全364件 (364件中 1-50件目)
転勤で結構楽しみなことはその土地ならではの食材が食べられることたとえば今朝食べた「鳴門わかめ」と「松山あげ」それに「いよかん」スーパーに行けば「香川県産」野菜がたくさん!!横浜ではなかなかこうはいきませんでした食材探しが楽しい→食生活が充実→健康それに、「遍路」のガイドブックも買ってきたんでいよいよ本格的に四国生活を開始します
2014年04月13日
コメント(1)
誰もが「うどん」を推薦するのですが・・・高松市民になって9日めまだちゃんと「うどん」を食べていませんうどんやさんはラーメン屋さんと違って基本的に午後3時には閉店してるんです朝は家で食事をしてるしお昼は弁当だし・・・帰りは閉まってるしこうなったら 土日のお昼に食べに行かねば~
2014年04月10日
コメント(0)
とにかく通勤は「歩き」と決め通勤手当はもらわないことにしましたで、通勤経路・・・・途中からアーケードに入りたいんだけどどのルートがアーケードまでの最「快適」経路かわかりませんでしたがなんとか「これかな?」と思える経路を発見あとは微調整です片道ちょうど35分くらい往復で70分いい感じかも~
2014年04月08日
コメント(1)
久しぶりに飲むビールは とても苦いですでも 今までの反省と明日からの新生活に向けてひとり乾杯です今日は新しい勤務先まで 歩いて行ってみましたこれからは 毎日徒歩で通勤する予定です片道およそ30~40分ってところかな?きっと健康的にはちょうどいい距離途中楽しそうな商店街(アーケード街)も通るしねそして久しぶりの 弁当作り再開ですよ~~し やるぞぉ~
2014年04月06日
コメント(2)
1日から3日までのホテル住まいを終え今日 高松での新居(?)に入りました実は実はおとといの夜高熱にうなされもしやと思って昨日朝一番でホテルの人に教えてもらった内科に行ったら案の定インフルエンザA型になっていましたタミフルを処方してもらい昨日一日 ホテルの部屋で一人高熱と戦った結果なんとか今日の荷下ろしに間に合いましたまだタミフル飲んでますし明日 明後日で荷物をあらかた片付けてしまいたいので今日は飲まずに(当たり前??)寝ます高松の印象??だってまだホテルと病院しか行ってないんですよ強いて言えば思ったより寒いっす
2014年04月04日
コメント(2)
大変お世話になりました。1年という短い間でしたけどいろんな出来事がありました。最後の最後に ショックなことはありましたが総じて 楽しい毎日でした明日 荷物と一緒に高松に移動します次にアップするのは高松からとなりますではでは みなさま お元気で
2014年03月31日
コメント(1)
引越し準備も佳境ですどうにか 9割がた終わった感じですあとは当日勝負ですかね荷造りしながらいろんなこと考えましたで・・・・忘れようと努力して なかなか忘れられないなら忘れないようにすればいいんじゃないか ということに気づきました忘れない・・・ずっとそうすればいいんでないかと・・・でも これもやっぱり難しいかな?まだまだワタクシ修行が足りません詮索無用っ!
2014年03月30日
コメント(2)

最近まで洗濯で使っていた洗剤は新聞屋さんからもらったやつでなんだか聞いたことがないメーカーのネーミングも怪しげな洗剤でした横浜に来てずっとその新聞屋さん洗剤を使っていたのですがとうとう使い切って 久しぶりに一流メーカー(?)の洗剤を使ったんですそしたらどうでしょう?あら、洗濯物を取り込むときのいい香りこりゃあ やっぱり市販品でしょだいたい 新聞屋さん洗剤はそもそも汚れが落ちていたのかな?ちょっと疑問
2014年03月28日
コメント(2)
横浜地方気象台は25日、横浜で桜(ソメイヨシノ)の開花を発表昨年より7日遅いものの「開花宣言」の時期はほぼ平年並み約一週間ほどで見頃を迎えるという(神奈川新聞)どうやら今年は 「桜の門出」になりそうです。そう新しい生活の始まりですっ!新しい仕事に慣れまた一から人間関係を作り上げお気に入りの床屋を探し腕のいい歯医者にかかる・・・それなり いろいろ たいへんだけどがんばろうぜぇ
2014年03月26日
コメント(0)
ちょっと恥ずかしくて書名は伏せます。最近読んだ新潮文庫の一冊に収録された乃南アサの短編のフレーズ人生とはそういうものだ。知らずに済めば、それで終わる。では、知ってしまったら?諦める。さっさと。諦めさえついてしまえば、貧しさも、わびしさも、孤独も、肩こりも、何もかも、意外に素直に受け入れて、あとは静かに過ごすことが出来る。期待などしなければ、落胆も絶望もないのだから。(※ は私が引きました。) なんて素敵な言葉なんでしょう!?ストンっていう感じに 納得です。でもこの言葉って乃南アサさんが考えたんだろうかだとしたら 作家って さすがだなぁそれと やっぱり 本ってすごいな~
2014年03月25日
コメント(2)
昨年は開花前の松本から桜の散った横浜に来ました今年は開花前の横浜から桜の終わった高松に行くんでしょうか?思えば 2010年仙台で見た桜はそれはそれは綺麗でしたさてさて高松ではどんな素敵な景色や出来事が待っていてくれるのでしょうそりゃあもちろん仕事も一生懸命やりますともでも どうせまた転勤するなら高松を愛し 溶け込まなきゃ 損かなって・・・ようやく息子もこの春大学を卒業しましたし娘も秋には母親になるし(つまり私はじいちゃんになる??)前向きに かつ 確実に!
2014年03月24日
コメント(2)
最近 私にとっては大きなできごとがありました。55歳になって 何を今さらと思えるようなできごとです。でも 遅かれ 早かれ 遭遇するはずのできごとでした。必然のできごとです。4月に高松に転勤です。心機一転立ち直るにはいいチャンス自分の足元を見つめ直し自分の生き様を反省しきっと立ち直るぞ!!負けるもんか久しぶりに書くのでなんだか勝手がくるうなぁ
2014年03月23日
コメント(2)
脱却というべきか脱出というべきかとにかく 今日 その機会がやってきた自ら望んで得た機会ではないが案外 好機と呼べるのかもしれない 一度 現状から抜け出て第三者的な立場からもう一度自分を省みて 必要なら またその状況を求めればいいそうだそうしよう一度 冷静になって現状から抜け出てみよう 後退や停滞でなくむしろ 前に進むために
2012年12月18日
コメント(0)
めずらしく 年末ジャンボ宝くじを買いました100枚!職場の有志8人で10枚づつ 計80枚そして・・・自分でひそかに20枚計 100枚です あぁっ・・・あたったらどうしよー最高6億!!8人で割ると7,500万円!!!ゆうちょの通帳に 75,000,000 の印字がぁぁああああっ!! わくわくわくわく あ~っ 当たったらどーしよーっていうか 当たんないかなぁ2等1億でもいいや
2012年12月17日
コメント(0)
就活に やや疲れたる夜ならん 迎えし犬に 娘(こ)の甘えおり<安達三津子 11/29天声人語> 書き写しをしていた天声人語にあった句だけれどなんだか 情景がまざまざと浮かんできて・・・・ちょっとせつない感じです。 我が家の大学4年生も 全国推計15万人の未内定者の一人です 当の本人は 働き先は決まってる(期間契約)って言うんですが・・・親としては・・・・・ねぇ
2012年11月29日
コメント(1)
給料は減らす退職金も減らす新採用を抑制する 今度は住まいも取り上げる いったいどこまで公務員を虐げればいいのか 誰もやらない やりたがらない誰にも感謝されない そんな仕事を365日 24時間 やってる公務員だっているんだ みんなが みんな怠けてる 楽してる公務員ばかりじゃない 公務員という 安定した身分・待遇だからこそ憂いなく そんな仕事でも プライドを持ってやっているのに あんまりでしょ
2012年11月27日
コメント(0)
日ごろから 血液型だとか星座だとかによる性格診断みたいなものはあまり気にしない方だけれど・・・ 【水瓶座の基本的性格】寛容、心が広いので、些細なことでは怒らない。個人主義、自分は自分、人は人という考え方。新しい考えや方法を積極的に取り入れる。利他主義、自分だけでなく、他人にも利益をもたらす方法を選択する。気まぐれ、すぐに考えを変えることがある。短気、自分の正義に反することにはすぐに反発をする傾向。自己の意見に固執するので、なかなか考えを変えない。おおざっぱ、細かいことを命じられるのは嫌い。あまのじゃく。 ・・・・・・う、う、うう8割がたあたってます
2012年11月20日
コメント(0)
野田佳彦首相は17日午前、第三極の中で連携の動きが活発化していることについて、「小異を捨てて大同につくという言葉を安易に使ってしまうが、小異でない、大事なものを捨ててくっつくのは野合になる」と述べ、石原慎太郎氏が共同代表を務める太陽の党と、橋下徹大阪市長率いる日本維新の会などの合流の動きを強く批判した。《朝日新聞デジタル》 大同はいい。小異もいい。でも「野合」(やごう)って・・・・普通に使う言葉なの? 「野合」を辞書で引くと1 正式の手続きによらず、夫婦になること。2 共通するものもないばらばらの集団が、まとまりなく集まること。となる。 きっと「2」の意味で使ったんだろうけどやっぱり「野合」は「1」の意味が強いんでは?総理大臣たる方が公然と口にする単語ではないしマスコミも平然と使うのは ワタシ的にずいぶん違和感を覚えるんだけど?? 私だけかな?
2012年11月18日
コメント(2)
時々お邪魔する方のブログに触発されて「書き写し」を始めることにしました とりあえず何を書こうかと考え無難に「天声人語」を選びました。 今、一応書き終えましたがまぁ驚くほど字が汚い さらに、漢字を忘れているし、送り仮名の使い方に自信がなくなっている。 そして何より書き続けることが苦痛に感じられてワンフレーズ書いては休みワンフレーズ書いてはシャープペンを持ち直し・・・・・・・こんな短い文章なのに書き終えてへとへとになりました 我ながらパソコン依存度の大きさに改めて驚きました。とりあえず 今日から毎日なにか見つけて書き写しを続けたいと思います。
2012年11月14日
コメント(3)
今朝は「資源ごみの日」でした。今住んでいる地区が広いのと資源ごみの日が月一回のせいもあって朝のごみステーションは大賑わい自家用車で出勤前に捨てていくおとーさん達もけっこう多い 私も単身赴任であるもののダンボールやら アルミ缶 古新聞 古着 壊れたアルミ鍋なぞを出しました出勤途中も ごみステーションに向かう人たちとすれ違いましたが品の良い ご年配のご婦人が「おはようございます」と挨拶をしてくれました。私も当然「おはようございます」と返しましたがそのご婦人は化粧をしていらっしゃいましたこれから働きに行く、という感じではありませんし、そういうお年でもありません。 ごみを出しに行くので、たしなみとしての化粧をされているんだと思いましたきっとそう いや、そうに違いありません 朝から素敵な 美しい方と出会いました こういうふうにあんなふうに穏やかに年をとりたいものだと思いました。
2012年11月12日
コメント(0)
ボタンの掛(か)け違(ちが)い対処の方法を誤り、そのことが原因であとから不都合が生じたり、双方の間で食い違いが生じたりすること。 また、やっちゃったけど、これはいったんボタンを全部はずして時間がかかっても、一個一個かけ直ししていったほうがいいだろうね ようやくわかったけどいまさら遅いかな
2012年11月08日
コメント(2)
前後の脈絡なしで・・・・納得です。 妻から夫へ「アドバイスは要らない。ただ共感して欲しい」 縁あって一緒になり、同じ苗字を名乗ることになった。見ている方向はそれほど違わないだろう。できることなら、ずっと仲良くやっていきたいと思う気もちだって同じはず。それでも時に、妻と夫は小さなところですれ違う。共感を求める妻と、アドバイスを与えたがる夫。 それが、「男と女の違いだから」と片付けられてしまえば、それまでだ。だけどそんな答えの出し方では、どうにも納得がいかない。わずかな隙間だって、積み重なれば大きな溝になりかねない。隙間が小さいうちに手を打つことが肝心だろう。そして隙間が小さければ小さいほど、「こんなことでいいのか」と思うくらい、呆気ない対応で解決してしまうことが多い。私たちには、2歳2ヶ月の息子がいる。いわゆる「魔の二歳児」である。1ヶ月ほど前から、息子を連れて一人でスーパーに行くことがとても困難なことに思えてきた。 息子をベビーカーに乗せて歩けば、7分ほどで近所のスーパーに到着する。しかし、2歳になった頃から、私が息子を玄関でベビーカーに乗せようとすると「あんよ!」と言うようになった。ベビーカーは卒業することにした。そして息子の手を引いてスーパーに向かう。 途中、猫が横切ればじっと立ち止まり、猫を観察する。バスが見えると、通り過ぎるまで大きな歓声を上げながらバスの乗客に手を振り続けている。そして今度は、はっと思い出したように、自分の靴を見つめる。そして、「別の靴を履きたい」と言って泣き出す。なだめたり、気をそらしたり、おだてたりして、ようやくスーパーに到着する。その時は、家を出てから既に30分が経過している。 息子をカートに載せるが、5分ともたない。女子高生がそばを通ると、抱きついていこうとする。慌てて阻止する。今度は私の手をふりほどいて店内を走り出そうとする。すかさず息子の服を引っ張る。思い通りに動けなくなった息子は、ところ構わずひっくり返って大泣きする。 買い物カゴに食材を放り込むようにして、足早にレジに向かう。レジの店員から、「こんにちは」などと話しかけられようものなら、息子は「きゃっ」と小さく笑い声を上げて、店員が立つレジのほうに回り込もうとする。通りすがりの見ず知らずの人たちにも、スーパーの店員にも、私は「すみません」と謝ってばかりだ。帰り道。「抱っこ」とせがむ息子を抱き上げながら、スーパーの袋を持つ。現在、息子の体重は13.5kg。米10kgの袋よりも重い。手に買い物袋がくいこんで痛む。今までは気にもとめなかったが、トレーに入った肉や魚に対して、キャベツやトマトはやたらと重く感じる。 今度からは、重い食材は夫のいる休日にまとめ買いしよう。平日はなるべく買い物をしなくても良いようにしよう。そんなことを考えながら、やっとの思いで帰宅した。玄関のドアを開けて息子をおろし、スーパーの袋を床に置く。大きなため息が出た。 その晩、仕事から帰宅した夫に、買い物の一連の出来事を話して聞かせた。ひととおり聞いていた夫の口から出てきた言葉は、私にとって既に分かりきっていることだった。「2歳の子供に言うことを聞いてもらおうと思っても、ダメだ」、「重いものは買わないほうがいい」。 夫の言葉を聞きながら、次第に私は心の中がモヤモヤしてきた。分かりきっていることを改めて言われて、なんだか見下された気がしてきたのだ。私はアドバイスなど、はじめから求めてはいなかった。ただ夫から、「子供を連れての買い物は大変だね」と言ってもらいたかっただけなのだ。実に不思議である。仲良しのママ友達と同じように話しているときには、こんなふうに不完全燃焼な気持ちになることはない。それが夫となると、なぜこうなってしまうのだろう。皿を洗っているあいだ、ずっと考えていた。そして気づいた。 話すことで、私が夫に求めていたのは共感である。それに対し、夫は私にアドバイスを与えたのだった。共感を求める側からすると、次のステップに進むためには、今ある心のモヤモヤを吐き出すことが必要なのだ。気持ちを吐き出して、相手から「そうだね」と言ってもらえると、気持ちがすっきりする。そうすれば、次はこうしてみよう、と気持ちを切り替えることができる。 それ以来、夫に聞いてもらいたい話がある時、次のような前置きをつけることにした。「これから話すことは、ただ共感して欲しい話だよ。アドバイスは要らないからね」。最初のうちは「何を言っているんだ!?」と言いたげな表情を見せた夫である。しかし、「ただ話を聞いてやる」だけで満足そうにしている妻を見ているうちに、夫も「どうやらこれで気がすむようだ」と思ったらしい。 そこまで言わないと分からないのか?という思いもある。夫も同じ思いで私を見ているのかもしれないのだが。私が「アドバイス不要」の前置きを忘れると、夫は今でも「こうしたらよい」「俺ならこうする」という話を、得意そうな表情で語ってくれる。つくづく、夫とは、男とは、なんて不思議な生き物だと思う。そして夫もまた、妻とは、女とはなんて得体の知れない生き物だと思っているのだろう。それでも私にとって、夫という存在は心の拠り所と言っても過言ではない。たとえ親や友達が100人がかりで私の話に共感して、「そうだね」と話を聞いてくれたとしても。たった一人の夫から共感してもらえなかったときの、あのさみしさと言ったら、例えようがないのだから。 なるほど。アドバイスは要らないんですね。今さらだけど・・・・・・ごめん ⇒http://janjan.voicejapan.org/living/0801/0801289714/1.phpから引用させてもらいました。
2012年11月05日
コメント(2)

運動不足を解消するためと、心をリセットするために毎日 1時間ウォーキングしています。 別にコースを決めず30分がむしゃらに歩いてそこから家に戻って来て 都合合計1時間 平日は 女鳥羽(めとば)川沿いを歩いたり浅間温泉の飲泉所を折り返したり 休日は 街に行ったり アルプス公園まで行ったり足の向くまま気の向くまま・・・・ 今日は 車で美ヶ原自然保護センターまで行ってそこから歩いて高原の散策をしてきました幸い天気にも恵まれ念願の槍ヶ岳と 予想外の富士山を見ることができて大満足でした 【美ヶ原から槍ヶ岳 ↑ わかりますかね?】【美ヶ原から富士山】 家に帰ってきたら気のせいか日焼けしているような・・・・やっぱり帽子をかぶるんだった そして 今日はなんだかんだで3時間ぐらい歩いていたのでさすがにちょっとくたびれましたでも、心と身体は間違いなく軽くなってます
2012年11月04日
コメント(2)

先日お昼のテレビで紹介されていた炊き込みご飯(松茸ごはんもどき??) 作り方はいたって簡単お米三合をふつうの水加減で用意してそこに きのこ をどかどか入れて「永谷園の松茸のお吸い物」を2袋入れーのお味噌を大さじ1杯分入れるだけ テレビのコメンテーターが言うほど 感激する味ではないけどなかなかいい感じ炊き上がって炊飯器のふたを開けた瞬間・・・・ おお~ 松茸ご飯だっ って思うのは確か なんだかんだいいながら2杯食べてしまいましたわたし的にはちょっと物足りない塩加減だったのでごま塩をかけて食べましたとさ 満腹になって思ったけど 松茸のお吸い物を利用したこの炊き込みご飯の香りは本当に松茸の香りなんだろうか?? いつの間にか永谷園の松茸のお吸い物の香りが「松茸の香りだ」って刷り込まれているんじゃないだろうか? いつかこの先 どっかで本物の松茸ご飯を出されたとき「松茸の香りじゃないっ!!」なんて叫びやしないか・・・・今から心配しています(爆) PS:この松茸ご飯風炊き込みご飯に、エリンギをそれらしくスライスして入れれば、案外知らない人はかなりの確立で松茸ご飯と間違えるかもしれません。皆様、レッツ、トライっ!
2012年11月03日
コメント(2)
尼崎市の連続変死事件の被告として報じられた写真が、実は別人だったというニュースもさることながら私にはこの↓ニュースのほうが「なんだかなぁ~」って思っちゃいました。 安曇野の園児がっかり 収穫間近のサツマイモ100キロ盗まれる 10月31日(水)信濃毎日新聞 安曇野市明科中川手の明科南保育園で、園児が育てていたサツマイモ約100キロが盗まれたことが30日、分かった。6月に苗を植え、年長の園児が成長の様子を観察していた。同保育園によると、11月15日に焼き芋にして食べることを楽しみにしていた園児たちは、「カッパが来たのかな」「イノシシが来たのかな」と悲しんでいる。 29日午前10時ごろ、年長の園児がサツマイモを試しに堀ろうと園舎西隣の畑に行ったところ、抜かれた苗が散乱しているのを見つけた。農業用マルチシートの穴から土が掘られ、掘り出されたイモも幾つか転がっていた。同保育園によると26日は異常がなく、27、28日に盗まれたらしい。 市によると被害額は約2万4千円で、届け出を受けた安曇野署が盗みの疑いで調べている。 片桐厚子園長は「子どもたちに貴重な経験をさせられなくなってやるせない。こんなことはあってはならない」。盗難を知った保護者から、焼き芋用にサツマイモを買って寄付したいとの申し出もあるが、近くの同市明南小学校の児童が育てたサツマイモを譲ってくれることになり、間に合いそうだという。 園児もさることながら園の先生たちも もちろん保護者もそりゃあ楽しみにしてたろーに なんちゅうやつだろう? サツマイモ農家の畑から盗む、っていうならまだしもなんで保育園の畑から??盗む先を考えなよ、って思いますねぇ 農家から盗めば 農家の生活に係わるからそれで あえて 保育園??それとも園児が騒がしいからって嫌がらせ?? いずれにしろ なんだか 寒々しいニュースだなぁ 火付盗賊改方長官 長谷川平蔵 が知ったら許されんぞ、絶対
2012年10月31日
コメント(2)

PCにスマートホンの日本語略「スマホ」って入力したら一番最初に 須磨穂 って表示されたわけで・・・・ほかに意味ありません スマホ→スマートホン!新しいもの好きな私ですが相変わらず「携帯電話」を使っています。 スマホに変えようとはなぜかぜんぜん思わないのです(この私が(笑)) 「あなたが変えないって珍しいわね」という奥様は iphone を使っています。 職場でも、「携帯を取り出す人」よりも「スマホを取り出す人」が多いみたい。中には「えっ??あんたも?」って思う人がいるから驚きです 奥さんいわく「電車の中で携帯電話を使っている人を見ると『まだケイタイ?』って思うよ」ですって 私がスマホにしないのは「スマホにする理由がない」ことと「スマホで電話する姿がマヌケっぽくて嫌」だからです。だって、携帯に電話はめったにかかってこないし、メールもたまにしかしないし、検索サイトはパソコンで見るし(あっ アンドロイドタブレットは持ってます)。。。。それになによりスマホの形状って携帯する電話にしては大きすぎて、なんだかメモ帳で話してるみたいで変じゃないですか?? そんなわけで 未だ携帯でポチポチやっているわけでして・・・ でも、携帯ショップや家電量販店に行くと、今や「携帯電話コーナー」なんてなくなって「スマホ」ばっかりスマホの片隅に申し訳なさそうに携帯のモックが置かれている状態 そのうち携帯電話なんて生産終了やがては販売打切りになっちゃうんでしょうね そん時は・・・・らくらくスマートホンかなぁ
2012年10月30日
コメント(4)

前回のアップが2011年の6月12日そして今日は2012年の10月29日1年4か月のご無沙汰です この間の変化というと・・・・まず 4月に松本に転勤したこと次に 母が7月に亡くなったことそして・・・・ あとはないか(汗) まあ、あげるとしたら身体が締まってスリムフィットジーンズがはけるようになったことそれに付随して? おしゃれに気を使うようになったこと・・・かな? ようやく最近 身の回りを見回す余裕ができてきたのでっていうか こんな時間の使い方をしてちゃだめだ、って反省したのでとりあえず またブログを再開することにしました まず手始めに松本ならではの写真を一枚添付してご無沙汰のお詫びを・・・いわずと知れた 上高地です春の連休のときは雨で景色が見えずこれは二度目 10月13日の撮影です ここ松本にはいつまで居られるかわかりませんが信州・松本を堪能したいと思ってます
2012年10月29日
コメント(2)
最近・・・・走ってます いつもは仕事が終わって帰宅してすぐ今日はちょっと涼しくなった夕方からあんまり長距離ではありませんましてや速くはありません疲れたら歩いて息を整えて 落ちついたらまた走ってそんなことを繰り返していつもボタボタ走っています ダイエット目的もあるんですが実はもっと邪(よこしま)な理由が・・・その理由はもちろん秘密です 急に走って大丈夫?そういう心配は無用実は昔も走っていたのです それに・・・疲れたら歩くし走りたくないときは走りませんから
2011年06月12日
コメント(0)
今日 久しぶりに「いつもの」床屋さんに行ったら円形脱毛症の痕跡がある、って言われました 今からなるんじゃなくて治りつつある=円形だった、ってことらしい この床屋さんに行ったのは震災前の2月だったから3月以降にできたのね そう言われれば思いあたる節もある 実はワタシこう見えて 円形脱毛症は何度もなったことこがあるんです大体は、職場が変わって仕事がいっぱいいっぱいだったりした時になって・・・最後になったのは平成14年だったはず その後何度か職場が変わり案外きつかった時期もあったのにずっとならなかったんで自分も随分 図太くなれたかな、 なんて喜んでいたのに・・・ また円形?? 幸い髪が白くなってきたので あんまり目立たないけどやっぱりちょっと イヤだなぁ そうか、やっぱり あの件は知らず知らずに心に負担をかけてた訳ねくそ~っでも 負けないよ私は
2011年05月21日
コメント(2)
今さら 自分の気持ちに正直に生きるって実はとってもむずかしいことだと思う 自分の気持ちに正直に生きたらきっと 自分以外の誰かが傷ついてきっと 自分以外の誰かが不幸になる 今さら一人だけ 平然と幸せになることができる歳じゃない そんなことはわかってるでもねぇ・・・ ちょっと意味深
2011年05月16日
コメント(2)

ちょっとお散歩 新緑がとってもきれい そして、とっても正しい(?)日本の風景
2011年05月15日
コメント(2)
自分の子供から「おとうさんは どんな仕事してるの?」という質問を受けた時 あるいは奥さんから「あなたはいったい どんな仕事をしてるの?」と尋ねられた時ちゃんと答えられるように いつも自分の中に答えを用意しておきたい逆に ちゃんと答えられるような仕事をしたい この世界に入って 30年どうにか胸を張って 誰にでも照れずに はっきりとわかりやすく 答えられるようになったと思う ようやく職業人として一人前になったということか 昨日 東日本大震災で延び延びになっていた職場の歓迎会で新しく配属となった人たちにも当然同じお願いをしました 子供に、奥さんに、ご両親に、恋人にちゃんと説明できる仕事をしてほしいと 一人一人がそういう気持ちを持てばその職場はきっと素晴らしい職場になると思うから
2011年05月14日
コメント(0)
おおたかどや山標準電波送信所(おおたかどややまひょうじゅんでんぱそうしんじょ)は福島県田村市と福島県双葉郡川内村の境の大鷹鳥谷山の山頂付近にある、日本標準時のデータを送信する標準電波の送信施設(送信所)である。福島第一原子力発電所事故に伴う避難指示(半径20km圏内に該当)に従い、2011年3月12日19時46分に停波その後、4月21日13時54分に暫定的に送信を再開ところが25日正午過ぎに落雷を受けて機器が破損、再度停波5月9日一時立ち入りを行い、暫定的に送信を再開したが雷の発生など気象条件の悪化等が予想され、継続的な送信を行った場合には機器の損傷のおそれが高いため、5月10日12時40分再び停波(以上おなじみWikipedia) 今、自宅(栃木)の電波時計は「電波時計」でなく、ただの「時計」になっています地域によっては、「はがね山標準電波送信所」(佐賀県)からの電波を受信してちゃんと電波時計になっているらしいのですがここはその電波を受信してません だって・・・室内ではNHK第一放送のラジオしか受信できない立地ですから ま、時間なんて多少ずれていてもかまいませんがなんだかちょっと損している気分
2011年05月11日
コメント(4)
年を重ねただけでは人は老いない理想を失う時に初めて老いがくる たしかにそうかもしれない理想っていうほど大それたものじゃないけど目標とか やりたいこと とか やらなきゃいけないことがあってそれにむかってがむしゃらに進んでいる時は老いてる暇なんてないしね気力の充実が 老いない=若さ の秘訣かな 年は確実に重ねているけどまだまだ 老いたくないです すっかりご無沙汰ですがおかげさまで元気です
2011年05月10日
コメント(4)
DVD「必死剣鳥刺し」の中で感激した「武家の立ち居振る舞い」はさしずめ日本人の日常の中から消えた「文化」の一つだろうと思う 今朝の産経新聞一面に京都大学教授佐伯啓思氏が寄せた一文 ・・・少なくとも昭和30年代には、正月は格別のものであった。・・・・年末になると、買い出し、大掃除、おせちづくりと大人たちはいかにも忙しそうで、町はいつにない活気にあふれていた。そして、年があけると、時間は突然に歩みをやめ、寺社以外、町は完全に活動を停止した。それが3日間続くのである。・・・店という店がすべて閉まり、人一人歩いていない真っ白な空間がなにやら妙に神聖なもののように思われたものである。・・・・・真っ白な3日間は、日常から抜け出し、多少は神聖なる時間に浸ることで一種のみそぎを行い、新たな年の安全と豊穣を願っていたのであろう。・・・・ たしかに、昭和40年代の正月風景はこんな感じだった正月3が日は店という店が閉まり(と言ってもそんなに店がなかったけれど)4日の「買い初め」の日に、お年玉を握りしめて市内のプラモデル屋さんに行くとそこは同じような年代の子供たちで押すな押すなの大盛況だったことを思い出した 正月三が日の「真っ白な時間」この年になって初めてその時間は家族の密度を高めるための時間だったように思えてならない
2011年01月10日
コメント(1)

久しぶりにDVDを見た藤沢周平原作 豊川悦司主演 「必死剣鳥刺し(ひっしけんとりさし)」 当然原作は読んでいましたから 物語の展開はわかっていたんですが・・ ・・・・な~~~るほど ここで「鳥刺し」が出てくるのねいやぁ すごいすごい 原作のイメージをほとんど損なっていない点も それよりもなによりも武家の立ち居振る舞いの美しさに感激しました 明日もう一回観よっと
2011年01月09日
コメント(2)
お久しぶりです死んでいた訳ではありませんちゃんと生きてますただ・・・ブログまで手が回らなかっただけです 今日 スタッドレスタイヤに交換しました初めてのスタッドレスタイヤです 生まれは東北ですが 運転年齢になったときは関東ですしその後「雪道」には縁のないところで生活してまして・・・今の行動範囲も「危ない時は運転しない=ノーマルでOK」って考えていたら 母が危ないのです兄が病院に呼ばれ「3時間以内に死亡確認できる人物の確定」「遺体搬送先(つまり葬儀社)の確定」を、するよう言われたんだそうです。 とうとう「その時」が近いようです福島から行こうとしても仙台回りで行こうとしてもこの季節はスタッドレスが必需品です 気を抜いたら単身赴任先で泣いてしまいそうです
2011年01月08日
コメント(1)

くどいですが(笑)「側溝鉄ぶた」はこれ ↓ だと思ってるんですが・・・・・・どうでもいいですけど(笑) 今日もウォーキングに出かけましたもうすっかりこの地は秋です わざわざ出かけなくともちょっと歩けばこんな素敵な景色に出遭えます
2010年11月14日
コメント(3)

看板の文字が気になる、っていうコメントがあったので看板を撮って来ました 「側溝鉄ぶた」って言っても・・・・ここにはないんですけど・・・ でも・・この看板、あっちこっちにあるなぁやっぱり被害が多いんだろうな 虹の木313さんすっきりしました?
2010年11月06日
コメント(4)

今晩のご飯はシンプルカレーです市販のルーに 具はひき肉と玉ねぎのみほんでもって盛り付けたところに那須滋養卵の半熟目玉焼きをのっけて ししとうの緑をプラスうまそうでしょ??この 那須滋養卵岸農場っていうところの卵なんですがうまいんですよ~ 住まいから車で10分ぐらい行ったところにあるんですがいつも卵を買う人でいっぱい 店先では50個入りの箱を2~3箱買って行く人がざら私は自動販売機で 300円のやつを買うんですけど・・・この卵がまたうまいんです殻が固い!(金属音)黄身がもりあがって白身がだら~って広がらない 前は卵ってあんまり食べなかったんですが最近は毎日必ず食べてます 聞けば 50個入り箱を何箱も買うのは隣近所や親戚へのお土産ですってなるほど、って思います 平日は出勤前に30分のウォーキングをするんですが今日は久しぶりに軽く走ってみました 今の住まいはこんなところです 別に郊外に走って来た訳ではありません。住まいの前です ホントにだって住まいの前にこんな標識もあるんですよそりゃあ家の前で散弾銃撃たれたらかないませんわなぁ
2010年10月24日
コメント(6)

仙台は魚がおいしかったけどここは野菜がうまいみたいちょっと早起きして農協の直売所へ行けば驚くほど混んでいるけど 新鮮な野菜が安く買えて なかなかいいかも 新鮮野菜をたくさん入れてお気に入りの仙台味噌で作った味噌汁はす~っごくおいしいです はぁ~ し・あ・わ・せ
2010年10月17日
コメント(2)

職住接近(徒歩5分)だし朝の出勤も比較的ゆっくりなので5年ぶりに弁当生活に入ることにしました。 おかずは毎日単調になるかもしれませんが案外毎昼おいしく食べられたもので・・・ 奥さんにメールしたら「ますます私の存在がいらなくなるね」だって「そんなこと言わずに おかずになるようなものを作って送って」って返信したら「あはは・・」と返されました
2010年10月12日
コメント(4)
こちらに越してきて最初の週末です。引越しもスムーズに終了し ほぼ通常の生活に戻っています。仕事もは・・・まだまだお互い「様子見」っていうか腹の探り合い、ですね(笑) 引っ越していつもまごつくのはゴミの分別方法今度のところは ビン類 ガラス類 かん類 新聞 雑誌類 ダンボール 紙パックペットボトル 発泡スチロール製白色トレイもやせないごみ 蛍光管 乾電池 もやせるごみ ・・って13種類に分けなきゃなんないうへっ・・・でも、「プラごみ」はどこに入れる?仙台市は「プラ」の表示があるものは「プラスチック製容器包装」っていう分別だったけど・・・・ナニナニ・・「『プラ』表示があるものはもやせるごみへ」だってつまり、生活から出るほとんどのゴミはここでは「もやせるごみ」になる訳です しかし・・・ペットボトル用の指定ゴミ袋が30リットルと45リットルしかない、ってどういうこと??ペットボトルが30リットル溜まるまで出せない訳??ありえんっ!
2010年10月09日
コメント(2)

明日 栃木県大田原市に引っ越しますわずか半年の仙台暮らしでしたがとっても素敵な毎日でした。 大田原に行っても大田原の生活を楽しみ 大田原の地を愛したいと思います。 でも・・・もう一度仙台には戻ってきたいです。 むこうに行ったら、またブログのタイトル変えなきゃだって、K先生ではなくなりますから 冷蔵庫もすっからかんです
2010年10月03日
コメント(4)
今日で仙台の勤務が終わりました明日、朝一番で辞令を受けて 栃木県に転勤です 昨日、病院で母の病状説明を受けた兄から母の余命は すでに「月」単位で数える段階だろうとの話があり地元山形のホームから兄の住む富山のホスピスへの移動を検討するよ、との話がありました。 転勤する前に一度顔を見せに行ってきます それに・・・それに・・・・ 悲しいですいろんなことが昨日、今日で一気に来た感じで・・・自分の未熟さ弱さがうらめしくて・・・とても悲しいです
2010年09月30日
コメント(6)
10月1日付けで 転勤することになりました 願い出て 母親の近くに来させてもらったのにその願いはわずか半年で潰されてしまいました 恨み言を言っても 泣き言を言っても 決定は変わりませんし変えようとしてくれる人もいません所詮は「他人事」ですから この世界に入った時から 転勤は覚悟していました私たちは ジグソーパズルの1片みたいなものですからせめて 早めに嵌まる ピースでいたいです。 この先 母のことも含めどうなるかわかりませんがとりあえず流れに乗ってしまいます 素敵な仙台の街ともあとちょっとでお別れです10月からは栃木県民です
2010年09月08日
コメント(5)

母が入院している病院へ行くことが私のちょっとした小旅行レンタカーを借りて可能な限り下道を行ってちょっと贅沢して 食べたいものを食べてくる・・・今日は仙台市青葉区から、48号線と286号線を通って山形自動車道「笹谷」まで・・・・途中で気になっていたラーメン屋さんに寄って 物産館に寄って・・・帰りは「ヤマザワ」で買い物して・・・・ でも母が入院している病院は忽然と田んぼの中に現れる高層建築物・・・土日祝祭日は市営バスが運休になる車のない人たちはどうすればいいのかな? 「そんなに無理して来なくていい。」とは言ってくれるが実は私が来るのを楽しみにしていることは わかっています。 お母さんまた来るよ
2010年09月05日
コメント(0)
作家の三浦哲郎さんが亡くなった 加藤剛と栗原小巻の上半身半裸写真に惹かれて買った(たしか映画化された際の写真だと思いますが)代表作「忍ぶ川」の文庫版を読んで以来一時期三浦さんの作品ばかり読んでいた時代がありましたたしか学生時代ですね 一番好きだったのは今は絶版になったらしいけれど「まぼろしの橋」という恋愛小説でこの中に出てくる豚汁があまりにもおいしそうで以来 「豚汁」が私の料理の十八番になりました もう一度 「忍ぶ川」を読み直してみます。
2010年08月30日
コメント(2)
そば好きの友人と 山形自動車道を使って「冷たい肉そば そば処 一庵」に行ってきましたホントは蕎麦屋なんかじゃなく 他に行くべきところがあるんですけどね 頼んだのは でっかい肉そば(¥800)目の前に出されてから思い出しました以前 義弟が頼んだのを見て 驚いたことをまぁ でかいのなんのって・・・・たしかに「でっかい」肉そばでしたでも800円は安いっす私はなんとか完食しましたが友人は3割残しお店の人ごめんなさい 最近 高速に乗る機会が多い訳ですがいつも感心するのは 職業ドライバーの制限速度の遵守ぶり 特に ヤマト運輸のトラックは法定速度ぴったりの運転めったなことで追越し車線に出てくることがありません。常に時速80キロを維持する運転はさすがプロ「クロネコヤマト」の看板を背負って運転してる訳だし何よりストレスを感じずに運転できるのかも知れません 凡人の私は見習いたいけどやっぱり時々120キロなんか出してますまたまた・・反省ですね
2010年08月29日
コメント(4)
とうとうこの日がやってきました。 母に投与されている薬が病魔に勝てなくなりました。病気の進行は確実で造血機能も衰えているのでもう輸血なしでは生きていけないそうです 体調を考えると抗がん剤の投与はお勧めできないだとすると サリドマイドの投与がいいと思うのですがどなたかに薬の管理者になっていただかないと処方できません。ええ、そうです。毎日確実に薬の管理をしていただける方です通常ですと同居の方です そう言われても兄は富山県私は仙台市だけど単身赴任 サリドマイドが無理だとすると・・・あとひとつ残されている選択肢は輸血は外来で定期的に来ていただくとして・・・・治療しない、ということです 職場にお願いして 私が病院の近くに配属先を変えてもらうか兄が富山に連れて行くか 大きな選択をせまられて さすがに呆然としています後悔しない選択をしたいと思うのですが正直 どうしていいかわかりません ちょっと息を整えて母の希望も聞いてこれからを決めるしかないですね
2010年08月26日
コメント(2)
全364件 (364件中 1-50件目)