PR
Calendar
Free Space
ブログランキング参加中です♪
応援クリックお願いします^^
にほんブログ村
* * * * * * * *
≪ウチの食器・テーブル小物≫
~アラビア~
~イッタラ~
~ロールストランド~
~スタジオエム~
~ザリーン~
~オアシスコレクション~
* * * * * * * *
楽天ポイントを貯めるなら
楽天カードでの
お買い物がオススメ♪
≪申し込みはコチラから≫
↓↓↓↓
* * * * * * * *
航空券&宿泊先の手配も
楽天トラベルなら簡単♪
≪検索はこちらから≫
↓↓↓↓
* * * * * * * *
アンケートサイトの「マクロミル」
貯めたポイントは
楽天ポイントに移行可能ですよ♪
≪登録はこちらから≫
↓↓↓↓
* * * * * * * *
素材をお借りしています♪

今日のお弁当メニュー
ブロッコリーの肉巻き
蓮根のきんぴら
人参とコーンのサラダ
ウインナー
玉子焼き
かまぼこ
ミニトマト
ひじき混ぜご飯
今朝は朝にご飯を炊いたんだけど
おかずが出来ても まだご飯が炊けなかったので、
おかずだけの画像になってます^^;
さてさて、昨日 蘭舟さんから
「 曲げわっぱのお弁当の時はどのようにして包んでますか
?」
という質問があったので、少し紹介させてもらいますね♪
曲げわっぱのお弁当箱は密閉性がないのが「欠点」と
考える人も多いみたいですが、夏場は適度な通気性のあるお弁当箱の方が
食材が傷みにくいと聞きます。
基本的には数時間なら保冷材は必要ないとは思いますが、
それを過信しすぎるのも心配ですものね^^;
一応今の時期は私も保冷材を使うようにしてます。
でも曲げわっぱのお弁当はレンジ加熱ができないので、
あまり冷やしすぎると美味しく食べられない気がして、
保冷材は直接お弁当箱に触れないように
保冷バックの内ポケットに入れて使ってます。
こうするとお弁当全体を適度に冷やしてくれるし
保冷材に付いた水滴でお弁当箱ビチャビチャってこともないですしね^^
お弁当を包む工程もご紹介
私は2段重のタイプを使っているので
初めどの順で重ねるか悩みました。
普通はご飯の上におかずが定番かなと思ってたんだけど、
そうするとおかず入れの底が湿っぽくなるし、
蓋におかずのタレや油が付いちゃったりって事になりますよね。
色々考えて↑のように、おかずに紙蓋をして
下段におかず、上段にご飯の順で重ねるという事で落ち着きました。
紙蓋に使ってるのはおかずカップ。
今使ってるのは平らに広げると
ちょうどお弁当箱の直径にピッタリで重宝してます
お弁当のおかず入れに便利たっぷり500枚入りの紙カップシリコンカップ8号500枚【ポイント10倍】
このおかずカップは
お菓子やパン作り、お弁当にとジャンジャン使えるよう
ホームセンターで数百枚入りのを買ってストックしてます。
蓋をしたらお弁当バンドで固定。
それからハンカチに包んで、保冷バックへ。
保冷材はバックの内ポケットに3つ♪
保冷材の数は何時間後に食べるかで調整したらいいと思います。
・・・とまぁ我が家のお弁当の持たせ方はこんな感じ。
この他にももっといい方法があると思うのですが、
今のところ私の中ではこれがベストです♪
さらに傷みを気にする人は
抗菌シートを併用するってのもいいかもしれないですね^^
* * * * *
ブログランキング参加中
「お弁当」「料理」マークをポチッ・ポチッと
クリックしていただけると嬉しいな♪
↓↓↓
![]()
私の愛用品♪
「大館曲げわっぱ」
天然秋田杉 大館曲げわっぱ 丸二段姫子重
1/9 今日の旦那さん弁当。 2010.01.09 コメント(8)
1/8 今日の旦那さん弁当。 2010.01.08 コメント(6)
12/12 今日の旦那さん弁当。 2009.12.12