元調査員の さんま日記

元調査員の さんま日記

PR

サイド自由欄

元 企業調査員が送る 不動産投資失敗日記「他人の不幸は蜜の味」
時々、いい話も書きたいと思っている。
資格はファイナンシャルプランナー
銀行業務検定 財務2級 法務3級 企業アドバイザー

「大家業の投資・情報・リスク・事業運営のポイント」アマゾンで発売中!!

フリーページ

カレンダー

2016.01.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 テナントリテンション(顧客保持)は
テナントリレーション(顧客連携)・・・

 私が拙著で提唱する入居者とのコミュニケーションですが、意味の分かる方だけ読んでください。

 昨日は、1月初旬入居者から電話があり、

「インターフォンの位置が邪魔になるので移動して欲しい。」との事。

 まぁ なんて ワガママな入居者さんなんでしょう。

 でも、一応 電気工事業者さんに行ってもらって、可能な範囲で対応してもらう事にしました。これで、感謝してくれればいいのですが、ワガママな方は調子に乗ってクレーマーになる場合もあるので様子見デスネ。

 でも、快適な住環境を作るのは「大家の責務」ですから、出来るだけの事はやろうと思ってます。
 ついでに、駐車禁止のコーンが古くなって破れたりしてたので、新しいモノを買いに行きましたが、200円台から1000円くらいまで、結構な種類があるものですなぁ。

 「以前はこんなに無かったのに・・・」と感心しながら、300円台と500円台の二つを買ってきました。

 このところ、セミナー企画の件を書いてますが、第三弾をどうしようかと思ってたら、工事業者さんがDIYのやり方に興味を持っていたのを思い出しました。

「プロ 対 DIY職人 この工事どうする?」セミナー

てのはどうかなぁ?


 同じ修理箇所に対して、どういうアプローチでどういう工事を行うのか?

 そういすると、費用や手間はどう違うのか?

 プロの方は技術や経験値で敵いませんので、出来上がりは抜群ですし、長持ちします。

 でも、長年の経験が邪魔して、発想力や応用力がなく、指示されたことを愚直に淡々とやる。

 DIYは、出来上がりは素人ですから、ある意味可愛げがある・・・というか、やっぱり雑。

 でも、お金がない!! 

 なんとか、入居させたい!!

こんな強い気持ちが、知恵や工夫を生み出して、かなりの応用力と発想力が出てきますし、既存の既成概念なんか気にしません。

 さて さて、 本来の目的を達成するためには、こういった良いトコをまじ合わせる度量が必要になってくるはず。

 ちゃんと、大家としての見極めが出来てるでしょうか?

 こんなセミナーどうでしょう?

 っていう柔軟な発想をしてます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.21 05:37:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: