Monkung Factory for ThinkPad

Monkung Factory for ThinkPad

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

もんくん

もんくん

Comments

atakada@ Re:X250にwin11をインストールしたい(10/27) 当方のジャンクなX250にもWIN11を順次イン…
atakada@ Re:浴そうの排水ホースが破損・交換したいのだが…(12/08) わが家では、浴槽のホース破損により階下…
rummy wealth@ Re:T410sで認識できなかったSSDが再はんだで…(06/19) https://rummybo.com/ https://rummybo.co…
rummy circle@ Re:T410sの液晶表示の乱れをはんだごてで修復(06/21) [url=https://indiakashrummy.com]wingo/[…
Rummy Game@ Re:AliExpressに注文したT61pのヒンジがやっと到着(06/28) खबर के सूत्र: <a href="https://…
rummybo@ Re:T410sに載せたwlanカードが機能しない…なぜ?(07/04) https://rummybo.com/ Play Indian Rummy …
aki@ Re:ジャンクなL540のBIOSロック解除に挑戦した(08/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
忘備録-MINAMI@ Re[3]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7430について 2101:Detection error on…
追伸2-MINAMI@ Re[2]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) 今更ですが、 やはり、ホワイトリスト削除…
追伸-MINAMI@ Re[1]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) GPS デバイスマネージャー、センサー Sier…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Jun 21, 2019
XML
カテゴリ: T60/60p T61/61p
メインのT61p(6459-A13)の液晶が突然点滅をはじめ、トラックポイントも言うことを効かなくなり、そしてとうとうフリーズ。まったく動作を受け付けなくなった。しかたなので強制的に電源を落として再起動させたが、 今度はまったく画面が映らない。

 これって、GPU搭載機種特有の障害の可能性あり。このメインのT61pの場合は、2月にもバックライト消灯という障害が発生。GPUのリフローで復活させているが、あれからまだ3ヶ月とちょっと。こんなに頻繁では問題ある。しかもこれからもっともっど暑くなるのに…。 排気口あたりはかなり熱くなっているし、放熱が追いつかないことが原因なのではと思われる。

 早速、GPUのリフローをすると問題なく動作。でもこれでは、 これからの夏に向けて心配なので、何らかの放熱対策を図る必要がある。


※障害の原因はGPU(中央の「NVIDIA
Quadro FX570M 」)の半田クラック。



※無事復活したT61p。広大なWUXGA画面が魅力で、いまだにメインノート。


 放熱対策の改善として考えられるのは、「CPUファンのクリーニング」「シリコングリスの塗り直し」「外部冷却装置の導入」などだ。

 このうちCPUファンクリーニングは、ファンもきれいなことから、比較的最近行っているのではないかと考え今回は実施せず。

 シリコングリスは前回と同じ、「GD460」というシルバーグリスを塗ってみたが、なんだか心もとない気がする。もっと伝導率が高い高性能なグリスでなければこの夏の「猛暑」を乗り越えられないのではないか…。




■熱伝導率とは?
 シリコングリスを選ぼうとすると、「熱伝導率」という性能が問題になるが、この「熱伝導率」とは何だろうか?

 熱伝導率(ねつでんどうりつ、英語: thermal conductivity)とは、温度の勾配により生じる伝熱のうち、熱伝導による熱の移動のしやすさを規定する物理量である。熱伝導度や熱伝導係数とも呼ばれる。記号は λ, κ, k などで表される。 国際単位系(SI)における単位はワット毎メートル毎ケルビン(W/m K)であり、SI接頭辞を用いたワット毎センチメートル毎ケルビン(W/cm K)も使われる。(Wikipediaより)


■素材による熱伝導率の違い
http://www.eisyo.co.jp/oldsite/kansei/kansei3.htm
 これによると、「金・銀・銅」を抑えて、「ダイヤモンド」が圧倒的に熱伝導率がよいことが分かる。ナノダイヤモンドを練りこんだDX1というグリスがあるが、その熱伝導率は16W/mKだそうだ。一番使用する手持ちのGD900というグリスは4.8W/mKだったので、かなり期待できる性能だ。



■CPUグリス8種類の性能を比較してみた
https://memotora.com/2014/10/27/review-cpu-grease-comparison/

■シリコン、シルバーなど半固体状サーマルグリスの性能を比較
https://ascii.jp/elem/000/001/022/1022911/




ARCTIC MX-4 cpuグリス 熱伝導グリス シリコングリス(4g)並行輸入品


AINEX ナノダイヤモンドグリス 熱伝導率:16W/m・K JP-DX1


16W/m.Kと高い熱伝導率のナノダイヤモンドグリスアイネックス(AINEX) JP-DX1CPUとCPU FANの間に塗るのに最適製品






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 22, 2019 02:51:53 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: