PR
サイド自由欄
フリーページ
カレンダー
上海は管理当局の調整を受けながら順調に値を下げて、2800台の指数となりました。1年前の株価より少しさげたくらいでしょうか・・・ まだまだ、中国は下がるとはずですが、世界経済の動きは、やっとチャイナリスクを織り込んできたような気がします。
原油は1バレル25ドル位になったものの、29ドルまで反発し、ドル円も115円台に突っ込みましたが、117円台中盤で推移しています。ニューヨークも日本の大幅安を受けて下げからスタートしながらも反発しているようです。
日本の株式も日経平均16000円の節目を意識して止まったようですし、今日に関していえば大幅反発するんじゃないでしょうか・・・
近年の順調な相場から、株の才能があると誤解している諸君や、含み益を資産と思ってる方々は、いったん胸をなでおろす金曜日になりますでしょうか。
どうでもいい話ですが、昨日、私が住むマンションの空室に売りが出たようで、チラシが入ってました。
まぁ 安けりゃ買っても・・・なんて思ってよくよく見てみると、築20年のマンションが販売当時の95%くらいの価格設定です。
私の常識では、新築マンションは購入すると、その時点で資産価値は販売価格の80%台。築年数による経年劣化や減価償却で20年も経てば、いいところ60%台の価格になるはずなのですが・・・
バブッてます!!
収益不動産のブームはさておき、自住型のマンションが、ここまでの資産インフレ状態になっている。
「アベノミクスの果実を待っていられない!!」なんて声が聞こえて、景況感の回復がないと言っておられるようですが、昼の街や夜の街、お正月の初詣 人があふれかえって景気が悪いとはとても思えません。
更に、この資産インフレ
景気は 「気」 人の感じるモノ 日銀短観など指数化されて景気の良し悪しを出しますが、それと言っても多くは「気」だったりするんです。
好景気は 不景気があるから存在し
不景気は 好景気があるから存在する。
以前から、よく言ってますが、経済は動いている生き物のようなモノ。良ければ悪くなるし、悪ければ良くなります。
日経平均は上がり続けると思ってた方が居たら、そんなことありえませんし、資産も上昇相場の後は下降相場です。