そこぢから、資格&ダイエット発想塾

そこぢから、資格&ダイエット発想塾

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

miyabi-015

miyabi-015

コメント新着

miyabi-015 @ Re:思わず初コメしちゃいました(*^^*)(02/17) マイコ3703さん 素敵なイキイキした情報…

カレンダー

2015年10月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-PA050368.jpg

「体温を上げると健康になる」 医師 斎藤真嗣著
より抜粋しました。

購入して読むといいね。
 数年前にこの本を購入したのですが感動したので自分なりに「要点」をまとめてみました。
参考にするといいね。

健康な体の平熱 36.5度~37.1度の間が 健康体の体温 です
平熱が36度以下が「低体温」というからだにとって危険な状態。
(肌荒れ、便秘、歯周病、メニエール病、パーキンソン病、潰瘍性大腸炎、ガン(悪性腫瘍)認知症、糖尿病、etc)
低体温の原因はストレス

体温が一度下がると、免疫力が30%も低下、逆に一度上がると免疫力が500%から600%上がる。
ガン細胞は 35度台 低体温 のときもっとも 活発に増殖 る。
ガンを発症する人は低体温の人が多く、低体温だとガン細胞の増殖スピードが速くなる。
★健康体にするには★
体温が一度上がるだけで免疫力が5倍から6倍も高くなる。
体温を効果的に上げる方法  「筋肉を鍛える」こと
一日一回体温を上げる生活をすることで一日一回免疫力が活性化する。(ウオーキング、白湯を飲む、お風呂に入る)
筋肉量 増やせば体温が 自然と 上げる
体温を恒常的に上げる方法 こと。
筋肉を増やすメリットは基礎代謝が上がることにより食べても太りにくい体になる
食事制限をしたときは真っ先に減るのは脂肪ではなく筋肉と水分
寝たきり生活をすると2日間で1年分の筋肉を失う
有酸素運動 脂肪 を減らし 無酸素運動 筋肉 を鍛える。

有酸素運動だけ では 15分から25分ぐらい運動を続けないと脂肪燃焼が始まらない 事前に無酸素運動を始めてからわずか5分から10分程度で脂肪燃焼の段階に入る。
冷え性をなおしたければ筋肉を鍛える。
足の筋肉を鍛えるには歩くことだがふくらはぎ、太もも、腰の筋肉を一度に鍛えるにはスクワット
ボケ防止に効くのは脳トレよりも筋トレ

筋肉 鍛えること 体温アップ につながり にとって ボケ防止 になり、 日常生活 では 事故防止 につながる。
理想的な筋トレは3日に一度、毎日するのは逆効果
筋トレ前にはアミノ酸を取る(BCCAを事前にとれば筋肉を損なうことなく増強できる)
食品でとるならばバリン、ロイシン、イソロイシンの3つを含むバナナがお勧め
タンパク質は必ずトレーニング後10分以内にとる。
運動をすると血行がよくなり体温が上がり骨を作る細胞の働きがよくなり骨密度の高い丈夫な骨が作られる。
バナナや梅干し、岩塩などを摂ることが熱中症」予防になる
喉が渇いたと自覚する前に水分補給、喉が渇いてからでは遅い
コアマッスルを鍛えると基礎代謝が20%アップする。
自律神経のバランスが崩れると低体温になる。
老化防止には体温を上げるのが一番
夜10時に寝て朝5時に起きるのがベスト

お風呂の温度は必ず41度に設定
睡眠中の成長ホルモンを最大限に引き出したい人はお風呂に入る前に5分程度筋トレ

筋トレとお風呂と睡眠で成長ホルモンの分泌が促進される最高の方法
一日一回、お風呂に入って体温を一度上げる(湯船に十分つかればだいたい体温が一度上がる)
毎日お風呂に入り一日一回体温を一度上げる習慣化すること。

神様が定めた人間の体温は37度
最低でも1日1回体温を37度に上げる習慣を身につける
体温を恒常的上げるべく、筋肉を鍛えることに目を向け病気になりにくい健康な体になり人生の質を高められる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年10月06日 05時09分02秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: