Monkung Factory for ThinkPad

Monkung Factory for ThinkPad

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

もんくん

もんくん

Comments

atakada@ Re:X250にwin11をインストールしたい(10/27) 当方のジャンクなX250にもWIN11を順次イン…
atakada@ Re:浴そうの排水ホースが破損・交換したいのだが…(12/08) わが家では、浴槽のホース破損により階下…
rummy wealth@ Re:T410sで認識できなかったSSDが再はんだで…(06/19) https://rummybo.com/ https://rummybo.co…
rummy circle@ Re:T410sの液晶表示の乱れをはんだごてで修復(06/21) [url=https://indiakashrummy.com]wingo/[…
Rummy Game@ Re:AliExpressに注文したT61pのヒンジがやっと到着(06/28) खबर के सूत्र: <a href="https://…
rummybo@ Re:T410sに載せたwlanカードが機能しない…なぜ?(07/04) https://rummybo.com/ Play Indian Rummy …
aki@ Re:ジャンクなL540のBIOSロック解除に挑戦した(08/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
忘備録-MINAMI@ Re[3]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7430について 2101:Detection error on…
追伸2-MINAMI@ Re[2]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) 今更ですが、 やはり、ホワイトリスト削除…
追伸-MINAMI@ Re[1]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) GPS デバイスマネージャー、センサー Sier…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Mar 20, 2022
XML
カテゴリ: mouse computer




※復活できる気配のないLB-D704S。せめて液晶だけでも使えないのか…。


※Amazonなどで見かける、液晶パネルにHDMI画像などを表示されるコントローラ基板。


 ということで、液晶ユニットを取り出して、動作確認をとることにした。


※上半身の液晶フレームカバーを取り外せば、液晶ユニットを取り出せる。

 分解して確認したところ、液晶ユニットは、「N173HGE-L21」。フルHDなのは確かだが、コネクタ形状は、LVDSの40pinだった。(Amazonで見かけたコントローラ基板は、eDPの30pinなので、使えないぞ…。)
https://www.panelook.com/N173HGE-L21_Innolux_17.3_LCM_overview_12344.html








 このLVDSとは何か。Wikipediaでは次のように説明されている。

 Low voltage differential signaling (LVDS) は短距離用のデジタル有線伝送技術であり、小振幅・低消費電力で比較的高速の差動インターフェースである。
 1994年にANSI/TIA/EIA-644として標準規格となり、まずコンピュータでの高速ネットワークやバスなどから使用が始まった。1998年頃からは液晶ディスプレイの標準画像インターフェースとして採用が広がり、2000年から2010年現在にいたる間にノートパソコンをはじめ液晶モニタ、薄型テレビなど多くのデジタル表示機器でほとんど標準的な技術となっている。2010年現在では、LVDSの性能の限界から高性能な液晶ディスプレイでは新たな規格へ切り替えが進んでいる。(Wikipediaより)


■LVDSとは?初心者向け徹底解説
https://emb.macnica.co.jp/articles/7396/


■前田真一の最新実装技術あれこれ塾「第47回内部ディスプレイ接続規格」
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1601/28/news033_4.html

eDP(embedded Display Port)
 eDPは2008年にVESA(Video Electronics Standard Association)(図18)から発表された規格で、LVDSの置き換えを狙っています。
 eDP(embedded Display Port)はその名のように2006年に制定された、PCと液晶ディスプレイ装置の接続規格であるDisplayPortを装置内の組み込み(Embedded)配線用に変更したものです。基本的にはソフトのプロトコルやハード仕様など、Display Portと全く同じ仕様です。最新のものは2013年に発表された、eDP1.4で、1チャンネル当たりの伝送速度Display Portと同じ5.4Gbpsです。
 eDPはDisplay Portを使っている、ノートPCやタブレットなどの本体ディスプレイ接続用の規格です。外部と内部で同じ規格を使うので、ICのコントローラー回路が同じものを支えたりドライバソフトの開発が効果的に行えます。


 今までの経験では、ThinkPadでは、T440/T540、E440/E540、L440/L540から、液晶ユニットの接続規格はLVDSからeDPに変わっているようだ。



 まあ、再利用は後回しにして、とりあえず動作確認。今メンテナンス中のT510を使って、動作確認をすることにした。(メンテナンス中なので、液晶を交換しやすい状態になっているのだ…。)





 T510は、40pinのLVDS接続なので、気にすることなく動作確認をとることができる。結果、POSTもwin10も問題なく映し出されることが判明。(フルHD解像度は確認できませんでしたが…。)


 後は使い道ですね…。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 3, 2022 06:54:55 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: