全303件 (303件中 1-50件目)
時々外に出て、自分がよそ者であることを思い出さなければならない。外国人が集まるスポットに出かけて、「ジキジキ?ジキジキ?(売春の隠語)」と声をかけられなければならない。生まれ育った場所を離れて暮らしていると、色々なしがらみや常識に縛られずに気楽な反面、楽な面だけを享受しすぎて「ここは本当は自分の属する場所じゃないのだ」ということを忘れがちだ。帰るとこはきっとここじゃない。でも、その場所はもはや自分が生まれた場所でもない。その次に長く暮らした場所でもないし、今親が居る場所でもない。ただ、居場所を変えていくことで、過去の場所ではあるけれど、これまで自分が属していたところを見つめなおすよい距離を持つことができる。これは懐古だろうか。けれど戻りたいとは思わないし、戻れたとしても戻れない。
2012年03月11日
コメント(0)
年齢を重ねると今が西暦何年で、平成何年で、干支が何だったのかはたと考えることがある「今年って○○だっけ?」と聞くことも少なくない小さい頃に比べて年賀状を各枚数が減ったからかなあの頃の作業は、まるで来年が何たるかの確認作業のようだった2012年、平成24年、辰年
2012年01月15日
コメント(0)
ちょっとアンニュイなサンデーモーニング・・・ちょっと飲みすぎた昨日のワインを、お気に入りのキウイのスムージーで覚ましながら、今日はヨガ教室に近いセントラル・パークに来てみたここは仕事で落ち込んだときによくくる、あたしの取って置きの場所。会社にほどよくちかいのだけれど、誰に顔を合わすわけでもない穴場だ。履き疲れたヒールを脱いで、今日は裸足のまま、スニーカーできてしまった。「hey! throw the ball back, please!」少し昨日の出来事に思いをめぐらせていたが、呼ばれた気がして顔をあげると少年がこちらに手を振っている。「ようし、クヨクヨしたって、しょうがない!あたしらしくないぞ!」"okay, there it goes!"あたしはフォームもめちゃくちゃに、手を振る少年に向かって思いっきりボールを投げた。気持ちよく晴れた午前中の空に、白球が流れていく「むかし父さんとキャッチボールしたときも、こんなにきれいに晴れていたっけ」飲み干したスムージーのカップをくずかごに放りなげた。『これが入ればみんなうまくいく!』あたしのいつものジンクスだ。・・・うまくいったことはないけれど。ストライク!そんな声が聞こえた気がした。ドキドキした。今日は朝から”みんなうまくいきそうな”予感がする。カゴに吸い込まれたカップを見届けて小さくガッツポーズをしたあたしは、プレーヤーのPlayボタンを押した。流れてくるのは、いつもの平松愛理。パンツの芝生を手で払い落とすと、大またで一歩を踏み出してみる。気がつけば、アイツからの着信が一件。今日は、いい天気に、なりそうだ。
2007年10月31日
コメント(66)
図書館で借りた観月ありさのアルバムが見つからないために届いたと連絡のあった予約図書を借りに行けない夏。残暑お見舞い申し上げます。お昼を買いに行ったサブウェイで、ちょこんとおぼつかなく椅子に座る子供(1歳くらい)を父親が床に落としてしまった。響き渡る泣き声。凄い形相の母親。ぶつけた頭を撫でてはいたけれど、よくよく考えると痛いところってなでられても痛みはひかないんだよなぁ。むしろ、触られることで、痛い。「椅子に靴履かせたまま立たせたりするからじゃ」とか、静観するのはなんだか不謹慎だったのでそんな思いをかき消した。
2007年08月22日
コメント(0)
東京は今年初でしょうか。通勤途中の一本道で空からはらはらと落ちてくる雪。つもるには程遠いけれど、道すがら、上を見上げて歩くのはなかなか楽しかった。
2007年03月16日
コメント(1)
「年寄りは言い訳がましいからキライ」っていうのと「言い訳がましい年寄りはキライ」っていうのは全然違うんですよね。
2007年01月11日
コメント(3)
あきらめつつ、それでもあきらめられず、そうやって生きていくんだと思う。
2007年01月10日
コメント(1)
かぜをひいた感じでしたので、今夜はうどんを食べようと思ったのです。味のしみたあぶらげを買って、青ねぎを買って、すりおろすための大根を買って。賞味期限がクリスマスだった玉子も、煮立てたヒガシマルのつゆに落としてみたのです。もらったままずっと忘れてたままの柚子七味を見つけたので、それもふりかけて。栄養バランス的には合格ではないけど、体がとてもぽかぽかあったまったのです。そして炊飯器でおかゆ。1合に対して5倍の量くらいの水を入れスイッチを入れる。待つこと煮ること40分近く。ようやくできたものは、鍋を見張りつつ作ったものとはまったく違ったつやつやの、とろとろの、おかゆ。これは、きっと今夜も作るのです。
2007年01月09日
コメント(0)
ぽっかりと金色の月が浮かぶ中、新幹線はひたすら東へ。思いの外長引いた帰省の後に、みなにさよならを告げて。
2007年01月08日
コメント(0)
ぽっかりと白い月が浮かぶ中、新幹線はひたすら西へ。もう何年も帰ってなかった夏休みの庭へ、さよならを言いに。
2007年01月05日
コメント(0)
自分の母親が死んでも涙ひとつ流さず冗談を言っていたあなたは誰?神妙で厳粛な雰囲気の中、くだらないこと言葉吐いて笑っていたあなたは誰?こんな彼を彼女は愛していたのだろうか。こんな彼のために彼女は、心を痛めたことがあったのだろうか。あなたが死ぬ時、私もきっと同じように涙を流さない。血は水より濃くても、涙はきっとそれよりも重いから。
2007年01月05日
コメント(0)
近しい人の死を聞かされてもなお、「あ、約束してたタイ料理行けないわ」などと考えた自分が寂しい。
2007年01月02日
コメント(0)
へ?いまさらニュースのつもりですか。はぁ・・・。
2006年12月28日
コメント(0)
一目見て、突然、心奪われてしまったんです。お願いします・・・。プレゼントには、マジブレをください。なんか、こんな風に値段のお知らせ出てくるまで食い入って見てたのなんて初めて。フルーツ洗剤以来かもしらへんわ。
2006年12月24日
コメント(0)
家族はきっと、その血ゆえに愛しているのではなく、その血の上に積み重ねて愛している。それゆえ、血だけが存在しても、その上に積み重ねるものがなければ、愛はない。
2006年12月13日
コメント(0)
携帯がどっかに行ってもすっかり生活に支障がないっていうのは、平成に生きる人としてどうだろう・・・。メンドくさいのは電話番号とアドレスの登録だけで。
2006年12月12日
コメント(0)
プレゼントのパッケージだけを見て、気に入ったと言えるのか。重いようで、その中身はからっぽかもしれないのに。そんな浅はかな言葉を信じない。あるオルゴールを気に入ったとして、その中の仕掛けを知る必要はあるのか。奏でる音楽が同じならばその必要はない。色は目で見るもの。音は耳で聞くもの。では、目が見えなくなったら?耳が聞こえなくなったら?何を以ってそれが特別なものだと判断するのだろう。
2006年12月11日
コメント(1)
日本国に国籍を持つ者に対し、2006年現在3ヶ月以内の観光目的の訪問には免除されているが、2001年にはまだ必要だったみたいよ。ヴェトナム。
2006年12月10日
コメント(0)
天童よしみとテレサ・テンと佐藤竹善をあきらめた。
2006年12月10日
コメント(0)
とても、とても。
2006年12月08日
コメント(0)
"YOU'LL NEVER KNOW UNTIL YOU TRY!!" (言ってみるもんだ!!)
2006年12月02日
コメント(0)
今になってはっきりわかったんだ。ずっと、ほんとは気づいてた。こうしてるときが一番好きだって。こうしてるときが一番気持ちいいんだって。きみだって、そうなんだろう?寝たい。目を閉じてさ。頭の中をからっぽにして・・・。寝たいんだ。こんなこと、口にするのは恥ずかしいけれど。ずっとこうしてたい。眠るの大好き。特に冬の寒い朝とか・・・。休みの日遅くまでダラダラとか・・・。睡眠に勝るものなし。もう一生寝ててもいいくらいだわ。って、体調崩して痛感しました。
2006年11月30日
コメント(0)
泣いても泣いても状況は変わらない。変わらないものは変えないものはどんなに時間がかかっても棄てるだけ。
2006年11月23日
コメント(0)
こもっているとカビが生えそうなのでバルセロナのにおいを嗅ぎにいこう。いろとりどりのキャンディとあまいかおりにかこまれたら、ミルクを買ってかえろう。ネクタイハンガーもわすれずに。
2006年11月12日
コメント(0)
実直で実行力のあるあなたが好きだ。
2006年11月09日
コメント(0)
頑丈で頑固な彼女がやっぱりキライ。
2006年11月09日
コメント(0)
人間は、計算したら人生の約1/3を寝てると思うんだけれど、この数日だけで、軽く1/2寝てるような気がする…。
2006年10月30日
コメント(0)
文句を言っても日本のサービスってのは、いい線いってるんだと思う…。
2006年10月29日
コメント(0)
いよいよお待ちかねの夏休み!カリカリしててもタメ息ついても「あと1日、あと一日!!」あ!しまった!これを忘れてた!休みまでに終わるんだろうか!?「あと1日、あと一日?」
2006年10月25日
コメント(1)
「大切なバカンス」若くして逝ったあの女性が遺したものはこうしてまだ私の中に残っていた。彼女の声が、動く様が、作るものがとくに好きなわけではなかったし、事実、彼女の訃報を噂で聞いたときも悲しい、とか、驚いた、といった感情ではなく、「へえ・・・」といったとても軽いものだった。けれど、寝起きした実家の部屋でまるでもうすっかり忘れられたかのように埃を薄くかぶり積み上げられた紙の束の中に、あの場所で感じた切なさや、流したか流してないか忘れた涙や、全面フランス語で書かれたきれいなフライヤーは、宝物とまではいかないけど8年経っても大切なものとして埋もれていた。それはまさに彼女がタイトルにつけた「レ ヴァカンス プレスィウス ~大切なバカンス~」みたいに。自分がこの場所を離れる時が来て少なくとも悪夢ではない何かを、彼女のように家族以外の遠い誰かに残せるものはいったい何なんだろう。惑星ピスタチオ 「大切なバカンス」作・平和堂ミラノ演出・西田シャトナー1998.4.16(木)→5.3(祝)新神戸オリエンタル劇場
2006年10月24日
コメント(1)
「間違ってるのかな」そう問うた時点で答えはわかっているはず。さっちん、今日のあたしは燃えているんだ。触るとヤケドするよ。(ウロ覚え)
2006年10月23日
コメント(0)
大阪→東京の夜行バス。客席と運転席の間にカーテンがひかれ、窓という窓はすべてカーテンでふさがれ、しかも翌日は平日だというのに行きと打って変わってゆったりした車内に8時間。シートを倒す時には、いたるところで後ろのお客様と言葉を交わす周囲。これは東京へ発つ大阪の人が社交的だということ?それとも大阪を発つ東京の人が礼儀正しいということ?ちなみにいい訳ですが隣のお姉さんよ。コートを何度もお尻の下に敷いてしまったのはけしてワザとではありませんよ。
2006年10月22日
コメント(0)
6年2組7班 あなたのグループは、府立少年自然の家で行われたウォーク・ラリーにおいて第1位という輝かしい成績をおさめられました。よって、ここに彰します。 昭和62年8月28日 ○○○市立△△北小学校 6年 林間学校小さな頃は、ハードルが低かった。そんな今、リモコンを持って来ただけで「エラいなー!!」と2歳児を褒めちぎるのだ。
2006年10月22日
コメント(3)
i was dying for the words just come out of your mouth for years,その言葉を僕はずっと聞きたかったのだけれど、however, realized that it shouldn't have been even from you to my ears.それはあなたの口から聞きたい言葉ではなかった。one day, even when i can finally feel home with someone else but you,でもいつかその言葉をあなたではない他の誰かの口から聞けたとしても、i would doubt it, then try to find how real it is,何度も何度も疑ったあげく、and be going to start it over again with full of excuses.また別の口から紡ぎだされることが真実であると固く信じてam i fading out? floating away? as time and time again as i ever used to do...何の重みも持たない言葉であるかのように捨てるのだろう。
2006年10月21日
コメント(0)
東京→大阪の夜行バス。客席と運転席の間にカーテンがひかれ、窓という窓はすべてカーテンでふさがれ、補助席にも人が並んだまるで収容所送りの様な車内に8時間。シートを倒す時には、後ろのお客様に一言ことわりましょう。老婆心ですが、隣の青年、彼女とのケンカはメールでしないほうがいいと思うぞ。
2006年10月20日
コメント(1)
いなくなって、悲しむ家族もいればいるために、悲しむ家族もいる。
2006年09月19日
コメント(0)
吉牛には間に合わなかったので、釜山料理の店に行ってみた。地元も、変わった。
2006年09月18日
コメント(1)
今日の今日まで、マドンナのHung Upの最初の部分を♪Time goes by~ so sorryと思っていた。「時は無情にも過ぎていくのよ、お生憎さま」だという意味だと思っていた。そう思って歌っていた。誰もツッコんでくれなかった。ちょっと恥ずかしかった。地元で、「もうすぐ2007年問題とかあるやん、ダンコンの世代が・・・」と言われた。すぐにツッコんだ。翌日お礼のメールがきた。ほっとけばよかったかな・・・。
2006年09月17日
コメント(3)

(故)大阪ドームへMadonnaのライブに行ってきました。同じ会場にいた方のいくつかのレビューを見たけれど、みなさん感じることはやはりおんなじのようで。「あの歳でスゴい!!」「お客さんのノリが悪い!!」「アンコールがない!?」あと個人的には"お兄様"比率が多いな、と感じました。"お客さんのノリが悪い"、ということにはいろいろあると思うのですが、僕の右隣の4人組みのうちの一人も、アリーナにも関わらず終始座ってました…。やっぱライブはそれを好きな人や楽しめる人と来ないと!左ななめ前の恩なの子はノリノリで楽しんでる感じでよかった。結局ライブは自分が楽しめるかどうかだろうけれど、周囲が楽しんでるとさらにアゲアゲですからね。何を言っても「YEAH-----!!」は英語ネイティブではない国のご愛嬌。一緒に行ったおねーさんに聞いた話ではエアロスミスかが、「みんな、楽しんでるかーーー?!」『YEAH------!!!』「まだまだ楽しみたいかーーーッ!?」『YEAH------!!!』「今ここで終わってほしいかーーー?」『YEAH------!!!』「えぇぇえッッ?!(心の声)」ということがあったらしい。(しかもいったん引っ込んだらしい)個人的にツボだったのは、ファンが手渡したカンガルーをもてあました結果ベーシスト(?)の足元に置いたこと、大貫妙子似に中国系女性ダンサー、二人のメールダンサーが直立不動で片腕だけをクネクネ絡ませた後相手の身体を抱くダンス、「MUSIC」の時のアレンジと衣装と舞台演出。アリーナ左側だったのですが、左右のスクリーンは非常に鮮明!会場をかけまわったダンサーやOPの一曲でのウィップさばきと音のシンクロもカッコよくシビれました。その一方、いかがなものかなぁ、と思ったのは、持込禁止にもかかわらずスクリーンに映し出された時カメラを向けてた女の人と、メールを打ってたのか携帯の画面に見入ってた女の人。ここまで来て、しかも今わざわざ打たんでも、と思いました。アンコールにも賛否両論あるようですが、「Hung Up」の最後上からバルーンが落ちてきて、(しかも会場整理のイベントスタッフが、ものスゴい勢いで配っていた)「さぁ、ここからバルーンを手にとってアンコール!」と思いきや照明が点き「ただいまをもちまして・・・」ときたのは、やはりナシでしょう?ジャネットの「All For You」のツアーが同じ(故)・大阪ドームでであった時、初日が一時間半弱で早々に終わった理由はオーディエンスのノリの悪さ、ということは聞いたことがあるのですが...。もしそうだとしたら、なおのこと会場全体がアゲアゲでなかったことが悔やまれる…。いやぁ、まぁそれにしても今日は無理でも、東京公演がどんな感じになるのか今からチケットを取って見に行きたい気持ちにかられました。というわけで、興奮の醒めた今となってはなんとなくもてあます黄金のバルーンが今は部屋に転がっております。
2006年09月16日
コメント(2)
雨はキライではないのだ。濡れるのも、キライではないのだ。だけれども30にもなった男がビショ濡れで電車に乗っていたら、それはちょっとなぁ。
2006年06月09日
コメント(3)
日本食、やっぱり疲れたときにふと食べたくなるのは梅、しゃけ、おかかのおにぎりやとうふのみそ汁やしょうが焼き。ミーゴレンも海南鶏飯もおいしいけれど。
2006年05月19日
コメント(1)
宣誓。今後は積極的に、誕生日を大切にすることにします。自分のも、あの子のも、あなたのも。
2006年05月19日
コメント(2)
嬉々としてあなたが私の国のことを語るたびに私も、あなたの国のことをまったく知らないのだろうなぁ、と心の中で思う。
2006年05月12日
コメント(0)
「スーパーサイズ・ミー」をリアルに実行中の私。とくにマクド信奉者でもないのですが、食べるところがあまりない・・・。足しげく通うようなおいしい店があまりない・・・。というわけで次の冬に向け準備中。
2006年04月05日
コメント(0)
もはや言い古されて手垢がつくどころか化石のようになってしまった言葉だけれどあなたの「ふつう」とわたしの「ふつう」は ちがうんです。すこしあきらめに近いかたちでもそういうことを前提にいれば争いなんて、減るとおもうんだけれどもなぁ。
2006年04月04日
コメント(0)
アドバルーン。なんだかファンシーな記憶のあるこの物体の語源(というか何による複合語か)にいまさらながらハッと気づいて手を打った。
2006年03月10日
コメント(1)
濃いぃコーヒーを飲みながらのタバコはおいしいけど、タバコを吸いながらのコーヒーはおいしくないんだよなぁ。
2006年02月11日
コメント(1)
マレーシアじん韓国じん中国じんイタリアじんスペインじんいろんな"じん"に出会うけれど、相手が返答に窮するような、知ってる言葉を言葉やあいさつを披露するだけの一方的なコミュニケーションはもうやめよう。京都での遠足でがいじんを見つけたときに「はろー、はろー、ディス・イズ・ア・ペン!!」と意味も用もないのに集団で、大声で呼びかけたような。
2006年02月10日
コメント(0)
[iモード]→[i Menu]の画面に移動するとなんだかヒドいことになってますよ!!笑顔なのに…。ひたすら…。もう、どちらが鬼だかなんてわかんないね。
2006年02月01日
コメント(1)
「ニヒルな笑顔」の“ニヒル”がラテン語だったなんて!!!
2006年02月01日
コメント(0)
全303件 (303件中 1-50件目)