「選んだのはNATO、議論の余地ない」~ウクライナはロシア軍侵攻を回避できるか 駐日大使が語る危機
2022年02月14日
「選んだのはNATO、議論の余地ない」~ウクライナはロシア軍侵攻を回避できるか 駐日大使が語る危機:時事ドットコム (jiji.com)
からの抜粋です。
ロシアの行動論理は、米国とNATOがヨーロッパで自由と民主主義を支持するための高い代償を払うべきだとの立場だ。プーチン大統領は、ロシアの対応は非対称的で素早く、厳しいものになるだろうと言っている。すなわち、敵側がロシアの根本的な安全保障上の利益を害することがあれば、従来とは異なる軍事行動を取るかもしれないということを言わんとしている。
彼の考える新世界秩序の根幹はシンプルだ。米国は北米に戻ってとどまれ、ロシアがヨーロッパを扱う、中国は東南アジアと東アジアを監督するのだということ。
最も明白なシナリオは、ロシアがウクライナに侵攻してくるということだろう。(親ロ派武装勢力が支配地域を拡大する)東部のドネツク州、ルガンスク州に軍を送り込み、(国の中央部を南北に流れる)ドニエプル川まで押し込んでくるかもしれない。
もし、軍事衝突が起これば、人類史上初めてだが、 15基の原子炉 、長大な石油やガスのパイプライン網、化学プラントなどがすべて(戦域に)含まれてしまう。北には(旧ソ連時代に事故を起こした) チェルノブイリ原発 もある。
NATOへの加盟について初めて議論が始まった時の世論調査で、支持する国民は3割だった。今、特にロシアの行動を受けて加盟支持はほぼ2倍の 59% になっている。われわれが生きている世界は、米国でさえ、同盟の一部にならなければ、そして安全保障のインフラの一部として参加しなければ、安全ではない。では、ウクライナはどこを選んだのか。やはりヨーロッパ、NATOの側ということだ。
ウクライナの国民一人ひとりが今、自問自答していると思う。もし2014年時点でNATOに入っていたなら、ロシアがクリミアにあのようなことを仕掛けてくることはなかっただろうと。親ロ派に働き掛けて工作員を送り込んだり、部隊を送り込んだりした後、占領してくるといったことはあり得なかったはずだ。
しかし、当時のウクライナは自らを守る術がなかった。もちろんNATOにも入っていなかった。それで、ああいう結果になってしまった。単純な論理と分かってもらえると思う。
われわれは戦争は避けたいと思っている。第一に目標とすべきは平和だ。できる限り死傷者は出したくない。軍事衝突は望んでいない。とりわけロシアとの間では。軍事力でクリミアを解放するということも一切ない。あくまで外交的手段を尽くしたいと思っている。
ロシアは常にNATOが攻撃してくると考えている。そしておびえて不安に陥るわけだ。そうなるとヨーロッパ側も不安に陥らざるを得ない。難しい状況だからこそ、国際社会に関わっていただきたい。ロシアの言っていることは、われわれは到底受け入れられない。事態はあまりにも複雑になってきている。
何が起こるか幻想は抱いていない。10万の兵力をあちらが集結してきている。こちらもそれに対抗して予備役も集めている。何万人もの人が領土防衛のため立ち上がっている。戦う用意をしている。彼らにどんな脅威を与えたとしても親ロ派に変わるわけがない。
(旧ソ連崩壊後に独立したウクライナは核兵器を放棄したが、)復すべきだと言っている人が国内にいるのは事実だ。しかし、核を保有する、管理するというのは、非常に複雑で高くつく。専門家の間で議論が出てきているが、政治レベルや政府部内ではない。核を持てば攻撃されないだろうとの考えは、その通りかもしれないが、もっと心配なのは、他の国が核を持とうとしている事実だ。核兵器に安全保障の無駄遣いはしてはならないと思う。
16日やオリンピック開催期間中のロシアの侵攻はないでしょう。
そんなことをしたら 中国の面子
を潰すことになり、ロシアは孤立してしまいます。
それでも、16日だなんて言い張るのはとても意図的なものを感じます。
駐日ウクライナ大使の会見で気になるのは、チェルノブイリ原発はじめ15基の原発ですね。
攻撃されて メルトダウン
したら、チェルノブイリ原発事故の比ではないでしょう。
戦場化は絶対に避けてほしいですね。
それにしても、今回の危機で得しているのは誰でしょう。
国内の求心力を高めたプーチン?
彼の20兆円にも上る個人資産の凍結という経済制裁も検討されているとか。
やはり 原油価格
が上がっているので、世界最大の産油国である米国の石油資本、アラブの産油国、
ロシアのエネルギー産業あたりでしょうか。
原油も天然ガスも上がり、有事に強い 金
も上がっています。
一見チキンレースのように見える今回の危機も、裏側から見れば案外 出来レース
なのかもしれません。
岸田首相がウクライナのゼレンスキー大統領に電話したそうですが、相手先はプーチンではないでしょうか。
自分がダメなら、アベに頼むという手もあるかもしれません。
もっとも、アベでは最初から腰が引けているから無理?
純金積立なら三菱マテリアル GOLDPARK(ゴールドパーク) 三菱の金 (mmc.co.jp)
参考:
【詳しく】緊迫ウクライナ ロシアが軍事侵攻? 最新情勢は?
防衛装備品の共同開発 2025.02.15 コメント(2)
立花孝志と岸口兵庫県議 怪文書の出ど… 2025.02.13 コメント(2)
トランプ関税と半導体業界 2025.02.12 コメント(3)