現役MSWによるオンライン相談室

現役MSWによるオンライン相談室

PR

プロフィール

現役MSW12年目

現役MSW12年目

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(5)

病院

(257)

MSW

(0)

保険

(0)

読書

(5)

家具

(1)

Mr.Children

(3)

時短

(0)

家電

(1)

資産運用

(4)

映画

(4)

仕事

(1)

スポーツ

(3)

サッカー

(0)

フットサル

(7)

子育て

(13)

自動車

(1)

コメント新着

現役MSW11年目@ Re[1]:MSWの仕事 3.社会復帰援助(01/28) 渡辺 雄太さんへ メッセージありがとう…
渡辺 雄太@ Re:MSWの仕事 3.社会復帰援助(01/28) 現役MSW11年目さま 初めまして、私は株…
ケアマネうめ@ Re:※セルフ働き方改革~ いつまで他人の助けを待ち続けるのか(06/18) MSWの仕事内容を知りたくて色々と見ていた…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年09月23日
XML
テーマ: 実習(23)
カテゴリ: 病院







今週はその仕事に取り組んで、本当に今年の実習指導が終了となりました(2月くらいに実習報告会はあります)




実習後に指導syがやることとしては、まず実習を正式に終えたことを証明するための終了証明書と実習生の出勤簿等に病院の公印を押します




これをやらないとせっかく1か月間実習生も指導者も頑張ったのに、国試を受けるための受験資格を得られなくなってしまうのでとても重要な作業です





そして実習指導者としての最後の大仕事である、実習生の評価を行います




私の職場では実習終了の前日に事例検討会を行い、最終日は実習生と指導者で実習の評価を行うこととしています




午前中に実習生自ら自己評価を行ってもらい、午後からそれを見せてもらいながら指導者からの振り返りも含めて評価を話し合います





2年時に行った60時間の実習では評価は指導者から送られてきたものも見ただけだったようで、自己評価も初めてだと言っていました




ほとんどの実習期間では評価は指導者単体で行うものかもしれませんが










そのためうちでは評価は自己評価をしてもらった上で、さらに指導者からの目線での評価も伝えながら共に評価する仕組みを採用しています



実習生からも「自己評価をすることで、実習中に学んだことを振り返ることが出来た」と前向きな意見が聞かれるのと




指導者としても、実習期間中に取り組めなかった部分や取り組んだけれども実習生には結びつきが理解できていない部分を改めて説明できるので





学びの漏れを失くすためにも、一緒に評価を行うことはとても意義があります





今週の木、金の2つ日間で実習生と共に評価を行った内容を振り返り、最後に指導者のコメントも付けて実習全体の評価票を作製しました





実習後10日ほど経ちましたが、普段の業務に忙殺されたり、実習期間中に後回しにしていた業務にせわしなく取り組んでいたので結構振り返るのにも忘れかけていたところもありました




それでも最終日に一緒に評価した用紙を確認しながらなんとか思い出して、無事に完成





週明け大学へ郵送すれば本当に今年の実習に関する指導者としての役割は終了です




指導者を含めた現役のMSWにも実習のような定期的な振り返りや評価をする仕組みを作れると、定期的に自身の実践を振り変えれたりして離職率の高さにも少しは歯止めがかかるのかなと思いながら実習評価を行いました




準備と実習後の評価まで含めると約2か月間、よく頑張った自分!偉い!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月23日 14時51分31秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: