしたパスをしないとシュートが決まりません。ディフェンスをつけていない時には、まだ取れるパスをしていますが、ディフェンスをつけて練習したらとたんにパスが合わなくなってしまいました。動く人に合わせるパスは難しいものですが、これができないとアシストなんてできるはずがありません。しっかりピボットをしてボールをキープしながら、常に味方の動きを見るようにしないと良いパスはできません。しっかり練習してね。
2006年09月28日
公式戦が11月までないので、10月は練習試合の月間にしたいと思っています。とは言っても、大阪はこの時期お祭りが盛んで7・8・9日の3連休はいたるところでお祭りがあります。関係ないと思われる方もいるでしょうが、地区の自治会単位で行なわれるので子供たちも一緒に参加する場合が多いのです。それに堺は岸和田ほど派手ではありませんが、だんじりも行なわれていて子供たちが綱を引っ張るんです。この3日間はうちだけではなく、他のチームも子供たちが集まらなくて、試合にはならないでしょうね。練習試合の予定はすでに、22日と29日に入っているのであとは15日の相手を探そうと思っています。ここが決まれば3週連続で練習試合になります。土曜日は練習で、その成果を日曜に試すことになります。怪我が無く10月を乗り切れば、11月からは公式戦が続くのでどこまでできるのか楽しみです。
2006年09月27日
日曜の抽選会のことは書きましたが、私がくじを引いたと思われている人が多いと聞き、ここでひそかに訂正しておきます。その前の日記でも書きましたが、私はくじ運が悪いと言われていたので今回は助っ人を頼んでいました。せっかく助っ人を頼んでいたのに、あのような結果だったので助っ人が可哀想になり、私が引いたように書いておきました。でもみんなが私が引いたと思っていたら困るのでここで私ではないという事だけは伝えておきます。でも後から考えたら、結果が良くても悪くても、私が引けばよかったと後悔しています。良い結果ならいいですが、今回のようにあまり良くないとその人が責任を感じてしまいますよね。それならば私が引いたほうが、文句を言われてももう慣れていますから・・・。来年はどうなるか分かりませんが、もしまたくじ引きがあれば私が引こうと思っています。
2006年09月26日
会社の健康管理の一環としてカウンセリングがありました。専門のDrが大阪まで来て、うちの営業所の社員一人一人と30分くらい面接します。うちの会社では10年くらい前から女性の営業部員を採用していますが、それ以降セクハラ問題や人間関係で精神的にまいってしまう人が増えています。一応、外資系の会社になっているのでセクハラには厳しく、それが原因で降格や転勤になった人がいるという話はよく聞きます。セクハラがあれば上司に相談してくださいと会社から言われていますが、上司からセクハラを受けるというのが最も多いのではと思います。そんな時は直接本社へ訴える方法もあるので、男性としては気をつけて行動しなければならない時代になってしまいました。でも訴えるのは女性ばかりで、男性には何か不利な気がします。うちの会社にも生意気な女性はたくさんいて、その言動もとても耐えられないものがいくつもありますが、男はそれを訴えるなんて考えもしないですね。権利を主張することが最近の傾向ですが、自分のことばかりを考えていたら、周りと上手くやっていくことは出来ません。他人のことを思いやるという言葉は、すでに死語になってしまったのかもしれません。
2006年09月25日
大阪予選の抽選会に行ってきました。一昨日の日記にも書きましたが、第一シードのブロックだけには入りたくないと思っていました。しかしそう思っていると得てしてそうなってしまうことが多いんですよね・・・。7時からの抽選会でしたが、遅れてなるものかと6時半には会場に到着しました。早く着いたらもしかしたら良いくじが引けるかと思いましたが、チーム名の五十音順に引くことと知ってがっかりです。最初に男子があり、続いて問題の女子の抽選でした。この大会は17チームが参加していて、3チームがシードされているので14チームがくじを引くことになります。しかし抽選会に参加できないチームは責任抽選ということになっているので、来ていないチームもありました。第一シードのブロックには、1~4の番号札さえ引かなければOKです。五十音順でいくと、うちのチームは後ろから3番目ですが、欠席しているチームが多いので5番目くらいにくじを引きました。箱の中に入っているプラスチックの板を引いて管理人に渡すと、「1番」と言っているではありませんか、頭が痛くなりました。恐れていた第一シードの隣を引いてしまったのですが、そのすぐあとにさらに悪いことが起こりました。うちの隣の2番に、今まで1度も勝ったことのないE彰さんが入ってきました。これでうちの1回戦がE彰さんで、もしも勝ったら2回戦が第一シードです。前回の大会の1位・2位・3位が同じブロックになってしまいました。ここまできたら弱気なことは言ってられませんね。12月までにはまだ日にちがあるので、これからどこまでチームとしてまとまれるかです。それまで厳しい日が続くので、覚悟しておいてください。
2006年09月24日
明日が運動会のため、体育館が使えずミニバスは休みです。やることがないので早朝ゴルフに行ってきました。去年は毎週のように行っていたのですが、今年は5回くらい行ったでしょうか。9月で早朝も終わりなので、もう今回が最後かもしれません。会社の後輩と一緒にラウンドして来ましたが、ゴルフをやるメンバーも少なくなって仲間を探すのも大変です。と言うか私の方が土日はミニの予定が詰まっているので、私の都合のいい日に仲間を集めるのが大変なんですけどね・・・。もう大阪に来て5年半が経ってしまいました。うちの会社は5年を過ぎると転勤の対象となってしまうので、私も危険信号が点滅しています。会社には転勤したくないと言っていますが、いつまでもそれが通るとは思えません。子供たちは大阪から離れたくないと言っているので、もし転勤になれば単身赴任ということになるでしょう。どこかで雇ってくれるところがあれば転職してもいいと思っているのですが、この歳になったらなかなか転職は難しいでしょうね。なんとか転勤にならないように頑張るというのは、会社の中ではとても難しいことです。
2006年09月23日
24日の夜に大阪大会のための地区予選の抽選会が行われます。3チームが大阪大会に出られるのですが、3つのブロックにそれぞれシードチームが振り分けられていて、ブロックで1位になれば本選に出られます。その中でも強い弱いがあるので、出来れば1位のチームのブロックには入りたくないというのが本音です。ところが私はくじ運が悪いので、以前からくじ運のいい子を連れて行こうという話が出ていました。今日その抽選会の案内を読んでみると、子供の参加は認めないと書いてあるではありませんか!!今まではそんなことは無かったはずなのに・・・。仕方が無いのでくじ運のいい大人を連れて行くことにします。冷静に考えてみると、第一シードのブロックを引かなかったとしてもそれ以外にも強いチームはたくさんあります。そこが全部他のブロックに入り、うちが第3シードのブロックを引き当てる確率というのはどのくらいのものになるのでしょうか?天文学的な数字でしょうね。そんなことで悩むよりも、頑張って練習する方がどんなに楽なことか・・・。運命の日はあさってです。
2006年09月22日
もう健康診断まで2週間になってしまったのに、ダイエットは全然進んでいません。と言うのもここのところ夜に会社の関係の宴会が続いて、ほとんど毎日外食ばかりでした。昼間頑張ってあまり食べないようにしていても、夜にカロリーの高いものばかり食べていたら、痩せられるわけないですね。目の前に食べ物をたくさん置かれたら、さすがに我慢することは難しいです。よく考えたら、去年も健康診断を前にダイエットをしました。ある程度頑張ったので、そのときの体重に比べたら今の時点では驚くほど体重が増えているはずです。これでは先生に何といわれるか目に見えています。あと2週間ですが、何とかもうちょっと頑張ります。
2006年09月21日
韓国チームが来た時に、USJに行った時の写真です。もう1ヶ月前になりますが、何で今頃載せているかというと、その前の中国遠征の感想文を書いて提出しろと言われていたのに、やっと今になって提出することが出来、その記憶をたどるために写真を整理したら出てきたということです。今数えてみたら35人くらい来ていたようです。この子たちがみんなホームステイしたのですから、受け入れ側も大変だったと思います。うちに来た子は最前列の右から3番目の子です。いかにもいたずらっ子という感じですが、そのままの子でした。感想文は子供たち全員が書いたものと指導者が書いたものが一冊の本になるそうです。良いことも悪いこともあったのでしょうが、この経験をこれからの人生に生かしてほしいと思います。子供たちがどんなことを考え、何を思ったのか今からその本を楽しみにしています。
2006年09月20日
16日・17日と岸和田ではだんじり祭りが行なわれていました。毎年見に行くようにしていますが、今年は練習とW-Leagueを見に行くことにしていたので17日の朝に行ってみました。8時頃に会場に到着しましたが、まだお祭りには早いのか屋台も開いておらず、あまり活気が伝わってきません。だんじりがカーブを曲がっていく一番の名所であるカンカン(ショッピングモール)の前に来てもだんじりがいません。近くにいたおじいさんに聞いてみると、10時からのお宮入りでだんじりはみんなそっちへ行ってしまうので、だんじりは通らないという話でした。あきらめて帰ろうかと思っていたところ、急に笛と太鼓の音色が聞こえてきて、辺りがあわただしくなってきました。するとどこからともなくだんじりが現れ、カンカンの前でやりまわしを決め、またどこかへ走っていきました。それからというもの連続して10台くらい通り過ぎたでしょうか。あきらめかけていたものを目の前で見られて、とても満足して帰ってきました。だんじりの上に乗っている人もかっこいいのですが、私は中学生とか高校生が一生懸命に綱を引いて走っている姿にジンときてしまいます。お祭りとはいえ岸和田では、1年をかけて作り上げたもので、この期間は街はお祭り一色です。ここまで打ち込めるものがあるというのは、岸和田の人は幸せなものですね。
2006年09月19日
朝からE彰さんのところで、一日練習試合でした。最近、交流が多いM国ヶ丘さんの女子も来ていました。男子はいつもの悪い癖が出た1試合目は負けてしまいましたが、パスをつないだ2試合目は勝ちました。ドリブルを多用することなく、パスをつなげばもっといいプレーが出来ます。まわりをよく見て早くノーマークの子にパスをつなぐことを勉強してください。女子は、E彰さんに2敗、M国ヶ丘さんには1勝1敗でした。うちのチームは気合が大事なのに、その気合が入っていなければただのチームになってしまいます。いつも言っているように、弱いチームとやって勝っても何の勉強にもなりません。強いチームとやって負けることの方が、勉強になることはたくさんあるのです。強いチームにやる前からビビッているようでは、いつまでたっても勝てません。自分の仕事をどんな相手にでも出来るように、頑張って練習してください。
2006年09月18日
WJBLの前座試合で、高校のウィンターカップ大阪予選の決勝が行われるというので、見に行ってきました。女子の決勝は薫英と樟蔭東でしたが、1Qrから思わぬ大差がついてしまい、内容的には面白くないものでした。薫英の高さに樟蔭東が対応できていないという感じでした。男子は大商学園と桜宮でしたが、この試合は最後の最後にすごい結末が待っていました。大商学園は新人戦で優勝したそうですが、3位までに入れば行けたインターハイ予選で負けてしまい、悔しさを胸に練習してきたことと思います。一方、桜宮はそのインターハイでベスト8に残り、チームに勢いがあるという感じでした。試合の方は、1Qrから桜宮のペースで終始10点ぐらいの差をつけて3Qrまで進んでいきます。桜宮は背の高い選手がいる訳でもないのですが、運動能力が高く全員がよく走り全員でリバウンドを取りに行きます。大商学園は桜宮のきついディフェンスに無理なシュートが多く、なかなか得点できませんが、それでもセンター陣がリバウンドを取って、引き離されずについていきます。4Qrになってそれまで調子の出なかった大商学園は、キャプテンの4番をさげてたぶん1年生と思われる14番を出します。その14番が相手の4番のドリブルをカットし、そのままドリブルシュートで2点を取ったところから大商学園の猛追が始まりました。4Qrの最初には10点以上あった差が、あっという間に5点差になります。桜宮も落ち着いてファールの後のフリースローを確実に決めたところで勝負あったかなと思いましたが、大商学園は勝負をあきらめていませんでした。3ポイントをおとしても、必死のリバウンドで粘り抜き、残り9秒で2点負けていますが、マイボールという状況にまで追いつきました。桜宮も最後のディフェンスでプレッシャーをかけてきますが、3ポイントラインの2mくらい後ろから体勢を崩しながら放った5番のシュートが残り1秒でリングを射抜いてしまい、39分59秒まで勝っていた桜宮を逆転してしまいました。久しぶりに興奮した試合でした。結果が分かっている試合のビデオを後から見るのと違い、どちらが勝つか分からない試合でこのような劇的な結末に遭遇できるなんて、すごい幸運です。他のチームのミニの子供たちもたくさん見に来ていましたが、うちの子たちは誰一人来ていなくて残念でした。いろんな試合を見て勉強してほしいのに、これでは勝とうなんておこがましいですね。遊ぶことも大切だとは思いますが、ミニが出来るのも今だけだということを思い出してください。
2006年09月17日
10時から低学年の練習、午後からは高学年の練習でした。低学年と言っても4年生以下ですが、来年のことを考えるとこの4年生に頑張ってもらわないといけません。先日の5年生以下の大会にも、この4年生が主力として出場しましたが、少しずつ慣れてきたような感じがします。まだまだ体力的に5年生にはかないませんが、バスケというスポーツを少しは理解してきたかなと思います。午後からは中学1年生の男子が来てくれたので、ゲームを中心に練習しました。今の中1は、ミニの経験者が一人だけで現時点では小学生の方が上手いです。しかし基礎体力がやはり違うので、半年もすればすぐに上手くなってしまうことでしょう。女子も男子の中1と試合をしましたが、相手がバスケの動きをまだ分かっていないので、ぶつかることが多くあまりやりたくないようでした。でもこのくらいの当たりを恐れているようでは、試合では勝てません。強いチームの当たりは、この中1ぐらいではありません。当たり負けをしないように、もっと体力をつけないといけないよ!
2006年09月16日
この3連休もバスケ三昧です。16日は、午前が低学年の練習で午後から高学年の練習です。午後の練習には、うちのOBが中学1年生を連れてきてくれるという連絡を受けていますので何をしようか考えています。うちの子供たちが行く中学なので、来年には先輩になる子たちです。今から交流していても悪いことはありません。17日は、午後からWJBLの試合があります。堺協会からチケットを安く購入できると連絡があったのですが、うちの子供たちは誰も行かないというので、私も行かないことにしていました。ところが思いがけずチケットが手に入ったので、行くことにしました。会場にはハニーびーのTOME監督も子供たちを連れて来ているということなので、会えたらいいなと思っています。18日は、男女でE彰さんのところへお邪魔して練習試合です。天気予報が大雨だと言っているので心配ですが、何とかなると思っています。夏休み前は月に1回くらい交流していたのですが、このところ対戦していなかったので、久しぶりに実力を試すチャンスです。うちの女子はE彰さんが大好きで、みんなから「練習試合をやってくれ!」と頼まれていたので、18日に行くと聞いたときにはみんな大喜びだったそうです。仲良くするのは悪いことではないけど、試合になったら別だからね!!E彰さんには1回も勝ったことが無いんだから、1度くらい勝っておかないと、やる前からあきらめムードになってしまうよ!!!そんな子はもう連れてこないからね。
2006年09月15日
8月には1度も行けなかった木曜の大人のバスケに行ってきました。9月に入ってからは、2週連続で参加です。1ヶ月も行っていないと、行くのがめんどくさくなるのですが、またやり出すと行きたくなります。最近は若い子の参加が増えてきて、ちょっと出番が少ないのが物足りないのですが、おやじが運動するにはちょうど良い環境ですね。それに女の子が多いというのも、とってもいいです。(笑)この年になったら若い女の子とバスケをする機会なんて、ここぐらいしかないですもんね。すみません。おばちゃんもいました。(苦笑)そろそろ動けるのも限界に近い年になってしまいましたが、まだミニの審判をしなければならないし、子供たちと一緒に練習するためにも少しは動けるようにしておきたいと思っています。
2006年09月14日
昨日の晩は沖縄へ帰る後輩の送別会でした。すでに営業所での送別会は終わっていたので、親しい仲間だけで見送ってあげました。沖縄に帰ってもまだ新しい職は決まっておらず、当分は充電期間らしいのですが早く次の職を見つけて、新しい職場でも頑張ってほしいと思います。この日に集まった仲間の中に明日が誕生日だという女性がいて、急遽プレゼントをみんなで持ち寄るということにしました。その時まで内緒ということにして、驚かすというのが私は好きなんです。楽しいサプライズだから喜んでもらえるし、お金の問題じゃなくて気持ちの問題だから金額は安くていいよと言っておきました。沖縄に帰る後輩と誕生日の女性のために2つのプレゼントを買いましたが、どんなものが喜んでもらえるのかと考えながら探しているのは楽しいものでしたね。後輩に買った物は、私だったら絶対に着ないような服でした。でも彼には似合うだろうと思って買いましたが、女性のものを選ぶのはそれ以上に苦労しました。何を買ったのかは内緒ですが、気に入ってもらえれば選んだこちらも嬉しいです。
2006年09月13日
土曜日の大阪ブロック交歓大会のことですが、私は準決勝の審判をしました。確か2Qrに入ったときの事だと思いますが、速攻でオフェンス側がシュートに入るときに、ディフェンスの選手が明らかに大きな声を出して威嚇するというプレーがありました。私はとっさに笛を吹いてしまい、吹いたからには判定を下さなければいけないと思い、ディフェンスのテクニカルファールを宣告しました。後からルールブックを読んでみたら、アンスポーツマンライクファールでも良かったのかなという気もしますが、その後のフリースローをやったあとにもう一度オフェンス側のスローインから始まるという処置を忘れていました。それよりももっと気になるのは、あそこでの判定は一回目だったこともあり注意するということでも良かったのかなという気もします。公認審判がいなかったので誰にも聞けなかったのですが、笛を吹いてファールを取らず注意をするということが認められるのかが分かりませんでした。うちに帰ってからルールブックを読んでみましたが、どのような処置がいいのかが見つかりません。どなたか知っている方、教えてください。
2006年09月12日
あれから5年が経ったのですね。テレビからの衝撃の映像は今でも目に焼きついています。その年に会社の研修でアメリカに行くことになっていたのですが、この事件のため延期になってしまいました。1年後に行ったグラウンドゼロでは、建物の跡形も無く更地のままでした。グラウンドゼロには新しいビルが建つ予定だとテレビで言っていましたが、そこで肉親や知り合いを亡くした人たちにはつらいことだと思います。2度とあのようなつらい事件は起きてほしくないし、世界が平和であることを祈るだけです。
2006年09月11日
昨日は女子の大会で、今日は一日男女で練習試合でした。さすがに二日続けて朝から夕方まででは、ちょっと疲れました。うちの体育館まで来てくれた、M国ヶ丘さんとF沢さんお疲れ様でした。男女で6チームだったので、2Qrでの試合を4時半ごろまでやりました。各チームが8Qr出来たと思いますが、お昼休みの後にはジュニア戦もあり、子供たちも疲れたことと思います。M国ヶ丘さんの女子には堺で一番と言っていいほどのセンターがいて、ベストメンバーが揃わなかった先日の試合ではコテンパンに負けてしまいましたが、今日はそこそこの戦いが出来ました。ベストさえ揃えばそう簡単には負けると思っていませんでしたが、2Qrの試合ではM国ヶ丘さんに負けていました。ディフェンスは良くなって来ましたが、最後の一歩が出ていません。そこがボールが取れるか取れないかの境目になるのです。男子は力的には、F沢さんが強く、M国ヶ丘さんはうちとちょうど良いくらいの相手でした。どうしてもちょうど良い男子の相手がなかなか見つからなかったので、男女ともいい試合が出来るM国ヶ丘さんとは、今後も交流を続けていきたいと思います。F沢さんの女子は6年生が少ないのに、頑張っているチームでした。うちは6年生ばかりなのに2試合目は負けそうになりました。富田林市から遠いところありがとうございました。また交流したいと思います。
2006年09月10日
ブロック交歓大会という、ちゃんとした名前がありました。結果は決勝で負けてしまい、準優勝でした。最近、調子を落していたのでこの準優勝は嬉しいものです。決勝戦までは体力を温存し、万全の態勢で臨めたと思ったのですが、久しぶりに復帰したキャプテンが軽い熱中症になったのか、決勝戦前に倒れるというハプニングがあり、それまで機能していたカバーディフェンスがぼろぼろになってしまいました。ディフェンスで頑張るのがうちのチームの特長なので、それが機能しないと得点力が無いだけに苦しい試合になってしまいます。決勝はダブルスコアで負けてしまいました。ディフェンスでプレッシャーをかけ、一人目が相手のドリブルを止めたところで二人目がパスカットを狙うという意味がやっと分かりかけてきたようです。どんどん積極的にカットを狙わなければ、相手のボールを取ることなどできません。失敗してもいいので挑戦してください。明日はまた練習試合を入れているので、今日出来なかったことをまた試すチャンスです。勝つことも自信になりますが、自分の出来ることを増やすことも必要です。
2006年09月09日
大会前日の練習だったので行きたかったのですが、仕事が抜けられず行けませんでした。どうにか怪我人も復帰してきてチームとしてのまとまりも出てきました。気になるのは、シュートの練習はしているのですが、ミドルシュート・ジャンプシュートが相変わらず入らないことです。全員が入るようになれば一番いいのですが、そんな贅沢は言ってられません。せいぜい3人くらいでもいいのですが、もう少しシュート率が上がれば試合展開がほんとに楽になります。ディフェンスは鍛えればある程度のものになりますが、シュートは練習とセンスが必要です。シューターと呼ばれる人は、もちろん人よりもたくさんシュートを打って練習しているのでしょうが、もともとある程度のシュートセンスがあったのだと思います。うちのことを言えば、ほとんどみんな同じ練習をしていても、やっぱりシュートが上手い子と下手な子の差は出てきます。でもミニバスなので、シュートが下手な子にだって、いくらでもその子の生きる道はあります。うまくその子の特性を見極めて、チームに貢献する場所を見つけてあげるのが、コーチとしての仕事でしょうね。
2006年09月08日
土曜日には、大阪のブロック大会があります。この大会は大阪で登録しているチームを8チームずつ10くらいのブロックに分けてトーナメントを行うものです。各会場での順位を決めるだけなので1日で終わってしまいますが、堺市だけではなく大阪市内のチームや日頃知らないチームが集まるので、交流にはいい機会だと思います。1回戦の相手はたぶん大阪市内のチームだと思いますが、全く知らないチームなので対策の立てようがありません。ディフェンスを頑張って、自分たちのプレーをすることだけを目指したいと思います。どうにかメンバーが揃いそうなので、一方的に負けることは無いと思いますが、敗者戦が無いので1回戦くらいは勝ちたいです。大阪市内まで行って、1回戦負けで帰ってくるのではちょっと寂しいですからね。それとこの大会も審判をしなければいけないことが今日分かりました。トーナメント表を見てみると私の担当が準決勝になっているではありませんか。公認でもないのにそんな大事な試合を吹いていいのだろうかと心配しています。あまり競った試合にならないでくれればいいんですが・・・、しっかり吹きたいと思います。
2006年09月07日
久しぶりに今日のことを日記に書いています。最近日記が遅れがちで、3日前のことを思い出しながら書いていたのですが、とうとう追いつきました。実はこのブログが復活してから今日で丸1年がたちました。消えてしまうまでは、思いついた時に書くだけで記入率が50%くらいだったのですが、新しくなったのを機に毎日書くように心がけました。私はどんなことも長続きせず、3日坊主の代表選手でしたが何とか1年間毎日書き続けることが出来ました。ほとんどがミニのことを書いたものですが、行き詰った時にはその日のことをただ書いただけという、記録みたいなものもありました。暇な時には昔の日記を読み返してみることがありますが、その時にこんなことを考えていたのかと自分で自分の日記を読んで笑ってしまうことがあります。今年は中国への遠征があり、その時のことはだいぶ細かく日記に書きましたが、何年か経って読み返したらきっと楽しい思い出がよみがえるのだと思います。写真も残せるので便利になりましたよね。たくさんで行った方がいろいろなことが起こるので、その時は大変かもしれませんがきっと楽しいですね。
2006年09月06日
新人の頃から私と一緒に仕事をしてきた後輩が辞めることになりました。私と一緒だったのは1年間くらいでしたが、沖縄出身の彼は物静かで最初は頼りないところもありましたが、私と離れてからはしっかり仕事も覚え、みんなに信頼される男になっていました。結局4年半で今の仕事を辞めることになりましたが、この仕事が一番いいとは私も思っていないし新しいところでまた頑張ってくれればといいと思います。人生は長いんだし、まだ若いからいくらでもやり直しは出来るよ。彼は沖縄に帰ることになりましたが、いつか時間が出来たら私も沖縄に行ってみたいと思います。私が小学校の6年生の時にまだ返還される前の沖縄に行ったことがありますが、あれから35年も経ってだいぶ変わってしまったことでしょう。当時のことは何にも覚えていませんが、泳ぎまくって日焼けで夜眠れなかったことだけは覚えています。
2006年09月05日
金曜の夜ですが、中国遠征に参加したコーチ陣と保護者が集まって、打ち上げをやりました。久しぶりに中国の話で盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。あれからもう1ヶ月も経っているのですが、たくさんの記憶がよみがえりました。どの人ももう行きたくないような感じでしたが、行けば行ったでまた面白いことがたくさんあるのだと思います。居酒屋で一次会が終わると、場所を変えてカラオケでまた盛り上がってしまいました。前にも書いたことがあると思いますが、私はお酒は飲まないけれどカラオケは好きなんです。歌えと言われればなんでも歌います。(歌えと言われなくても歌いますが・・・)チームが違うので普段あまり交流がない人と話す機会が出来たので、私にはありがたい会でした。ここでも話が出たのですが、ミニを卒業してもこの人たちがフェニックスクラブでまたミニに係わって行って欲しいと思います。一次会も二次会も団長のS谷さんにお世話になってしまい、すみませんでした。次はしっかり払いますからね!! またおごって下さい!!!
2006年09月04日
三重県までゴルフに行ってきました。最近、ゴルフ熱はだいぶ冷めてきたのですがスコアは逆に良くなっています。打ちっ放しにもあまり行っていないのですが、今日は43・46の89と久しぶりに90を切りました。ドライバーが少し曲がったのですが今日のコースはOBが少なく、隣のホールに行ってもセーフだったのでこんなに良いスコアが出せました。それと距離も短めだったので比較的簡単なコースなのだと思います。私は5位の成績でしたが、優勝した人は35・39の74というほとんどプロみたいなスコアでした。私の後ろの組だったので、どのくらいの上手さなのかは見れませんでしたが、同じ組で回った人が、「ゴルフってこんなに簡単なものなの?」と思うようなプレーだったと言っていました。こんな人はほとんどトラブルらしいものがないのでしょうね。ドライバーはそこそこ飛んでいたのですが、セカンドのアイアンの距離が合わなくてグリーンをオーバーしてしまうことが多かったので、そこを改善できればまだまだスコアは伸ばせそうです。でもそのためには、また練習しないといけないんですけどね。練習すればスコアが良くなるならやるのですが、やらない方がいいスコアが出るので難しいところです。
2006年09月03日
5年生以下の大会がありました。結果は男女共に1回戦敗退でしたが、良いプレーも見られこれから経験を積めばさらに良くなることでしょう。男子は5年生が一人もいなくて4年生以下で臨みましたが、普段から試合には出ているので何も出来ずに負けるということはありませんでした。試合になれば学年など関係ないので、もっと思いっきりやって欲しいと思います。女子は5年生が3人いますが試合経験があるのは一人だけで、まだまだ経験の無さが出てしまいました。また4年生は自分なりに頑張っていたのでしょうが、ボールを取ろうという意識が足りません。相手のボールを取れなければ、それは負けにつながります。点を入れることは楽しいことですが、ディフェンスを頑張っている人のほうが上手いのは、みんな知っています。ディフェンスの練習は地味で面白くないものですが、それを頑張った人が上手い人と言われるのです。
2006年09月02日
子供たちの夏休みが終わってしまいました。8月は練習はずいぶんあったのですが、私が見ることが出来ず、チームのまとまりも修正できていない状態です。そのうえスタートのフォワードの子が指の靭帯を痛めてしまい、1ヶ月はギブスがとれないということらしいです。来週には大阪ブロック大会があるというのに、全員が揃うというのは難しいようです。誰かがいないということにはもう慣れていますが、こうもスタートが揃わないとなかなか勝つことは難しくなります。こういう時こそ誰かがスタートのポジションを勝ち取るチャンスなのですが、そういう気持ちがある子がいるのでしょうか?ただ出ているだけでは進歩がありません、何でもいいから光るプレーを見せてくれればと思います。
2006年09月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1