| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2024.02.01
XML
カテゴリ: 健康・医療・介護
時事メディカルの2024/01/31付の記事↓によると、
medical.jiji.com/news/58365

・昨年、北大のLi Yu氏らの研究Gは、齲蝕の原因菌が、
 血管内皮細胞の炎症を誘発し、がんの転移を促進すると報告
・今回、がん血行性転移マウスを用いて原因菌が、
 血栓形成やがんの転移に及ぼす影響について検討し、
 原因菌が血栓形成を促進し、がん細胞の血管への接着増を示した
・研究者らは、
 「がん患者の口腔衛生状態を良好に保つことは、

 と述べている。

何かにつけ、
 口腔内や腸内の”細菌叢”は、健康に大きく関わっているようだ。
 清潔すぎて、微生物が網羅的に激減しても良くない気がする。




763円

ピジョン 歯みがきナップ(42包入)【親子で乳歯ケア】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.02 20:04:50
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:”口腔ケア”で、がん転移を抑制できる!?(02/01)  
岡田京  さん
あたしが名古屋にいた頃、近くに愛知学院大学の歯学部があって知り合いが毎月そこに定期検診に行ってました。毎回新しい歯ブラシを受け取っていました。TVでそこの研究が発表されましたが、糖尿病と循環器系の病気と口腔内ケアとの関係を調べていると言ってました。そういえば、歯周病菌と糖尿病の関係はよく聞きますね。 (2024.02.01 10:45:25)

岡田京さんへ  
藻緯羅  さん
愛知学院大学歯学部は受験候補の一つでした、
 当時から、全国区の学部で入試難度は高かった。
歯周病を悪化させたときも、
 受診検討先の一つでした。

毎月の定期検診が理想的だと思います。
 新しい歯ブラシを渡すのはさすが学院歯学部です。
 歯ブラシの毛の先端がすり減ると除去効果が激減。
街の歯科は1年に1回だし、
 歯科病院でも3ヶ月はおかないと予約が取れない。
 (混んでいるのが原因ですが...)

高齢者としては、
 口腔内の不潔は肺炎につながるので、最大リスク。
(2024.02.01 11:54:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space




Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

藻緯羅 @ 岡田京さんへ 「権威や縄張り」を維持する力の差??? …
藻緯羅 @ 岡田京さんへ 「薬はリスク」とは、言い得て妙ですね。 …
藻緯羅 @ し〜子さんさんへ 著名大企業の食品には、  無添加かつ原材…
し〜子さん @ Re:2025年5月11日の朝食(05/11) こんばんは! 食材もそうですが、調味料に…

Favorite Blog

TOKIOの丸亀製麺 牛… New! nkucchanさん

久しぶりのバス旅 New! 元お蝶夫人さん

昨夜は月の道が出来… New! 岡田京さん

長い時間が掛かった… New! 木昌1777さん

天満橋&天王寺で食… New! 夢香里さん

色々と・・ New! こたつねこ01さん

朝ご飯は7時45分 豚… New! あらぴー3425さん

フジパン ソースコ… New! haji999さん

ナポリタン New! ビ〜ズさん

--< NISHIKIオンライ… New! いわどん0193さん


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: