2ndキャンピングカー 「ラミータ」 パピ号の事件簿

2ndキャンピングカー 「ラミータ」 パピ号の事件簿

2012年07月07日
XML
土曜日となり、
ようやっと本腰入れて取り付けできます。
金曜日の朝に追加の部材を
ベバスト代理店の
レアバリュージャパンさんに発注し
(オルビス友達のエンターさんがベバストトレーニングしたところ)、
到着を待ちつつ加工を開始です。

最初にあまりに汚れていて、
サビだらけの発電機庫を洗浄しました。
Img_2581.jpg


徹底的にごしごしと洗って
サビをワイヤーブラシでこすり落とします。
IMG_2582.jpg

そして、それが乾いて
サビ止め塗料を塗るまでの間で接続テスト。
正直予想以上に静かです。
エアコンを動かすエコスロットルレベルだと
マフラーからほとんど音がしません。
IMG_2584.jpg

その最中に左側の燈火類を見ると
中に水が入っているではないですか!?
IMG_2585.jpg

外して水を抜こうとしましたが、
右下のネジがなかなか回りません。

予想外に無駄な時間がかかっちゃいました。
キャンピングワークスさん、
やっぱりメイドインコリアは駄目です。
水を抜いて乾かした後、水漏れしないように
ぐるっと外周をシリコン系接着剤でコーキングして

IMG_2586.jpg

そして取り付け開始前の準備の最後に、
発電機のサビたところに
とりあえずワゴンRのタッチペイントで塗り塗り。
やっぱりこちらは冬になると塩化カルシウム攻撃で
サビだらけになってしまいます。
Img_2587.jpg

次に、排気管の入り口を加工します。
IMG_2589.jpg

サンダーでがーーーっと加工し、
スリットを入れて一次マフラーの出口に接続できるようにします。
そうしているうちに、早くもベバスト部材が
宅急便で到着しました。
IMG_2590.jpg

そして、発電機庫内へ配管するため、
配管を止める場所へタッピングネジを打つために
下穴あけをおこないます。
IMG_2591.jpg

配管の取り回しをイメージして、
IMG_2592.jpg

出口からはこんな感じに配管。
発電機がけっこう扉ぎりぎりなので
扉に接触させないように取り回すのに苦労しました。
とりあえず発電機にも、扉にも接触させないことに成功。
接触する可能性がある場所は、
シリコン製のおかず容器を断熱材として使用。
耐熱温度が高いため、
この後の耐久試験でもまったく変化がありませんでした。
IMG_2593.jpg

そして、発電機の前側に向かって配管をし、
IMG_2594.jpg

マフラーへ向かってぐるっとにゃんこの目
IMG_2595.jpg

そして、発電機の前にある二次マフラーへ接続です。
発電機の一次マフラーの出口と二次マフラーの入り口には
耐熱パテでシールを完全に行いました。
IMG_2596.jpg

反対側(進行方向左側)からマフラーを見るとこんな感じ。
最低地上高への影響は出ないようになっています。
IMG_2597.jpg

そして、翌日朝にフィニッシュで
以前に取り付けていた発電機前の防水板を
グレードアップして取り付け。
エアフローがある場所には空気取り入れ口を設けました。
IMG_2599.jpg

以上、全部取り付けたところで耐久性試験を実施しましたが、
2時間以上稼動させて、オーバーヒート等は発生しませんでした。
また、車を動かしてみて、取り付けのはずれ、緩みが無いことを確認。
ようやっと完成となりました。
注目の静音化については、
エコスロットルでは
マフラーからはほとんど音がしなくなりましたが、
今度は発電機本体の音が気になるようになりました。
全体的には高負荷回転時に、
以前より静かになったのを体感できるようになったのが
今回の最大の収穫と感じております。


どんどはれ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月08日 22時24分36秒
コメント(8) | コメントを書く
[キャンピングカーカスタマイズ(車外)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お見事!  
エンター さん
いや、お見事、きれいに収まってますね!
発電機自体は部厚いスポンジで覆われてますが、収納庫の床板、前の空気取り入れと部分と……?
マフラー探し始めて見ます。 (2012年07月09日 01時18分18秒)

Re:発電機への二次マフラー取り付け その2  
やったね!! さん
効果抜群ですね。オルビス以外のキャンカーでも発電機にバイクのマフラー付けてるのをHPで見かけますが。 (2012年07月09日 08時09分52秒)

Re:発電機への二次マフラー取り付け その2(07/07)  
ハラさん さん
すごい発想です。

ちなみに、追加の部材って何ですか?
見てる限り、給水用の巻きフレキシブル管とバイクのマフラーを、流用されてるみたいですが・・・・。
発電機メンテナンスは、マフラーを抜くだけですか?
耐火パテやると、大変だからホースバンドで固定???

面白そう、やってみる価値はありそうですね。
人柱、御苦労さまでした。
(2012年07月09日 11時12分19秒)

Re:お見事!(07/07)  
エンターさんヱ

>マフラー探し始めて見ます。

排気管を引き回したので、
長時間駆動後に再起動すると、
熱がぬけずらくて
なかなかエンジンがかかりにくくなります。
温度センサー制御の
電動ファンの取り付けが必要そうです~。
(2012年07月09日 22時23分08秒)

Re[1]:発電機への二次マフラー取り付け その2(07/07)  
やったね!!さんヱ

いらっしゃいませ~
やっぱりそれが一番手軽で安いかも。
ヤフオクで見ると、
中古の純正マフラーが
いっぱいでていますもんね~。
(2012年07月09日 22時24分19秒)

Re[1]:発電機への二次マフラー取り付け その2(07/07)  
ハラさんヱ

>ちなみに、追加の部材って何ですか?

詳細は その3 で

>給水用の巻きフレキシブル管

すみません、これはベバストの排気管でした。

>発電機メンテナンスは、マフラーを抜くだけですか?

それだけで抜けるようにしています。
もうちょっと整備性が良くなるよう、
引き続き検討したいと思います~。

(2012年07月09日 22時26分18秒)

Re:発電機への二次マフラー取り付け その2(07/07)  
ゆうぱぱ さん
このマフラーは何のバイク用のマフラーですかね?

できれば教えていただきたいですー!

よろしくです♪ (2017年08月04日 17時43分01秒)

Re[1]:発電機への二次マフラー取り付け その2(07/07)  
ぴー太 さん
ゆうぱぱさんへ

たしかエアウェイズかなんかのマフラーだったと思います。
国産の250cc前後のスクーターのマフラーならば、容量
的には不足は無いと思います。 (2017年08月05日 07時21分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ぴー太@ Re[1]:オルビスへのソーラーパネル取り付け(04/12) akoakoranさんへ それでは別途詳しく説明…
akoakoran@ Re:オルビスへのソーラーパネル取り付け(04/12) はじめまして。ソーラーの要領UPでパネル…
コルドバンクス乗り@ Re:キーレスエントリのキー追加(01/13) はじめまして 既存のリモコンで試したら上…
通りすがり@ Re:発電機排熱用 山○電気100Vファン謎の故障(09/25) 発電機についていろいろ調べて居たときに…
ぴー太@ Re[1]:発電機への二次マフラー取り付け その2(07/07) ゆうぱぱさんへ たしかエアウェイズかな…
ゆうぱぱ@ Re:発電機への二次マフラー取り付け その2(07/07) このマフラーは何のバイク用のマフラーで…
みこと@ Re:164回目のキャラバン リノベ打ち合わせと朝市と(07/31) こんにちは!最近更新されてないようです…
ゆうパパ@ Re:キャンピングカーサイドオーニングのサイドパネルを格安で作ってみました(08/02) 初めまして。素晴らしいブラケットですね…
ぴー太@ Re[1]:リノベーション後の白模型を作ってもらいました(07/02) takekidさん この前は逆にごちそうさまで…
takekid@ Re:リノベーション後の白模型を作ってもらいました(07/02) こうやって模型作ってもらえるとイメージ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: