PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

港のひかり 舘ひろ… New! MACKY2008さん

自信のない自分を好… New! よびりん♪   さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2008年08月16日
XML
カテゴリ: 寿
寿です。8月武道系レッスンの感想です。


>先生
レッスン、カラオケ、ありがとうございました。

>参加されたみなさん
お疲れ様でした。


今回、一教の様々なバリエーションを
見せていただきました。

いつもの正面打ちだけでなく
片手取り、その他色々な切り口から入って


歌でも、技でも、
イメージするところに向かって流れをつくっていく
というお話がありましたが、まさにそれでした。

イメージがしっかりしていることはもちろんですが
様々な型を自在に使いこなせているから一教に導けるのだと思
いました。

イメージを実現するために
色々な事態を想定して対処しておく
「よいネガティブさ」は

こんなふうにいつでも使える引き出しを
増やしていくことに繋がるように思います。


両方あってはじめて成立するということが
あらためて実感されました。

先生に投げていただいたとき、
投げられ方がコロンと軽いといっていただきました。

あとでなぜかと考えたのですが



投げられるとき、怖がったり迷ったりすることなく、
先生が作って下さる流れにそのままのるというか、

そうすると、楽しもうという気持もなく、ただ楽しい。

これができるのは、もともとこういうのが好きなのと
基本の前周りを型どおりできるからですね。

そして、こういう気持のよい流れを作ることが、
相手を導くことなんだと感じました。

先生はやはりすごいです。


天地投げという技を教えていただきました。
両手を接点にして、相手を天地(上下)に開き、崩す。

相手の懐に入り自分を開くことによって相手を開く。

なにか象徴的なように感じました。

歌でも、相手に届く歌とは、
たとえばこのように歌われるのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年08月16日 18時40分58秒
[寿] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: