PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

港のひかり 舘ひろ… New! MACKY2008さん

自信のない自分を好… New! よびりん♪   さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2008年08月03日
XML
カテゴリ: 月会員
先生、昨日はレッスンありがとうございました。



■感想
ゴールデン3点セットのネオ版を教えていただきましたが、
これは効きそうだなー、と感じました。

偶然ですが、最近ちょうど腰痛の原因を探っていて、
腰から肩にかけての左右のバランスが悪いからではないかと
思い当たり、体の感覚を色々探っているところでした。

その中で、歩く時に左右の腸骨陵の倒れ具合が違う、

レッスンでゴールデン3点セットのネオ版の1番目を教えて
いただいた時、「これは!」と思いました。

また、2番目を教えていただいている時に先生から
「座骨のバランスの悪さを腰で何とかしようする癖がある」と
いうご指摘をいただきました。前回レッスン時のご指摘と合わせ、
これも非常にピンと来ました。実際に腰ではなく座骨の角度を
意識すると、鏡で見て以前より良い姿勢を保てるようになった
気がします。

10日間だけでなく、その後も継続して習慣化したいと思っています。


技系では、今回から「裏技克服月間」に入りました。
今回も感じましたが、やはり裏系の方が苦手なようです。

無理矢理ではなくグン!と体を持って行かれる感じがするのですが、
自分がやる時にはまだまだ上半身に頼ってしまっているようです。

他の皆さんの技を観察してみると手の前に足から出ているようでした。

裏系と極め(ほぐし)と四方投げの腕を折りたたむ部分について、
苦手意識が強くならないうちに



前回反省し、次からは同じ注意を受けない!と決意していたのですが、
またグダグダになっているとの注意を受けることになってしまいました。
直前にも「もうグダグダにならない!」と思っていたにもかかわらず、
指摘を受けてしまった。「離見の見」がまだまだ足りていない証拠だな
と感じました。

指摘を受けた後の疑似乱取りではピンと張りつめた稽古ができました。
先生も仰っていましたが、確かにダラダラやっている時よりも
大分質の高い稽古ができたと思います。今後は注意を受ける前に
こういう稽古ができるようになりたいと思います。


歌も同様で、圧・舌根・本番イメージ・外人イメージ、などを
直前に思い返していたのですが、できていないという指摘を
受けることになりました。これも技と同じで「離見の見」が足りていない、
さらけ出しきれていないということが分かりました。

練習で準備しておくように、と言われていましたが、薄い膜・ブレーキの
ようなものがかかっていて、吹っ切って練習できていませんでした。
静寂を破るように人見さんが犬発声をされ、そのおかげで自分も
ブレーキを外して練習できるようになりました。

先生がおっしゃられたように、本番ではないレッスン時に萎縮している
ようでは本番でうまくいくはずがない、ということを忘れないようにして、
次からは自分で膜を破っていきたいと思います。


と、反省点は色々ありますが、最終的にはハモりの試しもでき
次に向けてのわくわく感が増した日でもありました。

"メロディーだけでなく最終形としてはリズムでもハモる"

(おそらく)簡単なハモりだけでもあれだけ興奮したのに
リズムでもハモれたらどんな感覚なんだろうか?
お客さんはどう感じてくれるだろうか?

そんなことを考えると、とてもわくわくしました。

もちろんそこに辿り着くためにはいくつも乗り越える壁があると
思いますが、そこに辿り着きたい!と思います。


最後の休憩時間あけのハモり、あの時は、まだまだだと思いますが、
違う旋律同士だけど混ざり合い一つになるような感覚がありました。


HOVの他の皆さんとリズムハモをしたい・・!
それが今の(HOVを通じての長期的)目標になりそうです。


(ソルフェージュの音当てがあまりにも分からなかったので
 休憩時間にSさんと練習したのですが、正答率約10%。。だったので
 練習を始めました。)



■知識、心構えについて学んだこと
・座骨は上下半身の要であり、上下のバランスをとるのは常に座骨(腰)
・座骨は人体で最大の骨→周囲の筋肉量も多い
・腰痛や肩こりの原因の多くは、ある部分が固くなったりしていて、そこを
 カバーしようとして他の部分がムリをしていること
・小手返しは相手の手を引き崩してから、自分のお腹に手を持ってきて
 奥足を一歩踏み出す動きを利用して極める
・3拍子は色々な種類の音楽の基礎となる
・ダンスステップの2拍目で伸びやかに歌う(深み、広がり、味)
・演技ではなく"なりきる"(信じ込む)=なりきったもん勝ち
・ハモる場合はお互いのパートががつんと出るのではなく、溶け合うような
 柔らかさが必要
・歌うことばかりに意識がいくと息継ぎが浅くなったりして歌に負けてしまう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年08月04日 00時27分25秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: