♪あ・ん・だ・ん・て♪

♪あ・ん・だ・ん・て♪

PR

プロフィール

fehr

fehr

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

お気に入りブログ

第3回「ドラムセッ… New! 藤田浩司さん

法村友井バレエ すららさん

ランチ にしたろう0819さん

MIAWわーるど MIAWさん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん

サイド自由欄

設定されていません。
2008.01.25
XML
カテゴリ: 音楽
ジャズ・セミナーの生徒さん、いい感じのswing!ぐいぐいドライブした演奏になってきた。"On Green Dolphin Street"の生徒さん、子供会の役員のお仕事で忙しいと言われていたがどんどん弾いてこられる。クラシックとは違うものをやってみたかったという理由でジャズをはじめたが、自らCDを集めてたくさん聞いているようで、弾くにしたがって自分のグルーブがどんどんでてくる。グレードの勉強でクラシック曲やポピュラーも何曲かやったけれど、この人には一番ジャズがあっているのかもしれないと思うほど主張がある演奏になってきた。
早くデータつくらなければ、、。コード押さえながら一緒に楽譜おっかけていたら、細かいニュアンスが聞けない。
次回からアドリブにとりかかる。前回スケールの話をかいつまんでした。ほんとうに必要なところだけなので、今整理中のスケール一覧表を完成させて、次回は体系的にスケールのお話をしたい。テーマにしたがって左のbackingしながら各スケールを弾けるように宿題にした。

エバンスの「枯葉」の生徒さんも、データをパソコンで聞ける環境を整えてもらっているが、今日ある人から「伴奏君」を譲ってもらえるようになったと報告。これで練習環境はばっちり!カ0イ系の講師さんで自宅レッスンをされているので、子供さんのレッスン用のデータの情報もお話した。ヤ0ハ系のデータが多いんだけれど、、いいんだろうか?!ロー0ンド系のデータならいいっか!自分のレッスンだけでなく、お仕事にも使えるならば一石二鳥。
クラシックで一人で弾くことに長年慣れてしまっているので、アンサンブルという感覚が少し薄い。自分が弾くことに夢中になってしまうのでドラム、ベースが耳に入ってこない。ベースのパートだけ集中して聞いてもらった。いろいろ発見があったようだ。テンポ・キープするのがやはり苦手。「伴奏君」が入手できたなら、飛躍的に改善されるだろう。次回からこちらもアドリブに入る。

「花」を練習中の生徒さんも、練習用のデータのおかげで一定のテンポで演奏が流れるようになってきた。前回からの宿題で、コードの復習。大人Pのコースなので、本来はポピュラー・ピアノ科でやるコードの説明やコードを使うことはやらないのだけど、音楽をやるには最低限必要な知識だと私は個人的に思うので皆さんにコードの構成音くらいとはさっとわかるようなトレーニングをプログラムに組んでいる。3和音の作り方、さらに7thの積み方、sus4コード、復習でだいぶ思い出されたようだ。次回から間奏部、コード進行は決めているのでそれにしたがってメロディーを作る
作業にはいる。コードから音を選択して、まずは弾くことから宿題に。「難しそ~!」と言われたけれど、「お洋服の組み合わせ、トップとボトム、それにアクセサリー、バック、靴など好きに組み合わせるのと同じですよ。」とアドバイス。正解なんて無いし、間違いもない。好きか嫌いか、自分のセンスに合うか合わないか、そんなところから音を選んでもらうことで創作につなげていってみたい。人の作ったものでなく、自分だけのもの、自分で創作できることの楽しみを知ってほしい。さてどうなることやら。。

「愛の讃歌」を発表会で演奏される生徒さん、いつもは電子ピアノでレッスンしているが、今回ベーゼンで演奏できるからと、生ピアノでレッスンをしている。
左の分散の箇所の弾き方をすくいあげるようにとアドバイス。最後の親指が下向きに重力がかかってしまうので、肘をサポートして動きの感覚を覚えてもらう。どうも力が入るとなぁと思っていたら、脇が閉まってしまう。脇が閉まるということは、力が入っているということ、自覚された。脇があくということは肘が自由に動くことになる。肘の動作で音色の違いにも敏感に反応した。やはり生ピアノだ。ペダルだけでなく、ちょっとした音色の違いがつぶさに音に影響すること、実感されたようだ。この生徒さん、実は生ピアノをお持ちなのだが、練習用にとわざわざクラビを購入。確かにデータを使えるので楽しみながら練習でき、歌うのが好きな方なので時々、カラオケ代わりにも使われているようだけれど、ピアノをきれいに弾くためには生ピアノの方がず~っといいんだとわかってもられたようだ。このパターンは幸い、8小節だけなので、左の動きの練習を集中的にしてもらう宿題をだした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.26 00:22:08
コメント(0) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: