Monkung Factory for ThinkPad

Monkung Factory for ThinkPad

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

もんくん

もんくん

Comments

atakada@ Re:X250にwin11をインストールしたい(10/27) 当方のジャンクなX250にもWIN11を順次イン…
atakada@ Re:浴そうの排水ホースが破損・交換したいのだが…(12/08) わが家では、浴槽のホース破損により階下…
rummy wealth@ Re:T410sで認識できなかったSSDが再はんだで…(06/19) https://rummybo.com/ https://rummybo.co…
rummy circle@ Re:T410sの液晶表示の乱れをはんだごてで修復(06/21) [url=https://indiakashrummy.com]wingo/[…
Rummy Game@ Re:AliExpressに注文したT61pのヒンジがやっと到着(06/28) खबर के सूत्र: <a href="https://…
rummybo@ Re:T410sに載せたwlanカードが機能しない…なぜ?(07/04) https://rummybo.com/ Play Indian Rummy …
aki@ Re:ジャンクなL540のBIOSロック解除に挑戦した(08/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
忘備録-MINAMI@ Re[3]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7430について 2101:Detection error on…
追伸2-MINAMI@ Re[2]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) 今更ですが、 やはり、ホワイトリスト削除…
追伸-MINAMI@ Re[1]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) GPS デバイスマネージャー、センサー Sier…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Dec 22, 2014
XML
カテゴリ: SL400 SL500
 このSL500(2746-RP1)は、残念ながらSVP(スーパーバイザーパスワード)が設定されている。ENTERキーを押してもパスできないことから、POP(パワーオンパスワード)も設定されているようだ。ただ、POPはボタン電池を外して起動すればクリアできるので、ボタン電池を外してSL500のBIOSに入ってみる。BIOSのバージョンは「6AET58WW(1.24)」。CPUはCore2Duo/P8700を載っていることが確認できた。メモリーは512MBとちょっと非力。

svp_1.JPG
※SVPが設定されているSL500。POPも設定されているためパスして起動できない。

cmos_bt.JPG
※パームレスト下のC-MOSバックアップ電池。これを外して起動するとPOPは解除できる。

p87_pst2.JPG
※バックアップ電池を外したので、日付・時刻がクリアされてエラーメッセージが表示される。

p87_bios1.JPG
※参照しかできないがBIOSを起動させることができたSL500(2746-RP1)

 BIOSには入れるようにはなったが、設定を変えることができないので、OSを起動させることができない。前回同様、EEPROMの貼り換えをすることにした。

 ドナーは、バックライトが点灯しないSL500のシスボ。チップフューズの溶断が発見されたが、短絡してみても復旧させることができなかった代物だ。

 SL500のBIOSやSVPは、シスボのトラックポインタのコネクタ近くに実装されているEEPROM「MX25L8005M2C-15G」に保存されている。これを貼り換えてしまえば、このSL500を復活させることができる。

rp1_sys.JPG
※SL500のEEPROMの所在。「MX25L8005M2C-15G」と刻印されている。



 さて、EEPROMの貼り換えが終了したので、早速起動させてみる…。

 しかし…。

 なんと、POST画面でフリーズ…。

26j_pst1.JPG
※EEPROMを貼り換え後POST画面でフリーズ。半田付けが甘かったのか?それとも…。

 これは…。

 EEPROMの半田付けが甘かったのか…。あるいは熱でEEPROMを破壊してしまったのか…。

 ブルーな気持ちになったが、これと同じような画面を以前目にしたことがあったぞ!

 …そうだ。BIOSがCPUに対応していないのだ。

 このSL500(2746-RP1)のCPUはCore2Duo/P8700。取り外し前のEEPROMに納められたBIOS「6AET58WW(1.24)」は当然、このCPUに対応している。
 では、ドナーとなったSL500(2746-26J)のBIOSバージョンは何だったのか?

 初期画面の表示を見ると、BIOSのバージョンは「6AET41WW(1.07)」であることが分かる。これでは、P8700に対応していなくても当然だろう。


 しかし、これでもフリーズ。あれれ?

26j_pst3.JPG
※CPUをCore2DuoからCeleronに換えたのにやっぱりフリーズ。原因は半田付けか?

 やはり半田付けが甘いのだろうか。もう一度EEPROMを取り外して、取り付け直してみる。でも、起動させることはできない。

 しかし、冷静に考えてみて、まさかとは思ったが、Celeron/900も対応していないって可能性もあると考えた。
 ではレベルをもっと落として…、と思ったけど、すぐに使えるのはCeleron/T1600だけ。これも対応していない可能性もあるが、とりあえず換装して起動させてみた。(これで動作しないと、正常品からCPUを抜かなければならなくなる…)



26j_bios.JPG
※CPUをCeleron/T1600に換装して、やっとBIOSを拝むことができました…。

 よおし!やっと動いたので、BIOSを更新して、Core2Duo/P8700が載せられるようにしておこうっと…。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 22, 2014 11:33:25 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: