毛利修三の一言

毛利修三の一言

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

mohrishu

mohrishu

Freepage List

2007.12.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日12月定例議会で質問にたちました。
全文を少しずつ書きます。

私が初めて檀上に立たせていただいたのは12年前、
宇和海でアコヤ真珠の大量へい死が始まったまさに
その年でありました。
由良半島の若い養殖業者の’自分達は一度故郷を捨てた
人間。それが真珠のおかげで再び由良にかえることができ、
今、子供たちは小中学校に通っている。二度と故郷を
離れることは死んでもできない。宇和海を何としても

おります。
あれから10年。宇和海の真珠養殖も、漁場環境の回復、
強い貝づくりなどの努力を重ねることによって、大量へい死
は今のところ収まり、’光は見えかけた’との声も聞こえ
ては来ますが、今年も予測せぬ赤潮が発生するなど、
まだまだ海の状態は不安定であり、その上、珠の価格は
低迷を続け、経営は極めて厳しい状況が続いております。
生産量、生産額を見ても、最盛期に比べ、生産量で三分の一、
生産額においては実に五分の一の59億円にまで落ち込んで
いるのであります。
一方、魚類養殖においても、特にタイ、ハマチはここ 数年、

状態が 起こっております。
また、エサ代が高謄した上に、最近の原油高の影響で燃料代も
上がるなど、宇和海の養殖漁業はまさに正念場を迎えて
おります。
そこで お伺いをいたします。

ピース貝の安定的な供給などの対策を進めていただいて
おりますが、問題は再生産資金であります。
養殖業者は、長年にわたる大幅な減収および累積負債により、
生産資金が枯渇している状況にあります。越し物がよいと
わかっていても、そこに資金を回す余裕がないのが実情で
あります。今後の経営見通しをどのように認識しておられる
のか、また、金融支援についてはどのようにお考えか、お聞か
せ願いたいのであります。
次に魚類養殖について、養殖業者は厳しい経営状況の中で、
消費者の求める安全・安心で高品質なタイ、ハマチ生産の
ために、特に餌料の研究開発や漁場の適正管理に日夜努力を
続けているにもかかわらず、その努力が価格に反映されないのが
現状であります。量販店の関係など流通過程における価格形成の
あり方に大きな問題があることは承知しております。県は愛媛の
特産日本一のタイ・ハマチなど養殖魚の販売戦略をどのように
お考えか、お聞かせ願いたいのであります。
また、価格形成の上で重要な要素は、やはり需要と供給のバランス
であります。暴落を防ぎ、価格の安定を保つためには、他県との
連携を基に、徹底した尾数の管理を行い,生産調整・出荷調整を
することが何としても必要であります。
もちろん、特に生産調整は、業界・養殖業者がかつてのような
甘い認識を改め、自らがお互いに厳しく律することによってのみ
達成できると思っておりますし、また、そのように強く求める
ものでありますが、県においても、ここに至れば一歩踏み出し、
適切な指導のもとに、厳しく規制していくことも必要であると
思うものであります。
お考えをお聞かせ願います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.06 15:43:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

井上賀人@ Re:2014.9.24 1(09/24) 先日の質問、読ませていただきました。 お…
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/0bv02ut/ 俺…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/bjyzyf9/ ち○…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/mbdn3e8/ フ○…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: