2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

お正月まえにおじいちゃんが、蝋梅を庭から切ってきてくれました。蝋梅は、咲くととてもいい香がします。 画像だけで、香りを届けられないのがとても残念です。蝋梅は、梅という名前がついていますが、梅ではなく、中国原産の、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木です。花のあまりない時期に、黄色の花をたくさん付けてくれます。切花にしても、趣がありなかなか良いものです。今日は、秋にフジバカマとシュウメイギクホトトギスの切花を持ってきてくださった方が、約束していたからとおっしゃって、フジバカマの株を持ってきてくださいました。私は、すっかりそのことは忘れてしまっていたので恐縮してしまいました。今年は、秋になると我が家でフジバカマの花を咲かせることが出来ます。どんな寄せ植えを作りましょうか?今から楽しみです。
2005.01.24
コメント(8)
16日にセンター試験終わりました。といっても自分が受けたわけではなく、次男のことですが。17日に自己採点も終わり、志望校のことで悩んでいます。思っていたより、結果が良かったので。悪かったら、そのまま、あまりセンターを重視しないA大を受ける予定でした。ちょっと良かったので、B大にしようか・・・・でもそこを受けるには、これでは無理のよう。じゃあ、C大にしようか?心は揺れています。学部のことも、滑り止めのことも。学部によれば、それで人生が決まることもあります。今、まさに人生の岐路に立たされているようです。長い人生なのに、今この10日くらいの間にその決断を下さなければいけません。浪人すれば、もう一度考える機会を与えられますが、それもまた、精神的にきついようです。どう結論が出るのか、どう出すのか、最終的には本人しだいです。くいのない人生なんてないから、どうしてもだめだったら、やり直しなさいって、言ってやろうと思います。とりあえず、自分の信じる道に進め!!
2005.01.19
コメント(12)
実際には、昨日の出来事です。何しろ帰ってきたのが、今日だったので、書き込みが遅くなりました。1月2日の午後4時から、高校の同窓会にいってきました。対象者は、450人ちょっといるのですが、集まったのは、45~6人。恩師は、4人。今回は、やめておこうかなとも思ったのですが、何しろ地元だし、参加者が少ないって言っていたので、出席することに。いってみると、やはり、受験生をもつ母は、あまりきていませんでした。ま、いまさら仕方ないし、それこそじっと見張っていても仕方がないので、とことん付き合うことにしました。まったく見たことのない人もいたりして、不思議な感じでした。生徒数が結構多かったので、お互いに知らない同士って言う人も多い訳です。二次会には、ほとんどの人が参加しました。帰ったのは数名。恩師も一人、二次会まで付き合ってくださいました。アルコールが入ると、人が変わってしまう人がいるので、悲しいですね。同級生のそんな姿を見たくなかったって人もいました。わいわいそれぞれに話すので、だんだん声も大きくなり、のどの調子がなんだかおかしくなりました。最後、三次会。ここも、3分の2くらいの人が行きました。皆さん付き合いがいいです。幹事のいきつけのスナック。カウンターのなかまで入って、大騒ぎでした。そうしているうちに、日付が変わっていました。少しして、お開き。4年後の再会を約して、解散しました。同窓会は、楽しいものです。
2005.01.03
コメント(12)

本年も、拙いHPにお付き合いくださる方々に感謝申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。さて、うちのほうは、大晦日と、元日と二日続けて雪が降りました。寒さに震えながらの新年のスタートとあいなりました。そんな中で、花を咲かせたものがあります。くれが暖かかかったからでしょうか。キンポウゲ科の、ユキワリソウです。たった一輪だけですが、寒風にさらされ寒そうに咲いていました。もうひとつ。キク科フキタンポポ属の、フキタンポポです。まだ蕾なのが残念です。黄色い花は、明るくて元気を与えてくれそうなので、好きです。寄せ植えの中に入れてみました。耐寒性があり、ますます頼もしい花です。これからが、寒さの本番です。暖かい春が巡ってくるまで、じっと寒さに耐えましょう。
2005.01.01
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1