全486件 (486件中 1-50件目)
ダンスを休止して、すっかり「頭でっかちダンス評論家」。やってなくてもダンスは好きなわけです。音楽を聴いたり、DVDを見たりしているわけです。先日の日本インター。よく見返しています。和田恵さんと柳橋慎太郎さんの解説はよかったですね。じょうず。特に和田さんは説明調のところも確かにありましたが、口数も多く、感情が入っていました。NHKが説明調にさせているのだったら、逆効果ですね。好きに話させた方がいいんでは。現役に近い方のほうが、実際に近くていいですね。柳橋さんもよかった。相手に伝えるのって難しいですよね。特にダンスなんて漠然としたものは。初めて見た人やベテランも満足させなきゃいけないんですから。ただ、私の持論は、「二兎追うものは一兎も得ず」。ダンス愛好家を対象にした番組にするのか、初心者向けにするのかにしないとあいまいになりますね。インターの番組は前者にするべきじゃないかな。初心者向けは昔、NHK教育でやっていた「レッツダンス」を少し改良するとか。ともかく、和田恵さんは楽しい方ですね。
2009年08月21日
コメント(1)
やっと夏らしく暑くなってきました。お盆は皆さん、楽しんだでしょうか?私は帰省してのんびりしてきました。競技選手の方は、お盆も練習したでしょうか。夏は勉強もスポーツも差が付く時期ですね。有意義に過ごしたいですね。頑張ってください。
2009年08月17日
コメント(2)
また芸能人が薬物で逮捕。よく出ますね。後がたたない。僕の持論なのですが、公務員やスポーツ選手や芸能人といった公人や影響力のある人は罪を重くすべきです。人に見られて稼いでいるんですから。それでも世間は甘いですよね。甘いからつけあがるんです。SMAPの一人ももう何事もないようです。我々会社員は酒気帯び運転で職を失います。それで、プロダンサーだって同じ。あこがれの選手が、そんな事件を起こしたら、もう幻滅どころか終わりですね。世間ずれしやすい仕事でしょうが、メリットもデメリットもわきまえないと。それくらいの気持ちでシビアに生きて欲しいものです。まあ、そのくらいの人でなければ、各業界でのし上がれないですけどね。とにかく、「人間性」。捕まった彼を再び見ることがなくなるよう、祈ります。
2009年08月04日
コメント(2)
半年以上もダンスと離れていて、先日新聞で見つけてインターをタイミングよく見れました。なんと!!大村組と谷堂組は引退してたの!!となんとも皆さんからすれば、今頃なにいってんだ、でしょう。それでラテンで織田組と瀬底組という若手のカップルが決勝入り。これまた、知らん。しかし、二組とも可能性の高そうなカップルですね。特に織田組はオーラがあります。現在の決勝常連組にはない魅力がありますね。近々、日本のチャンピオンになるでしょうね。しかし、インターのソロ競技はいつ見てもいいですねえ。録画したから、また見ようっと。
2009年08月01日
コメント(4)
久しぶりにブログを見てます。ずっとブログからも遠ざかっていましたから・・皆さん、元気にダンスにブログに継続されてますね。継続は力なりです。すばらしい。私はダンスを今、休止中ですが、もちろんダンスへの情熱はふつふつです。再開はしたいけど、ちょっと家庭のことにしばらくは注力しようかなと思っています。ブログでダンスへの思いを高めていきます。
2009年07月31日
コメント(4)
お久しぶりです。ワルタンフォックイです。ご心配をかけた?かもしれません。長期出張から戻ってきました。そのためサークルの方も今は休止中です。やっと落ち着いています。これからまたブログも再開したいなと思います。
2009年07月31日
コメント(2)
ワルタンです 激務と風邪などにより、心身ともにゆとりなく、ごぶさたしていました。 また書きますよ。読んでください。ダンスももちろん練習しています。12月の恒例クリスマスダンスパーティに向けて、フォーメーションの練習中です。頑張ります。
2008年10月19日
コメント(7)
ワルタンです。 ちょっと趣向を変えて、ダンスの物語を書きながら、みなさんにアンケート形式で答えてもらってみなさんの考えなんかを聞ければな、と思います。 早速開始。部員は部長の意向についてこなければならない義務があります! 主人公(ルンチャさん)になったつもりで答えてください。 ルンチャさん(女性)は大学に入学し、ダンス部に見学に行きました。すると、すごくおたくっぽい先輩男子がたくさんいます。先輩女子もいるけど、男女比は7:3くらい。男子が多い。先輩女子は普通だけど、男子とはちょっと違和感あり。これからずっとこの人たちと踊るの?先輩から、明日返事をくださいとのこと。 ダンス部に入りたかったルンチャさん。入部する?1.まよわず入部2.断って他の部活やサークルを探す3.その他 皆さんお答えください。必ず理由とか考えをたくさん書いてください。自分でいろいろと想定して物語ってもらってもかまいません。 部長命令です!!
2008年10月06日
コメント(6)
ワルタンです。 みなさんはどんなところで練習しています?ダンススクール(ビルのフロア)、公民館、体育館などなどでしょうか。私はサークルなので、地域の公民館のようなところですが、ちゃんと板張りで1面ガラス張りです。これもこのサークルを選んだ大きな理由。まずまずの広さもあります。 スタジオだと柱があるかないかが大きいですよね。やっぱり柱がないほうが踊りやすいですからね。 でも、大抵の場所は狭いですよね。私もダンススクールに通っていたときは狭いなあと思っていました。 やっぱり思い切ってセーブせずに踊りたいですよね。そうすると体育館とかになります。逆に鏡がないですけどね。 十分な広さがあるフロアがあると最高なんですけどね。 皆さんはどのようなところで踊っていますか?
2008年10月05日
コメント(7)
今日、休日出勤でした。平日、外出や会議で業務がたまりにたまっていました。 休日は電話も話しかけられることもなく、すごくはかどります。(だからといって休日出勤に慣れてはいけない!) たまった仕事がかたづき、すっきりとして、でも急いで練習場へ。 今日は新しい人がもう一人入会し、二人が入会することになりました。そのため、基礎練習中心でした。 ポイズホールドからナチュリバからルンバ、チャチャウォーク、ワルツベーシックなどなど。部活を思い出すような基本。新加入の方にはそれでも難しいと思いますけどね。 先生はステップをつめこむことは決してしないので、いい教え方だと思います。私も基本をじっくり復習と思って練習しました。ベーシックは大好きです。珍しいタイプですね。 でも新加入の人に先生もつきっきりで、最近私が指導されることが全くなくなりました。でも課題は自分で持っているので、考えながらやっています。正しいのかなあ、と思うときもありますけど。 サークルの実力の底上げがされると楽しくなりますね。より充実したサークルになるよう、私も協力したいなあと思います。
2008年10月04日
コメント(2)
学連時代のこと。 3年になるときに固定カップルの発表があると以前も書きました。実はその上で、スタンかラテンか方向を決めることも行われます。まあ、私の代の男子はすべてスタンを選択したのですが・・(ちょうど4人だったので、4種目でちょうどよい) だから、部活がスタンダード専門みたいになったんですね。でも当然、ラテンも練習します。ただ、ラテンがうまい人が育たなかったんですね。こういうところも弱小ダンス部の痛いところ。それでも、実際はみんなラテン好きなんですよね。 このスタンかラテンか選ぶのって、高校で文系と理系を選ぶのに似ています。この選択が後々まで大きく影響するんですよね。 今、社会人ではそんな選択なんて、せまられることがありません。あるとすれば、両方は時間とお金的に大変だから絞る、くらいです。こういったところは社会人ダンサーのいいところかな。 だから私もラテンは学連時代より格段に上達していますし、面白い。隣の芝は青い、ということかもね。
2008年10月03日
コメント(2)
変更いたします! 今までモダンと言ってきました。学連時代にモダンだったので、言いやすいからモダンと。でも、今日ふと、まだモダンと言っているのは頑固な人みたいで嫌だな~と思ってしまいました。 本音はスタンダードって、変じゃない?って思っています。ラテンがスタンダードじゃないみたいで。モダンという言い方も確かにラテンが近代的じゃないみたいで変だけど・・(差別的なので変更したのかな?) まあ、スタンダードはスタンダードと言うべきかな。 ということで、これからスタンダードもしくはスタンといいまーす。
2008年10月01日
コメント(2)
皆さん、当然ダンスシューズを使っていると思いますけど、どこのメーカーを使っていますか? 私はずっとセキネ。別にセキネにこだわっているわけじゃないですけど。メーカーによって特徴があるんでしょうか?女性のシューズはもっと分かりません。 もしご存知の方は教えてください。私の好みとしては、丈夫で幅広がいいかな。メンズラテンダンスシューズ D-02
2008年09月30日
コメント(8)
皆さんはダンスのときにフレグランスをつけますか? 女性の方はつける方も多いでしょうね。組むわけですからね。フレグランスについては、いろいろな意見があるでしょうね。好みもあるから。 私は自分ではつけないけど、基本的にフレグランス好きです。(若いときはつけたときもあったなあ) 踊っているときに、フワーって香るとくらくら~と来ちゃいます。 香りも魅力になって、大事ですよね。 全く詳しくないですが、私が好きなフレグランスだけは、押さえています。「ブルガリ スパイシーブラック」男性用かな?たまに女性でつけている方もいたかな? ポイント最大10倍!68%OFF!スパイシー レザーノートの香り★ブルガリ ブラック EDT 40ml それと「ブルガリ オムニア アメジスト」 ブルガリ オムニア アメジスト EDT 5ml くらくら~ですね。
2008年09月29日
コメント(0)
昨日、近所の体育館で行われた競技会を見学してきました。 ひっさーしぶりに見た競技会でした。級別とかそういった競技会でなくて、市民ダンススポーツ競技会的なやつでしたが。すごくたくさんの方が来ていて大盛況のようでした。 選手の方々の緊張感がすごく伝わってきました。声援もあり。「50番!みたいな」。そして、チェック表の張り出し。張られると選手たちが集まって、どうだったこうだったとか話しています。懐かしい風景。 そして、ラテン、スタンダートとも優勝者は目を引いたカップル。そうなんですよね。優勝者は予選からどうしても、目立つんですよね。オナーダンス。気持ちよさそうでした。 あの緊張感がいいですよね。こちらも汗かいてきます。 初めて見ましたが、近所でこんなに手軽な競技会チックがあるなんて。このくらいの競技会からスタートするのって、手軽かもしれません。うきうきしてきましたよ
2008年09月29日
コメント(2)
本日は振り替え休日で、要するに3連休なんです。 最近は休め休めの大号令の基、休みが増えました。ワーカホリック手前の私は、いつもそわそわしてしまうんですよね。いいかげん、そういう気分にならないようにしたいんですけどね。 でも今日は妻から部屋の大掃除をおおせつかっていますので、どたばたになりそうです。今、妻は息子を幼稚園に送り迎えに行っているので、その合間にブログ 。 関東は今日、雨で憂鬱ですね。こういう日こそ、ダンス音楽で癒されたいですね。
2008年09月29日
コメント(0)
私の性格として、熱くなってしまうところがあるんですね。 超くそまじめということもあるんですけど、仕事でもダンスでも、自分にとって興味があることとか大事にしていることに熱くなってしまうんですね。 会社でも熱めなタイプですね。だからたまに空回りもするんですね。いいときももちろんありますよ。 ダンスでも、サークルで部活並みにギンギンに練習したいんですよね。でも浮くと嫌なので、皆さんとあわせています。あっでも不満というわけでなく、十分楽しいですよ。皆さんとおしゃべりするのも。でも、ダンスにのめりこんじゃうんですよね。 こんなことを書けるのはブログならではです。 そういえば、サークルの女性から、ワルツのターニングロックでもう少しゆっくりステップを小さくしてほしい、と言われました。それを聞いて、「あっ自分はパートナーにあわせていないな」と感じました。大きく動ける人は今の私の動きでいいんでしょう。でもそうでもない方は、非常に踊りにくいところがある。今まで、自分は自分みたいな考えが強かったかも。どんなパートナーでもきれいに踊りやすく出来るリーダーがベストでしょうね。反省反省!
2008年09月28日
コメント(4)
今日、サークルに行ってきました。それで、新しい方は、結局一人しか来られませんでした。でも、話によるともう一人は入る意思があるような・・・ そんなもんですね。あまり期待を大きくするとがっくりします。それでも、新しい風が入りましたので、練習プラス教えることが加わり、熱が入ったサークルになりました。 それで、最近、実は私自身ダンス熱が高まってきていて、(おそらく、皆さんの競技会結果が影響している・・・)ストレッチや筋トレも始めています。練習前にもちろんストレッチをしてのぞみました。そして、前回メンバーの人に言われた「力強くないラテン」を払拭すべく、気合が入りました。それを他の方に話したら、「あーあの人の言うことは気にしなくていいよ」 だって。 あら?でも、そう見えるんだから、そう見えないように頑張りますよ!そういわれたから筋トレまで始めたんだから! 本当に負けず嫌いです。ダンスでは負けたくないですね。(あっそれもダンス熱向上の原因か) 今日は、マジ真剣練習をしましたよ。今までで一番汗だくの練習でした。もうチャチャチャなんか、力強さでてるだろーみたいなノリで。(でも、得てしてこういう時って、力みすぎで逆に力強く見えないときが多いんですよね)
2008年09月27日
コメント(3)
はたして・・・・今日のサークルで新しい方がどのくらい来てくれるか? 楽しみですね。先週5人、先々週1人見学に来てくれましたから。多すぎると狭くなって踊りにくいですけど、メンバーは多いに越したことはないですね。波長の合う方がたくさんいるともっと楽しくなります。 そういえば、私が入った頃を思い出しました。他のサークルから移って、少人数でアットホームな感じがよかったですね。今もそうなんですけど、その雰囲気を保ちたいかな。 最初はステップを覚えることで頭いっぱいなんですよね。それと以前から入っている人に溶け込めるか、ということ。 だから積極的に話しかけて、ステップも極力教えてあげようと思っています。早く組んで踊れるようになれば、私も楽しくなりますからね。 秋になってすずしくなり、ダンスの季節ですね。今日の練習、がんばります。
2008年09月27日
コメント(2)
私のブログ名は、いわずもがな「ワルタンフォックイ」です。 名前の意味は何度も言っているので割愛しますが、この名称の別名があることをそういえば思い出しました。 「ワルスロタンクイ」です。意味は全く同じですね。これは学連時代に使いました。ワルタンフォックイは四種目の競技順ですよね。それでワルスロタンクイは、学連独特かもしれませんが、モダン人は「ワルスロ系モダン人」と「タンクイ系モダン人」に分かれるんですね。(イタリア系アメリカ人とフランス系アメリカ人のようなもの、違うか!)それが影響して、「ワルスロタンクイ」。 4種目満遍なく強くなるのは難しく、その中でも得意種目がでてくるわけです。ワルスロ派の特徴は背が高く、ゆったりとした踊りを得意にしている人が多く、タンクイ派の特徴は背はそれほど高くないけど、きびきびとした動きを特徴としている人が多いです。私は「ワルスロ派モダン人」なわけです。 でも、そういえば私は「ワルスロタンクイ」をあまり使わないなあ。ブログ名を決めるときも、全然頭に浮かばなかったですね。やっぱり「ワルタンフォックイ」がしっくりきます!!!
2008年09月25日
コメント(10)
筋トレ、続けています。腕立て伏せだけですが、20回3セットはすごくきついです。 それと通勤途中はつり革を握り締めたりしています。少しでも早く成果を見たい! でも、なんか少し張りがでてきているような気がして、妻や同僚に言うと、「気のせいだよ!」と簡単に一蹴。 まあ、半年くらい頑張って続けないと、目に見えてはこないですよね。はあ~長い道のりだ。
2008年09月24日
コメント(6)
【2008年9月発売予定】プライズ 劇場版「大決戦!超ウルトラ8兄弟」 ソフビフィギュア1 アソート【バンプレスト】日曜日に子供をワーナーマイカルへ連れて行って、映画を見ました。ウルトラマン8兄弟シリーズです。 最初は子供の付き合いだから、途中で寝ようとか思っていたのですが、面白かった!私がよく見てたセブンとかも出てくるし、ストーリーも大人向けなんですよね。今の子供向け映画は良く作られてる。 それで、ストーリーは、子供の時の夢を忘れるな、ヒーロー(色んな世界の)になりたい夢をあきらめるな、というような定番ものなんです。しかし、結構感動しました。へんなつまらない映画より面白いですよ。 私はすぐ影響を受けやすいので、それで思ったこと。ヒーローになろう! あっ、部長またあほなこと言っているって、ばかにしたでしょ! 違う違う。ヒーローって悪を倒す人だけでなくって、人から憧れられたり、尊敬されるような存在になりたいってこと。例えば、仕事を頑張って、後輩から尊敬される事だってヒーローですよね。お客さんに喜ばれる事だって、ヒーローです。 これまで苦労や努力を蓄積してきているんだから、仕事でも当然、ヒーローになりたい。でも、仕事以外の自分でもヒーローになりたいですよね。欲張りだけど。だって、仕事は嫌いじゃないけど、仕事はやっぱり仕事で、自分の好きなことでも長じたいですよね。 それでダンス。社会人で仕事でも活躍していて、その上競技会で憧れられる存在。超かっこいいですよね~~それが私のヒーロー像、つまり目標像かな。もうすでに部員の方の中で達成されている方もいらっしゃるようですね。 ただ、これを両立できるか、いやヒーローになるためには両立しなければならないのですね。 しょうがなく見に行った映画でしたが、素敵なことをつかんだ気がしました。しかし、すぐダンスに結び付けてしまう癖がついてしまっています。
2008年09月23日
コメント(4)
昨日のブログで腕立て伏せを続けることを宣言しました。 まだ一応続けてますよ 今までも筋トレはしてきたけど、嫌いなんですよね~向かないというか。走ったり、歩いたりとかは強いけど、筋トレは嫌で嫌で。だから昔から筋肉がつかなかったのかも。でも決心したのは、大きな理由があります。 先週のサークルで、あるおじさんが、チャチャチャをしている私に「細くて背が高いから、キレとか力強さがないねえ」と、きつい一言を言われました。 私もいつも気になっていることです。体型的に確かにラテンは不利だと知っています。正確に言うとまだ不利に働く段階。でも体型が本当の理由ではなくて、うまい人は背が高くて手足が長ければ、絶対有利に働くはずなんですよね。でも、まだ私はその壁を越えてなくて、とろく見えるし、力強く見えない。 それを痛烈に言ってくれちゃいました。 それで最近のブログで、ラテンの技術を磨くとか、音楽を理解するとか色々書いていましたが、それはそれで大事。でもやっぱり体型を改善したいなあと。少しでも胸板を厚くして、腕もがっちりしたら、力強さ出る気がします。 それが原因です。妻に「単純バカ~」と言われてますいいんです。単純バカもB型の特徴ですから。続けて、ラテンマン体へ、頑張るよ。
2008年09月23日
コメント(2)
ストレッチの大切さを今頃気付きました。 それとやっぱりラテンは少し筋肉がついていないとかっこよくないですね。それを意識しての宣言です。 毎日、腕立て伏せ20回×サンセットストレッチを風呂上りに行う 守ります!
2008年09月22日
コメント(4)
以前も書いた腰痛が慢性的で、特にダンスの練習した後は痛くなります。 今週末も痛かったのですが、プロの方がよく体のメンテナンスが必要で整体に行くというのを聞いたことがあったので、昔陸上部時代に習ったストレッチをしてみました。 少し(結構)はいいみたいです。 ストレッチって大切ですね。体を伸ばすことって大事ですね。考えてみれば平日、机に座って体が硬くなっているところへ、いきなり土曜日に全身を動かすのですから、無理きますね。学生のときより、年をとっているにもかかわらず体を動かしてないんですから。 皆さんがご存知な有効なストレッチ方法を教えてください。
2008年09月22日
コメント(8)
昨日のサークルはびっくりでした。 地域コミニュケ誌にサークルメンバー募集を載せたそうなんですね。そうしたら、昨日は5人も見学に来られていました。男性も一人。 もともと5~6人の小規模サークルですから、要するに倍になったわけです。サークルが一新したようです。見学だけの方が2名いらっしゃいましたが、他の3名は体験していきました。皆さん、少しは経験されているようでした。 練習場が急に狭くなった気がしました。先生も張り切っていましたが、他の皆さんも「活気がでていいね」なんて言っていました。 それと、新しくサークルに来られた方は、私もそうでしたが多少は緊張して来て、新しい体験でわくわくしているはずです。また、今後どうしようかとも揺れ動いているはずです。学連のときの新入生募集のときにも似てますが、ぜひとも仲間になってもらえるよう、さりげなくフォローしたいですね。 これだけ多くの方が一気に来られると、既メンバーの変化も見られました。 皆さんめいめいで見学の方に教えていました。つい最近入った人も、今までは初心者、初心者とすぐこぼしていましたが、そんなこと言っていられないな、みたいな気持ちに少しなったみたいで、踊りも少し変わったように感じました。 ただ、まだ見学ですから、次に来られて入会するかですね。実は先週来られた女性の方が、今週は来られませんでした。今後どうなるか分かりませんが、そんなものですからね。 まあ、私はひたすらマイペースで自己研鑽していきます。(当然、サークル風土に身を任せつつですが・・)
2008年09月21日
コメント(4)
我がダンス部、主力男子幹部とも言える(勝手に!)、こいちゃんさんが富山でのB級ラテン・モダン戦で好成績を収められました。ラテンは優勝です。おめでとうございます。A級昇級だそうですね。すばらしいことですね。 さなえさんとのカップルがよい結果を生んでいるんでしょうね。アップされる写真もとても笑顔いっぱいで、順調に練習できていることがうかがえます。 カップルはこうでありたいですね。理想のカップル。 いやー私も力をいただけてます。 はりきって、部長、これから練習行ってきます!!
2008年09月20日
コメント(6)
今日、ダンスファン、ダンスビュウの発売日だと思い、帰りに書店へ立ち寄り。 あれ?ない。この書店はいつも前列に並べてくれる珍しい奇特?な本屋さんなのに。そういえば、19日だった。 勇み足でした。
2008年09月19日
コメント(6)
今日は、とてもテンションが下がる日でした。別に悩み事があるわけでもなく、なんでもないのですが、なんとなくだるい感じ。そういえば今日は曇っていました。関係あるのかな。 けだるいなあ、と思いながら朝、通勤(直行)したら、常磐線で人身事故。それで帰社途中の西武線でも人身事故。 ひょっとして今日はテンションが下がる日でしょうか?そんなことを考えて帰ってきた今はテンション元通りです。
2008年09月18日
コメント(6)
秋の競技会シーズンですね。みなさんのブログでも競技会のことが書かれていますね。 今週末もおそらくたくさんの競技会が開かれるのでしょうね。皆さんわくわく、どきどきではないでしょうか。部員(毎回一応書きますが皆さんの事ね)の方々には頑張って目標の成績をとっていただきたいです。 栄光のフルチェック目指して!(フルチェックっていい響きですよね~)
2008年09月17日
コメント(6)
最近、ダンス音楽に関する日記を書いています。 ダンス音楽を聴いたり、ダンスのことをいろいろ知ると、ダンスに対する愛情が増すように思います。日々の生活に埋没すると、特に私のように練習量が少ない人は、ダンスへの情熱を高いまま保つことがすごく難しいです。今でも、たまにこのままダンスを続けて良いのか?とか、他の事を優先した方がいいんじゃないかとか思うことがあります。 でも好きな楽曲を聴くと、その気持ちはどこかへ行ってしまうんですね。音楽ってすごいです。 学生のときは、音楽への愛情というのは全くなく、競技で勝つことしか考えてません。音楽はただの勝ち負けのツール。特に私はその傾向が強かったかな。他の部員が「あの曲が乗るね」と言っていても、「ふーん」ていう感じ。 今は全然違います。これも社会人でダンスを再開して大きく変わったこと。そしてよかったこと。だから自然と音楽性を考えることに繋がります。 学生のときはダンスに対する情熱が高いままなんですね。基本ひまだからね。社会人は逆で気持ちを高める努力が大事。だから色々工夫が必要で、その中で音楽が持つ役割が大きいのですね。
2008年09月16日
コメント(4)
ワルタンおすすめ楽曲第2弾です。 今日はRUNBAです。「コン・ロス・アリオス・ケ・メ・ケダン」です。 先日のサンバと同じ、ニュー101ストリングスオーケストラが出しているCDに収められています。 すごくムーディです。この曲だけでなく、他の曲もあまり聞いたことのない曲ですが、とてもいい曲ばかりです。
2008年09月16日
コメント(0)
おとといのサークルでチャチャチャを練習しました。 昨日書いたように、少しチャチャらしさが見えたように感じました。なぜか。 まず踊るときに音楽に乗ることを考えました。チャチャチャという音楽の表現というと、かっこよすぎますが。要するに、貪欲に陽気な感じではじけて。 それと、私はモダンホールドが染み付いていて、ラテンポイズもちょっとモダンチックなわけです。硬いかもしれないけど、しっかりはみえるようです。 それはそれでいいかな、と思っていましたが、考えてみると陽気なラテン人が、ピシッとしたホールドのまま陽気に踊るって変ですね。だからチャチャチャの音楽を考えて踊ると、自然とアームを伸ばすときは精一杯、「楽しい!」って感じで伸ばしたり、腰を使うときもいっぱいいっぱい回すことになる。 そうするとモダンホールドではなくなるときがあるんですね。でも、そっちの方が「っぽい」。 そういえばプロだって、姿勢はいつも固定しているわけでない。要するにチャチャチャらしく表現することがまず第一になりますね。それからリーダーの力強さのためにホールドがついてくるんですね。順番を間違えてはいけない。そう感じました。
2008年09月15日
コメント(6)
最近は残業するな、という会社が多いと思います。私の会社でもそうです。以前は掛け声だけでしたが、最近は本当に「残業するな。」 もちろん終わってない仕事をほおりだしても帰れ、というわけではなく、計画的に仕事をして計画的に残業するな。 まあ、残業代をほとんど払わなくても許された昔とは違い、今は払わなければ悪となる。それが一番大きいような気がしますが。 ともかく、これからは残業を減らし、正規の業務時間で処理をしなければならなくなるでしょう。これはこれで大変です。ただ、これまでのように時間はいくらでもある、という意識は上層部も持ちませんし、残業は美徳という考えも変わるでしょうから、無駄な業務は減るでしょう。そして、仕事以外の時間が増えてきます。余暇を重視する欧米に近くなるのでは。成熟社会の到来ですね。 仕事がひまになるわけでなく、集中して業務時間内に完了し、そして業務時間外で何をするかが、これからのサラリーマン、求められますね。 家庭を大切にすることはもちろんでしょうけど、それ以外にも欲しい。でも趣味を持たない人が今でも多いですね。飲みやパチンコに行くくらい。周囲ではギャンブルやマージャンも減りました。 そうすると健康のためにもスポーツは最適だと思います。夫婦でダンスをやろうか、なんて人も増えるのでは。 人に誇れる趣味があることは、とてもすばらしいこと。自分の時間が増えれば、練習時間も増え、競技志向の方にももってこい。 あらあら、すごく都合のいい考え。
2008年09月14日
コメント(2)
昨日、サークルで新しい女性が見学に来られてました。ダンス経験者のようです。個人レッスンもされているとのこと。ただ、競技会などにはでてないようです。入るかは分かりませんが、人が増えて活性化することはいいことですね。昨日はすごく蒸し暑くて、練習がきつかったです。3曲通しなんかもあって、つらかった。私がつらいんですから、他の方はもっときつかったでしょう。それとチャチャチャ。最近書いてきたように、チャチャチャらしく、はじけて踊るよう心がけました。鏡に映る自分は、いつもよりラテンぽかったです。なるほど、音楽を意識することはすごく大事ですね。
2008年09月14日
コメント(0)
学連選手の強さと弱さ。学連は強いですよね。アマ戦でも、とんとんと上位に食い込んできます。踏歴は短いのに。競技をされている方で苦渋をなめたことがある人もいらっしゃるのでは。 なぜ強いかは以前にも書いたので省略。 では弱点はあるか?弱点はコテコテ体育会系部活だということです。というのは、まさに体育・スポーツ化しているわけです。 でも文化系という面が足りない。芸術性をあまり考えてこない。 だから動きはすばらしい。でも、表現力はどうか・・・ だから結構踊りが似てくるんですね。(学生チャンピオンは、学生のうちにそれに気付いた人なのかもしれません) 前のブログで書きましたが、私もこれまで音楽の意味なんて考えたことがないわけです。恥ずかしながらただ、教わったテクニックでらしさを出しているだけなんですね。 学連に共通の弱点でしょう。音楽性と種目のらしさを表現することが、学連の動きに勝つ秘訣の一つになるでしょう。また、学連卒の方は、プラスアルファで音楽性とらしさを会得することで鬼に金棒ですね。
2008年09月13日
コメント(8)
前回のブログの続き。 音楽(種目)のハートを表現して踊ることが大事と書きました。例えば、チャチャチャを踊り始めるときに、そのままダラーと踊り始めるともうチャチャチャではないですね。 踊り始めるときにラテン人になりきらないと。 アフリカとか中南米とか踊りが生活に溶け込んでいる所は、昔、欧米列強に植民地にされて、食い物にされた。奴隷にもされた。今もその影響が少なからず残っていて、貧困や紛争などが起こっています。われわれには想像もつかないほどの苦しみの毎日だと思います。 その中で生み出されたラテンダンス。踊って楽しむことに必死だったと思います。 ダンスって、種目ごとに「らしさ」が必要ですよね。すでに社交ダンスとして取り入れられて、洗練されているんでしょうけど、例えば、サンバなら、ただ陽気なだけでなく、ブラジルの日々の苦しみからひと時を解放されたいがための貪欲に明るい踊りが本来のサンバらしさでしょう。テクニックで明るく魅せることもできるのでしょうけど、根本ではないですね。まず音楽性を理解して、なりきって、その上でのプラスアルファとしてのテクニック。 おそらく、各種目の意味を知ることって大事かもしれません。
2008年09月13日
コメント(0)
ある雑誌でBOOMのボーカルの宮沢さんが語っていました。(最近はサンバの曲をつくっているそう)「サンバの根底には生きることのつらさがある。でも、嫌なことを忘れるために踊っているのではなく、つらいこともあるから人生を楽しく生きる方法をブラジル人は知っている。」と。 いみじくも、昨日のブログでラテン民族は踊りが好きなのが分かると書きましたが、単純じゃなくてもっと奥が深いんですね。 サンバに限らず、ラテンはとても陽気な曲が多いです。それは生きることのつらさがあって、それを乗り越えるための楽しさ・陽気さなんですね。だから必死に踊る。楽しむ。 平和ボケの日本人には理解が難しいかもしれません。 とすると、ラテンだから明るく楽しく踊りましょう、なんてものでなく、こっちも必死に踊り楽しむべきですね。 曲がかかったら、スイッチが入ったように、はじける。日本人は苦手ですが、テクニックの前にそういったハートが大切なような気がしました。
2008年09月11日
コメント(6)
おとといから、チャチャチャばかり聞いてます。 前のブログで紹介した「エル・ポージョ・デ・カリトス」がすごく気に入ってしまいました。それ以外のチャチャチャも聴いていますが。皆さんにもこの曲聞いて欲しい。今度、紹介します。 ダンス音楽って、すごくいいですよね。(ダンスファンしかいいと思わないかもしれませんが)ラテン系は特に魅力的かな。やっぱりチャチャとサンバはいい曲が多い。 子供向けの曲にラテン系のリズムが多いのは、なんか分かります。 好きな曲がかかると、すごく体がウキウキしますね。踊りたくてしょうがなくなる感じ、皆さんも分かると思います。 ラテン民族が踊りが好きなの分かります。
2008年09月10日
コメント(6)
我がみんなのダンス部で、新コーナー創設です。 気に入ったダンス音楽があったら、皆さんにご紹介する「ワルタンおすすめ楽曲」 今日は、チャチャチャで 「エル・ポージョ・デ・カリトス」という曲。 とてもラテンっぽさが強くて、まさにチャチャチャという感じ。 ニュー101ストリングスオーケストラという楽団で発表しています。 一度聞いてみてください。こんな現地っぽい曲が好きです。
2008年09月08日
コメント(4)
昨日のダンス練習では、先生が「今日はコンタクトを重点的に練習します」 と言って始まりました。コンタクトをポイントに練習するというのは初めてでした。確かにカップルで踊るときは大事ですね。 大きく動いたり、ステップの正確さよりも昨日はコンタクトを重視して練習。すごく踊りやすくなります。女性が「いる」のが分かります。女性もリードが分かりやすいでしょう。 リードを伝えるのは、「脇」だったり「アーム」だったり「腰」だったりするんですが、「腿」も大切ですね。特に回転系ステップでは、腿でリードすると絡みつくように踊りやすくなります。 こう書くと少し下品ですが、男性も女性もそれを意識すると全然踊りやすさが違いますね。 それが分かった38歳初日の練習でした。残り少なくなってしまった三十路。大切にしよう。
2008年09月07日
コメント(6)
本日は私の誕生日です!。38歳となってしまいました。 もう、うれしくもなんともないですが、なんか特別感がありますね。ちなみに、楽天に妻名義で登録してしまってからブログを作ったので、プロフィールの誕生日は違う日です。後で変更できれば良いのに・・ 誕生日に今日はダンス。練習ガンバリマス。
2008年09月06日
コメント(18)
さきほどのブログに関連して。 自分の姿をみんなにみてもらおうとしたことが以前もありました。 学連時代です。以前書いたように、女子部員が大量に退部し、部活のモチベーションが下がったときです。部活の練習の集まりが悪く、練習自体も身が入らなくなってしまったときです。私自身も放心というか、すこし投げやりになっていました。 でも、これでいいのか主将として、という気持ちが湧き上がり、通常の練習後、ひたすらシャドウを黙々と練習したときがありました。本音はすごくむなしいです。でも、後輩のやる気をなくしたくないと必死だったときがありました。分かってほしいと。まあ、それといらいらをぶつけていたのも少しありますね。 今振り返って、その行動が後輩に伝わったかは微妙です。 そう考えると、今日の会社での行動も微妙かも。 でも、打破しようと自分なりのやり方でやったんだ、という気持ちはもてますね。それでいいのではないか。上手くいくか、行かないかは次の話。上手くいきたいですけどね。 考えてみると、部活で多くのことを経験しました。改めて実感します。
2008年09月04日
コメント(4)
昨日はぐちっぽいブログにコメントいただき、ありがとうございます。少し、勇気をいただきました。 ワーキンググループのリーダーに指名されているわけです。ですから、「いいよ、自分は自分でやるから」ではすまない。他の人を動かさなければいけないわけです。 今日、私が考えて、とった行動。前回のワーキンググループ会議で出た課題点の中で、私のすべきことをまず頑張る。そして、それをアピールしようと思いました。 ワーキンググループって基本的に日常業務でなくて、改善活動なわけです。QC活動ともいいますが。 ですから、みんな自分の仕事を優先してしまうんですね。それは分かります。しかし、今後の方向性を決めるすごく大事なテーマ。実は「仕事」以上に重要な「仕事」なんです。 それで、自分の宿題を精一杯やりました。それで次回に発表すればいいわけですが、 他のスタッフにその成果を事前にメールしました。確認して意見を考えてきてください、と。 少し強引ですが、「意図が分かる」 と思います。必死さを伝達したいと思っています。(後輩ががんばってんだよ、本当にまったく)ただ、若輩者が生意気に、と思われないよう慎重に慎重にしたいと思います。 また、コメントいただいたように、人に思い切って任せる、というのも大事だなと感じました。いいアドバイスいただきました。ありがとうございます。
2008年09月04日
コメント(0)
組織にいるといらつき、むなしくときがあります。 まずワーキングチームを作っても、実際に動いている人は、ほんの数人。他の人は評論家、足を引っ張るだけということが非常に多いです。 そういう人たちの気持ちが分からない。むなしくならないのか。ためになっていないわけです。でも、それが許されるのはそれで給料がもらえるから。組織だから。 私はいつもそういうプレーイングに指名されることが多い。上司も私のことが分かっているし、安心感があるんだと思います。私も自負しています。それに応えようとします。 しかし、そのような人がたくさんいて、しかも許されているわけです。ワーキングチームの打ち合わせも他の用事で出ない人もいる。結局、残りの人で進めるしかないわけです。 私はくそまじめなので、若手の方ですが叱り飛ばしたい気持ちでいっぱいです。 会社なんて結局一部の社員が支えているのかもしれません。多くの社員を抱えるのは、その一部の働く社員を探すためかもしれません。 以前書いたように、バランスが大事だと考えています。若輩の私がそんなことを言ったら、会社員としてバランスを欠く。敵も作る。したがって、仕事もしにくくなる。でも我慢しなければならないのか。 難しい・・・・。皆さんはどう考えていますか。
2008年09月03日
コメント(9)
福田総理が電撃辞任しました。驚きですね。でも、日本の総理って失政すると(失礼)結構、電撃的にやめますね。 他の先進国ってそんなことあまりないように思います。最近では小泉総理くらいがまっとうしたか。 だから日本の総理って世界的にあまり威厳がないのでは?存在感が薄いというか。 少し話が変わりますが、総理大臣と会社の社長とダンスのチャンピオンの比較。 いずれも、その業界ではNO.1.しかし、周囲からするとそれぞれだいぶ違いますね。 総理大臣は、当然誰もが知ることになる人です。超有名人。歴史に名を残す可能性もあります。日本を背負うのですから。でも、大抵は任期をまっとうできずに、最後はやめさせられるように去る。 会社の社長。これもなるのはすごく大変です。大企業なら権力、名声も相当です。しかし、総理と同様重圧は相当なもので、最後は業績低迷とかそういうことで去ることが多い。ずっと業績がよければ、変わらないですから。 ダンスのチャンピオン。NO.1といっても、ダンス業界の人しか知りません(笑)。でも、これもなるのは大変です。でも、引退するときは頂点のまま去ることが多いですね。いいときにやめる。いつまでも輝いたイメージを残して去れる。 こうしてみると、チャンピオンっていいなあ。
2008年09月01日
コメント(6)
ダンスファン 2008年 10月号 [雑誌]ダンスが上手くなるダンス愛好家の必携マガジン【年間購読】月刊ダンスビュウ 今月のダンスファンだったかな?そこにA級昇格者が載ってましたね。そこに、私の大学の後輩が載っていました。 彼がプロになったのは知っていました。しかし、それから音沙汰がなく、連絡をとってなかったのです。 どうしたかなあ?と思っていたのですが、A級昇格。すばらしい。 彼は学連時代も、私の後輩では一番いい成績をとっていました。しかも、部にとっても久しぶりのターンプロだったんです。その後は数人続きました。 いやあ~懐かしいし、うれしい。自分がA級になった感じがします。やっぱりプロでA級ってすごいじゃないですか。 ダンスファン 2008年 10月号 [雑誌] ダンスが上手くなるダンス愛好家の必携マガジン【年間購読】月刊ダンスビュウ これからも頑張って、ファイナリストそして世界へ羽ばたいて欲しい。私の部を代表して!
2008年08月31日
コメント(6)
お中元特選!月桂冠 プチムーンバラエティセット (グラス付き) 先日、工事が完了した物件のお客様から、お礼とお祝いのお酒をいただきました。あまり個人的にいただくのはよくないことですが、竣工式のお祝いだということで、特別にいただきました。 非常に困難な物件でしたが、無事終わり、お客様に大変喜んでもらえました。感謝状までいただき。 私も大変苦労した仕事でしたが、喜んでもらえ、感謝状までもらえたことで吹き飛びました。今、そのお酒を飲んでます。おいしいですね! お客様がいるということは大変なときが多いですが、喜んでもらえたときの喜びも大きい。久しぶりに感激したことです。仕事の喜びとは、出世も当然ありますけど、こういうことが本来な気がしました。 お中元特選!月桂冠 プチムーンバラエティセット (グラス付き)
2008年08月30日
コメント(2)
昨日、本屋さんでダンスファンとダンスビュウを立ち読み。 内容は当然似ているのですが、やはりどちらかがひいきだという人は多いのでしょうか。私はあまりこだわらないですが、学生時代にはビュウをよく読んでいたので、そのなごりが今も少し残っています。(綴じ方がのり付けで角があるほうが好きだという、それだけの理由。今はどちらも同じ綴じ方ですが) よく思うのは、各雑誌で取り扱うプロがすみわけされているなあ、ということ。団体によって、ということがあるのか分かりませんが。 最近のレッスンページは分かりやすくなってますね!大いに参考になります。ピクチャーポーズが見れるだけでも参考になりますが、すごく噛み砕いた説明になっています。 それと気付いた点。ダンス教室って、すごくたくさんありますよね。毎号、新規開校とか載ってます。 逆に店を閉じたりしているところもあるのでしょうか。それもあまり気付きません。ということはダンス教室は増え続けている?? 下世話ですが、共存して成り立つのでしょうかね。それだけ儲かる業界なの?
2008年08月30日
コメント(6)
今日、会社で防災訓練でした。暑い中、消防車の訓練を見たり、地震体験車が来てたりしました。 そうかと思ったら、夜は夜で、雷がすごいです。雨もすごい。 本当に防災、大事です。
2008年08月29日
コメント(0)
全486件 (486件中 1-50件目)