Monkung Factory for ThinkPad

Monkung Factory for ThinkPad

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

もんくん

もんくん

Comments

atakada@ Re:X250にwin11をインストールしたい(10/27) 当方のジャンクなX250にもWIN11を順次イン…
atakada@ Re:浴そうの排水ホースが破損・交換したいのだが…(12/08) わが家では、浴槽のホース破損により階下…
rummy wealth@ Re:T410sで認識できなかったSSDが再はんだで…(06/19) https://rummybo.com/ https://rummybo.co…
rummy circle@ Re:T410sの液晶表示の乱れをはんだごてで修復(06/21) [url=https://indiakashrummy.com]wingo/[…
Rummy Game@ Re:AliExpressに注文したT61pのヒンジがやっと到着(06/28) खबर के सूत्र: <a href="https://…
rummybo@ Re:T410sに載せたwlanカードが機能しない…なぜ?(07/04) https://rummybo.com/ Play Indian Rummy …
aki@ Re:ジャンクなL540のBIOSロック解除に挑戦した(08/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
忘備録-MINAMI@ Re[3]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7430について 2101:Detection error on…
追伸2-MINAMI@ Re[2]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) 今更ですが、 やはり、ホワイトリスト削除…
追伸-MINAMI@ Re[1]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) GPS デバイスマネージャー、センサー Sier…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Jan 4, 2016
XML
カテゴリ: T60/60p T61/61p
 やっとバックライト消灯障害を克服したT60(2007-6EJ)だが、win7の動作が異常に重い。トラックポイントは動作しているのだが左クリックを受け付けなかったりする。いったいなぜ?

ccfl_tst3.JPG
※win7が動作するようになったT60(2007-6EJ)だが、動作が異常に重い。

 考えられるのは、hddかメモリかシスボ。キーボードの障害って可能性もある。この障害の原因を特定するためには、一つ一つのパーツを検証していかなければならないので、けっこう面倒な作業だ。

win7_hdd.JPG
※左が問題の80gb hdd「5K320」。右は検証用の100gb「MHW2100BH」

 まずは、hddに問題がないか調べるために、問題のhddを正常動作するT60(2007-BJ1)に挿してみて検証する。問題のhddはHGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)製「Travelstar 5K320」の80GB。win7を起動させてみたが、T60(2007-6EJ)で見られたような障害は発生しない。CrystalMarkでベンチをとってみるが、取り立てて問題があるわけでもない。ということは、hddが原因ではないようだ。(試しにT60(2007-BJ1)に挿さっている100GBのhdd「Fujitsu製MHW2100BH」を載せ換えてみたところ、先のような障害が発生した。)

hdd_bnch.jpg
※どちらのhddもT60(2007-BJ1)で問題なく動作。(左が「5K320」)

 これはキーボードが原因って可能性が大という気がするのだが…。

t60_key.JPG
※どうもこのキーボードが「あやしい」ようだ。

 T60(2007-6EJ)に取り付けられていたキーボードは、Chicony製の39T7010。このキーボードが原因かどうか確かめるために、ジャンク箱にあった別のT400/500用キーボード、NMB製42T3963(文字欠け・キー抜けあり)に交換して動作させてみる。

nmb_key.JPG


 するとぜんぜん問題なく動作した。つまりこの障害の原因はキーボードの不良にあったということだ。


 ついでに、問題のキーボードの復旧を試みることにした。

 以前、T40系・T60系のキーボードの入力障害を復旧したときには、このフレキと基板の圧着部分に接点復活剤を噴霧して解決することができた。今回も同じように復旧しようと考えたのだ。

 詳しく見ていくとこのジャンクなキーボード、何かをこぼした痕が見られる。しかも、それが影響してか、フレキケーブルが基板にくっついてしまっていて取り外すことができないのだ。きっとこぼした液体が凝り固まって今回の不具合を起こしてしまっているのだろう。

jnk_key2.JPG
※フレキと基板の接点部分。くっついてしまっていて取り外すことができない。

 液体をこぼしてしまった後すぐにメンテナンスを施していれば、こんな事態にならなかったのではないかと思われる。(ということで復旧を断念)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 26, 2016 09:02:20 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: