全28件 (28件中 1-28件目)
1

候補はいくつかあったけど、結局今年も浅間通りの「河内庵」で年越し蕎麦。浅間神社で明日更新予定の絵馬の写真も撮りたかったので。鴨南に卵って、初めて見たかも。鴨南と言えば、ちょっと前に駅ビルのプレシャスデリで、紀ノ国屋のを買ってました。汁は濃いめで、鴨はちょっと固かった。長ネギの太さは好み。お正月前になると急に生花の値段が上がりますが、このセット(松かさは自前)で570円は破格ではないでしょうか(ウエルシアで)。ちゃんと白蛇っぽいのもいる。適当に挿しただけですが。ブログランキングに参加しています。今年も一年お世話になりました。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月31日
コメント(6)

夫が皇居散歩から帰って来たので、チェックアウトしてランチの場所に出掛けなきゃ…と思っていると、スマホが「11時29分に出るとお店にちょうど良い時間に着きます」とご親切にも教えてくれました丸ノ内線の淡路町で下りて進むと、近くのまつやに凄い行列が出来てました。やはり近くの神田薮が定休日の日だったからかも知れませんが、お蕎麦屋さんでこんな行列、初めて見ました。因みに平日です。さて、いせ源さん。東京都選定歴史建造物。2Fに通されました。エアコン点いてないのに暖かいのは…丸印のところ、わかり辛いかもしれませんが、まだお客さんのいない席のコンロ、全てに火が。「アナログな暖房で」と仲居さんがおっしゃってました。我々は席のみの予約でコースは頼まず。飲むからね~。そしてホテルでの朝食っていつもの倍くらい食べるから、どの程度お腹が空いてるかわからなかったし。ということでお酒のあては煮こごりと唐揚げ。どちらも美味しかった。鮟鱇鍋の登場です。向こう側に見える「白いうどの色が茶色くなったら食べ頃です」そろそろでしょうか。四角い豆腐のように見えるのが肝。これが美味しいんですよ~。〆はおじやで。仲居さんが「こちらで全てやりますので触らないで下さいね」。手は出しません。絶妙のタイミングで来てくれます。気づけば満席。コースのお客さんもいるし、いろんなコースあるし、単品もあるし、いろいろやりながらおじやも作る…ここで働くのは無理、と思ったのでした貧乏な芸大の学生さんの絵を購入してあげたり、とかもあったそうです。会計は1F。階段の下にあるここで。中がどうなってるかわかりませんでしたが、こちらは座らないと会計出来ません。会計終わると下足番さんが靴を出してくれています。美味しいし、サービス良いし、再訪したいお店が増えてしまいました。いせ源 (あんこう / 淡路町駅、小川町駅、新御茶ノ水駅)いせ源の向かい側にあるのは「竹むら」。「寅に翼」に出て来た「竹もと」のモデルになったお店とか。ブログランキングに参加しています。夏の鰻や鮎も気になってるわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月31日
コメント(12)

東京駅に戻って来ました。ホテルの部屋からも見えるのでもういいかなと思いつつ、東京駅バックはまた違うかなと思って、そのまま丸の内行幸通りへ。スケートリンクが。後ろのビルがなければ東京駅がもっと輝くけど。おまけ。翌朝わたしが部屋で寛いでいる間に、夫は「皇居一周して来る」と。乾門のよう。竹橋駅近くの和気清麻呂像。議事堂方面に寄り道したらしい。ブログランキングに参加しています。わたしはホテル満喫派です。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月29日
コメント(9)

表参道のあとは、青の洞窟SHIBUYAにも行ってみたかったところですが、お腹空いて来ちゃったので、夫が行きたいと言っていた銀座の町中華へ。その名も銀座亭。水曜の夜、一組だけ並んでいました。これくらいなら、と待つことにしました。後から後ろに並んだ常連っぽい男性2人が「観光客は来ない」って言ってたけど、入ってみたらそうでもなかった。外国人も何人か。つまみにメンマ。大きい。列に並んでいる間に、お店の人が餃子の注文を聞きに来ます。なのですぐ出て来ます。この餃子はもちもちで、味もいい。悩んだ末のワンタン麺。着丼の瞬間心の中で「えっ…」ワンタン麺って、こういうのでしたっけ?肝心のワンタンが目立ってない。量も多かったけど、何とか食べました。帰り、東京まで歩こうと決意しつつ向こうに見える紅ショウガは夫が頼んだ半チャン。彼、何食べたんだっけ?撮ったつもりが撮ってないので忘れちゃった。このお店、麺類よりご飯物の方がいいみたい。次に行ったら人気の麻婆春雨丼にします。会計して外に出たら、10人くらい並んでました。中華 銀座亭 (中華料理 / 東銀座駅、銀座駅、新橋駅)クリスマス前でした。静岡市役所のあおい塔ドームに似てる、と思って撮りました。京橋の明治屋の辺り。そしてミッドタウン八重洲。あ、ヤン坊とマー坊。ここはヤンマー東京なのでした(ヤンマー直営のショップ、レストラン、オフィスなど)ブログランキングに参加しています。腹ごなし出来きれない距離でした…応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月28日
コメント(11)

東京駅に着いてからほぼ中央区と千代田区、従って電車にも乗っていなかった東京初日ですが、イルミ好きの夫が「久しぶりに表参道のを見たい」というので、ちょうど暗くなる頃に出かけました。フェンディが協賛していて「表参道 フェンディ イルミネーション2024」というそうです。左、表参道ヒルズジョー・マローンのイベントやってました。表参道のイルミネーションは明日まで。低木は1月5日までだそうです。仕事納めだったので、昼休み、ちょっと贅沢に歴博内のハグコーヒーへ。ブログランキングに参加しています。終了前に更新出来ました。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月27日
コメント(8)

たくさんいただいた後、腹ごなしもかねてホテルのある東京駅まで歩きます。チェックイン時間までまだだいぶあったので、荷物だけ預け、ここでKITTEに行ったわけです。ツリー堪能のあとは2Fへ。インターメディアテク(IMT)のホワイエがあります。ここは「日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館の協働による入館料無料のミュージアム」です。東京大学が開学以来蓄積して来た学術標本が所狭しと展示されています。入ります。右側にある部屋。何に使われていたのかしら?展示はこちらから。そういえば昔ここで宝塚のOGさんたちのコンサートがあって。テレビで観た時、こんな標本だらけのところでやるんだ、と思いました。何人かの男性スタッフが常にガラスを磨いていました。オナガドリって、ほんとに尾が凄く長いんですね。これはキリンでした。そういえば国立科学博物館で鳥展やってますね。そっちも気にはなってるけど。3Fにはこんな美術品も。ちゃんと見たら半日かかりそう。きりがないので写真はこのくらいにして、入る前から気になってた場所へ。この階段を元ジェンヌさんが下りて来たのを思い出す…マチカネワニのレプリカ標本。何とか一緒に写真撮りたかったんだけど無理で。頼みの綱の夫は、飲み過ぎたせいで2Fのソファでうとうとしてるし…因みに本物は大阪大学総合学術博物館に展示・保存されているそうです。ということで、そろそろチェックイン出来そうな時間なので、起こしに行きました。ブログランキングに参加しています。時間潰しにいいけど、潰しすぎるかもしれません。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月26日
コメント(11)

エレグラントUのケーキは22日、2日間空けて今日取りに行ったのは、やっぱりキュイソンでした。4号サイズなので(12cm)かなり小さめです。飾り取ったら穴ぼここのホワイトチョコとビスケットがまた美味しいのよね。上の絞ったクリームは紅茶(アールグレイ)風味。ちょっと乱れてますが、上から栗のムース、カシス、そしてオレンジのクリーム。夫は「いろいろ入りすぎてる」いや、そこがいいんじゃないの。どれもケンカすることなくまとまってるし。クリスマスにこんなものをいただいたので。乗せてみました。取りに行ったついでに焼き菓子も買ってきた。まだ開けてないけど。そして夕食はいただきものの蟹鍋。偶々鍋物続けていただいたので、今年は和とケーキの組み合わせ。ひっぱりだこ飯の器が役に立ちましたブログランキングに参加しています。ケーキ2台、意外と楽勝でした。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月25日
コメント(5)

19日の記事で、イロハモミジの先にあったのは「薮伊豆総本店」。気づかなかったけど、店頭に「日本橋江戸もみじ通り」という石碑もあったようです。2Fへ通されました。老舗のようですが、PayPayが使えるみたいで。東京都は24日まで(今日ですね)最大10%戻って来るキャンペーン中だったのを思い出し、取りあえずお蕎麦選んで、来る途中にあったローソンにチャージしに行きました戻ると、既によろしくやっていた。もちろんグラスは2つ頼んでくれてあったので。左の黒い箱には焼き海苔が入っています。お蕎麦屋さんって、こうやって出してくれるところありますよね。ぬる燗を注文すると、お湯に浸された猪口で。たたきのりにそば味噌。日本酒に合いそうね。飲んでないけど。わたしが頼んだねぎのそば(名前は忘れちゃった)。とろんとした葱が美味しかった。夫は「じゅげむ定食」。右下の副菜はきんぴらごぼう、高野豆腐、かまぼこ。その上は鶏肉の柳川小鍋。ご飯にはそばの実が。夫がたくさん飲んだので、チャージした分で足りるか不安でしたが、1Fのレジに行く前に金額がわかるので「あ、ぎり、足りた」女将さんから「たくさん食べていただいて」と言われましたが、「食べたというか、飲みました」と返しました味もいいし、2Fの方も皆さん接客が丁寧で、珍しく夫が「ここはまた来たいなぁ」と言ってました。薮伊豆総本店 (そば(蕎麦) / 日本橋駅、茅場町駅、宝町駅)ブログランキングに参加しています。結局接客、と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月24日
コメント(12)

クリスマスも近づいて来たので、都内で見たクリスマスツリーの画像を。丸の内南口からすぐ、KITTE1Fのアトリウム。本物の樅の木だそうです。上の階から。スマホ上ではもっと鮮やかなんですが…表参道ヒルズの、4万枚のレンズを用いたツリー。日比谷ステップ広場では、「モアナと伝説の海2」のイベントが開催されてました。そしてロクシタンのアドベントカレンダー、今日で全部開きました。ブログランキングに参加しています。1年掛けて使い切ります。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月23日
コメント(10)

2018年の藤沢移転からクリスマスケーキはキュイソン1択でした。が、今年はどうしても食べてみたいのがあって。それがしずてつストアで販売された浜松の「エレグラントU」さんのもの。洋菓子のワールドカップ「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」2021で日本チームが準優勝した時のキャプテン塚田悠也シェフのお店のものなので。ポイント10倍、ということもあって、頼んじゃいましたこのマカロン、美味しかった。写真撮り忘れたけど、層はブラックベリーとショコラのムースに紅茶のブリュレ、ブラックベリーのジュレ、ヘーゼルナッツのダグワーズ生地。思ってたほど重くなく、すっきりいただけました。サイズも小さめで、食べきれなかったら飾り取って冷凍しようと思っていたのですが、3人で完食。因みに、クリスマスじゃないので夕食はお歳暮でいただいた山形の芋煮。ブログランキングに参加しています。浜松まで買いに行くガッツはないわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月22日
コメント(9)

今日は冬至だそうで。ゆず湯には入っていないけど、柚子のお菓子は食べました。どら焼き=鈴乃○餅(すずのえんもち)は一口サイズ。なので柚子もそんなに量はありません。洋菓子店のピールの砂糖漬けと違って和三盆なので優しい味わいに。鈴懸では他のお菓子も。「白玉ぜんざい」。時間潰ししたくて、冷えてないけど、テラスで食べちゃった(麻布台ヒルズです)。この小豆、小粒でしたが漉し餡派のわたしにはちょうど良かったし、ふっくら炊き上がっていましたと、テーブルにはらりと。これね。雀?もやって来て、何か食べていました。他に黄粉白玉も。ブログランキングに参加しています。初雪の前の日で良かったです応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月21日
コメント(11)

