元調査員の さんま日記

元調査員の さんま日記

PR

サイド自由欄

元 企業調査員が送る 不動産投資失敗日記「他人の不幸は蜜の味」
時々、いい話も書きたいと思っている。
資格はファイナンシャルプランナー
銀行業務検定 財務2級 法務3級 企業アドバイザー

「大家業の投資・情報・リスク・事業運営のポイント」アマゾンで発売中!!

フリーページ

カレンダー

2018.01.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2016年8月
0.83 %

2018年1月
1.30 %

これは、フラット35の金利ですが、実は、2016年8月を底に、既にじわじわ上昇しているんですね。

 この金利から見て、政府もしくは日銀は金融緩和による住宅取得について、抑制を開始しているのかもしれません。
 その分は、都銀、地銀ほかの金融機関が積極的に融資して支えていたのかもしれませんが、そろそろ、潮流は本格的に変わるのでしょうか。

 市場は、需給によって価格が設定され、特に閉鎖空間が主体である不動産は需給の影響が顕著です。
 買いたい人、買いたい物件のうち、相当量が融資がつかずに購入できない様になっていますから、以前に比べ物件が市場に残っている時間は長期化しています。

 そして、供給の方から見てみますと、2009年の12月モラトリアム法と呼ばれた「中小企業円滑化法」懐かしくなってきましたが、2年間の時限立法で2度の延長を重ねて2013年3月末で終了しました。
 モラトリアム法の終了後、新たに生まれたのが特定調停スキームです。
 こちらも金融支援策の一つですから、いつまでも不良債権予備軍を放置は出来ません。

 2017年金融政策の変化。今年は支援策の変化?
2019年 東京オリンピック 海外からの資金が動き、10月には消費税の増税。

 次回以降は、もう少し、具体的に考えてみましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.13 06:48:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: