moji_moji_moji考え中

moji_moji_moji考え中

PR

プロフィール

moji_moji_moji

moji_moji_moji

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2025年11月
2008年05月12日
XML
カテゴリ: その他
ラジオ番組「 全国子ども電話相談室 」を
久々に聴いてみました。

時間帯は変わってしまいましたが
全国子ども電話相談室は、
私が子どものころからあったラジオ番組で
単に懐かしかったから、
という理由もありました。
しかし聴いてみた理由は


私は独身ですが小学生くらいの子どもが
いてもおかしくない世代であり、
先生として子どもに勉強を
教えていた経験もあって最近の子どもが
どんなことを知りたがっているのか
興味があったんです。

子どものころ、自分は
どんなことを聞いてみよう
と思っていたかなぁと思いながら、
逆に自分が回答する側だったら
質問にどう答えるだろうか


子どもの質問には他愛のない
というか、いい意味で子どもらしい
質問もありましたが、
中には鋭い質問もありました。

たとえば、

という質問です。
質問したのは小学校2年生の女の子。

この女の子は地球温暖化の問題で
地球の気温が急上昇して
自分はすぐに死んでしまうんじゃないか
と思ったようです。

7歳くらいの小さな子どもでも
地球環境に大きな危機感を
持っているんですね。

この質問に先生たちは
どう答えたかというと、

「地球の温暖化は少しずつ
進むもので、人がすぐに
死んでしまうことはないから大丈夫。」

「死ぬことよりも、一生懸命に
生きることを考えた方がいい。」

という答えでした。

この答えを聞いたこの子は
何かスッキリしない口調でしたが、
さらに質問をすることもなく
Q&Aは終了。

私はこの質疑を聴いていて
ちょっとがっかりしました。

この子の世代は、今後70年くらいは
生きていくはずです。
しかし、先生はそのことにあまり触れず、
これから数10年(先生たちが死ぬまで)は
大丈夫というような自分本位の回答を
しているように私には聞こえました。

それから、この子は両親、先生など
周りの大人に同じ質問をぶつけても、
納得のいく答えがもらえなくて
番組に質問をしてきている
かもしれません。
それなのに、番組はこの子が
納得できる答えを出せないまま
結果的に電話を切ることに
なってしまいました。

私がこの子の話を聴いていて思ったのは、
この子は、「人がなぜ死ぬのか」という
哲学的な答えを先生たちに
求めていたわけではない
かもしれないということです。

この子は何かの折に、
地球温暖化についての怖い話、怖い映像を
見たり聞いたりして、将来に漠然とした不安を
持ったのではないでしょうか。

この日の番組は、哲学的な質問を
受け付けていたわけではなく、
主に自然についての質問、
家族、音楽についての質問を
受け付けていました。

そこでこの子は番組に質問をして
不安を解消しようとしたのだと思います。

地球温暖化で人が死んでしまう
と聞いたけど、それはどういう原因で
起こるの?、防ぐ方法はないの?
という気持ちが、
「(地球温暖化で)なぜ人は死ぬんですか?」
というシンプルな質問に
なったような気がします。

もしそうだとすれば、
私がこの子に与える答えは、

「地球温暖化というのは、
これまでみんなが便利な生活をするために、
モノやエネルギーの無駄遣いをして
空気の中に温室効果ガスというものを
増やしてしまったために起こってしまいました。

地球温暖化のせいで地球が暑くなって、
北極の氷が溶けて海の高さが上がって
島が沈んだりもしています。

このままでは危ないから何とかしようとか、
どうしたら防げるかな、
とたくさんの人が考えているところです。

使っていない電気をこまめに消したり、
ゴミを分別して出したりすることは
誰でもできる地球温暖化を防ぐ方法だから、
みんなでやっていこうね。」

です。

難しい質問に先生がどう答えるか
を楽しみに、この番組を
聴いている方もいる
らしいですね。

私は仮にそういう演出があるとしても、
電話口の子どもが満足のいく答えを
もらえるならそれでもいいと思います。

しかし、電話口の子どもが満足な答えを
もらえずに、先生に言いくるめられて
何も言い返せないような状況になるなら、
その子どもは気の毒です。
そうなるなら、先生たちに無理に
答えさせることはしないで欲しい
と思いました。

調べてみると、
全国子ども電話相談室は、
放送されなくても、寄せられた質問には
すべて回答している
みたいですね。

それだけ熱心に回答しているならば、
番組放送中に回答した質問に対しても、
放送後にしっかりフォローしてあげて欲しいです。

ちょっと辛口になってしまいましたが、
今回の先生たちの回答には、
良い回答もありました。

私が特にすばらしいと思ったのは、
「父の日には何の花を
贈ればいいんですか?」
という質問に対する回答でした。

父の日には赤いバラか黄色のバラ
(亡くなった父親には白いバラ)を
贈るのだそうです。

しかし、ある先生は
「バラにはこだわらず、
あなたのお父さんの好きな花や
好きなもの、あなたの気持ちが伝わる
何かをあげればいい。」
と答えました。

この回答は、
父親の苦労をねぎらい、
感謝を形にするにはどうしたらいいのか
という父の日の本当の意味を
子どもにわかりやすく説明している
いい表現だと私は思います。

人と心を通わすためには、
あまり形式にこだわっても
いけないですよね。
どうしたらその人は
喜んでくれるのか考えることが
大切なんだと思います。


オー・ヘンリー「賢者の贈り物」

「賢者の贈り物」は、ある貧しい夫婦が
お互いにクリスマスプレゼントを贈る話です。

夫は妻の長い髪に合うクシを、
妻は夫の懐中時計に合うクサリを
それぞれプレゼントとして
買うことを思いつきます。

しかし、貧しい2人には
プレゼントを買うお金が
ありませんでした。

そこで夫は懐中時計を、
妻は長い髪を売り、お金を工面して
プレゼントを買いました。

この夫婦がお互いのために買った
クシとクサリそのものは、
無意味になってしまいました。

しかし、この夫婦は素晴らしい
クリスマスプレゼントを交換できた
と私は思います。

自分が大切にしているものを
手放してでも、相手に喜んでもらいたい
という強い気持ち、愛情です。

それをお互いが同じくらい持っていた
ということですから
素晴らしいことですよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月13日 07時28分40秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

石田卓馬オフィシャ… 石田卓馬さん
鳰(にお)の巣 ~ 楽… 長田 におさん
†Black Blog … ☆ΨψモーψΨ☆さん
金魚の涙 FULLMETAL金魚さん

コメント新着

あさa@ Re:英単語名人10000に奮闘中(04/27) ventilation = 風通し これまだ、40段くら…
ドラえもん@ どこでもドア おもしろすぎ---------
moji_moji_moji @ Re:「楽天ソーシャルニュース」をご存知ですか?(11/23) 楽天ブログスタッフさん コメントありが…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: