Bookworm

Bookworm

PR

カレンダー

2007年01月24日
XML
カテゴリ: 生活
 正式には、「 ニュース時事能力検定
 第1回は、9月2日(6/1~7/31申込み)に開催。

 資格ブームのようで、いろんな検定が増えている。その中で、この検定はいいかもと思えたり。
 マスメディアがいろんな情報を与えてくれる。
 どう感じる見るかは、受け取る側のこと。
 ところが、はっきりした観点を持たないと考え方も流され易いかな。
 極端なところではTVが情報源の主体で、鵜呑みしてしまったりだ。
 (納豆馬鹿売れ事件て、何か教訓を与えてくれているようです。)


 それ以上の事実を追い求めることも、身につかなくなってきたみたい。

 娘たちを見ていると、ニュースのキャスターもしくはコメンテーターの話が素で頭に入っているようだ。自分は、こう思う。”の比較対照すらない。
 そのくせ、マスコミに対して、悪い?イメージすら持っている認識不足もある。
 提供されるニュースの量に関して、偏りも感じるべきかな。
 もっとも、マスコミって何なのさの意味すらも判ってないのだ。
 (だから、社会科は苦手一方。まるで教科書とおなじく、深みがない。)

 自分の生活と密接だと思わないからかもしれない。
 それでも、普通に生きていけるだろうけど、しかし。。。なんですよね。

 さて、このような要望と一致するかどうか、
 (本音は、子どもに勉強させようとしている?)

 引用させて頂くと。。。
ニュースの濁流に身を任せるのではなく、「自分の軸」を持ってニュースのジグソーをつなぎ合わせる習慣をつける。  嶌 信彦(しま・のぶひこ)談。

 そうなれば、いいかと期待したりです。


 ジャーナリストって、「操觚者」?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月24日 12時22分45秒 コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: