全5件 (5件中 1-5件目)
1

昨日は1日中雨が降り、だいぶ雪がとけ・・・今日からは寒さが戻り工房の周りがスケートリンクみたいになっている!!!両親は、三番目の子に娘が欲しい~♪と良く話していたらしい・・・しかし、私が三男として生まれ・・・???しょうがないなァ~と、あきらめ・・・でも末っ子は可愛い・・・???兄二人は兄弟喧嘩や生傷の絶えないヤンチャ坊主で手が掛り・・・三人目は大人しい娘が欲しかったそうです・・・その願いのせいか・・・私の性格は大人しく利発で利口な子供に見えたそうです?三人兄弟の中で一番頭も良く出世すると~♪過大な期待が・・・私の小学校入学後は、その期待を裏切り続けることになった・・・ 今、記憶にある最古?の思い出は4~5歳の頃・・・二人の兄は小学校へ、父母は畑へ、私は一人で絵を描いたり、泥んこで団子を作ったり、絵を描く紙がなくなり部屋の壁に描いたり・・・当時は保育園も幼稚園も無く、友達もいなく一人で遊んでいた・・・そんなある日、農繁期に農作業を手伝いに来てくれる人がいて当時、出面さんと呼んでいた?その出面さんに私と同じ歳の女の子がいて・・・何時しか一緒に遊ぶようになり、その子が来ると毎日「ままごと遊び」をしていた・・・初恋???ではないが私の人生、初の友達でした!小学校に入ってからはその、女の子と会うことは無く、クラスの男友達も出来、魚釣りや山で遊んだり・・・男の子の遊びが中心になった?その後「ままごと遊び」はしたことは無いが、絵は、毎日描いて遊んでいた・・・父母の期待を裏切り?ほとんど勉強はせず・・・!!! 写真解説当時の思い出を絵皿に、5年前に創作(定価¥15000)春から初夏の頃、マグカップは昨年6月に撮影(¥1800)
2009.01.25
コメント(8)
私が生まれ二年目の春、大阪の叔母(母の妹・5女)が美幌まで手伝いに来てくれた・・・と、いっても!私には記憶があるような無いような・・・今年の正月にブログのネタ?にしようと思い電話で話を聞いた・・・叔母さんは・・・「5年は居たんじゃないかなァ・・・?」そしたら・・・私が小学1~2年生になっている・・・でも記憶が・・・薄い!別の話題にして、美幌時代の話を聞いた・・・叔母から聞いた話・・・「当時は貧乏生活だったけど!姉ちゃんは食べ物には贅沢に?お金を使っていたョ!」「とくに節句、誕生日、X”ms・・・などの行事があるときとか・・・」「町に買い物に行くと、行きつけの店では、ツケでどっさり買い込み・・・」「秋にまとめて払うから・・・」と言って・・・「姉ちゃんの太っ腹に驚いた!!」父に叔母さんのことを聞くと「何年居たかなァ~?」「n・・・・・n」やはり記憶が薄れている・・・春から秋にかけてはツケ(借金)で買い物する事が多く・・・秋の収穫後に借金払い・・・預金する余裕は無かったみたい・・・???私が高校卒業するまでそのような生活は続いていた・・・農業経営の規模拡大で農地は3倍近く増えたが借金も・・・ 私は幼い頃、ヤギの乳を飲んでいた記憶はあるのに・・・ヤギの居る風景が思い出せない???それと叔母さんにはとても世話になっていたのにその風景も思い出せない・・・小学生になってからの思いではたくさんあり叔母さんには申し訳ないのだけど・・・「めんよう」(毛糸を採るためのヒツジ↑写真)と遊んでいたのは小学2~3年頃なので良く憶えている・・・父にめん羊のことを聞くと・・・「めん羊はあまり収入にならなかったなァ~毛を刈るだけだし・・・」
2009.01.20
コメント(8)
私が生まれた翌年に新しい家も完成して、農業経営も大きく変化・・・農作業の忙しい毎日が続き・・・そんなある日・・・軽い咳をしていた赤ちゃんの私が急に容態が悪くなり病院へ・・・私はまだ赤ちゃんの頃なので記憶は、ほとんど無いので母から聞いた話・・・熱もあり入院して様子を見ることになり・・・日々容態が悪くなり肺炎に・・・母は医者から「この薬が効かなければ危ない・・・」といわれ危篤状態に・・・先生と看護婦さんの懸命の治療で快復し、その後30歳になるまで病気知らずで元気に育ち、母から何回も「危なかったんだよ~」と聞かされ続けた・・・ 2~3週間後に退院することが出来、母は安堵する!!!でも、その病院の、ある看護婦さんに私を養子に出さないか・・・と言われた母は丁寧にお断りしたが、心の中で激怒・・・貧乏で3人の息子を育てるのがたいへんだろうと思われたのがとても悔しく思った・・・資産家でお金持ちだろうと・・・養子に出す気はサラサラないと・・・父に当時のことを聞くと「そんな事もあったなァ~」・・・で終わった!「それだけかよ・・・・・!!!」
2009.01.15
コメント(12)
今日は晴れたり曇ったり・・・昼間の気温は-1度、風がないと暖かく感じる~♪夕刻父を連れ北見へ食事に出かけたが???目当ての中華レストランが満席で入れず・・・新年会シーズンで賑わっている???・・・しかたが無いのでくるくる寿司でガマン・・・開墾7年目に新築した経緯、費用など色々聞いたが・・・今日は記憶がもどらないのか???なにを聞いても「どうだったかなァ~?」「う・・・・・・ん」・・・とインタビューが不調家の裏の家畜小屋の裏にあった青リンゴ(夏収穫)と赤リンゴ(秋収穫)の事を聞くと嬉しそうに話し始めた・・・私が生まれた翌年、家を建てた頃に植えた二本のリンゴの木・・・十年後には2~3百個のリンゴがたわわに実った・・・春には満開の花が咲き・・・夏から秋にかけて、真っ青なリンゴに真っ赤なリンゴが・・・美しい風景が思い出される・・・父の話あの、リンゴの木は惜しいことをしたなァ・・・毎年たくさん採れたのに・・・牛を放牧していたら・・・幹の皮を全部かじり食べてしまった・・・牛が木の皮をかじるとは思わなかった・・・ほんとに残念だった・・・翌年には花が咲くことも無く枯れてしまった!!!私の思い出リンゴの木の下にはイチゴ畑に南瓜畑もあり、毎年楽しみにしていたのだが・・・牛が増え十数頭の頃、果樹園が子牛?の放牧場になり・・・母は毎年ジャムやアップルパイなどのおやつを作ってくれた・・・木が枯れてからはクラスメートの西田果樹園から梨やリンゴを安く分けてもらった・・・そのクラスメートは私と同じ名前で「稔」・・・今は音信不通?何処を放浪しているのか・・・実家の両親、兄弟も嘆いていた・・・クラス会でも毎回話題になる・・・
2009.01.10
コメント(8)
今年は元旦から雪が降り続きまだ、お日様を見ていないが、今朝やっと、初日の出を拝むことが出来た~♪積雪も止み仕事始めは、まず200kgの粘土練りから・・・元旦から雪掻き仕事が毎日の日課になっているので、そのせいかあっちこっちに筋肉痛が出はじめた?午後からは父の角皿造りも再開・・・暇を見て開拓話のインタビューも再開・・・父母は山奥から現在地に移り本格的に営農が出来るようになり、最初の年はまだ掘っ立て小屋の生活が続いていたが、豆類、ジャガ芋、ビートなどの畑作が中心で家畜は農耕馬と自家用に鶏を外で放し飼い、山羊は飲料乳を得るのに飼育・・・その翌年の12月に私が生まれ、父母と3人の息子の歴史?が始まった・・・町には雪印のバター、チーズ工場が出来、創業を始めた!その頃、乳牛(子牛)も飼い初め、数年後には搾乳もでき工場に出荷するようになった!さらに10年後は10数頭・・・その後50~60頭以上まで増やすが・・・輸入自由化の影響で経営難が続き昨年夏で次兄は酪農を止め、畑作に転向した・・・残念なことだけど56年?続いた酪農にサヨナラ!!!次兄の再出発に・・・北海道の農業の未来に・・・エールを♪♪♪ 板壁に柾屋根の家なので10年経つ頃は隙間風に雨漏りも・・・写真は築10年後?の正月、父とバトミントン遊び・・・積雪は10~20cm??家の裏には家畜小屋が・・・私が生まれた翌年に家を新築???木造平屋、居間10畳、炊事場6畳、寝室8畳、子供部屋?4.5畳それに「ぽっちゃんトイレ」風呂場、玄関・・・電気は無くランプ生活、水道も無く、家から10メートル離れた井戸からポンプで汲み上げて使用・・・5人家族とボロ家でも・・・楽しいい我が家・・・次回に続く~♪
2009.01.05
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