キュイソンで焼き菓子のセットを取り寄せたらクリスマス仕様になっていて。中身はこれ。右端のスペキュロスは聖ニコラウスを模ったもの。聖ニコラウスの日は12月6日。なのでキュイソンでもその近辺で焼かれるのです。(スペキュロス自体はたまに他の型で出ることも)。確かに聖二コラウスはサンタクロースの起源とも言われている聖人なので、クリスマス仕様で問題はないけれど、届いたのはまだ10日前だったのでちょっと意外に思ったのでした。お目当てはこのケーク・オ・フリュイでした。開けた瞬間の香りが溜りません(ラム酒とワイン)。ずっしり、どっしりしたフルーツケーキ。さて、聖人を食べることに躊躇しつつ、取りあえず下から…。画像溜っているのでクリスマス繋がりで。キュイソンで逃したシュトレンをブールアンジュで。まだ1カットしか食べれてないけど、まぁ、期限1月15日だったので。ブログランキングに参加しています。今日は画像の悪い物が多いですが、応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月20日
コメント(10)

新幹線で東京に向かう途中の車窓から。スマホには「静岡市・長崎南町」と表示されたけど清水区の長崎からこんな近くに富士山見えないと思うけど。静岡駅を出てから10分後の画像。20分くらいで熱海に着くし、煙突の感じも富士市っぽい。で、東京は京橋の銀杏です。まだまだ散ってませんね。この先のお店に行きました。イロハモミジが美しかった。ブログランキングに参加しています。画像の整理が出来てないので続きはまた今度になりますが、応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月19日
コメント(10)

先週、16時で終われる日があって。17時までのメニューを食べにASTYのカフェモンシェールを再訪。この時間なら待つことなしに入れます。トレイ、端過ぎない?こちらがそのモンシェールセット。紅茶は「ショコラティエ」とかそんな名前のを選んだのですが、このセットには合わなかった…カップはこの前のコーヒーと同じ気がするんだけど、厚さ的にはコーヒー、飲み口の広さ的にはティーっぽい。てことは共有でいいのかな。玉子はいいけど、食パンは…わたしは絶対のの字ロール派なんだけど、克弥屋でランチした2人は「クリーム好きだから絶対普通の堂島ロール」と言ってました。そのうち一人は生クリームに中ったことあるのに…わたしもアニサキス症に罹ったことあるのにお刺身食べてますけど因みにモンシェールさん、まだちょっとバタついてました。17時までのメニューを17時から、と勘違いされて「お取り扱いがない」と言われたり。昨日、ドリンク繋がりで入れようと思って忘れたので。パルシェに入ってるきみくらのスタンドで飲みました。下に小豆の入った抹茶のドリンク。吸い上げるの大変だけどブログランキングに参加しています。明日、明後日はブログお休みします。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月16日
コメント(13)

克弥屋さんは長居する雰囲気ではないので、半年分溜った話をするには場所を移動しないと。この界隈でお茶する時は…ROSSi一択。もう1軒あったんだけど、閉店、その後に出来たお店も休業中…。で、ここって3人以上になると外しか席がない。暖かい日だったからまぁ、良かったけど。友人のカプチーノ。穴が開いてるのは、テーブルに置いたあと、更にミルクを上から投入するから。わたしはアッフォガート。エスプレッソを掛けて、最終的にはドリンクになるし、と思ったのですが。「デザートのみは受け付けておりません」つまり飲み物を別に注文しないといけなくて。コーヒーも頼まざるを得なかった。お腹たぷたぷになっちゃう…ジェラートは友人にも手伝って貰いました。ピスタチオ、香ばしくて美味しかった。アッフォガート=溺れた状態になって来ました。最後に飲み干すのが美味しいのよね。因みに、良く利用するイリーでもアッフォガートはあって、やっぱりデザート扱いなのでドリンク1杯ごとのスタンプは押して貰えないのでした。ブログランキングに参加しています。わたしの中ではドリンクなんだけど…応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月15日
コメント(7)

お目当てのお店が満席で困っていた時、友人が「克弥屋さんは?」と。飲みに行ったことはあったけど「ランチやってるの?」やってました。奥のテーブルに通されました。以前は畳の上に座りましたが、変わりましたね。ランチもコロナ禍以降に始まったのかも、ですね。中華ですが、ご主人は和食店でも修行されたとかで。ちょっと和のテイストも感じます。ランチメニューはこの松花堂のみ。どれも美味しかった。予約の電話を入れた時、「杏仁豆腐は松花堂に含まれなくなりました」とかで、「当日ご用意は出来ます」と。高かったらどうしようと思いつつ結局注文すると味が濃くて美味しかった。200円でした。ほっ松花堂で思い出したんだけど、今年もいただいたお歳暮。最初に食べたふかひれ。ブログランキングに参加しています。主婦友忘年会はランチが基本です。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月14日
コメント(8)

マリナートに用事があって出掛けました。先に1Fのトイレをお借りしたところ、手前に清水出身の彫刻家「平野富山」の作品群が展示されているのに気づいて。左が「黙視」で右が「裸婦」ですが黙視の方は変なことになっちゃってますね。右は水着着てるみたいだし…(わたしも写ってるし…)気を取り直して外へ。マリナート東側道路沿いの2体。右が「白砂」で左が「青松」。特に裸体のイメージはなかったんですが、何故かここは多いですね。さつき通りにも何点かあるらしいので、車の時に探してみようと思います。元気のある時なら歩いたけど…。平野富山って平櫛田中の作品に彩色したりして(あの鏡獅子も)それなりに有名な人だと思ってたけど、wikiで検索してもありませんでした。代わりに「富山平野」がヒット。なるほど、逆にすればね(爆)マリナートは清水駅直結の施設。富士山がちょっとだけ見えてました。ブログランキングに参加しています。これから清水も時々取り上げて行こうと思います。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月13日
コメント(10)

12月もしかたらむかなのパン、取り寄せました。初めてのパンは上の「麦穂」 下は「コンプレ」かな。「オリーボ」 画像だけでもちもち感が伝わって来ますね。ワインとの相性抜群。「ざくざくプチプチ」 かぼちゃの種、ひまわりの種、くるみ、ヘーゼルナッツ、栗、オートミール、ブラックペッパー。こんなに入ってるのにちゃんとバランス取れてるし、ブラックペッパーが全体を引き締めてて、めちゃくちゃ美味しかった。「抹茶洋梨」 洋梨、クランベリー、レモン。酸味が抹茶の苦みを上回ってました。静岡市歴史博物館の前を通ったら、早咲きの桜が咲いてました。早咲きとはいえ早過ぎるけど、去年もこのくらいの時期、いやもっと早かったかも。ソメイヨシノは紅葉中。ブログランキングに参加しています。桜で年末を感じる…応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月12日
コメント(9)

「日本初の流れ鮨…」ってパルシェのHPにちゃんと載ってる。いつも混んでる。なので入ったことなかった。ただ、隣のアスティが改装してから魚がし鮨が2店舗入ったので、その分こっちは空いて来た気がします。ということで待たずに入れました。パネル、遠くて外したかったです…。先にわたしのが到着。お味噌汁は手前にスタッフが待機していてお盆に乗せてました。夫の方が豪華。この状態で来るのが流れ鮨?特にマグロはネタが大きい、というか長い。ちょっと食べ辛かったのでありました。単品があちらに流れて行く。今や丸ビルや羽根田空港にもある魚がし鮨ですが、割と普通だった。アスティ店は「沼津魚がし鮨プレミアム」と「沼津魚がし丼」なので、そちらの方がネタはいいんだろうな、とは思います。沼津魚がし鮨 流れ鮨 静岡パルシェ店 (寿司 / 静岡駅、新静岡駅、日吉町駅)ブログランキングに参加しています。このタイプは食べ過ぎなくて良い、と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月11日
コメント(10)

清水へは静鉄電車で向かいました。新静岡に行く途中。鴨さんが落ち葉、もしくは中の何かを漁ってた。新静岡の次の日吉町駅。から見える華陽院の紅葉。赤丸のところ、内側には「徳川家康公の五女 市姫の墓」とあります。因みに「華陽院」とは家康の外祖母「源応尼」の法名です。全てではないけれど、クリスマス仕様の電車も。入江岡駅で下車。しずてつストア入江店があるのですが、いつも気になってるこれ。嘗ては入江駅だったのかな。その後ろに実がいっぱい生っていて。siriに聞いたら「センダン」って。センダンってあの栴檀?双葉より芳しの?さて、鉄橋まではもうすぐ。ちびまる子ちゃんにも度々登場する(見てないから詳しくは知りませんが)巴川。手前のが大きすぎて向こうが見えないけど、しだれ柳、何本か連なっています。アベリアは生け垣に良く使われますよね。蔦紅葉が。柳越しに電車撮りたかったけど、静鉄は遠すぎるし、JRもちょっと厳しい。ブログランキングに参加しています。まるちゃんの家も近くです。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月10日
コメント(11)

今月は月曜休みが2回。となれば、有効に活用しないと。静鉄入江岡駅から10分弱のところにある鉄橋。映画「ビーバップハイスクール」であの電車からヒロシ(だと思う)が落ちたところです。そういえば地元で行われたロケで、中山美穂さん、何度かお見かけしました。合掌。静鉄電車とロイヤルエクスプレスの競演を狙ったのですが、残念ながら。背の高い方はお気をつけください。来た来たそして去って行く。ここから今日の画像。2両編成の静鉄と違って、ロイヤルの全景は無理。一回目の帰りはJRで。桜ヶ丘病院が移転して清水さくら病院となり。ホームから富士山が見えなくなりました…。2回目の帰りはまた今度。ブログランキングに参加しています。「最近良く清水行くね」と言われているわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月09日
コメント(12)

村山槐多の作品を生で見たことがなく。今回県立美術館で見ることが出来るらしいので、出かけました。この壁の作品だけは撮っていいそうです。戦没画学生たちの自画像。じっと見ていると胸が苦しくなって来る。槐多の作品、思っていたよりたくさんあって、堪能出来ました。プロムナードにいっぱい咲いてた。たぶんサザンカ。この後清水に行く用事があって。県立美術館駅から下りの電車に乗ることがほぼないので気づいてなかったんだけど。上りの「考える人」に対して、こちらは「接吻」のレプリカがあったのでした。ブログランキングに参加しています。頭痛がするので今日は簡単に。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月08日
コメント(9)

新作が出ると買わずにはいられないプレスバターサンド。「ラズベリーホワイトショコラ」が出ました。ぱかっ。ラズベリーの酸味が強くて。美味しいけど、次に買うなら他のフレイバーかな。ベリー繋がりで。途中の画像、いまひとつだったので、最後に残ったこれだけ。クリーミーなチーズが美味しかった。ブログランキングに参加しています。フレイバーは無限にありそう…と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月06日
コメント(10)

特にイルミネーションを見に行くつもりはなくても、この時期暗くなるの早いし。駒形の方まで行った帰り。静岡市上下水道局の前。「しずみぃ」というキャラクターです。今年は、というか今年もテーマは「ハート」。木にもハート。わかると思うけど、一応書いとくと、帽子の人は彫刻です。市役所前。呉服町通りに出ると、パルちゃん(エスパルスのマスコット)がいっぱいいました。伊勢丹さんも協賛してハート。いつものショッピングバッグも健在。向こうに見えるのは静銀本店。登録有形文化財なんですが、ただいま工事中のようなので、写真は撮りませんでした。ブログランキングに参加しています。プレビュー見ながら目がチカチカして来たわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月05日
コメント(7)

話はグランシップでツリーを見た日に戻って。そのまま東静岡駅に向かうも、ちょっとマークイズに寄り道。マークイズと言えばその前にあるのが静岡車両区。ということは…10年位前に開通した東静岡大橋に初めて上ってみました。太陽の光を浴びてそこにいたのは。小学生くらいの男の子二人を連れたパパさんが「ロイヤルエクスプレスがいるよ~」と子供に。右端の手はその男の子。「綺麗ですね~」と話しかけられました逆光だけど。反対側から撮れば富士山バックになるんだけど、反対に見下ろせる場所はありません。この写真、スマホだともっとレトロ感あって気に入ってます。近づけてみたけど、もうひとつ伝わらない。夕景っぽいけど時刻は15時36分でした。挟まれてる。JRに戻るのが面倒になってそのまま静鉄の柚木駅へ。新静岡駅のないろさんに久能あいらさんも合流してました。ブログランキングに参加しています。静鉄乗るとルルカポイントも貯まるし~、と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月04日
コメント(11)

3年連続で購入。年末の楽しみになって来たロクシタンのアドベントカレンダー。今年のは藤色のテープを外して。広げると本体。1日になるのを待ちかねて。2日。あれ?ない…よくよく見ると、今年のは1日おきだったのでしたそして今日3日、ふたつめが開きました。最初は損した気になったけど、3日のボディクリームは小さめかもしれないけど、1日のハンドクリームは現品と同じサイズ。去年のミニサイズがいっぱい、よりはこの方が使い勝手が良さそうな気がします。ブログランキングに参加しています。ただスライドタイプは場所を取る…応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月03日
コメント(8)

TOKAI STATION POINTの次に貯めてるのは静鉄グループのルルカポイント。というか、静岡市に暮らしてると静鉄と無縁ではいられないので自然に貯まると言えば貯まるんだけど。以前は1年貯めて静鉄観光に行き、ホテルの支払いに使っていたんだけど、静鉄観光なくなっちゃって…。駅ビルに出来たモンシェールカフェは相変わらず混んでいて。カフェ以上に堂島ロールが売れに売れてる。そんな時、しずてつストアで見つけたモンシェールの「ファミーユロール」。モンシェールのHPには紹介されてなかったけど住所堂島だったし、このようにセット販売もされてるみたいで。そしてしずてつストアのポイント10倍の日だったので、買ってしまいました。何より、通常の堂島ロールと違ってのの字なのが気に入ったんですよ。これくらいのクリームがちょうどバランスいい。堂島ロールよりほっそりしてます。欲を言えばセンターにカスタード欲しい。でも優しい甘さで弾力のある生地は好み。ブログランキングに参加しています。結局ルルカが一番貯まってます。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月02日
コメント(11)

いま一番貯めてるのはJR系施設で貯まるTOKAI STATION POINT。JRホテルズや駅ビルやEX予約でのポイントも一緒にして、ぷらっとこだまで使えば新幹線代浮くので。ということで、先日もプレシャスデリ&ギフト静岡(キヨスクね)で買い物。なすびのフィッシュ&チップスみっけ。そしてプレモル。これもTSPのアプリからの抽選でいただいたもの。本場英国でフィッシュ&チップスと言えば鱈ですけど、これは鰺のフライでした。なすびと言えば…先日スーパーJチャンネルでこれが紹介されてました。全国からお客さん来るらしいんだけど、地元からするとなんでわざわざなすびに?って感じです。ブログランキングに参加しています。明日は2番目に貯めてるポイントのお話…の予定です。応援クリックいただけると嬉しいです。
2024年12月01日
コメント(9)
全28件 (28件中 1-28件目)
1