Monkung Factory for ThinkPad

Monkung Factory for ThinkPad

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

もんくん

もんくん

Comments

atakada@ Re:X250にwin11をインストールしたい(10/27) 当方のジャンクなX250にもWIN11を順次イン…
atakada@ Re:浴そうの排水ホースが破損・交換したいのだが…(12/08) わが家では、浴槽のホース破損により階下…
rummy wealth@ Re:T410sで認識できなかったSSDが再はんだで…(06/19) https://rummybo.com/ https://rummybo.co…
rummy circle@ Re:T410sの液晶表示の乱れをはんだごてで修復(06/21) [url=https://indiakashrummy.com]wingo/[…
Rummy Game@ Re:AliExpressに注文したT61pのヒンジがやっと到着(06/28) खबर के सूत्र: <a href="https://…
rummybo@ Re:T410sに載せたwlanカードが機能しない…なぜ?(07/04) https://rummybo.com/ Play Indian Rummy …
aki@ Re:ジャンクなL540のBIOSロック解除に挑戦した(08/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
忘備録-MINAMI@ Re[3]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7430について 2101:Detection error on…
追伸2-MINAMI@ Re[2]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) 今更ですが、 やはり、ホワイトリスト削除…
追伸-MINAMI@ Re[1]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) GPS デバイスマネージャー、センサー Sier…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Sep 20, 2021
XML
カテゴリ: T430 T530
SVPが設定され、BIOS設定を変更することができないT430(2347-HNJ)。このままでは、指紋認証画面を回避できないので、パスワードが保存されているEEPROMの所在確認と、SVP解除に取り組むことにした。



https://www.allservice.ro/forum/images/t430.jpg
■T430のEEPROMの所在と簡易アクセスポイント
http://www.ja.axxs.net/t430.htm

 T430のEEPROMを拝むためには、T430のシスボ(システムボード)を摘出するしかない。「保守マニュアル」に分解方法が記載されているが、けっこう面倒だ。(でも、思い切ってやりました。)





 調べたところによると、T430のEEPROMはシスボの裏側、C-MOSバックアップ電池のコネクタの手前側、黒い絶縁シールの下にあるとのこと。
 絶縁シールをめくっていくと、[U22]とシルク印刷されているところに、8pinのチップ「24P08」があった。



 理屈的には、このEEPROMに保存されているパスワードを読み出せばいいのだが、読み出し用のパーツをそろえるのも、スキルを習得するのも大変なので、リスクは高いが簡単にできる方法でSVP解除 を試みることにした。

 この方法は、EEPROMの5pinと6pinをショートさせて、SVPが設定されていないかのように装い、BIOSに入って、未知のSVPを強制的に上書きしてしまう方法。
 EEPROMがシスボ表面など、操作しやすい場所にある場合は、マイナスドライバなどで、5pin・6pinを短絡してしまうのだが、今回はシスボ裏面にあるため、簡単なスイッチを5pin・6pinにはんだ付けして、ON/OFFを行った。




 SVP回避は次のような手順で実行した。

 ※以下の手順は、当方の単なる覚書です。この手順では必ずしもSVPが解除できるとは限りませんので、ご注意下さい。また、最悪の場合、CRCエラーなどの回復不可能なエラーに発展する危険性もあります。

 まずは、C-MOSバックアップ電池を外して、ACを挿すと、自動的に電源が入るようにする。スイッチはOFFで。
 バックアップ電池を外しているので、ここで必ず日付・時刻エラーとなり、[ESC]か[F1]がを選択する画面となる。
 何度か試してみたが、このメッセージが出る前に、スイッチをONにすると、SVPを回避することができる。(メッセージが出てからでは、パスワード入力画面になってしまう。)



 うまくBIOSに入れたら、再びスイッチをOFF。これは、この次の作業(SVPの上書きを有効にするためだ。)
 [Security]の[Supervisor Password]の項目を[Enabled]に設定して、パスワードを書き込む。
 あとは、設定を保存して再起動すると、また同様な画面になってパスワードを求められるので、先ほど設定したパスワードを入力する。
 これでBIOSに入れれば「上書き」がうまくいったことになる。



 あとは、新しいパスワードで、[Null]設定すればOKだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 9, 2021 04:12:13 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: