全143件 (143件中 1-50件目)

ようやく秋らしくなってきましたね。少し戸外に足を運んでみたくなりました。それでしばらくブログをお休みさせていただくことに致しました。多くの方と素敵な時間を過ごさせていただきましたこと心から感謝いたします。“お気に入り”にご登録いただきました皆様コメントをお寄せいただきました皆様大変ありがとうございました。かりちゃんのイラストをみてて以前描いた絵を出してみました。
2008.10.15
コメント(5)

青シソ醤油漬け(シソの葉を醤油、ニンニクに漬ける)のおむすび、ハルミさんのブログを参考に庭にわずかに残っている青シソの葉を漬けてみたくなったニンニクを切らしていたのでシソの葉に軽く塩をふりかけ水気をきり白梅酢に漬けた数日して味見をしたが塩味がきいているがシソの香りは残るニンニクが届いたらもう一度ハルミさんの醤油漬けに挑戦してみようお陰様で来年、青紫蘇漬けをつくるのが今から楽しみなんです。ハルミさんありがとう
2008.10.13
コメント(4)

ティーコージーや大鍋用の保温カバーサイズも鍋にあわせて適当に作ってみる。綿を入れキルティングにする。これは非常に重宝保温性の高さにすっかりとりこになってしまう食材にやさしく光熱費も節約できるんです。
2008.10.13
コメント(4)

器を楽しみながらの食事 たまにはいいですよね。でも毎回こだわり過ぎるとお皿の山ができませんか?食後の食器洗いにため息がでてきませんか?うちはアバウトに朝はバイキング形式で食器を少なくすませるようcorelleのお皿をメインにしてます。軽くて丈夫なんです。食卓を明るくする白いお皿の定番!収納性もGood!女性・子供向けの小さめのランチプレート♪コレール・ジャストホワイト ランチ皿(小)(径:21.5cm
2008.10.13
コメント(0)

やっとアメジストセージ(サルビア・レウカンサ)が咲いた背丈が高くなりすぎないようにと剪定をするのがいけないのか最近は花数が少なくなった。来年は剪定を控えてみようと思う。チェリーセージは秋のほうが花が多いような気がする
2008.10.12
コメント(6)

先日レモングラスを刈り取った。あまり遅いとレモングラスが冬の寒さに負けてしまいそうだから。レモングラスとレモンバームは相性がいい。今年は刈取り時期がずれて満足できなかったレモンバームもすっきり枝を整理乾燥したものは一緒の缶に入れ保存した。
2008.10.12
コメント(2)

セイタカアワダチソウ キク科ソリタゴ アルティッシマ(最も背の高い)花期は10月から11月毎年必ず数株生えてくるものめずらしさも手伝って花をつけるまでと思い植えていた葉も病気になっているし昔誤って喘息になるといわれていたこともありなぜか植え続けることを躊躇してしまうセイタカアワダチソウ
2008.10.12
コメント(0)

お気に入りの本読み返してみたらいつももっとしっかり読み返さないと、って思うのに・・手元にあればしあわせこの本をみて食用バラをいつか植えてみたいと思った。バラのお菓子やジャムのレシピを最近はみかけるようになったが。NHKのきょうの料理、時々購入していたがかなり古いものがある。思い切って整理しようと何度も試みたが切り取りする事ももったいなくなるような内容が多い昔の家庭画報や婦人画報古いものになればいま高いもので10000円近くの値が付いているのに驚いた。(今の販売価格は1100~1050円)さすがに手元にはないが。ありふれた本も多い、でも一つ一つがお気に入りだから整理できないでいるブログをはじめて、お料理の本をみるより最近はブログを通しいろいろ教えていただく事の方が多くなりほんと感謝です。
2008.10.12
コメント(2)

まだまだ冬は遠いけれどナンテンの実が色づきはじめた。昨年はしっかり鳥が実を食べたためお正月の花を生けるときナンテンを使いたいビニール袋に穴をあけたてナンテンの実に取り付けた。お正月にはナンテンの実が楽しめるかなタチバナモドキ(ピラカンサ)も色づいている。
2008.10.12
コメント(4)

土曜日はよく車で5分のところにある魚屋さんに行く奄美産の海ぶどうや北海道産の塩鮭・刺身用秋刀魚等考えてみたら小さな魚屋さんに日本全国から魚貝類が届いている。小料理屋の店主もちらほら見かけ顔見知りになった料理の達人にたまに話を聞いたりする。エビは塩茹でした。そのまま食べても、マヨネーズを付けても美味。大きい鯛より小鯛が食べやすいので20cm前後の天然鯛8匹 380円で購入鯛は10月頃が旬といわれてる?温暖化のせいなのか?脂が乗るのはもう少し先のような気がする。鯛の種類にもよるんでしょうね。やはり冬の鯛が美味しい気がする。調理し冷凍保存と一部塩焼きにした。北海道産の秋刀魚が刺身になるということで1匹80円 一部刺身に残りは調理し冷凍にした。おろしたての生姜と三つ葉、胡麻油と醤油でいただく秋刀魚の刺身。美味しかった
2008.10.12
コメント(2)

コスモス何度蒔いてもうまく育った事がなかったコスモスいただきものの2本の苗今年は本土に台風が上陸してないせいか倒れもせずなんとか咲いてくれた。
2008.10.08
コメント(10)

お薦めの野菜お野菜が高いことホウレン草一束300円近い束だって小さくなってるキュウリ1本100円思わず、ため息が出てくる。豆苗(とうみょう)は昨年より半分近く量が少なくなっているけれど根の付近で切って水を足して外に出していればほら、元気にまた復活してくれるんですよおまけに98円だから今お気に入りなんですオリーブオイルにベーコン・豆苗・緑豆太モヤシで炒めクレージーソルトをひとふりして出来上がり好みで粗挽き黒コショウをふりかけていただいてます。
2008.10.08
コメント(8)

サルビア・アズレア(ブルーセージ)6月~8月に何度か摘心するとよいと知った。来年こそは・・忘れないで摘心してみよう
2008.10.07
コメント(4)

簡単料理セロリの葉はチャーハンやスープに茎は根元をピーラーで筋をとりオリーブオイルでベーコンと炒める。シメジを加える時はシメジを最初に炒める。仕上げはコンソメで味付けする。ハリハリ感があって美味。少し水を加えてセロリが柔らかいのも美味。
2008.10.07
コメント(8)

ニガウリは油や豚肉・味噌と相性がいいゴーヤチャンプルやベーコンと天麩羅によくする。食べ歩きの中で参考にした簡単メニューゴーヤスライス薄切りしたニガウリに塩をふりかけしばらく置く水にさらして苦味をとる。2・3度水をかえ水気を切る。鰹節・胡麻をふりかけてポン酢でいただく。
2008.10.07
コメント(2)

日曜日雨の中買物から帰り玄関の前に立ったときはじめてキンモクセイの香りに気づいた出かける時には気づかなかった。ひっそりと、キンモクセイの香りがあたりに漂ういつから咲きはじめたんだろう翌日から、気づいたらキンモクセイの木の下でキンモクセイの香りを嗅ぎ秋にひたっているわたし。
2008.10.07
コメント(4)

JA朝市でサツマイモの茎を買いました。一握り一袋100円茎の筋をとり適当な長さに揃えます。オリーブオイルで生の茎を炒めます。酒・みりんを炒めながら加えていきます。醤油を加え更に炒めます。青みが残っているのもしゃきっとして美味しいです。更に炒めてタカノツメを入れ軽く仕上げ炒め加減は好みで調節してくださいね。季節の野菜としてこの時期必ず一度は食卓に上ります。胡麻をふりかけたり仕上げに胡麻油をたらしても美味です
2008.10.05
コメント(8)

青シソ一部を残し10/1に陰干した。昨日のうちに取りこんだお茶用青シソ今日は朝から雨、goodタイミングだった。
2008.10.05
コメント(8)

この花の名前を知りたい。そう思って探していたらよく似たお花に出会った。ヘリアンサスアトロルベンスヒメヒマワリの一つ3年前サカキを近所のグリンセンターで購入し素焼きの大きな鉢に植えた。翌年もう一株追加購入した時サカキを植えるためこの花をふたまわり小さい鉢に移した。同じ素焼きの鉢がいいとおもったので。鉢が軽くなったのがわるかったのか。簡単に場所を変えることができた。真夏に少し場所を変えたらみるみる元気がなくなり枯れてしまった。お気に入りの素焼きの鉢の時は鉢いっぱいに株をはり咲き誇った花はちょっと自慢だった。手入れは一切してなくても20年以上咲き続けてくれた。リアンサス アトロルベンスこぼれ種が飛んでいたみたい。遠い鉢にひっそりと咲いていた。大切にしなきゃ8/26撮影
2008.10.05
コメント(2)

どうしてもUPしたかった花花期も終盤に入ったようです。ヒガンバナ科 タマスダレ ゼフィランサス カンディダ(純白の) 花期は8~10月サフランモドキはピンクのゼフィランサス(画像がない)花期が少し早いサフランモドキは咲き終りの画像があったのだけど・・削除したのかなぁ~画像整理もしなくちゃ 花期は6~8月 ピンクの可憐な花。来年はお花を見逃さないようマークしとこっ
2008.10.05
コメント(2)

ヤブラン ユリ科 別名サマームスカリ リリーオペ 開花期は夏から秋
2008.10.04
コメント(6)

ピラカンサ(タチバナモドキ)が色付き始めた。ふとしたことから、ピラカンサにはカキョクと呼ばれる美容効果のある成分が含まれていることを知った。なんでもメラニンの生成を助けるヒスタミンを抑たり美白効果や消炎効果などがあるためスキンケア化粧品にも使用されているとかユズ化粧水の要領で化粧水を作るのはどうなのかしら?いいかも・・・ どなたかピラカンサで化粧水作られた方いらっしゃいませんか?
2008.10.04
コメント(2)

白がゆ圧力鍋でお粥をつくると早くて美味しい。米:水は1:5の割合圧力2にセットして強火で加熱お鍋より火がはみ出さないくらいの火加減でピンが2まで上がったら弱火で5分加熱火を止めて自然放熱。ピンが下がりきってふたを開けるとおいしい白がゆの出来上がり。コンソメ味スジ肉がゆ牛スジ肉をまとめ買いして小口に切り分け熱湯で軽く湯がき冷凍している。簡単に料理できるので重宝。ご飯でおかゆを作る時はご飯を水で洗いヌメリをとる。ご飯:水は1::4強の割合スジ肉とコンソメ(スープより薄めの分量)を入れる。同じように加熱しピンが2に上がったら弱火にして5分加熱火を止め自然放熱簡単でおいしいスジ肉のおかゆが出来上がり。これおすすめです
2008.10.04
コメント(6)

ピンポ~ン!何だろう思ったら知らない人がこの花はなんですか??って考えてみれば春先に種を蒔き百日をはるかに越えてもまだまだ元気に咲き続けてくれてる。ヒャクニチソウ花の種の袋にポンポン百日草Zinniaと書いてある。税込み158円売価は表示より10%引きくらいだったと思う開花期は6月中旬から11月上旬まだまだ楽しませてくれそうでも結構皆見てくれてるんだ~チューリップは今年咲いたまま土の中にある球根で我慢しようと思っていたけど思い切って(植え場所があるかどうか・・)購入する事にした。ふぅ
2008.10.03
コメント(6)

毎朝ご飯は圧力鍋で2にセットして加圧ピンが回り始めたら弱火にして3分火を止めてピンが下りるのを待つ。短時間でご飯の出来上がり
2008.10.03
コメント(2)

カワラノギク?キク科のヨメナ属・ハマベノノギク属シオン属どれもよく似て見分けがつきにくい葉や花果実のちがいで見分けるとわかりやすいそうだがやっぱり結局葉の形からカワラノギクかな??
2008.10.03
コメント(6)

秋の七草のひとつ、フジバカマ葉は3深裂するのでヒヨドリバナと区別しやすい。日本のフジバカマは香りがいいものとほとんど香らないものがあるらしい。嗅いでみるとかすかに香るような気もするが今日は風邪気味で朝から 喉が痛い鼻は大丈夫だと思うのだが・・野草図鑑をみるとこの草を乾かすとクマリンの香りを出すので昔中国ではこれを蘭草とよび、浴湯に入れたり身につけて香料にしたとのこと。
2008.10.03
コメント(4)

ローズマリーの花は早春のものと思い込んでいた。でもあまりに大きくなって困ってしまい春と夏におもいきって剪定した。間引き剪定だったのでそれが良かったのかどうか今年は夏、真っ盛りから花を付け始め例年になくたくさんの花を付けた。剪定した時は自転車で通りかかった人が欲しいといって山のようにもって帰ってくれたのにまだまだゴミの日に出さなければならないローズマリーの枝の山だった。いつか“ハンガリーの水”に挑戦してみたいと思いつつ日は過ぎていく。立ち性のローズマリー匍匐性
2008.10.02
コメント(10)

ムカゴは素揚げして塩コショウで味付けしビールのおつまみに何年か前 スーパーで買った一部を蒔いた。あっちこっちでつるになって地下で自然薯が育っているのかしら?
2008.10.01
コメント(14)

話題のトリハムにならってモモ肉を圧力鍋で蒸してみた。モモ肉はどちらかというと大ぶりより小ぶりの方が味がいいらしい。昨夜塩・コショウ・タイムをふりかけ冷蔵庫に入れていたものにお酒少々ふりかけ巻いて爪楊枝でとめ型を整える圧力鍋に1cm位水を入れ、さなを置き2にセットし鶏を蒸す。強火で加熱するとピンが2の位置になったら弱火にして5分加熱し火を止めピンが下がるのを待つ。今朝はお弁当用なのでフライパンに移し、オリーブオイル・ローズマリーで軽く表面に焦げ目をつけた。手前味噌になりますが、肉はやわらかくて美味です。
2008.10.01
コメント(4)

我家の畑秋になってやっとナスがなりはじめた。ナスは油と相性がいい。カボチャに甜菜糖をふりかけしばらく置き素揚げしたナスを加えさらに甜菜糖・酒少々としょう油を加え圧力鍋で加圧圧力2でピンが上がるまで加熱したら火をとめます。場所を換えピンが下がったら蓋をとり仕上げの醤油を少々加え味を整え煮つめます。
2008.10.01
コメント(4)

我家の畑秋になってやっとナスがなりはじめた。ナスは油と相性がいい。カボチャに甜菜糖をふりかけしばらく置き素揚げしたナスを加えさらに甜菜糖・酒少々としょう油を加え圧力鍋で加圧圧力2でピンが上がるまで加熱したら火をとめます。蓋にお水を(部品にあたらないよう)かけピンが下がったら蓋をとり仕上げの醤油を少々加え味を整え煮つめます。
2008.09.30
コメント(2)

庭のコムラサキ色づいたコムラサキの実つい時をわすれてしまいそうきょうは一日中雨なのですが・・9/169/27
2008.09.30
コメント(4)
![]()
調理器具でお気に入りは圧力鍋です。何年か前より炊飯ジャーは収納庫の中で長期休憩中大きさが違うフィスラーの鍋2つ今やご飯やお惣菜作りに圧力鍋は大活躍フィスラーの交換部品はデパートで簡単に手配できるので気に入っていますお陰でガス代も電気代も節約できでいます。 フィスラー圧力鍋fissler ロイヤルシリーズロイヤル6L30%OFF!【フィスラー】ドイツの高級圧力鍋 ブルーポイント 4.5L水や油の量を最小限に抑え素材本来の味を最大限に引き出します!フィスラー 18-10 ロイヤル圧力鍋 2.5L
2008.09.29
コメント(4)

アナゴ1.5キロ15匹遅い朝食は塩をふりかけ素焼きしたあなごよ柚子果汁が登場お寿司あなごも素焼きして更にたれを付けて焼き冷凍保存残りは先日食べたあなご飯弁当の味に挑戦のため使用した。あなご飯に挑戦諸先輩のレシピを参考にすべきと思いつつ新鮮なあなごの鮮度が落ちないうちにと思い想像レシピで挑戦してみた。みりん・酒・水で沸騰させ素焼きのあなごの頭を入れ醤油としばらく煮込みあなごのたれをつくる。あなごはお寿司用のあなごとあなご飯用に出来たたれを使用してこんがりと照り焼きする。米は残ったたれと水で炊き込む。ご飯の時より水の量は控えめにする。炊き上がった味付きご飯とあなごを2段に詰め込み蒸し器で蒸して出来上がり※巻寿司にはガリ(生姜の甘酢漬け)を使用したが あなご飯には薄味ご飯にアクセントを付ける為 新生姜を紫蘇梅酢で漬けた物を使用した。 奈良漬けは今年漬けたウリの奈良漬と 昨年漬け今年漬け替えたマクワウリの2種 あなごの上に今年採れた冷凍山椒を解凍し すり鉢ですった粉末を少々ふりかけた。反省 蒸すことばかり考えていたので 器を金入りのものにしてしまった。 食べる前に電子レンジでチンの方が蒸すより簡単で味がしまった。 今度は器を考えて作ってみたい。 少しもち米を入れてみるのも面白いとおもった。
2008.09.27
コメント(10)

4日間の休日もあっという間に終わろうとしている。手抜きしようと朝多目に簡単巻寿司を作った。寿司酢はちらし寿司用に少し甘めに作り置きしている。巻寿司の時は酢を少し加えて甘さを心もち抑える。あなごは多目に購入し1匹づつラップし保存している。余裕がある時お寿司用に焼き、味付けしたものを冷凍保存。庭の青しそと厚焼き玉子、解凍加熱したあなご、作り置き寿司酢マヨネーズ少々を具の上に(寿司酢はチョット控えめでサラダ風にした)寿司用昆布と海苔で巻いていく。今年も漬けたが新生姜の甘酢漬けは昨年6月19日に漬けたもの。冷蔵庫で保存しているのでいつまでも美味しい。去年は漬け込みすぎたので今年は少量漬け込みとした。
2008.09.23
コメント(8)

8月最後の土曜日のこと早めに朝食を済ませ久しぶりにブログ更新しようと椅子に腰掛けた途端携帯が鳴った。母の携帯からだった。"もしもし~!"母だと思って出てみたら男の人の声がした。"救急隊の者です。お母様がJRの駅で倒れられまして・・"と言った内容だった。また搬送先が決まって連絡して下さるとのことで携帯は切れた。急いで出かける用意を始める。敬老の日に長女がいつもプレゼントを贈っていたが今回は皆して食事に行こうと昨夜電話した。三連休になるが土日のどちらかに行こうと。母は何時でもいいと言ったが会って話したくなったらしいJRの列車に乗っていた時、席を譲ってくれる人がいて座った時あらっ??と思ったと言うのだが、駅に着き列車から降りて倒れたらしい。どうも息も止まったらしく気が付いた時は駅員の人が取り囲んでいたとのこと。受け入れ先病院が決まり私も急いで病院に向かった。県下で1・2だと思う病院で親切で的確な対応を受けお陰で大事に至らず9月13日(土)には皆して遠出してチョット気になっていたお店で昼食を摂ることが出来た。7月頃咲き始めたムクゲご近所では7月頃より咲いているのに我家とお隣のフヨウは何故か9月に入ってやっと咲き始めた
2008.09.23
コメント(2)

8月末まで庭でみんみんゼミ?が鳴いていたのに9月に入ったらツクツクボウシにかわった。時代が変わってもツクツクボウシが鳴く時期はあまり変わらないらしい。先日、ある人が懐かしそうにツクツクボウシの声を聞きながら子供の頃ツクツクボウシが鳴くと夏休みの宿題の事を考えてお腹が痛くなっていたと言っていた。そういえば、ツクツクボウシは聞かなかったが夏休みが終わる頃よく必死になって宿題を片付けていたっけ・・子供の頃を久しぶりに思い返してみる。オニユリ
2008.09.01
コメント(0)

はじめて梅干を陰干しした。土用の丑の日から数日過ぎた頃だった。梅干は特別空気がきれいでないと・・・とこだわっていたが気温が上がり減塩の梅干に自信が持てなくなり思い切って干す事にした。梅酢も瓶に移し陽をあてた。紫蘇ももちろん陰干しした。干したものをそのまま保存するケースと梅酢に再度漬けるケースがあるらしく後のケースにした。三日三晩陰干しの威力に驚いた。梅干が数段グレードアップした。美味しくてついおむすびにする機会が増えた。来年はもっと漬けなくっちゃその後アロエの葉を小さく刻んで陰干しした。取り入れのタイミングを逸し適度な雨は降って欲しいしカラット晴れてくれなきゃ取り入れたくないし・・・
2008.08.19
コメント(21)

立秋を過ぎた頃から朝夕が少し涼しくなり秋の訪れをなんとなく意識するようになってきた。最近自分の体がコントロール出来なくて少しハードワークになっていたのかまたまた持病?になりつつある足が痛い。家にいることが好きな私にとって、外食する機会が多くなりそれはそれで結構刺激になって楽しんでいたが。ついに、車から降りるのに足を曲げるのもきつくなりとうとう、朝起きたら足が曲がらなくなっていた。“いた~ぃ”整形外科に行く気にもならずはて、どうしたものかと思案していたところ波動治療院を教えてもらい受診した。整体とか気功とか聞くと柔道など経験した少し厳つい先生を想像したが、端整な顔立ちでインテリ風、しかもとても感じのいい先生だった。昔アロマ教室に通って教えてもらったOリング、 治療院でもOリングテストを受けた。顔のゆがみがないか確認する鏡(どこかにしまってあるのだが・・)波動・良い気の取り入れ方??もう忘れてしまったけれどコスモテラピーで習った事をチョット思い出してきた。波動治療院での共通点を感じたが、しかし気功ってすごい不思議に痛くて曲がらなかった足が曲がるようになり痛みも軽減した。5日あけて昨日そして今日と受診した。気功って不思議今日帰宅する時は痛みが消えていた。すごいダメージを受けている私の足痛みに受身でいるしかなかった一週間前。一週間後少し元気がでて久しぶりにブロガーになる私サルスベリ
2008.08.18
コメント(10)

20年越しの恋随分前になるけど図書館で出会った本に恋したその頃私の欲しい本は全部絶版でなかでも思い入れの強い本が2種何度も何度も図書館に通って借りた。大半はコピーして今でも大切にしている。でも実物が欲しいそのうち復刊ドットコムに登録したりもした。古本屋にも通った。ある日いつも立寄る古本屋でたまたまお店の人に話したら、偶然前日に三冊セットで入荷してすぐ女の人がたいそう喜んで購入していったことを知った。インターネットの古本探しは登録していたけれど古本屋には立寄って確認するだけだった。ショックだった。それでも何年かしてインターネットで2冊入手でき最終的にはセットで3冊入手できた。10年以上かかった。下の画像がその本だ。私が一番恋焦がれた本はそれから何年経っても手に入らなかった。本の性格上復刊も難しいと思われキャンセルした。図書館で2週間おきに返却しては借り直し2年ほど経ったある日借り直しをしなかったら次に予約を入れても本は借りる事ができなかった。きっと、古すぎて処分対象になったんだと思った。年に1回処分本を希望者に配布してくれる制度があるからだ。私の好きな本は誰かが今も大切にしていてくれるだろうか?それとも、破棄されたのだろうか。入手をあきらめてインターネットでの古本探しもキャンセルした。それが、先日いきなり本がやってきた。20年近く経って・・・長女がエントリーしてくれていたのだ。その長女もすっかりわすれていたらしい古い本なのに誰も手にした形跡もなく時の重さだけ古びた香りがした。奇跡と言うしかないと思った。
2008.08.17
コメント(12)

今週末 長男家族がやってくる。夏休みの思い出になればと思い今から少し心の準備マザーリーフは随分前から1m位の鉢植えがある。葉を1枚とり水に浮かべてみる。そのうちたくさんの芽を出して楽しませてくれるかな・・でもちょっと間に合いそうにないのでお持ち帰り??になるかな。子供の頃黒い種をつぶし白い粉をとって遊んだお花を糸に通し花の輪を作った。なつかしいオシロイバナ
2008.07.29
コメント(14)

最近キューリはスーパーで購入していない。JA朝市のキューリは自宅で収穫したようなみずみずしさと本物の味がする。数日前キューリを購入した時トマトもまとめ買いして冷蔵庫は悲鳴をあげていた。ただ、家ではキューリは基本的に冷蔵庫に入れない。タオルをぬらし絞ってキューリを包む常温で空き箱にでも置いておけばいいのだ。タオルが乾けば濡らして絞るタオルが湿っていれば大丈夫。久しぶりにキューリとトマトを購入しようと早朝JA朝市に行った。夏野菜が少なくてキューリはなかった。雨が降らないのでキューリが出来ないらしい昨日はキューリが少しでたらしいのだがとうとうスーパーでキューリを購入する日が来たのだろうか前回ほどほどの大きさのキューリと珍しく大きなキューリがあったので大きなキューリもためしに購入してみた。購入した時の反省点大きなキューリを買うと種が多くてまるでウリのよう、ならばウリを購入すべき下の画像はその大きなキューリ
2008.07.29
コメント(6)

夏といえば花火恒例の花火大会が昨日あった。昔は交通渋滞の中出かけて行き人ごみの中を歩いたものだが年をひろったせいか出かけるのもおっくうになっている。人ごみを避けて標高の高い公園に詰め掛ける人もいるらしい。二階のベランダから花火をみた。すずしい風が吹き抜けていき下場の花火は見えないけれど人に押される事もなくはるか何十キロも先の花火を楽しんだ。そういえば、と終わりかけにシャッターを押したがカメラの性能が!いえ私の腕が・・なんとか、花火にみえるでしょうか
2008.07.28
コメント(12)

久しぶりの更新になりました。皆様お変わりございませんか大暑(7/22)が過ぎ暑い暑いといっていたらすぐ立秋(8/7)が来るんですよね。どこかで忙しいと言い訳して要領の悪さと時間とのせめぎ合いが続いています。むせいる暑さにへとへとになりながらも季節の移り変わりは暦を意識して静かに耳を澄ませて体感していたいと思っています。8月に入れば、秋野菜のための畑(畑といえるかどうか・・・?)の準備に入らなければいけないし明日朝涼しいうちに金木犀の剪定をしたな~なんて考えています。お騒がせしましたスズメバチの件ですが“都市のスズメバチ”と言うホームページのコガタスズメバチの営巣初期の巣と酷似しておりコガタスズメバチの巣ではないかと思いました。トックリ型の巣を時々気にかけていたけれど、ハチの姿を見かけないので、やっぱり役所に相談してみようか今のうちに枝ごと切り取ったらいいのではないか、等々思案しました。結局、防護服ならぬ雨合羽と長靴、顔をタオルでぐるぐる巻いてビニールで覆い(笑)めがねをかけて厚手ビニール手袋をつけストールを首に巻き結構すごい格好でこれがたまらなく可笑しくて(記念写真を撮りたかったのだけれど・・)ハチの巣の枝を切りとり紙の米袋にそっと入れビニール袋を3枚重ね底に殺虫剤を入れ巣の入った紙袋を入れきつく紐でしばり10日ほど置いて処分しました。紐で縛った時ハチが襲ってくる錯覚におびえながら急いで簡易防護服を脱ぎ捨てました。怖いのと暑いのと申し訳ないのと可笑しいのと・・複雑な気持ちでいっぱいでした。翌朝ヒャクニチソウにハチがとまっていました。気になるけどこれってやっぱりハチ仮面ライダーみたいな目をしているわ。
2008.07.26
コメント(12)

サザンカやツバキにチャドクガは来ていないだろうか?葉を食べられていないだろうか?どこかで病気になった植物はないだろうか?よくわからないけど、見て回っていたら・・ギンモクセイに何か厄介そうなものを発見付近の枝をそっと切ってみた。出てきましたこれなんだろうとにかくやばそうハチはハチでも困った困った。ユズ ・・・ 見てみるとたくさんユズの小さな実が落ちていました。2008/6/10撮影 ユズの花と実2008/7/15 撮影 ユズ
2008.07.15
コメント(14)

ミズヒキダテ科 ダテ属別名 金線草(キンセンソウ)地味な花なのに、文人雅客に愛されて庭に植えられ、茶花にも用いられる。ふつう花の背面は赤く、腹面が白いが、まれに両面とも白いものがあり、ギンミズヒキとよばれる。 野草図鑑よりミズヒキは丈夫な茎でない方が好きだ。あるお寺で群生をみて感動したが一度植えたらかまわず増えていく。一日かぎりなら、よく茶花で活けられる。水揚げが悪いが、正に一期一会の世界7/14撮影エノコログサイネ科エノコログサ属猫じゃらしとも呼ばれるそうだ。これを用いて猫をじゃらすことができるとか。庭は少々水不足?鉢植えのレモングラスの葉が巻き気味そんな中珍客 はじめて庭にエノコログサ少し涼しげでも、撮影したら増えないうちに・・・さようなら
2008.07.14
コメント(6)

暑中お見舞い申し上げます。暑いですねぇ。皆様お変わりございませんか?まちにまった、我家のエビスグサ(ケツメイシ)の花が咲きました。暑いので我家のお茶は主流が冷やした健康茶になりました。昨年入手したケツメイシ少々と同じく昨年乾燥保存していたアロエと青紫蘇に、こだわり麦茶をブレンドしたものです。結構気に入っています。皆さんのお気に入りのお茶も知りたいなエビスグサはマメ科カワラケツメイ属和名エビスグサ(夷草)生薬名ケツメイシ(決明子) 薬効は便秘、慢性胃腸病、口内炎、脚気、腎臓病、神経痛、眼病etcなどにいいとのこと。エビスグサの種子を乾燥したものを、ケツメイシといい、ハブ茶として市販されているため、ハブソウと間違えられやすい。
2008.07.12
コメント(12)

もくれんの花手抜き、手作りポン酢そもそもポン酢ってなに!って聞かれたら「醤油を酢で割ったもの」と答えてしまう。そんな私だから、簡単手抜きポン酢で満足簡単ポン酢1.醤油+酢2.醤油+酢(完全米酢+ユズ果汁orレモン果汁)3.醤油+酢(完全米酢+ユズ果汁orレモン果汁)+昆布4.醤油+昆布+鰹節を1日ほどねかせて 鰹節を取り出し+酢(完全米酢+ユズ果汁orレモン果汁)私は専ら3で冷蔵庫に入れています。少し大きめの瓶に入れて作り置きしています。小さな瓶に小分けして使用します。もちろん小口瓶も冷蔵庫に入れてます。醤油と酢の割合はお好みで私の場合は酢の方が若干多い目柑橘果汁より醸造酢の方が少し多目が目安。昆布を入れたほうがおいしい。お味を見ながら好みにブレンドしてくださいね。みりんを少々入れるのもいいですが私は入れてません。作り置きをして長く置くほどまろやかになります。ユズ果汁・レモン果汁は無添加果汁100%を使用します。手作りポン酢とだし汁
2008.07.07
コメント(6)

NHKの番組"ためしてがってん"で、いりこだしの放送を見て以降、お味噌汁用のだしは市販の出しパックからいりこに替えた。麦茶を冷やしていた容器に2回分のダシをとるためイリコ6~8尾、時に干ししいたけ根昆布を入れている。一昼夜置いておくだけでとってもいいダシが出る。お味噌汁は食べる前に人数分作り味噌は煮立てないを心がけている。油揚げは購入したら細かく切り油抜きして冷凍している。あと、お豆腐やシメジ、干しわかめさえあればインスタントに負けないくらい簡単に出来立てのお味噌汁が味わえる。手作りポン酢とだし汁
2008.07.07
コメント(8)
全143件 (143件中 1-50件目)

![]()
