ものものモノローグ★

ものものモノローグ★

2025年06月29日
XML
カテゴリ: 家電
6月上旬、蒸し暑い日が続いていたので、除湿器について調べた。そして買った。

まず、基本事項のまとめ。
除湿器の方式には、以下の4種類がある。
・コンプレッサー方式
・デシカント方式
・ハイブリッド方式
・ペルチェ方式

・コンプレッサー方式
コンプレッサーで空気を冷やして除湿する。
〇 温度上昇が少ない。

× 冬場は除湿量が少ない。

・デシカント方式
フィルタとヒーターで除湿する。
〇 大きさのわりに除湿力が強い。
〇 冬でも除湿できる。
〇 運転音が小さめ。
× 消費電力が多い。
× 発熱が多いので、夏場は不向き。

・ハイブリッド方式
コンプレッサーとデシカントを切り替えて除湿する。
〇 季節に合わせて方式を切り替えて、1年中使える。
× 高機能だが、価格が高い。

・ペルチェ方式
ペルチェ素子で空気を冷やして除湿する。

〇 消費電力が少ない。
〇 除湿器が小型。
〇 価格が安い。
〇 運転音が比較的静か。扇風機の弱くらいのイメージ。パソコンの冷却ファン程度?
× 除湿器の中では、最も除湿量が少ない。


温度上昇が少ないことを重視して、ペルチェ式を選んだ。購入機種の選定は「ペルチェ式の中で、比較的除湿量が多い機種」という基準で決めた。ペルチェ式は40mm角程度のペルチェ素子の結露現象を利用して除湿するので、基本的に除湿量が多くない。除湿量のカタログ値を盛ってる商品が多いが、かなり割り引いて考えておいたほうがいいだろう。そういう製品は「湿度が連続で80%以上の場合」といった但し書きが、小さい文字で追加されている。

除湿器のペルチェ素子の搭載枚数は、消費電力の仕様で把握できる。ペルチェ素子1枚の機種は、消費電力がだいたい22Wくらい。ペルチェ式除湿器は、概ね20Wクラス、40Wクラス、60Wクラスに分かれる。希に80~100Wクラスの機種もあるが、あまり売ってない。消費電力が約20W刻みになってるのは、ペルチェ素子の搭載枚数に比例していると予想できる。

性能と価格のバランスを考慮すると、お勧めは40~60Wクラスの除湿器。20Wクラスの機種は、除湿ができないわけではないが、部屋の除湿には性能が足りないと思う。洋服タンスの除湿程度なら使えると思う。

そんなわけで購入機種はこれ。

【レビュー特典&クーポンで6099円】KLOUDIC 除湿機 小型 除湿器 コンパクト 軽量 梅雨対策 カビ防止 部屋干し 2.3L大容量 タイマー 結露防止機能 ペルチェ式 3モード切替 7色ランプ 静音 省エネ 強力除湿 洗面台 脱衣所 寝室 送料無料 お歳暮

KLOUDIC(クラウディック)とかいう、あまり聞いたことのないブランド名。
Amazonなどで空調関連家電を探したことのある人なら知ってる名前かも。

・KLOUDIC DH-CS02 主な仕様
商品サイズ(cm):22.5x15.25x31.2
重量:約2.3KG
定格電圧:100V~
消費電力:65 W
定格周波数:50-60Hz
定格除湿能力:800ml/日
除湿能力数値は絶対嘘。そんなに取れない。
湿度の高い日でも50~100ccくらい。
湿度がそれなりの日は、もちろんそれ未満。
盛りすぎの数値は買った人をがっかりさせるから、もっと実際に近い正直な数値にしたほうがいい。
22Wの機種でも「除湿量300cc/日」なんて平然と書いてある。
嘘、ダメ絶対。

DH-CS02を使ってみた感想。
・そこそこ水が取れる
1日でタンクが満タンになるはずもなく。
でもちょっとずつ水が溜まっていく。

・ちょっと倒れやすい
つまづいて足が除湿器に当たったりすると、あっさり倒れる。
倒れるとタンクの水が漏れる。

・自動運転が便利
自動運転(Auto)モードにすると、湿度が約50%以下になると除湿運転を停止する。
でもファンは止まらないっぽい。
湿度にもよるが、50%付近をキープして運転。

・湿度表示が分かりやすい
コンセントを挿したままにしておくと、除湿器をオンにした瞬間に湿度が表示される。
その表示がどれくらい正確なのかは不明だが、数値の増減で目安にはなる。

・やはり温風は出る
後方中央から吸気して、後方両サイドから排気する仕様。
排気口からは温かい風がでる。
温風のイメージは、小型パソコンの排気程度。
商品説明に「温風がまったく出ない」と謳っている場合もあるが、あれは嘘。
ペルチェ素子の機能からして、温風が出ないはずがない。
あくまでも「他方式よりは温度上昇が少ない」ってこと。

・同じ室温でも涼しく感じる
部屋の湿度が下がると、同じ室温でも涼しく感じる。
これは思ってたより良かった。
個人的な感想ではあるが、エアコンの設定温度を1~2℃低くできるように思う。

・設定が記憶されない
自動運転や「LED消灯」などを設定しても、電源をオフにすると、その設定が記憶されない。
電源を入れるたびに設定が必要。

・操作ボタンが見にくい
操作ボタンのマーク表記が薄く、バックライトが無いので、操作しにくい。
なお、ボタン操作の反応は良好。

・で、どうなの?(総評)
無いより、だいぶいい。
水が溜まる様子を楽しめる。
ペルチェ素子の廃熱はパソコンの廃熱に比べたら、たいしたことない。
やはりカタログの除湿量表記には無理がある(想定内)。
部屋で使うなら最低40W以上の機種が必須。22W機種は性能不足濃厚。
ペルチェ式除湿器は、その特性を理解して購入しましょう。
ペルチェ式が圧倒的に向いてない用途→「洗濯物を速く乾かしたい」→ コンプレッサー式やハイブリッド式などをどうぞ (ただし高価)


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 PC家電ブログ AV機器(・家電)へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年06月29日 06時00分05秒
コメントを書く
[家電] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: