高校の時のPTA仲間と、横須賀へ行ってきました。横須賀在住のお仲間に、ちゃっかりツアコンしてもらって。
京急で汐入着。
「そういえば、横須賀芸術劇場は吹奏楽のコンクールで何度も来たけど・・・」
と言うメンバー。吹奏楽の神奈川県大会とか、良くここであるんだよね。
ちなみに、この芸術劇場と併設のホテルの建物は、以前は米軍の米海軍下士官兵集会所(通称EMクラブ)があったところだそう。日本に返還されて、今はホールとホテルになっているんだとか。
芸術劇場の向かいが、ショッピングセンターになってて、最初の目玉である「 横須賀軍港めぐり 」の発着ターミナルも、この建物の一角にあります。

早速、チケットを購入。予約はしておいたので、大丈夫だったのですが、なんとこの便(11時発)は、すでに完売。なんでも、土日のほとんどはかなり前からいっぱいだし、平日でも便利のいい便は埋まっちゃうみたい。当日券も あるにはあるけれど、絶対行きたい人は予約要!
出発まで、少し時間があるので、すぐ先のヴェルニー公園へ。ここは、以前は、臨海公園といってプールとか何かもあったんだけど、今は、素敵な薔薇園になってます。ちょうど、ボランティアの人が手入れ中。とても綺麗にされてました。このお世話あっての美しいバラ・・・。
・・・を撮ったはずが・・なんかボケボケで。

遠景で撮ったものしか、まともにないという。でも、お手入れの丁寧さは、この写真でもわかるはず。
ちなみにヴェルニーさんというのは、フランス人で、江戸末期、横須賀に造船技術などを伝えた人です。当時、日本には日曜休日の習慣はなかったのですが、ヴェルニーさんと一緒に来日して働いていた人たちが、この習慣を日本に伝え、やがて定着していったとか・・・こういう話は、この後の、軍港めぐりのガイドさんが教えてくれたんですけどね。

さて、乗船時間の5分前…よりちょっと前に来たはずなんだけど、すでに長蛇の列。私たちは、ラストでした。

船が出港して、すぐ右手が米軍基地。基地になる前は、ここに造船所があったそうです。

Bと書かれた黒い扉の中が、石造りのドッグ。この中が、みなとみらいのドッグヤードガーデンのような感じになっているんだよね。
上の写真には、ホテル船、潜水艦(日本の)、イージス艦と写っておりますの。小さくてよく見えないと思うんだけど。それに曇ってて暗いんだよね。

揃い踏み~。っと、写真をトリミングしてカラー調整しちゃいました。でも、この後・・・

こんなに晴れ間も見えてきたんだけど・・・。船は、海上自衛隊の「測量船しょうなん」で後ろの鉄塔があるあたりが、司令部なんだって。

その後もお天気は晴れたり曇ったり…風は、結構びゅーびゅー!写真は、操舵室の前にある観覧席から、係留中の退役潜水艦をみんなで見てるとこ。

日本の自衛隊の横須賀基地のほうに回ってきたので、今度は護衛艦がいっぱーい。
お天気はそんなに良くなかったけれど、千葉の方も見えた!横須賀と千葉って、すごく近いんだ・・・と、目で納得。
軍港めぐりは、45分だったけど、なんかあっという間だったなぁ。
座席もあったけど、私たちは甲板に立ちっぱなし!
さすがに降りる時は、冷えたね-っと思ったけど、夏場だったら、かえって気持ちいいかな。
下船してから、食事は、降りたところにあった、エスニックレストランで。
軍港めぐりの半券があると、フルーツをサービスしてもらえます。
これが、結構、ボリュームのある南国フルーツだった! ラッキー!

ここがどぶ板通り商店街の入り口っぽいところ。以前は、もっといっぱいキャバレーとかあったんだって。
ミリタリーファッションのお店とか、刺繍屋さん、その他、いろんなお店があります。
私は息子用の、バッグを買いました。
平日のお昼だったので、まだ、米軍さんはちらほらだったけど、夜はいっぱいなんだって。さすがに、米軍基地の正門あたりになると、増えてきたかな。
この商店街をずっと抜けて、ずっと先の方に「三笠公園」 記念艦の三笠が展示してあります。公園はとっても広くて、噴水もあるけれど、今日は強風のためお休みでした。
そこから、新しくできた「Yokosuka Port Market(ヨコスカポートマーケット)」へ。
産直市場です。
もう、ここらへんになると、主婦の買い物モードになっていたので、写真がありません。
そこから、また出発点のショピングモールに引き返し、とってもおしゃれなスタバに行く!っと言っていたのですが、席がなく、隣のシャトレーゼでティータイム。
やっぱり、結局、観光よりおしゃべりがメインなのよね・・・の会になったのでありました。
次回は、写経ツアー・・・です。
一筆書き乗車で長野ワイナリー?めぐり 2025年07月12日
今さらですが、JR大都市近郊区間が長野に… 2025年06月11日
日本最古?のワイナリーと大日影トンネル… 2024年12月20日
PR
キーワードサーチ
フリーページ
コメント新着